サムネ

原発の運転期間の延長を含む「GX脱炭素電源法」が31日、参院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主の各党の賛成多数で可決、成立した。2011年の東京電力福島第一原発事故を機に運転期間を最長60年に制限したが、これを超えて運転できるようになる。延長の具体的な要件が定まっていないなど課題は残る。 【写真】「経産省はせこい」 元原子力委員...

  1. 1
    短期的には原発は必要だと思う 世界情勢が落ちついたら脱原発を考える形でいいと思う 電気料金の高騰が続くと経済がおかしくなる
    6 6
  2. 2
    原発稼働には賛成だがここまで緩めてしまうとまた大災害の時に東北の教訓が無駄にならないだろうか あくまで新しい設備で稼働してほしいんであって老朽化したものを無理に動かしてまた誰も責任取りません、損害は税金でなんて言われてしまうと結局電力料金以外の見えないものの国民負担が増大してしまう
    383 75
  3. 3
    事故が起こった時のことを想定しておくべきで、東京より西にある原発は、40年を超えて運転すべきではない。理由は、偏西風が西から東へ吹いているため、大事故が起こったら、風下の都市が被害を被るから。 例えば、九州や中国地方の原発が大事故を起こすと、関西や関東といった大都市が被害を被る。しかし、大きな町が無い東北地方や北海道だと、放出される放射性物質は偏西風で東の方へと流れるので、被害は限定的となる。よって東京より東の原発なら60年運転でも問題はないと思う。
    21 149
  4. 4
    使い切った燃料でも、熱量は半端ないし使い切った燃料でも動かせる小型原子力を新たに作れば良さそうだけど。土地の確保ができないよね。エネルギーを取るには大きい方がいいかもだけどこれからはミニマムに発電できるようにしたらいいのでは
    11 3
  5. 5
    核のゴミ問題は、若い世代のツケ名目の解決に任せて、中年官僚や会社幹部らの生活を豊かにして、若い世代には辛い核のゴミに悩まされることになる。 つまりは【若い世代の未来はどうでも良い】という事ですね。
    15 5
  6. 6
    もう、これは事故が起きても「想定内」ですね。まさか、「想定外」なんて弁明しないで下さいね。老朽化しているんですから!そして責任もあやふやにしないで頂きたい。ちゃんと覚悟が有っての稼働でしょうから。
    5 1
  7. 7
    また3.11のような時と同じ事を繰り返そうとしてるんでしょうか.....。そもそも60年ってどこから割り出したのかな? 数年間海に垂れ流してる汚染水とかは、利権と金のSDGsとやらではどう説明するんでしょうか? 今だけ金だけ自分だけ、自分の評価と出世を目的とした政治をしているお偉い方たちは、あれもこれも次世代に押し付けようって感じがしてならないのですが。
    2 2
  8. 8
    上がり続けるエネルギー費用を何とかしてくれというのが庶民の本音ですよ。給料は上がる人も上がらない人もいるけど、電気代、ガス代、ガソリン代が上がらない人はいないですからね。しかも、尋常じゃない上がり方ですよ。原発反対とか言ってる人は、代替案を示してから言ってください。
    1 2
  9. 9
    かつて、西暦2000年問題のとき、様々な分野がある中で、不具合が発生したのは原子力発電所に集中していました。直接の被害は発生しませんでしたが。医療・交通・通信など対策を講じていたのかパーフェクトだったのに、原発は結構不具合が発生していました。「原発は頼りない」2000年のお正月の感想でした。
    4 2
  10. 10
    車も60年普通に使えるだろうか? エンジンを何度かオーバーホールしなければならないだろう ベルトも切れるだろうしタイヤ等の消耗品だって交換しなければならない で原発だと気軽にエンジンを交換なんてできない原発はコスパがいいと政治屋と経産省の役人は考えているんだろうが無事故が前提で電力会社がお金を出してない部分を国が出している事を忘れている 原子力は安全でクリーンな未来のエネルギーと昭和の頃から謳ってきたが福島稼働前に事故で人が死んでいる事を隠して今に至っている 今の原発は安全ではない
    2 1
  11. 11
    現在ある原発は、建設から約40年経過したものがほとんどであり、老朽化が進んでいる。安全性がどうなのか懸念がある。そして、日本は地震大国でもある。また、5月は各地で大きな地震もあった。津波こそなかったが、またいつ東日本大震災レベルの大震災や大津波が発生するか分からない。つまり、原発があるということは、またいつ原発が発生しても不思議ではないということ。 福島第一原発事故を見れば現実がよく分かる。12年経過したが、いまだにあのまま。原発推進派は、また原発事故を発生させたいのか、しても良いと考えているのか。電気料金が値上げしたことは、廃炉する費用も莫大であることを電力会社が証明したも同じ。原発で電気料金が下がるなんて所詮「絵に描いた餅」
    8 3
  12. 12
    着実に原発再稼働の足場固めが進んでいますね。 電気代の異常な値上がりも世論を原発容認に誘導する為の施策の一つでしょう。 原発にすれば電気代は確実に下がりますから。
    3 5
  13. 13
    そもそも福島の原発事故の本当の原因は何だったのか? もともとアメリカ西海岸に建設予定だった原発を欠陥品と判定され、行く宛てのない原発を、なんと東電が買っちまったのが福島原発だ。その事故原因もいつの間にか活断層にすり替わってしまう日本国。 直接の事故原因はアメリカ特有のハリケーン対策で配電盤が地下にある設計、そのため津波で浸水し機能しなくなり冷却不能になったのが最も理論的な原因みたいです。現に東日本大震災で福島よりもっと揺れたであろうお隣の女川原発はほぼ無傷だった。 脱原発の理論は最もなのですが、どんな法案も透明性がなければお国は緊急時には的を変え逃げる事しか考えないでしょうね。
    1 1
  14. 14
    これちゃんとした技術介入があっての運転期間の延長です。 そもそもにして「不思議な力」で原発稼働が止められていたのを理解していないのか?それで電気代はどうなっているのか?現政府の問題に転嫁しているけど本当は違うからね!現状で原子力に変わるエネルギーが無い時点で高効率、安全性を高めていくために炉の確認なども含め研究していくべきなのです。
    23 29
  15. 15
    なんでもそうだけど、延長はかまわないが、電力を民間に投げといて、政治屋さんが引退したり他界した後の事を何も議論せず、付け焼き刃的に今の事だけ。 今後の日本の電力供給について、原子力以外で安定して供給できるように本気で考えてもらいたい。 天下り先や関連企業に垂れ流してる税金を将来の電力供給源の為の投資に使ってほしい。 この国にまともな政治『家』はいないのか?
    3 1
  16. 16
    仮に60年動くとしても、人命に関わるものなので期間は短くしておくべきだと思うよ。 技術革新はされていくものなのだから、50年前に作られたものが動いていたら怖くて仕方ないと思う。
    3 1
  17. 17
    新型はともかく、旧型原発は福島原発事故みたいなメルトダウンを起こさないような安全装置というか対策は、新しく改造?それとも何かとられているのでしょうか?調べたのですが今一つわからず…。不勉強で申し訳ないのですが、詳しい方教えていただけますか?
    1 1
  18. 18
    現実問題、原子力無しじゃあ電気代がどんどん上がっていくのが避けようがなくなっていくからなあ。 火力に代わる効率的な発電システムが開発できない以上、使わざるを得ないのは仕方ない。 ドイツは見切り発車で自然エネルギーに全振りして電気料金2倍になってるけど、それは原子力全振りのフランスが近くにあるから2倍で済んでる所もある。 日本は島国だから隣国に助けてもらうことはできないし、経済大国だからノルウェーみたいな過疎地を参考にしても意味は無い
    1 4
  19. 19
    延長は悪手以外の何物でもない。 よりちゃんとしたヤツを新造して古いやつは片付けた方が安全に決まっているからだ。 そのための資金も廃棄物を処理する場所もどこからも出ないから、あるものを無理やり使おうとしているに過ぎない。 日本は老朽化によるやばい事故が起きるまでこれを続けるってことだろう。 火力発電所だって無理やり老朽化した物を夏や冬に動かして実際壊れてるというのに原子力発電所だけ平気なわけないじゃないか。
    6 2
  20. 20
    世界中に原発があり、新設もしているのに原発=原爆のイメージを持ち続けるオールディーズ哀れ。 原発事故で死んだ人間より戦争や交通事故で死んだ人のほうが圧倒的に多い。 使用済み核燃料なんて埋めてしまえば問題ない。 放射能の発散に何年掛かろうと地球の質量と核燃料の質量を比較すれば微々たるもの。 埋蔵された化石燃料、年間使用量と比較したら、埋めるくらい地球環境に大して影響ないでしょう。
    2 6
  21. 21
    原子力委員会、たいそうな名前だけど国の資源安定化のことは考えず、その為に国民が苦労しても、委員会の面目は立つ、己の事だけを考える。いまの世の中、最もらしい事を、それなりの組織が発言すると、その事が罷り通る様になって、正しい判断ができなくなってくる、戦前と変わらないじゃないの。
    1 1
  22. 22
    「もし何か問題が起きたら”国”が責任とる」って言うけど、”国”ってなに??? 国民から搾り取った血税のこと? 政治家や官僚がポケットマネーで弁償するわけがないから、国が責任とるってことは、国民に責任を押し付けるってことでしょ。 実際、福島第一だって誰も責任とって無いし・・・東電は赤字を理由に賠償金の支払いを免除されてるし・・・国民だけが復興税を払わされ続けてるし・・・
    5 1
  23. 23
    ひゃーすごいね、法を守る事が困難だからと法を変えちゃうんだ。 日本って法治国家だよね。 原発NGっていうといろんな人がワラワラ湧いてきちゃうし、そこまで思わんけど、スクラップ&ビルドが大好きで歴史的建造物壊しまくってる日本がなぜか原発だけは古いの使い続けてるの不思議でしょうがない。新造すればいいやん。雇用もめっちゃ生まれる。神宮の建て替えや伐採なんて全然後回しでもええわ。
    15 3
  24. 24
    老朽化が原因で事故が起こったときには、想定外ではなく、施設管理者はもちろん、法改正を認めた関係者の皆さんの責任ということでお願いします。国民は電気料金を払うしかないが、負担金の上乗せはお断りすることを先に申し上げておきます。
    3 1
  25. 25
    私自身、原子力発電所は必要だと思っています。ただ この狭い日本に10基以上もの原発は多すぎると思います。 今ある原発は使えるまで使って、その間に太陽光や風力発電の拡大やシステム作り、それに地熱発電や新しい発電の研究の 時間稼ぎをすれば良いと思います。その後 すべてとは言いませんが、多くの原発の廃炉を考えるべきです。 もしこれが以前の原発推進に戻るなら、大反対です。 CO2を出さないなら、太陽光や風力発電も出しません。安定を言われるなら地熱発電もあります。あとコストを言われる方がいますが、廃炉までのコストを考えているでしょうか。 原発は決して安い物ではないです。 期間をのばしたとしても、廃炉と原発の割合の縮小を忘れないでいただきたい。
    88 58
  26. 26
    経済状況に合わせて場当たり的に対応するやり方は、有事の際の被害の大きさを考えるとさすがに無理があるかと。原発に依存するならするで、世界最新最高の安全水準のものが、経済状況に関係なく必要になってくるぐらい。そのくらいの地震の多さですよね。
    4 1
  27. 27
    実質使い放題と考える我々の電気に対する認識も変えないと。 原発運転期間延長は怖いから反対だが、火力は増やせない、水力は大規模すぎる、再生エネルギーはどれもこれも安定しない…ならばどうするのよ?となれば原発にすがるしかない。
    56 58
  28. 28
    海外の原発も40年超えが100機ほど運用されているそうで、各国20年延長する方針のようだが・・・安全安心であるなら構わないよ。 事故とか発生したときに“想定外”ということは言わなければ。 そして、事故対策費用もそうだが、廃炉後にさら地に戻すまでの負の財産に掛かる費用は積み立てをしてください。 不足する場合は自社ビル売るとか報酬削るとか自分らの身を削ることから行なって欲しいと思う。
    22 4
  29. 29
    大地震前夜に正気とは思えません。狙ったように原子力施設付近で地震が起きています。 地球か嫌がってるのか?、神様的な何かが嫌がってるのか?知りませんが、このままではセカンドインパクトは確実に起きますね。日本には合わない発電方法です。戦時は襲われるので安全保障上の問題あるし、そもそも廃棄物の問題もクリアできてない。再生してプルトニウム換算で誤魔化してますが、ゴミでしょ。
    2 1
  30. 30
    大手電力は廃炉に使う資金をがなく60年延長で先延ばしにしたのか分からないが、再生エネルギーの発電量増加と蓄電池の大量生産が拡大してきたら益々大手の電力販売量減少していくでしょう。頼りになるのは原発のみという理由でしょうか。
    2 1
  31. 31
    そもそもではありますが、なぜ最初は40年という規制を作ったのか? 問題が発生する危険性があるからではないでしょうか? それを伸ばすことは新たな技術を導入してより安全な原子炉を作るよりも整備し続けるほうが安全なのでしょうか? 単純に新たな土地を探すのが大変だからとりあえず整備して延命措置するだけでは危険性が上がるだけではないでしょうか?
    1 1
  32. 32
    1号機って昭和49年でしょ?半世紀も前の設備で運転してるって事?建物の耐久性もそうだけど都合のいいルール変更で大丈夫?これで事故が起きたら絶対関電の責任にしちゃうよね?
    3 1
  33. 33
    原子力規制委員会の委員は原発の稼働認可を出した際には、その原発が廃炉になるまで、認可した原発の半径10キロ以内で生活しなければならないと法律化して欲しいね。 絶対安全だと言うのなら問題ない話だろ。 生活費は、原発会社負担で年間80日以内なら離れて旅行する事も可とすれば、人権的にも十分な筈だろうし。
    1 2
  34. 34
    自民党のことだから60年が近づけば80年に、80年が近づけば100年に変えるんでしょうね。事故が起きたら想定外とか繰り返して。行政文書の隠蔽、改竄、廃棄なんかお手のものだし。人の命より原発利権の方が大事とはほんと恐ろしい限りです。
    1 1
  35. 35
    経年劣化、中性子による予期せぬ劣化、設計年月を大幅に超えて動かすのは怖いと思う。 それに動かす事に許可を出した人たちは、有事の際は誰も責任を取れる年齢ではなく、子や孫世代へ負の遺産となる。 責任が取れない人達が無責任な施策を推す。その事にも危機を感じる。 原発に何がなでも反対してる訳では無い。 今の事情も理解するが、原発の燃料とて外国産。 深く掘れば水が湧き出るこの国でオンカロも造れず、捨てる場所もなく。 根本的解決がないではないか?
    5 1
  36. 36
    そもそも現時点で新規制基準を満たしているのが17基だけ。 福島の10基を除いてもさらに14基が廃炉。 16基が新規制基準審査中で停止。 確かに、美浜、高浜、東海には新規制基準をパスした40年超えの原発もあるし、築48年の高浜はあと12年で築60年だが… 現実問題として、新規制基準をパスした築60年の原発って厳しいんじゃねえの?って思う。
    2 1
  37. 37
    福島原発事故の教訓をないがしろにする岸田内閣。長年の避難暮らし、どれだけの人が故郷を失い、異郷の地で故郷を思いながら死んだ人多いことか。 物には限度と限りがある。根拠に乏しい延命運転は事故を招く。
    5 3
  38. 38
    年金生活で後先ない高齢者や電気代が高いと収益が減る産業界を中心に、単純に電気料金が高くなったから原発再稼働っていう流れになっていると思うけど、前に東京電力原子炉設計監理担当やっていた人が言っていたが、福島の原発は津波ではなく、地震自体の揺れで壊れていたみたいなんだよな~。 原発は素晴らしい技術だし電気代には貢献するとは思うけど、地震大国である日本にはあわないよな~と思う。
    9 3
  39. 39
    結局新規建設したら全く採算が取れない発電方法ってことだよね?だからこんな大昔の原発も稼働延長するわけ。危険極まりない。後付の安全対策だけで解決できないこともあるのに
    1 1
  40. 40
    あまりにも古くなりすぎた原発の稼働は安全面で心配な気がします... 原発は二酸化炭素を出さず地球温暖化対策になるとか言っていますが、冷却で周囲の海水温がすごく上がるので温暖化は加速します。 2011年以前は原発の稼働により日本海の水温が高い状態が続いて巨大なクラゲが大量発生していた時期があった...震災によりすべての原発が停止して巨大なクラゲも見なくなったが...
    2 1
  41. 41
    ちょうど子供が大学受験期なので昨今の大学工学部の学科編成をみてビックリした。 旧帝大系に必ずあった原子力系のコースがごっそり無くなっているのだ。 原子力教育および研究の再開と優秀な学生を呼び込む施策が急務だ。
    8 9
  42. 42
    > 停止期間は除外せずに > 10年を超えない期間ごとに設備の劣化具合を審査 大事なのは、ここ。 劣化具合の診断方法が確立されていて、きちんと審査するなら、何年使っても構わない。 逆に、例えば40年以内だからといって、診断と審査の手を抜いてはいけない。
    2 2
  43. 43
    事故が有れば誰が責任を取るのかを示してくれよ、コンクリートは70年位の耐用年数と言われてるのに、原発は水蒸気の振動等で金属疲労と建物の劣化も考えた上での判断なのか?事故の責任の所在と賠償を、明確にしてくれ!
    11 2
  44. 44
    使用済核燃料や更新のため解体した原子炉などの高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていないが、このまま溜まり続ける高レベル放射性廃棄物はどうするのだろうか??
    4 1
  45. 45
    色々言っているけれど、結局廃炉になると解体費用や汚染物質の処理に莫大な金をかけるくらいなら、補修でごまかしながら運転を続けたいというのが電力会社の本音でしょう。
    2 1
  46. 46
    10年以上の停止期間を含まず、運転開始後40年経過した発電機の寿命をいきなり20年も延ばす決断は、技術を全く無視した政治的判断です。 学術的に原子力発電を専門に学ぶ学生が激減している状況で20年後に何人の技術者が残っているのでしょうか? それにあと20年もあれば、北朝鮮のミサイルも原子力発電所にピッタリと照準を合わせてくるでしょう。(何しろ練習できる国ですから) いくら防衛力を増強しても、相手の先制攻撃で一発でも発電所に命中すれば、日本に反撃する余裕はなくなるでしょう。 20年後が無い年寄り政治家たちのその場しのぎの無責任な決断です。
    40 8
  47. 47
    311であんなに恐ろしい事態になり、福島原発で未だに解決していない事案があるのに、まだ大人の事情を優先するのかと大変残念に思います。 311からと同等の事故がまた起きても、とても万全な対応が出来るとは、思えません。 政府には、脱原発を進めて、安全にコントロールできるエネルギー政策を一刻も早く模索してくれる事を強く願います。
    83 12
  48. 48
    机上の空論ではなく、60年以上稼働しても問題ない事をどう証明、保証出来るのか説明しないと。これでは稼働延長させる結論ありきの弥縫策でしかない。 国民もとにもかくにも原発反対、というのはごく一部で、きちんと安全性が担保されるのであれば良い、または現状では代替エネルギーが無い以上やむを得ない、という判断が出来る程度の常識と良識はあるんですから、きちんと説明しなさいよ、と思います。
    24 12
  49. 49
    森林環境税=メガソーラー開発費で思う事だけど、なんで売電するのに国民から徴収するのでしょう? 鑑み、散々儲けた東京電力の福島第一原発処理費は国民の血税を使うのでしょうか? 電気料金が高い事を国民に植え付け、原発しかない方向に洗脳するのでしょうか? この十数年、再利用可能な安心安全な自然エネルギー施設を作らなかったのでしょうか? 大人の事情としか考えられませんねっ
    2 1
  50. 50
    確か青森で建造中の原発も稼働の見込みが立ってないし、新規製造の目処も立ってない 使用済み核燃料の処理も決めなきゃいけないけど、将来的な事を考えるなら次世代原発のロードマップくらいは作っとかないと不味いのでは
    3 1
  51. 51
    とにかく本当にやめてほしい。のひとこと。 こんな変更を国民はほぼ望んでないはず。それも分かっていながら数字しか見てない人達に勝手に決められる。国民の命を軽んじ過ぎている。 が、そういうことをする人たちを選挙等で当選させてしまって来た私たち国民が反省しなければならないし、本当に国や国民を考えてる人に1票を入れるよう、本気で私たちが学び選ばなければ、日本は悪くなる一方です。
    4 1
  52. 52
    この法改正は吉と出るか凶と出るかは知識が不十分な私にはわからないが電気代が下がることは確かだろう。 電気代が高い高い言ってる一方で原発を絶対に稼働させてはならないという声もある。しかし昨今各地で囁かれているように火力発電やだけではとても1.2億という莫大な人数を支えてはいけないだろう。 絶対的な正解はあるのだろうか。ローリスクハイリターンの発電方法はあるのだろうか。世界中の科学者が暗中模索する中で現状もっともリターンが高いのは原発と認めて稼働させているのではないのか。 それをリスクのみの面を見て真っ向からあーだのこーだの否定するのは科学者たちに対しても失礼に値しないだろうか。もう一度私たち人間が置かれている状況と現実的な解決策を見てから批評するべきではないだろうか。
    4 10
  53. 53
    科学的根拠と言うのなら、元の60年という数字にも科学的根拠は果たしてあったのかとは思う ただ短い方が間違いなく安全なのは間違いないと思う 原子炉を建てるとなると「もんじゅ」での失敗が思い起こされる 今あるのを使い続けるのも、新しく建てるのも両方に大きな課題があるなと思います 安全性についてだが、福島での事故は設備の経年劣化による事故ではなくて、津波の被害を過小に見積もった人為的な部分が大きいと思う もちろん直接的には注水できなかったことだが これなら建て直しても全く変わらないので、年数がどうとか議論の対象がズレてるような気がします まあ日本社会を煮詰めたような結果だと思います
    200 45
  54. 54
    私は原発推進の立場だけど、この改正は間違いだよね。設備更新による安全性確保が前提だったのに、あの事故を経てもそれを怠ることを容認するのは国として間違っていると思うよ。
    99 15
  55. 55
    安全審査に万全を期すことになっているが、今の東電などの対応レベルを見ると甚だ疑問が大きい。そもそも、安全審査と言っても、肝心カナメの部分は、見えない、届かない複雑で深い場所。だから、年数を定めて安全を期している。油価高騰で電気代が上昇しているドサクサ紛れに「国民の気持」を悪用して基準の緩和を強行する姿勢には賛成出来ない。電力業界の影響が大きい政治勢力を引き寄せることを睨んだ動きと思います。
    10 3
  56. 56
    原発で発電しないと、コストだけかかって何も良い事が無い。 発電しなくても冷却し続けているし、警備や補修を続けないといけない。 ある物を長く使いつつ、原子炉を増やしていくしかないのでは?
    1 4
  57. 57
    法を改正して何かあった時の責任は何処に行ってしまうのだろうか。責任の所在もはっきりさせた法律改正になっているのだろうか?マスコミが報道しないのか、そもそもそんな文言がないのかわからない。法改正の全内容を分かりやすく報道してほしい。
    4 1
  58. 58
    自民党は、常に問題を解決せず先送りし続ける。 党是は「明日できる事は明日にする、全部先送りしよう」といった所か。 この結果が、社会保障制度の実質崩壊、教員不足、世代間格差、経済停滞、 すべての要因になっている。 本来は、安全性、原発技術者と企業の育成、効率、これらを考慮すれば、 原発の新規建設が必要である。 しかし、自民党は真正面からの議論を避け続け、逃げの一手しかない。 有権者は、本当に自民党に日本の政策を任せて良いのだろうか?
    27 3
  59. 59
    期限が近づくと方を変えて期限延長ですか。基準が安全ではなくお金なのがよくわかりました。問題は子どもたちの世代に先送りして自分の任期中はそのままということですね。60という数字に意味もなさそうだし、せっかくだからまた頻繁に税金使って無駄な議論しなくていいように300年くらいに延ばしては?
    2 1
  60. 60
    またこの国は国民を騙すのか。 なぜそういったことを毎度毎度、平気でやるのか。 そろそろ若い人達、真剣に選挙で現与党以外に投票してみませんか? 勿論直ぐに良くはならないかもですが、間違った方向に進み続ける事にストップをかけられるかもしれませんよ。
    2 2
  61. 61
    政治と電力会社の癒着を法律で監視して切らなければならない 福島原発も地震前にリスクを知らされていたのに無視したのは当時の担当大臣の安倍晋三だ 無論、安倍晋三の親族は東京電力にいる。 次に非常用電力源の確保、非常用冷却パイプ及び非常用冷却水プールが必須だろう。 要は原発が破損しても冷やす事さえ出来れば問題無いとなる この投資を邪魔するのが自民党だ、原子力委員会もただの天下り法人であり知識は劣悪だ、それは福島原発事故で明らかだろう。 まとめるとこういった既得権益がリスクを増大させているんだ、原発だけでなく全てにおいて既得権益でマイナスになっている 日本人はこれを理解して判断しなければならない。
    3 1
  62. 62
    新しい原発のほうが安全だから古いの使うくらいなら新しいの作ってよと言う話も聞くけど、今の日本で新しい原発こさえて本当に図面通りの原発が作れるのだろうか?気付いたら防振装置は基準外の粗悪品が使われていたりと…相当リスクの高い原発が完成しそう。衰退国なんだし今あるの使ってアボーンしたら国家みんなで中国に入るしかないのでは?
    1 2
  63. 63
    電気代の為ではあるとは思いますが 口で言うより、地震対策や設備の耐久性の改善は出来たと解釈して良いのですね? 科学者の方たちにはより一層頑張って頂きたい
    1 4
  64. 64
    再稼働には賛成できないが、原子力の代わりになるモノが私の頭では考えられない。 しかし、原発を稼働すれば、核のゴミが発生する。 廃プラなどのゴミ問題もそうですが、核のゴミ問題も次世代へ先送りするのではなく、今、この世代で解決をして欲しいと思う。
    25 5
  65. 65
    普通、事故が起きれば教訓とし、運用機関も短めに設定するのが筋であり、事ある毎に『安心安全』と口癖のように馬鹿の一つ覚えのように言ってきてる割には、こんな大事な事は、運用を伸ばすんだね。 日本政府の安心安全は言うだけだな。
    1 1
  66. 66
    さっさと原発を再稼働させて電気代を下げないと、せっかく回復基調に乗れそうな国民経済の足を引っ張る。国民の可処分所得が増えて景気回復しないと、財務省とその傀儡政権が目論む「増税」も絶対に実現しない。
    3 3
  67. 67
    火力発電所もですが、リプレースの方向に動いてほしい。 特に火力発電所ならそこまで難易度は高くなく、温室効果ガスの排出量を2割程度削減できるはずですし、燃費が良くて電気代に跳ね返るリスクも軽減できるはずです
    2 1
  68. 68
    この十年間原発が無駄に止められていたせいでどれだけの国富が海外に流出したのだろうか 日本は非常に豊かな国でそのくらいでは誰も気づかない しかし確実に経済の重しになっているのだ 福島の事故は許されないものだろう しかしそれでヒステリックに原発自体を否定しても自分の首を絞めているだけなのだ
    1 1
  69. 69
    40年を迎える原発が多くなるので単なる時間稼ぎだな。新たな安全神話で国民の意向などどうでもいい姿勢が見て取れる。本来ならば安全な40年のうちに廃炉し新たな原発に更新すべきだが、いい加減な基準で延命を図るのみ。不測の事態が発生したら得意の『想定外』で逃げるのだろう。想定外がないことが技術力だと思うがね。
    1 1
  70. 70
    ある意味30年とか40年とか前の他の国から見た旧ソ連みたいな雰囲気の国に見えて来た でも旧ソ連はチェルノブイリ付近に人は住まわせてないんだから日本より考え方は理論的でしたね
    4 2
  71. 71
    原発は廃止にするのに数十年の時間と莫大な費用が発生する。 しかも60年間稼働出来るのか?機材や建屋の補修だって普通の 建物とは違って炉心部分は手を付けられない。 今は見かけ上経済的に発電出来ても保守管理や廃炉にはそれ以上の 負担がかかる。 御用学者や老人主体の政治家は責任など取れない。 そんな原発が50基もあるから今後の世代にかかる負担は 天文学的な金額になるのに大声で反対の声が上がらない事が 不思議だ。 今だって原発関連費用を全て電気代にすると電気代は数倍に 跳ね上がるだろう。 福島の原発事故の損害だって数兆円だけど、ほとんどは国民の 税金で処理されている。本来はこれも電気代だろう。 原発ほどコストが合わない発電は無い。
    8 1
  72. 72
    なんでこのその場しのぎの案を強行しなければいけないかというと、これに反対する人とほぼ同数が再起動と新規稼働に反対しているからだと思います。いまだになんでもかんでもとにかく原発はダメとアレルギーのように叫ぶが、代替えのエネルギー政策を示すわけでもないわがままのようにずっと感じています。
    3 3
  73. 73
    なんてことはない。60年たつ頃に、またあと5年延長可能とかやるんだろ。 事故が起きれば、想定外の…っていえば何とかなるじゃん。あと20年もすれば、この法律作った人たちもほとんど生きていないだろうしな。 っていうか、そもそも過疎地に原発を作るからややこしいことになるし、都市部の人は何も考えなくなるんだよ。電気も地産地消で、関西電力は大阪湾に原発作ればいいと思うけどな。
    3 1
  74. 74
    中央制御室のアナログな古い設備は、現在のケミカルプラント含む買う主プラントはデジタル制御で自動化されているのに比べ劣る。更には原発設備の劣化は止められない。何故なら設備劣化は急激に進行する。運転期間を延長し安全と言うなら東京都に設置すればいい。事故が起きれば想定外と言う無責任な政治屋と愚か官僚と電力会社。やはり原発は東京に設けるべきだ。
    1 1
  75. 75
    原発反対派が大多数のなか恐縮です。 原発を稼働させることで発電コストは下がります、電気料金が下がると言うことです。 原発賛成派は原発が稼働したら割引電気料金で反対派は割増料金で電気を供給して貰えばいいと思います。
    2 5
  76. 76
    原発の償却期間は15年だったはずだ。コンクリートも60年で劣化するし、高放射能にさらされている金属も疲労や劣化する。車で考えても車検や毎年の整備をきちんと行ったとしても安全に乗れるのは最大20年くらいだろう。まして原発は万一事故が起これば広範囲に壊滅的な被害が予想される。60年前の車で高速道路を走るようなことは自分は絶対におこないたくないし、おこなわない。
    15 2
  77. 77
    鉄筋コンクリートの住居が世の中に出た頃は鉄筋コンクリートなら建て直し不要みたいな話迄出ていましたけど…実際には30年~35年が限界で建て直しなりリフォームが必要でしたから…原発みたいなデカイ建造物を建て直しするって不可能でしょうから…金掛かる建て直しを先延ばしにしたのでしょうね~自民党は原発は事故しないと主張して原発推進させて来たけど…責任取る事は全くしないんだよね
    1 1
  78. 78
    人も原子炉も壊れるまで「生涯現役」という所ですね。日本は天然資源も少なく、歴史的に見ても貧しい国なので仕方ないですか。70年目ぐらいに震度6程度の地震でぶっ壊れて原発事故を起こし、そのまま廃炉作業へ、というのが目に見えるようです。
    3 2
  79. 79
    東日本大震災の時に事故を起こしたのはアメリカ製の原発だけ、近く女川原発は無事、他の原発も無事、この事を誰も言わずただ原発は危ないとヒステリックに叫んでるだけ、日本製の原発は安全だ。
    3 8
  80. 80
    60年をさらに延ばす? 60年でも長いと思うがそんなに長くして大丈夫なのか。 耐久性、安全面をどう担保するのだろうか。 先の大震災の教訓はどこにどう生かされているのでしょうか。脱原発等と最初は言ってたこともあるのに、原発は今後も必要、だが新しく作るのはハードルが高いから少しでも延命できるようにする。教訓を生かした結果がこれなのでしょうか。
    7 1
  81. 81
    首都高の橋の架替えの解説で、構造物の耐久性は、60年と解説されてた。安全性が保証されるなら、延長も可という法律のようだけど、今までに知見がなく壊れた時のリスクが巨大な原子炉の安全性ってどうやって保証するんだろうね。利権絡みの政治的な力関係だけで、技術的な安全保証論は、すっ飛んでる印象。日本としての国家戦略の決め方、これで良いのかな?
    53 2
  82. 82
    今の原発が設計時に想定した「設計寿命」は何年だったか知っているか? 30年だ。 当然原発の設計時に”交換できない部品や設備”もその30年の寿命で設計されている。 それを承知で、倍に伸ばすのか? 第2の福島第一(1F)は、必ず起こる。
    3 1
  83. 83
    東日本大震災を超える災害が発生したら 今現在の閣僚全てで責任を取ってください。 後から責任を擦り付け合う茶番は見たくない。 最近は日本各地でも地震が頻発しているのだから 南海トラフも含めて充分に考えられる事態ですよね
    2 1
  84. 84
    電力不足、まだまだ深刻なんね需要期に。太陽光発電、風力発電がカバー出来れば良いのだろが国土狭い大規模は厳しい、安定した晴天率は低い、安定して風が吹くでない国だからな。地熱は火山大国でもマグマ地表でなく熱せられた地下水命だから永久には無理だろしアイスランド見たいには。すると原発しかないか容認派は。あとはいかにして放射能もれなく確実に停止出来る技術にかけるか、危ういが未だに。かといって電力不足の制約生活も嫌だしな。安全に操れる技術になるのを早く祈るだけだな。
    2 2
  85. 85
    余りにも無責任すぎる。 原子力発電所建設当初「原発の寿命は30年」でその後廃炉されると言った。 福島第一原発で今「何が問題か?」と言えば、地下水です。 建設当初からその位置さえ明確にされていないし、全国の原発の立地場所は小高い山を削り岩盤が丈夫と考えてのだろうが、日本の何処を掘っても地下水は出る。 福島のデブリや燃料棒の取り出しができない原因は、この地下水を止めることができないためである。 地下水の場所・流量の記載された原発が存在するか? この60年以上使用する決定をした「政治家一家全員が命に代えて償う」の証書を取れ! 私の在籍中は大丈夫だろう??と言う安易な考えに起因する。 ここで「決定」の責任を明確にする必要がある。
    1 1
  86. 86
    日本のエネルギー事情や海外の動きが「この有様」なので、日本も原発の再稼働の方向に向いてゆく事をよしよしと思っている人も少ないない事だろうけど 原発の地元住民の心情は何も考慮されないんだろうか 福島原発地元民の「被害の真実」を見せられて、明日は我が身かも知れないという不安や恐怖は誰が責任を持つというのだろう 福島原発の事故の前は、東電やそこの学者が「どんな自然災害が起こっても原発は事故を起こしません」って言いきっていた、嘘やまやかしであろうとも「原発を立てるなら絶対安全なんだろうな」って言葉に、苦し紛れの返答だったのかもしれないが、「絶対安全です」と言っていた 嘘だったが 現在は原子力規制委員会が審査に当たっているが「世界一厳しいレベル」の基準で審査しているが「原発が事故を起こさないことを保障するものではない」そうだ 先日の裁判でも敗訴だったが、次の事故の責任を誰がとれるというのだろうか
    2 2
  87. 87
    何故あんな危険な原子力発電所を60年も運転するのかは廃炉にしたくてもできないから。日本の技術では原子力発電所を廃炉にする技術が無いと昔から専門家が言ってます。そもそも福島原発を廃炉にするにもあと100年かかると言われてる。今ある原発でも廃炉にするには高濃度に放射能汚染された原子炉を解体しなければならないが、日本の技術では解体する技術どころか近づく事も出来ない!そもそも戦後廃炉にした原発は技術が無いのでゼロが現状。それをみんな知らない
    1 1
  88. 88
    新しいものを建てようにも場所がない。 同じ敷地は一杯で、古いものを廃炉にしようにも技術、期間、コストが大変。 放射性廃棄物の保存場所も見つからない。 延命したところで、無計画とは言わないが、明るい計画は立たんよね。
    4 1
  89. 89
    過渡期的措置として稼働延長はやむを得ないと思うのですが、本来は「より安全性の高い新規の原発に置き換える」という路線が王道だと考えます。 中国やウクライナは3.5世代原発を推進しているのに(ウクライナは戦争で中断していますが)、事故で痛い目を見た日本が水素爆発のリスクが高い第3世代のまま稼働延長というのは皮肉な話です。
    23 6
  90. 90
    これには大いに反対! 運用稼働を長期化させるということは、 それだけ古いシステムが残るから、事故も起こりやすくなる 40年でも長いくらいなのに、 前回の事故を全く教訓にしていない 最新鋭のものだけを使っていくべき
    99 67
  91. 91
    地熱や海洋上風力発電で電気がまかなえるようになれば 日本は無敵なんだが・・・ いつまでも原発や原油に頼るのではなく、日本独自のエネルギー自前化こそが イノベーションだと思うけど。 誰かが邪魔してるのかばかなのか。
    4 1
  92. 92
    まともな根拠無しに、ただ稼働させる事しか考えて無い。火力発電の燃料代が高い事は分かるが、原発も中抜きや、公共事業請負業者が多額の利益を上乗せしている。どんな発電にせよ、発電業者、メーカの暴利をむさぼる体質を改めなければならない。
    14 2
  93. 93
    こう言うボロいの騙し騙しより新設してくれないかなぁ そら現状無理だからなんとか動かす中継ですみたいな話はわかるけど60年って言ったら本当に60年使っちゃうでしょ その前に新型炉に更新してくれないかなぁ 異常停止頻発して稼働率下がるような気がするんだよなぁ
    2 2
  94. 94
    今後、インフレ傾向が続くことやエネルギーが転換していく事を踏まえ 原発の活用はやむをえないとは思っています ただ、事故(襲撃されるも含め)リスクは絶対にゼロにはならないはず 変な誤魔化しはすべきではないと思います 事故が起きた時にどうするのか。 リスクは1企業で賄いきれるレベルではないと思っていて 最終的には国民負担で対応しなければいけないだろうと そのリスクはきちんと伝えて、引き当て等、準備はしなければ いけないだろうと思います で、そういう話を進めていって、企業ではやはり管理しきれないのであれば 原発は国有にするとか、そこも考えるべきだろうと思います そういう話をキチンと詰めていくと、おそらく原発は「安い」 エネルギーにはならない。あくまで電力量を確保するための手段、 という位置づけになっていくのではないでしょうか
    2 2
  95. 95
    原子力緊急事態宣言は継続中ですよね。 5月30日にはWHOが国際保健規則の改定をしました。これは日本国憲法より上位に位置し強制力が上です。 前日29日には岸田首相ご子息の更迭騒ぎもありました。某芸能事務所の仰々しい醜聞騒ぎなどはこれらの重大事案から僅かでも国民の目を逸らす為もあったでしょうか。
    4 1
  96. 96
    どうせ運転させられない。動かない機械をどうぞ大事に百年も二百年も抱えていっていいですよ。動かない機械の面倒を見続けるエンジニアさんお疲れ様。一回も動いたところを目撃しないで定年を迎えるエンジニアさん、ご苦労様。
    1 1
  97. 97
    すごく安易にルールが変わっていっている気がする。 そのうちどこかの物置のように100年経っても大丈夫といいそうな勢い。温暖化対策で火力発電の建設に積極的になれないなかで苦肉の策であると思われるものの、運転期間の延長はもっと慎重に判断してほしい。
    6 1
  98. 98
    鉄筋コンクリートの寿命は50年と聞いたことがある。 永続的に運用しなければならないのであれば、建造50年で建て替えるよう法制化しないといけないのでは。 その場しのぎで使用延長してもリスクが高くなるだけ。
    2 1
  99. 99
    40年だったものが60年か・・。 10年後には80年に改正されるんだろうな。 延長期間中に事故が発生した場合、関係者全員(立法・行政・運用問わず)絞首刑、とかってペナルティがあっての決定なら受け入れられるんだけどね。 命を賭ける気なんかさらさらないでしょ。でも、この決定で命を賭けさせられる人々が出てきちゃうんだよね。 まあ、改正法に関わった人は全員原発の周囲3キロ以内に住んでください。
    7 1
  100. 100
    原発の危険性については今更言うまでもないだろう。福島事故の後国民がいかに苦しみを味わったか。そんなことはもう忘れたというのか。それと国は日本周辺の危機を煽り立て、憲法違反の軍事拡充をしている。そうであれば原発の存在はこれからも国民にとっても危険極まりない存在であろう。そんな矛盾を平気で実行しようとする国の方針は許しがたいものだ。国民の安全、命より、経済優先の方針を打ち出す政府などまさに国民の敵ではないか。どうしてこんな暴挙がまかり通るのか。いまや日本の民主主義が危機に瀕しているとしか思えない。
    39 23
  101. 101
    その場逃れの延長でなく真面目に10年前の反省も込めて判断すべきだ、小泉前総理も言っているように原発は止めて他のやり方を考えるべきだと思う、岸田総理を始め現在の自民党の人間にはやる気はないように見える。今の自民党には環境問題など関係ないんだろう。
    2 1
  102. 102
    稼働延長は検証さえされれば問題ないでしょ そもそも相当な安全値をへてありえないほど頑丈だったということ(それが前提)なわけで。 早く新規を作るべきだし、稼働停止中の復活を早期にすべきよ 可能性もないようなデメリットをあげつらって馬鹿なことをし続けたら日本は沈没。リスクは管理するもの。リスクを背負って物事をすすめることができない日本、だから没落すんだよ。リスクに立ち向かわないと
    1 7
  103. 103
    皆様、これで福島原発大大事故は、この法案に賛成した亡国者共に完全に忘れさられた。そして、原子力規制委は、百%原子力推進増強委員会に華麗な変身を遂げた。 しかし、日本国民に取り、このことは日本破滅、地獄参りの大きな第一歩になるね。 原発から出る使用済み燃料の貯蔵場さえ決まらない。決まったところで、ただ単に置いて置くだけで無害化ができる訳では無い。また、此等の処分費や安全強化の費用を考えると、原発は費用的にも再エネに負けるのだ。 次期選挙では、原発廃止の勢力に投票する以外に方策はない。
    3 2
  104. 104
    原発の見学には何回も行きましたが、例えば中央制御室一つとっても、原発初期の設備は本当に昭和時代の、まさに電気工場という雰囲気で、20世紀後半に作られた原発と比較してもハイテクのイメージなど微塵も感じられません。こんなんで大丈夫なのかと思ってしまった記憶があります。60年超を認めるということは、簡単に言えば1966年あたりに発売になった「トヨタ・カローラ」をメンテを繰り返しながら乗り続けるってのと何ら変わらない訳で、本当に大丈夫かね?と言う疑問しか残らないのであります。まあ、建設時期による施設の違いを実際に見比べれば、諸手を挙げて賛成できるとものでないと感じられるのではないでしょうか?
    825 140
  105. 105
    設備更新して伸ばせるなら伸ばした方が経済的だわな。 原子力発電所まるごと何年じゃなくて、この機材は何年に一回更新するようにって部分的に指定したらいいんじゃないか? もうしてるかもしれないけど。
    10 14
  106. 106
    エネルギー政策上どうしても原子力発電所が必要とするなら 古い原発を無理して利用するのではなく、新しいプラントを建設するべき 安全性、効率、今の技術のの方が絶対よろしいのでは?
    1 1
  107. 107
    延長がいいの?経年劣化で脆くなっており、維持費もかさんでいくはず。電気料金とか税金が増えるのが目に見える。 安全なところに新設も考えたほうがいいのかも。政府は国民・自治体との折衝や地形調査が嫌だし、うまくいかないからしたがらないが延長より作り替えの方がいい気がする。 自然エネルギーを増やすのが一番いいのだが・・・。
    2 1
  108. 108
    今が良ければそれでいい法案成立。 止めてた分、延長していいとか言ってる人意味解りません。 物って風化するんですよね、交換出来る部品はよいが、交換できない本体は使わなくても風化老朽化するんだけど良いのですかね。 コンクリートも当初言われてた程の耐久性無いと言ってる学者さんいるし。 日本は世界一安全な原発を作れる技術はあるし、それだけ研究開発に税金投入してきたと言われてる方いましたから、そうであれば延長ではなく切り換えの考えでお願いしたい、残念ながら日本はある程度原発に頼らざるお得ないと思うから。 ついでに自動車も使ってない分だけ車検延長させてくれ、DIY派なので整備はやってるから。
    2 1
  109. 109
    60年という年限の中に、規制庁の審査などで停止していた期間を参入しないとしたことで、結果として60年を超えての運転が可能となる、ということ。確かに運転していなければ、中性子などの放射線による劣化は起こらない。とはいえ、それ以外の劣化は発生する。実際に、柏崎刈羽原発では冷却水のパイプに水が残っていて腐食するということが起きているし、高浜原発では37年前の施工不良で配線が重くなり、トラブルを起こしている。それでも、運転期間の延長が求められたのは、運転しない限りは廃炉のための積立金が不足するからだ。また、今回の改正法の成立は、束ね法案という形で審議された。そのため、議論が十分におこなわれたのかどうかも問題。
    369 36
  110. 110
    私は震災の大事故以来、どちらかというと気持ちは反原発に傾いてまして、でもエネルギーの未来に対する定見というかビジョンというかもないので、あまり論ずることができないですが、でもこれは何かなし崩し的な改正とは思ってしまいますね。この調子で80年100年と伸ばされてしまわないかとか思います。事故があってからでは、特に原発は著しく深刻な事態を招き兼ねないですしね。
    177 43
  111. 111
    日本らしい基準で、要は40年と言うのが世界的に見ても厳しすぎたんでしょ?だから通常に安全に運行管理できる期間が60年だから60年に戻したに過ぎない。 ただ頻繁に原発再稼働に関するヒューマンエラーが起きているのは問題で、これでは原発反対派が正しいと言われても致し方なくなる。 もっと緊張を持って再稼働に挑んでもらいたい。合わせて原発村の利権を無くす事と福島原発事故の責任を明確にして償わせる事。
    126 93
  112. 112
    正気の沙汰とは思えない亡国の法改正。 原子炉の鋼鉄は放射能を浴び続けると、粘りがなくなってガラスのようにもろくなっていきます。そうすると、緊急時の停止のために冷却水をかけると、熱したガラスに水をかけたときのように、割れてしまいます。98度の熱湯でも割れてしまうほどにもなるのです。
    4 2
  113. 113
    もっともらしい理由をつけ 電気料金を値上げし 原発の再稼働と稼働年数延長に 話を持っていく。 自民、原発民の狡猾なやり口でしょう。 大震災等が発生した場合の リスクについては 国民に分かりやすい説明など 聞こえてきません。 経済的側面や既得権益が 殆どの理由であるのは 容易に想像がつきます。 原発云々というより 災害多発列島である日本の そもそもの安全担保は 一体どこにあるのか? 利己的な一部の人達と それに騙され続ける考えない人達により 日本は沈没するでしょう。
    3 1
  114. 114
    60年運転可能にするのは構わないけど、安全性の確立と東北地震の時の責任の所在をはっきりさせてからにして欲しいかな。法案を作るときだけ張り切って、問題が起きた時は誰の責任かはっきりしないのは怖いし気持ち悪い。
    30 6
  115. 115
    結局言い訳の上手いヤツらが全て変えてしまったな 何の為の決まりだった?本当に原発に頼らないと無理なのか?少しずつ減らしていく予定だったのではないのか!こうなると余計にそのほかのエネルギーなんか考えなくなるぞ 少なくとも国はもう原発だけだわな そのゴミの事も解決してないんだよ?もう青森の下放射性廃棄物でいっぱいです アメリカからも買わされてるのもあるし どうすんの?これからさぁ 再処理も結局できなくなって増え続ける核のゴミ もう海に捨て始めたら地球が終わるぞ 本当にどうする気か政治家に聞いてみたいわ もともな事言ってる政治家は1人もいない 小泉くらいか。
    4 3
  116. 116
    寿命を40年とした規制の背景、そしてリスクに関しての議論の内容を充分に可視化する必要が有る。この辺を適当にして後に誰も責任が取れない問題が生ずる恐れがある。
    1 1
  117. 117
    東日本大震災から10年以上経つと安全性の基準が悪い方に変わるんだね。 事故が起こった時に想定外の災害と言われて、その事故を教訓にしていたと思うんだが……。 大人の事情でなく、安全面が確保されている事を願います。
    2942 706
  118. 118
    東日本大震災からほとぼりが冷めたら結局これが電事連、原子力ムラのやり口なのね。 これから無限に運転は延長されるだろう。 仮に廃炉になっても、廃炉を含め電力のコストは電気代に上乗せされることが決まっているので廃炉コストは利用者である国民につけが回ってくる。 原子力ムラは利権を維持したいから再生可能エネルギー発電は極力やりたくない。 与野党ふくめ原子力利権にどっぷりな国会議員は国民の安全なんか知らぬ顔なので、この国の将来のエネルギー問題は国民投票で決めるべきでしよう。
    1 1
  119. 119
    これまで地震大国の上で、ほぼ安全に稼働できているのはむしろ良いことであって、大災害を経験したからこそ、これからの延長に関する安全性は特に注意をしなければならない。合わせて処理する問題は何が適正なのか地域、国含めて議論を深めていくことが、我々や将来に引き継ぐためにより重要と考える
    117 61
  120. 120
    こうやってまた騙されていく。 今の自民党を支持はできません。 経済は全く潤わず、 物価ばかり高騰していく。 統一教会の問題も未だ有耶無耶で 大臣は4人も更迭されるという。 そして原発もこの通り。 与党なら与党として 本気になってほしい。 国民を助けたいなら 自分らの保身ばかりではなく 身を粉にして努力する姿を見せるべき。 次の選挙では与党が大敗することを 願っています。 おかしいものはおかしいです。 なので支持はできません。
    12 1
  121. 121
    この話とは違いますが、この春まで中国道リニューアル工事として吹田~池田間の高架橋の架け替えを含む作業が通行止めなどをしながら行っていました 現在も首都高羽田線の橋脚部分の架け替えが集中して行われているとのこと まあ、道路だと車の重みとかで劣化が進んで交換という事は分かるのですが、原子炉の場合、いろいろな物質が出て内部が痛むとか、単純に構造物(建物)の経年劣化で補修をしなきゃいけないとかいろいろあるのでしょうけど、そのメンテナンスってどうしているんでしょうね?40~50年前の機械なら更新されているんでしょうけど、建物そのものはどうなの?マンションだって20年もすれば大規模改修して建物を維持したり、場合によっては建て替えなんてしなきゃいけないのに(決議の有無は別) 単純に、原子炉が60年大丈夫って信じられないんだけど
    1 1
  122. 122
    長く使えるのは良いことだと思いますが、元々40年の使用としていた根拠がなくなりましたね。廃炉にしたところで放射性廃棄物の処分場も無いし20年後はどうなるんでしょうか。
    2 3
  123. 123
    厳密な原発の警備強化と 廃炉の後の事が懸念。ただ、憑かれた様に欧州かは始まった 自然エネルギーでは賄いきれないし、電力はまだまだ高騰すると思う。なので絶対に反対とは 思えません。
    1 3
  124. 124
    また、事故かおきても、ずっと調査といって長く放置。その間に責任者や、政治家は頓挫。残る住民が厳しい思いをする。 日本古来の手法。 光熱費なぜ、こんなにも高騰し、改善がなされないのか。本気で考えているかたはいるのかどうか。
    7 1
  125. 125
    単純に、原発を廃炉したく無いのでしょう。会社の不良資産が増えるから。廃炉に成らなければ、原子炉は純資産ですからね。その内、ずっと停止状態で稼働しない、原子炉が増えるでしょうね。空いた敷地に、新しい原子炉を建て増しして、誤魔化すのでしょうね。
    2 2
  126. 126
    短期的には原発は必要だと思う 世界情勢が落ちついたら脱原発を考える形でいいと思う 電気料金の高騰が続くと経済がおかしくなる
    6 6
  127. 127
    廃炉、廃棄物処理まで試算して原子炉が安い発電でしょうか? 福島のメルトダウン事故は設計自体に問題のある炉でした、当初の予定期間で廃炉にして置けばどうだったかな
    1 1
  128. 128
    原発の使用延長って法律変えれば済む事なの?勿論整備はするだろうけど、じゃあ何故に稼働年数をその当時決めたのか?その根拠は?此れって、経験も何も無いサラリーマンを辞めて秘書官になった岸田の長男と、それを決めた岸田では。それと同じで、そんな安易な事で法律改正で済ませる怖さ、危険性!
    3 1
  129. 129
    原発反対派の気持ちが微塵も分からない訳ではない。確かにどう考えてもデメリットもあるしな。 ただ原発を廃止すると電気料が爆上がりするのも事実。原発廃止と電気料金値上げ反対を同時に主張する輩はそこを認識しておいた方がいい。
    87 59
  130. 130
    仕方がないでしょ? 日本はエネルギー自給率が非常に低いにも関わらず、みなさん湯水のように好きなだけ使う。 そのために老朽化した火力発電をフル回転させ、天然ガスを海外から輸入、温室効果ガス排出権もバンバン買っている。 そりゃ電気代が上がるのは当たり前。 文句を言うなら日本のエネルギー自給率を最低でも80%にまで上げるための方法を言うべき。
    3 1
  131. 131
    ただ現状、再稼働に漕ぎ着けた原子炉は加圧水型10器のみ! 福島で事故を起こした同じ型の沸騰水型原子炉はおそらく今後とも再稼働は不可能だろうし、改良型沸騰水型原子炉も稼働できるか怪しい…。 六十年まで稼働が可能という法律の成立より、廃炉も含めて、まずどの型の原子炉を残すのか?の議論が先ではないか?
    53 8
  132. 132
    原発の事も大して分からない国会議員が決め事を して原発の事もあまりわかってない人たちが そこに従事していては危険極まりないですね。 首都直下型地震でも起こり東京が大打撃を受けない 限りこの議員たちは理解してくれないだろう。
    1 1
  133. 133
    先ずは高レベル廃棄物を「大量に(出来れば20基分)安全かつ安心出来る所」を確保するのが先決だが、未だに決まってない。 今の改正法は付け焼き刃、その場凌ぎ。
    8 1
  134. 134
    阪神高速や首都高速が、開通して50年経過し大規模補修してるのに、原発が60年超えて運転するって、安全面で大丈夫かいなって思ってしまいますね。勿論大規模補修するんでしょうが、それも限界が有りますしね。かと言って廃炉にするにしても、莫大な費用と年数掛かりますしね。結局は、目に見えない形で補修改修費用は国民が負担させられるんでしょうね。
    6 2
  135. 135
    原発なんて出来たら無い方が安心安全だと誰でも思っているけど、代替えのエネルギー確保が大変難しい現実がある。 想定外の災害が原発に起こったら地域一帯が10年以上住めなく成るしその災害時の死者も少なくはない。 大袈裟ではなく、少子化にあがらいつつ衰退を緩やかにしたいなら綱渡りのエネルギー確保を日本はし続けるの運命だと思う。
    3 1
  136. 136
    脱原発を叫んでしこたま金儲けをした連中と、利権に目がくらんだ政治家。 電気代は倍増し、多くの工場が海外に移転し、欧州と共に瀕死の重傷だ。 それでも勘違いを改めようとしない人が沢山いるのが恐ろしい。 頼むから自分の「正義」を人に押し付けないでほしい。 電気代の高騰は人を殺すのだ。
    1 1
  137. 137
    賛成。 60年稼働があり得るとなれば、設計もそれが前提になる。 稼働40年ならその設計になってしまう。 稼働期間が長い方が設計はしっかりした物になるのは当たり前だし、逆に言えば、地震が多い日本では最低60年稼働の保証があるくらいの設計でないと安全では無いと言う事なのかも。
    1 8
  138. 138
    福島の事故の事や、もんじゅのナトリウム漏れの事故の事などと、核燃料サイクルが事実上破綻している事、高レベル放射性廃棄物の最終処分が決まっていないのなら、脱原発一択だと思う。
    4 1
  139. 139
    これはだめだな 原発が必要なら、最新の技術を使って新しいものを作ってほしい。 原発の設備は人間と同じく寿命があります 稼働可能期間をズルズル延ばすのは、科学の根拠がなく、政治的な判断ではないか?
    3 1
  140. 140
    早く大型ロケットを開発して廃炉に伴う放射性廃棄物も含めて月に遺棄する。資源のないカラッカラの土塊、月見にも影響しない。そして地震列島には新しい頑丈な原発を建設した方がいい。
    1 3
  141. 141
    日本は貧乏になっていくのだから好き嫌いは言っていられないよ。 停電は頻発するしkwhあたり100円とかになってもいいという国民のコンセンサスがあれば、電力のえり好みできるけど。
    1 2
  142. 142
    エネルギー資源の枯渇を考えると原発再稼働〜期間延長と言う流れにはなるのでしょうが、再生エネルギーの振興策も不十分なまま、最終処分の場所も方法も確定する前に、まず運転ありきの延長はどうなのでしょう。原子力発電を志向する事情は良く分かりませんが、事故に対する脆弱性や国際情勢、特に仮想敵国の攻撃目標となるリスクから見て危険過ぎると言うか、却ってコストは高まる気がします。どうせなら核融合方面の技術開発に舵を切った方がまだ、希望は有る様な気はしますが。
    24 12
  143. 143
    54基もの異常な数の原発を作りすぎです。次世代の子供達に負担をかける事になります。まして、これから世界中自然災害が多くなります。日本は大地震などで原子炉に何かあれば、即おしまい。逃げ場もなく、放射能だらけになります。わざとA国が日本のあちこちに設置したのかも知れませんが。。原発年数が経ち、まともなメンテナンスもせず可動は非常に危険を伴います。原発、原子炉のメンテナンスをしなければ、使用は不可能 なはずです。いつか国が大変な事になります。
    1 1
  144. 144
    規制委·自民党の魂胆、100年でも持たす気か。だかもし自分が総理なら全て廃炉、第一の汚染水は空の原子炉に入れて言う事を聞かない海向こうに投げ飛ばし、火力·水力も取り止めて東電·自民党全額負担で風力·太陽光、輸入に頼らない、環境配慮出来る、サハリン2を除いては原油·LNGも入らない、高騰にされた。
    3 2
  145. 145
    仕方ないとはいえ、必要なのは「原子力」ではなく安定した「電力」。 代替する方法があるならば、それに越したことはない。 研究者の皆さんには頑張って欲しい。
    2 1
  146. 146
    事故のあった福島第一発電所跡見てみな️ 住人は避難し、解除されてもインフラや街が壊滅的ですよ、空家には、火事場泥棒や、野生動物が入り込んでます。 敷地は処理水が、すでに占領して、11年経過した処理水のタンクからサビや漏水がしており、未だ復興から取り残されておりますよ、大熊町は!
    5 2
  147. 147
    また事故が起きると、特別税で増税して国民がしりぬぐいするんだろうな 運用して利益を貪る側は、事故起こしても全く損失を被らない仕組みで、安全第一に考えるとは到底思えないけどね。 原発事故起こした東電は何の痛みを覚えることもなく、今日も営業してるからね。
    4 1
  148. 148
    電源の安定供給の安い電源を放棄し大幅値上げして、裏切られた東電を信用でき無いし、ウクライナを見てもわかるように異常事態に大規模な無電源は無用。 個別に自家発電をすれば解決。これが一番で東電は予備電源と位置付ける方が現実的。
    42 24
  149. 149
    白鳥先生に申し上げます。 国の根幹を支える政策と言われるなら電力の大消費地である都心の近く東京湾内に原発を造るという政策が出てこないのは何故でしょうか? それができれば送電ロスも小さく抑えられ文字通り電力の地産地消になると思うのですが? 新宿御苑を潰して皇居のお堀や墨田川や荒川、玉川から水路を引いて原発の冷却水にするという大胆な政策は何故出てこないのでしょうか?
    2 1
  150. 150
    本当に大丈夫なのか! 原発による発電には同意しても、この安全性について真剣に調べられたかどうか疑問に思う 野党は無駄に原発反対を叫ぶのではなく、行政審査権を持つ国会こそが、この問題こそ真剣に検査すべきだろう。 まともや地震を防げず、福島原発の人為的な事故の再発ではあるまいな!
    14 1
  151. 151
    こんな法律を通すとは幾ら科学に無知な議員達とは言え馬鹿げた事である。先ず、60年超とは何と言う事か?100年でも200年でも可なのか?制限値は必要である。原発全体での設計思想やシステムは幾ら改造しても最適化出来ないし複雑になり、それが人為ミスを誘導する。炉心構造物は取り替え出来なく、 水素による脆性劣化は避けれないし、中性子等による放射線による劣化は金属や配線、センサーに影響を及ぼす。規制委員会の限られた資源での評価は無理です。 原発事故は科学的な側面以上に政治的、経営的な面からの原因が主因で起きたし起こるものです。 それは福島原発と女川原発の結果からも明らかです。 1980年代にアメリカのGE技術者からの告発を受けてNRCが日本にも改善情報を伝えていたが、日本政府と東電は無視し、更に東電は事故の数年前に津波の想定規模が15mになる過去の津波があった事実に蓋をした事で何も対策をしなかった。
    3 1
  152. 152
    ガラガラポン、で原発に戻るとはあの地震後に考えてもみなかったが、真っ黒なパネルを山の木々を伐採して、効率も大して良くないであろう斜面に置きまくって土砂崩れを起こしたりね。環境に良いとは到底思えないが、百歩譲って太陽光発電で世界をリードするならと思えば、中華パネルだらけだったりね。中国を肥えさせてどうする?原発の技術がまだ世界に誇れるのであれば、国内でガンガン新設して、世界にも売り込めばいいと思うわ。太陽光するなら、都市部の建造物の上やら、埋め立てちゃったけど工場誘致もままならないような土地でやってもらえないかな、国産事業者と国産パネルで。
    1 2
  153. 153
    なんか、高速有料延長とか原発とかいろいろ意見が必要な法案などと同じ様に国民に関係がある社会保険料の引き上げや、住宅取得控除の見直し等の法改正はすぐに成立するのに、国会議員のみが対象の旧文通費などは先送りとか、党間の調整が付かずにとか、何かと理由があってなかなか改正されないのはなぜだろうかと どなたか、国会議員の方で判りやすく説明していただける方はいませんか?
    1 1
  154. 154
    生きていく為、環境の為、資源を盾にしている国々のなど必要ではないかと。しかし国の悪い面は事故った場合裁判で争い時間稼ぎをしている事では?保証範囲を広げて起こったら無条件保証ならその土地の市民などから賛同が得られかと!
    1 1
  155. 155
    福一1号機の格納容器の土台全体が損傷して倒壊しそうなことが最近わかったばかり。これも「想定外」と説明されています。60年に延長して運転してなくても放射線は原子炉容器を劣化させる。何年化してまた「想定外」だったと言い訳するのだろうか?
    1 1
  156. 156
    いずれは廃炉になると思うが、上限を決めなくてもいいのか?60年超をするにしても廃炉までの道筋をきちんと示すべきだと思う。
    3 1
  157. 157
    原発・・・大変効率の優れた発電システムです。。。 脱CO2にも大変優れています。。。 ただし、原発の適切な管理と運営がなされている場合に限ります・・・ 60年越えの原発を、、稼働させて・・・ はたして、、「大丈夫」なんですかね??? 誰が保証してくれるんですか??? 経年した、、原発を更新してこなかった、、現政権と電力会社の、、、 怠慢としか言えませんね。。。
    1 1
  158. 158
    原発施設がいつまでも安全性が保たれるとは誰も思っていない。 経年劣化で事故は起こるでしょう。 ヒューマンエラーで事故が起きるかもしれません。地震や津波でも事故は起きます。 テロ組織には絶好の標的にもなり得ます。 便利なものほど危険性は高いものです。 これを承知の上で生活するしかない。
    24 7
  159. 159
    新設が不可能となれば、割高となっても既存の原発の部品を順次新品に全部交換しながら運転期間を延長していくしかないですね。全部品入れ替えれば事実上建て替えたのと変わりません。
    1 3
  160. 160
    これは安全基準の改ざんではないだろうか。 企業が安全基準の検査結果を少しでも改ざんすると大問題になるがこんな大事な安全基準を国がごまかそうとしている。 なのに電力が不足するからと原発を再稼働させろという国民がいる。 他人事なのだろうか?
    1 1
  161. 161
    安全基準が確約した状態での60年だと思う?この法律に賛同した議員は、この間に重大な不具合が発生した場合、賛同した議員は責任を取ることを確約してほしい?修理・補償が発生した場合は税金を使わず国と賛同した議員でまかなうように?それくらいの覚悟をもって行動願う?
    257 59
  162. 162
    機械や設備は、きちんとメンテナンスできていれば稼働できると思います。 しかし、人の問題が心配です。 メンテナンスができる人材が育っているのかどうかです。 ベテランの大量退職が進む中、原発稼働停止期間の長期化によって 技術の伝承も止まってしまったのではないでしょうか? マニュアル化云々言う人もいますが、やはり人の勘コツに頼る部分が 重要なのは昔も今も変わらないと思います。 今の生活には電気が欠かせないので、資源の無い日本では原子力発電に頼らざる得ないと思います。 保守管理の問題を電力会社だけに任せるのではなく、 国が真面目に取り組む必要があると思います。 海外にばら撒く支援金があるならば、まずは国内の支援を政府にはお願いしたいです。
    4 9
  163. 163
    大賛成って方へ 原発って絶対安全で絶対環境にやさしく絶対に費用や敷地に対する効果が高いですもんね。 だから東京のど真ん中に造りましょう。そしたら送電費用も抑えられるから電気代も安くなるし。
    4 2
  164. 164
    現状、電力会社は原発はお荷物だと考えている。設備維持・廃棄物管理にコストがかかり災害時リスクも高く保険も高い。電力料金を引き上げて火力などで事業を進めたい。60年稼働で一時的に燃料コストは下がるが事業リスクは高くなるし、廃棄物処理や自治体への協力金も増える。原発はある意味四面楚歌
    3 1
  165. 165
    科学的根拠を以て判断されてるのであればよいかと思う。 世界的に脱炭素を謳っている時代。 環境に良いのであれば推進すればいいけど、廃棄とかの諸問題にもちゃんと向き合っていかないと、ではある。
    132 50
  166. 166
    福島の原発事故が発生した時に想定外だったと発言しておきながら、更に想定外の事が起こる可能性を増やすジャッジをするのは理解出来ませんね。 60年以上経過すれば劣化も加味した点検が必要ですが、その劣化具合はどこまで把握出来るのかという話。 20年後、原発事故が発生して国民に被害が出てもまた想定外で終わらせるつもりだろうか。 日本政府は事故後の保障を十分に行う様な誠意なんて持ち合わせていないだろうし、国民としてはもっと安全性の根拠を明確に発信して欲しい。
    274 38
  167. 167
    事故があったときの責任は明確にすべきではありませんか。。万が一事故があったとき我々国民はたまったもんじゃありません。いつも国民が泣き寝入りは御免こうむりたいです。原発事故は国全体が被害をこうむりますから慎重にも慎重に対処して危うさを排除していただきたく思いますが、それでも地震など自然災害には脆弱じゃないですか。万が一の時の対応までしっかりお考えいただけてましょうか?
    4 2
  168. 168
    一時期的な利用ならまだしも法律変えてまで60年使うなんて恐ろしい 放射能漏れした時誰が責任取るんだ?また想定外で逃げるんですかね?原子力規制委員会なんてお飾りのせいにしてはダメですよ!せめて法改正に賛成した政治家は命で責任を取ってくれ。その位責任をもって決めて欲しい
    3 1
  169. 169
    この件、心配。 新聞やネット記事を見ても、科学的な説明、 「これこれこうだから、停止中は除外できるんだよ」 「こういうことだから、○年ごとの点検でいいんだよ」 っていうのがなかったんだよね。 経済的な必要性、二酸化炭素量関係の説明はたくさんあったんだけどさ。 あらたな「原発安全神話」が語られているような気がするんです。
    2 1
  170. 170
    多分、故障率とかあるところを超えると増えるとかあるだろうし、放射線量が一定以上になってしまってメンテナンス不可能になるとかそういう事が起き得ないかどうかの理論的な考察とかも必要にはなると思う。 その辺の実証と検証を続けながら、定期的に状況を確認するようになるのだろうね。 とりあえず、旧式の場合、フェールセーフとかできているのか?あたりは重要かな。 100%は無理にしても、後できちんと処理もできる道筋は作る必要があると思う。
    23 11
  171. 171
    他のインフラ施設でも築60年ってなかなかないですよね。 60歳の方が産まれた時にできた施設ですよ。 何かにチャレンジとか耐用年数の実験でもしてるのでしょうか? 運転期間を延ばすより先に、例えば柏崎原発「東電」の在り得ない体たらくなどを何とかしないとダメだと思います。
    4 1
  172. 172
    私は極端な脱原発論者ではないけれど 古い原発を使い続けるのは大反対で、同じ場所でいいから最新鋭の原発を作る方がマシ。 福島だって最新鋭の2重3重の安全装置があれば深刻な事態にならなかった可能性。 それを、老朽化した施設で地震や津波に耐えようとする方向性を出す奴は はっきり言って、国士とは真逆の無責任で悪意ある人間だと思う。
    3 1
  173. 173
    やる以上は爆発した場合もちゃんと想定しなきゃ駄目ですよ。福島のときはヨウ素はがしっかり配備されてない上、配るかどうかも自治体判断。そりゃ対策も大事だし、もうないとは思うけど、爆発した時の事は怖くて考えられませんではなく、万が一にでも何ができるか。
    2 1
  174. 174
    子力発電所の運転期間延長に関する法改正は制度上の問題であり、それ自体が安全性を保証するものではない。 運転期間延長が可能であるからといって、原子力発電所が壊れないという保証や自然災害に対する完全な対策があるわけではない。 地震やその他の自然災害のリスクに対して適切な対策が必要であり、 社会的な議論やバランスの取れた判断が必要。 制度だけが、独り歩きしている感があり、不安ではある。
    11 2
  175. 175
    今の時代、電気を使わずに過ごすことは不可能。 しかし、発電方法は原発以外にもあるにも関わらず 『安全を最優先に』と言い訳を付けて使い続けようとする。 過去を見てわかる通り、どれだけやってもいずれ事故は起こる。 人災でなくとも活断層などの天災もあり得る。 そんなに必要とされているにも関わらず、新たに原発を誘致する所が無い。 それどころか、放射性廃棄物の最終処分場の場所すら決まってない。 どこかで、その誘致のための?説明?を聞こうとした首長が猛反発を受けた。 経済だなんだと言ったって、いざ事故が起きたら住むところすら危うくなるのに。 それでも原発やむなしの流れになるのは、最後は国民の問題だろう。
    21 7
  176. 176
    原発事故で国土の何パーセントかが失われたという現実の重大性を、国自身が認識できていない。国会議員を選んだ国民も認識できていない。おそらくわれわれ福島県民しか正しく認識できていないのだろうと思う。
    6 1
  177. 177
    原発は大賛成。 わかるよ。危険度が高いのは。でも今のエネルギー事情を考えると大電力の供給は絶対必須。 そんな誰もが安心安全で大出力な発電なんて存在しないから。 電気代が月10万とかになってもいいの?
    2 7
  178. 178
    これは良くない。 古いマンションですら建替えが必要とされているのに、原発で60年以上なんて… 第二次大戦の原因となったエネルギー問題しかり、昨今のエネルギー事情しかり、日本に原発が必要なのは分かる。 だからといって、古い原発を動かすのは反対。新しい原発で、新しい基準で作るべき。 また、原発を稼働させていない期間が長くなると、担当者が手順を忘れ、一からの立ち上げと同じようにならなってしまう。 原発は既にあり、稼働していてもしてなくてもリスクは変わらないので、既存の原発は早く再稼働させた方が良い。 もちろん、古い原発は廃炉で。
    44 26
  179. 179
    日本の核アレルギーが治まったようで。福島原発事故から12年。消費税、軍拡、原発と徐々に増やしたり運転していけば国民は馴れてしまうもので。 どれも当初は猛反発で消費税も軍拡も法案が通りにくかったのだが、とうとう原発事故に馴れたようで、放射能が漏れたとしても「大したことは無い」でまかり通る未来になるかも。処理できない大きな負債を後世に残しますね。
    4 1
  180. 180
    原発推進派だけど コレはダメ 絶対にダメ 原発推進するなら、新規に建設すべき 中途半端にも、ほどがある 今の技術なら、事故率0%は無理でも、60年前より遥かに安全な原発を新造できる 設計時の耐用年数超えた物が、メンテナンスして安全性を担保できるなんて、ふざけてる
    6 3
  181. 181
    古い原発にどんな異常が起こるのかわからないが、老朽化でトンネルも崩落して死傷者たくさん出すようにインフラは老朽化する。アメリカ基準にしておかないといけない。
    5 1
  182. 182
    そもそも期限は要らないのでは? 点検を強化し安全性が低くなったらで良いのでは? 下手に期限が有ると、まだ期限が有るからとか、まだ新しいからとか甘えが出そう。 点検を強化 ってか確り点検はやってると思いますけどね 福島原発も事故ではないと公安は言ってるし。
    24 34
  183. 183
    白鳥浩のコメント意味不明 いったい何が言いたい? 国民みんなで議論?原発稼働問題がこれまであまり議論されてこなかったとでも? 国民へのエネルギー供給が不足し高料金を払えずに健康被害が出ても原発を止めるのが優先との一部の極端な声にもっとゆっくり耳を傾けろといいたいのか。それとも憲法改正並みに国民投票をやれというのか。それだけの猶予が国民にはあるとの主張か? こうしたらよいとの反論は一切ないのだな?
    2 1
  184. 184
    原発といえども入れ物である建物の主材料はコンクリートだろうか。 一般的にコンクリートの寿命は50年で気候等条件がいい場合は100年程度と言われている。 50年を過ぎても強度的には問題はないが、その先はいつどうなるか運に任せるしかない。もちろん、日々の点検によりある程度の予測は可能であるし、補強の技術も進化している。 とはいえ、建設当時どのような施工が実施されたのかわからないわけで、建物のように単純に壊れても限定的な被害とはならず、相当な覚悟をする必要があるということだろう。 立法府である議会の構成者たちはこのことをどのように考えているのだろう。 資源国でない日本において原発は必要不可欠なのかも知れないが、将来どのような影響がでるかもわからないことを、20年先、30年先に責任の持てない人たちが決めているのが納得できない。 それこそ、国民投票ぐらいのことはあって然るべしだと思うが。
    5 1
  185. 185
    とっとと新しい原発作ってそこに放射性物質を移せば良いだけだろうに。 原発作らせないで最終処分場も作らせなかったら、こうなるのは当たり前。 放射性物質が存在する以上は稼働してても停止してても変わりはしない。 入れ物がどんどん古くなっていくだけの話。
    1 1
  186. 186
    地震が頻発する日本では老朽化した原発も修繕しながら延々と稼働させることは東京の御用学者先生のご指摘のように安全性が高く大変意義深く全面的に賛同します。
    1 1
  187. 187
    電力を多く使う都市圏に原発を作ると言えば、選挙で負けるのは見えてるから地方に有る古いリスクのある原発を対応年数を延ばして再稼働させる政府の汚いやり方このぶんだと5年か10年後には又延長させるだろう。政府も結局は自分達の保身しか考えて居ないのだね。
    4 1
  188. 188
    やることが本当に出鱈目ですねー。 そもそも原発という危険で金がかかるだけの産業を残すことで、日本の産業全体の発展が阻害されることに気が付かないのだから救いようがない。 世界の流れは、再生可能エネルギーにシフトしており、その為の技術開発に力が注がれている中、日本の経産省、電力会社は原発を動かすことに血眼になっているという。 古いものを維持するのには、金がかかるのが当たり前。今は、原発を動かさず維持するために電気代がかかるというが、そのうち、その老朽化しても尚稼働させているものを維持させるのに膨大な金がかかることになるので、又電気料値上げとかほざくようになるかもしれない。 その頃には先端産業に見向きもしない産業政策のため、今以上の衰退国家になっていることであろう。 そもそも、近隣国による軍事的脅威を煽る中、日本各地の原発を動かそうとするのだから、それは狂気以外の何物でもなかろうに。
    19 8
  189. 189
    高速道路の無料化も無かったことになり、原発もきっと無期限になるだろう。 期間をなんの為に設けているのか全く判ってない。人知では計り知れない不具合を回避する意味合いもあると思います。古くなった車でも点検さえしていれば新しい車と同様にあつかえますと言っている様なものですね。 実質上事故が起きるまで使用しますと宣言したものと理解しました。 長年の使用で配管は痩せるし、復水器はクラックのリスクが高まり海水と放射性物質を含んだ水が交じる可能性も高くなる。埋設配管なんてどうやって点検交換する?
    2 1
  190. 190
    いいよ、延長しても。これを決定した人間はその時まで何人生存しているかもわからんし延長した責任も問われないだろうから。仮に原子炉が大丈夫でも建屋は老朽化が相当進む。現状でさえ建設当時の耐久力は無いからな。何らかの補修や補強は必要だがそこまで考えて建立されたとは思えんが。当然、原子炉制御用の配線や接点は酸化などにより劣化は進む。定期点検時にどこまで交換補修するか聞きたいものだ。
    4 1
  191. 191
    今いる議員は責任取らないからどうでもいいやと思っているんだろう。 点検やメンテナンスを行いながら稼働するとは言え、大規模な改修など行うはずも無く、昔ながらの打音、目視検査などで正常と判断し稼働する…。日本はすでに終わってるけどね。
    2 1
  192. 192
    年金と言う名の徴収時の政治家達の考えと、良く似ている。 可決後の責任と言うより、60年後の完璧なプランや安全保証は?あるのだろうか。 政治家が国民を納得させる一言! 我々の子々孫々が、責任を取ります!取らせます!負います!負わせます! これで、大丈夫です。 年金みたいなグダグダな対応は、こりごりですから。 一言、よろしくお願いします。
    1 1
  193. 193
    原発稼働はいいが、東日本見たくなった場合日本は終わる、相当な地震の備えや事故に万全な備えは覚悟して起動してくれよな。何か起きたらその県は無くす覚悟で。
    2 1
  194. 194
    日本人の選択なので60年でも100年でも爆発するまで動かせばいいと思う。汚染されようが、人命に危機が及ぼうが、責任者不在の日本社会なのでどうにもできないこと。法改正されたので正当な行為となった。 何かあれば日本国民が税金で償うことにな る。今ですら日本人は福島原発の償い費用で復興税や負担金として徴収されている。この先も上乗せされるかもしれないから、しっかりと貯金しときな、程度の感想しかない。 ところで何故東京湾に原発を建てないんだろうか。送電コストも低くなるのに。建設決まれば自分は賛成するけど。
    4 1
  195. 195
    60年経過後の使用延長の採択よりも、何故あと何年稼働させるのかという問題が一向に表示されないのは、原子力委員会はどう考えるてるのだろう。
    3 2
  196. 196
    なんやろな、安全とかより、コストや利権ありきで話が進むよな。 会社とかもそうだけど、世界が欲得みたいなところだけじゃなくて、地球や人類の為にクリーンな感じで行きませんか?ってなってきてるのにね。 60年、安全に使えるなら良いのかも知れんけど、その先や万が一のことを見ないようにするオトナって何なんやろと思う。 私は子供も居ないし、別に未来が未来永劫じゃなくてもそこまで困らんけど、子孫居る人は心配じゃないのかな?
    3 2
  197. 197
    改正するなら、万が一災害や故障で、原発事故が起きた際は、この改正に関わった全ての人々を記録して、その家族までが、審判される位の責任を与えるべきである。  一度失ってしまった自然は戻らないのだから。
    17 4
  198. 198
    福島第一の教訓を活かせてないな。シュラウド交換して延命させたけど、経済性優先でやらなくてはならない安全性の見直しは省かれた。安全は日々アップデートする事でかろうじて保たれるもの。全く逆をやってる事で一蓮托生だってわかるよ。
    4 1
  199. 199
    次世代のエネルギー資源を考えるのではなく、ズルズルと運用期間を伸ばすだけ。 本当にそれしか方法がないのだとしても、もっと考えてほしいものではある。自分たちには責任は無いと思っているのだろうか。 この国の指導的な立場にいる人は、未来へのビジョンがなく、悩んでいる風でもなく、ほぼ、自らの利益以外には興味が無いと思われる。
    2 1
  200. 200
    脱炭素に原発が必要不可欠な存在であるとこの国が完全に認めた形になるね。 電気代滅茶苦茶上がってるし再稼働によって期間はかかるが多少なりと料金体制の改善が見込めるかな。 あとは電力会社へのペナルティー。刑事罰の厳罰化はしっかりやってほしい。先の原発事故は概ね人災だからね。みんな忘れてないよ。
    9 5
  201. 201
    百歩譲って60年動かすのは良いとしても、技術者はどれだけ残っているのだろうか。かろうじてメンテや運転技術者が残っていたとしても根本的な技術の継承ができるのかが疑問です。商業炉の主要メーカーは三菱、東芝、日立だが、特に東芝は会社自体が不安定で、いずれ日立と一緒になる可能性がある。その段階で人材が淘汰されるのは間違いない。 また、来たる東南海地震で、浜岡、伊方は本当に大丈夫なのか? もう想定外は許されない。
    3 1
  202. 202
    政治家って使っていない物は劣化しないとでも思っているのか? 運転休止中でも劣化は進み続ける。 まして 安全を確保しないとならない物は劣化の事も考え延ばすのではなく期間を短くするのが一般論。 単に国の原発推進や政治家の電力会社の株保有など 身内保護の為の法案としか思えない。
    6 1
  203. 203
    過去の政治の失敗・敗北に起因する現在の日本の国力低下を思うと、現実に日本を生かすために、今の政治家にはこれしか選択肢が無かったのだろう。ただ、このような道に進む我々は必ずまた同じ事故を繰り返すでしょう。 世界の行く末をターンさせられる国が世界の中にあれば違う未来もあったかもしれませんが、9割方の確率で「原子力」を人間がコントロールし始めた瞬間に、地球の未来は決まってしまったのだと思います。「その日」までの時間をある程度コントロールできるかもしれない、ぐらいのものでしょう。
    73 21
  204. 204
    廃炉にしたところで2万年管理しなきゃならないし、人類が存在する限り半永久的にお金を食い続ける存在。アメリカの政策でどんどん作ったはいいけど、処分のことは考えてなかったんだろう。後世がとうにかするだろうと思っていたんだろうね。実際、当時政策に関わった人たちは殆どお亡くなりになっているし。まぁ最低限新しく作るなんてことはやめてもっと持続可能な、SDGSなことにお金をかけるべき。政府がずっと原発頼みで自然エネルギーに力(予算)をかけてない。後世に繋がる研究よりも、目先の楽さや利益にしか目がいってない。国会議員もおじいさんばかりだし、死んだあとの日本のことはどうでもいいんだろう。
    1 1
  205. 205
    2003年小泉政権時に原発のECCS非常時冷却装置の取り外しが決まり、その後実行しています。 原発の稼働に関しては反対ではないですが こんな日本政府に運営を任せる事が恐ろしいです。
    8 1
  206. 206
    事故が起きたら、事故が起きればの「たられば」で議論すると、もう日本は立ち行かなくなる。 60年目と61年目、65年目。そこまで何が変わる? 大事なのはそれまでのメンテナンスだよ。 保守をきっちりやれば、60年で廃炉なんてならない。 地震などのイレギュラーな話であれば、10年目でも爆発するでしょう? 反論する人は、どれだけ省エネしているのか? 何もしてない人ほど、反論するし厄介だ。 自分は原発は大事だと思う。 ちなみに、佐賀の玄海原子力発電所に有事があったら、少なからず影響を受けるので他人事でコメントはしておりません。
    2 2
  207. 207
    原発だけが脱炭素ではないと思いますが。今は水素を再生可能エネルギーから生産して貯蔵も出来ます。電気は貯蔵できないというのは何十年も前の話しです。
    3 1
  208. 208
    「原子力の憲法」とも称される原子力基本法も改正した。電気の安定供給や脱炭素の観点から、原発の活用に必要な措置をとることを「国の責務」と位置づけた。(岩沢志気) ↑まあ当然ですよね。こういうそもそも当たり前のことを法制化しないといけないことが我が国の病理そのものです。官僚の意識がいかに低いか。そして多くの国民が根本的に勘違いしていること。原発事故の責任は本質的に国が負うべき。なぜ東電のせいにして済まそうとするのか?電力供給は国の責務。パリ議定書批准により従来型では供給できなくなった。原発推進するしかない。ところがおやくしょが動かない。お約束のお役所仕事で電力会社に任せきりです。はずかしい。原発推進は国が動かなければ電力会社の力でどうにかなるものではない。いい加減責任感を持て。恥ずかしくないのでしょうか。本当にお寒い限り。
    1 1
  209. 209
    政策課題は時代によって移り変わるのは理解できるとしても… 東日本大震災後の福島第一原発事故を受けて各政党が脱原発を掲げていたのが懐かしいね 実際日本国内の全ての原発が停止した時期もあったし2030年に原発ゼロとか言っていた政党もあった(公明党) 脱炭素や電気代高騰との折り合いもあるんでしょうが
    3 1
  210. 210
    日本の政治家の無責任がとうとうここまで来た。 自分が死んだ後の事は関係ない。 今回の運転期間延長に際して科学的根拠は曖昧のままゴリ押し。 言い換えれば、 壊れるまで使い続ければいい ということ。 その時、どのような事が起こるのかは起きてみないと分からない。 事故が起きた時に誰がどの様に責任を取るのか全く不明。 資源の無い日本にとって、 原発技術は大切だし素晴らしい技術だと思う。 それならば、今の時代に則したより安全性が高い小型の原発を建設するようにシフトすればよい。 今の政治家達の頭の中は、 保身と利権の確保ばかり。 新しい事にチャレンジするリスクを負うことはせず、 未来の危険を子供達に押し付ける事で自らの責任回避に終止したのが今回の法改正。 少子化による人口減少の加速、 いつ壊れるか分からない時限爆弾化した原発稼働、 日本は確実に滅亡に近づいている。
    6 2
  211. 211
    放射線により物理的に劣化していくのに60年超とは、もう事故ありきで考えていると見ていい。 人命軽視も甚だしい。 いつまで稼働させるか? それは「事故が起こるまで」。 福島で日本では原発は無理だと嫌というほど思い知らされたのに、のど元過ぎればなんとやら。
    4 2
  212. 212
    安全面の担保として、与党の親族は原発の近所に住む法律も作って欲しい。 昔、諸大名の親族を江戸に住ませてたみたいに。江戸幕府はそれで200年間天下泰平を成し得た。政治家も国民の安全に責任と危機感を持って臨め!
    2 2
  213. 213
    これで間違いなく100年超でも運転可能になる。そして原発をそれ以外の用途に転用されることのないようにしなければならない。今のきな臭い世界情勢ではその可能性も大いにある。
    2 3
  214. 214
    岡本教授のコメントでいつも抜けているのが、発生した放射能物質をどう処理するかです。福島原発事故で原子炉に溶解し、滞留している800トン、過去の原発稼働で発生していた分、そしてこれからの稼働で発生する放射能物質をどう処理するかです。処理方法も場所も確定せず、増え続けます。 地球温暖化防止は、我々が住む地球の環境を悪化させないことです。処理方法が決まらない放射能物質の増加は、地球環境を悪化させ、人類に危害を与えます。 岡本教授はこれらに関して言及することなく、稼働推進を言い続けています。原子力村の一員として、原子力村の利益が最優先で、地球環境を悪化は眼中にないのでしょう。こういう人が科学者、専門家を称して、影響力を与えることに恐れを感じます。 原子炉だけでなく、施設のすべての部品の劣化で大事故になる恐れがあります。事故発生時のリスクの大きさを考えると、すべての部品の安全確認が必要です。
    5 2
  215. 215
    原子力安全委員会にはチェックの限界がある。だからそれを補うために、運転期間を設けた筈。 そしてチェックの限界を超えたところ、想定外のところで事故は起こる。 これじゃ、事故が起こるまで運転してよいと言っているようなものだ。
    3 1
  216. 216
    耐用年数50年の原発が、震災後使われずに10年寝てたんだから、トータル60年動いたって問題ないだろう。 そもそもアメリカ製の骨董品は確かに爆発したけど、福島第二原発以降の日本の原発は全部安全停止してるのに、なにビビってるんだ? テロが怖いだのなんだの、反原発前提の論理は如何なものか。 光熱費高騰で中小企業が潰れまくるほうがよっぽど怖いわ。
    2 2
  217. 217
    ごたくを言っても人々は電力を渇望している。 さあ暑くなって来たがどれだけの人がエアコンすらも十分に節制出来るだろう。 コンビニなどすら「自分が電力使ってるワケじゃ無い」から良しとしてしまうのかね。 そういうご都合主義止めない限り電力需要は減るはずも無いと思う。 素のEV化もそうだね。それも原発冗長化に絡んでいる事は疑い様が無いね。 電波発生もすべて大電力だね。 「燃やし」たいなら燃やしゃええんちゃう? 反対反対言ってもほとんどの人類にネイチャーな覚悟なんて無いと断言出来る。 現代人の殆どは中世はおろか近代世界での生存も不可能に近い。 まずご都合主義な考えを改めまいか。
    1 2
  218. 218
    確かに景観破壊といわれる風力とか大規模な森林破壊が太陽光よりは無難だよね、廃炉のお金はかかるけどそれまでに核融合発電の研究したっていいんだし。 まぁ、事故だけ気を付けて動かしてくれればとりあえず電気料金は安くなる可能性があるからね。
    1 2
  219. 219
    原発は無理。巨大地震や破局噴火はいつか必ずくる。東日本大震災をゆうに上回る災害に主電源も補助電源ももちません。エンジニアから見れば当たり前の事が国民に伝わらない歪んだ社会。利権や政治絡みの歪んだ構造。社会悪。更に放射性廃棄物の無毒化には何万年もかかる。 未知の深海への投棄とかアホですか。 脱炭素は地球環境に悪影響となる可能性が高いという問題ですが、原発汚染は必ず来るのがわかってるのですよ。どちらの対策が優先なのよ。 現状原発の発電量は少ないので、これまで通りやりくりするしかないでしょ!知恵を絞る。原発にさいてるリソースを他にまわした方が科学技術は発展しますよ。
    2 2
  220. 220
    東日本大震災の記憶も薄れてきたのか、脱炭素、電気代抑制の為には現パロ稼働が妥当という意見が最近増えてる気がする。地震に関してはいつどこで起こるか分からないのに、安全だと言い切れる原発などどこにもないはずだけどね。それとこの稼働期間の延くらい長。一体、原発を廃炉にするとき、どの位の費用と期間がかかるか、真面目に議論してるのかね。稼働期間を長くすればするほど安全な廃炉には金も時間もかかる、ということをきちんと国民に説明すべき。電気代にそんな費用は織り込んでないから、織り込んだら国民一人辺りいくらの負担になるのか説明して欲しいね。結局、その費用も若い世代が負担するしかなくなるのは明らか。若い世代も関心持たないと、後でそんなの聞いてないよ、的な話になるかもよ。
    454 95
  221. 221
    こんな廃炉されても何十年いや何百年かそれ以上面倒見なくてはいけない物のどこがエコなんだ? それこそ後々世代に莫大な負担を背負わせるような物さっさと辞めたが良いんじゃ無い? ほんと経団連とか自民は自分達のことしか考えて無いよな。子孫の事まで考えられないようじゃほんと人間として終わってる。
    4 2
  222. 222
    原子炉は長期間使えば使うほど放射化が進んで、廃炉後の解体が難しくなっていきます(廃炉から解体までの期間が開くことによる管理コストの増大も発生)。現実問題として、60年超の運転は難しいでしょうね。 そして、原子炉は運用中は良いのですが、廃炉後は一転して電力会社にとって負の遺産と化します。費用が掛かるだけのお荷物になるわけです。解体までは火力発電所と違ってかなりの時間がかかりますし、その間のコストはどうやって負担するのかという問題も発生します。 一応、廃炉に備えた積立金はあるようで、原資は電気料金のようですが・・果たして足りるのでしょうか。
    1491 235
  223. 223
    この原発問題を「原発=危険物」「震災の風化だ」などと情緒的・感情的に考える思考停止人間が時々いるが、安全性は東日本大震災前とは比べようのないほど高度なものが確保されている。その上での今回の延長なので極めて妥当。再稼働も各地で順次進めることが絶対に必要である。
    3 5
  224. 224
    原発を動かすことについては已むを得ないと思うが、施設老朽化により事故が発生したとなった場合、誰が責任を取るのだろう。 もちろん、「自分たちは国民の信託を得てやっている」と公約もしていない事ばかりする国会議員は逃げるだろうし、東電は3.11と同様に、「想定外」で逃げるだろう。 苦しい時だけ運転し、その間に少しでも新施設を作ったり、新方式を試行したりするべきなのだが、少なくとも30年前から政権与党のやり口は全く進歩がない。
    3 1
  225. 225
    稼働可能期間のズルズル延長も大きな問題。だが、今回はそれ以上にこれからの日本の原子力行政を『稼働最優先』と位置付けたことがとんでもない転換だと思う。 これまではあくまでも安全が最優先であり、リスクを極力取らないように定められてきた。特に国土の小さくない範囲を失うことになった福島事故以降、それは国是とされてきたはずだ。 だが“活用を義務付け”るということは、安全が完全に確保されていない場合でも『なんとかして』動かす圧力を法が保証したことになる。 これほどの大転換が、大きな議論も報道も無くコソコソと決められたことこそ、今の原子力行政への不信の源なのに、その自覚があるかのような姑息さに心底危機を感じる。 運用・管理・監視がしっかり為されているなら、原子力の活用もやむを得ないとは思う。が、それらが信用に値せず、安全より経済性と責任回避に重きを置く姿しか見えないから反対するのだが。
    1629 358
  226. 226
    発電所の傷みや耐久性は環境などにより違いがあると思うので運転年数で区切るのではなく、その発電所ごとに運転を延長出来るかの審査をする基準を決めるべきと考えます。
    1 1
  227. 227
    震災以後の検査で原子炉圧力容器(鋼鉄製で厚さ6センチ)の経年劣化で微細なひび割れが多数存在していることが分かった。 これは原子炉運転中の中性子の分子レベルの影響で防ぐことは難しく深刻化する方向と言われています。更に原子炉の点検で高温の圧力容器が冷やされ、再稼働で再度高温下になると言う繰り返しによる膨張収縮歪みが蓄積されて、状況は加速度的になると予想されています。 しかし、現在の技術では高放射能汚染した圧力容器内に入って調べる事は出来ない実験炉での結果による実証データからの40年規制だったはず。 それを60年まで延長する技術的物理的根拠は示さずに無知に近い国会議員が数の論理で決めて仕舞う愚かさが危険すぎる。
    77 8
  228. 228
    自然エネルギーはユートピア的な発想に過ぎず、「脱炭素は無理」という現実を、欧州が受け入れて、石炭火力と原発増強に舵を切り出した事に、日本も追従し始め出したというだけの事。原発を活用させて廃炉のための技術を高めていかなければ、永久に冷却し続けるだけとなる。 核融合技術が確立されれば、核廃棄物が燃料となります。原発と違って、発電は難しいですが、制御は簡単なので。技術者が育つ環境をしなければなりません。
    138 225
  229. 229
    原発が動くのはいい事なんだと思うのですが、結局のところの廃棄物問題を解決して欲しい。 埋めるだの沈めるだのしてるだけでは、安心して飲める水がいつかなくなってしまうのでは?
    70 29
  230. 230
    結局、岸田政権は決めるだけ決めて、後は関係無いと言う考え方だと思う、こんな地震国で今なお地震が全国で起きていても、自分で言ったものだから後には引けなくなった、決まってしまえば後に何が起きても、その特上手く乗りきれば良くて、何年か過ぎれば決めた岸田政権は関係無くなると思っている、
    2 1
  231. 231
    旧約聖書や終末を予言する書物に、この世の終わりは核戦争によって向かえる と言ったような事が書かれているが、実際には原発事故を制御出来なくなって、 核の汚染で皆んな死んでいくような気がしてきた。今の世の中、変な事件も多く、 だんだんとこの世の終わりが近づいてきているのかもしれない。
    2 3
  232. 232
    結局、原発は便利ってことなんだろうね 古いのを再稼働させるくらいなら、新しいのを造ってしまえば?とも思うけど 世論が許さない 古いのを使うよりマシだと思うけど 暫定的再稼働なので、新設の費用は賄えない マジで、温泉を利用した地熱発電を推進したら? 効率よくする研究すれば、結構な量賄えるかもよ? ガス、石油、石炭 どれも乏しい日本で、唯一豊富なのが温泉なんだし
    3 1
  233. 233
    原発の安全性よりそもそも通常に稼働して発生する 高レベル放射性廃棄物の処理方法が地下深くに 埋めるしかないって事の方が問題では?
    2 1
  234. 234
    電気代の高騰を言い訳に原発の運転期間を延ばしているが、天然ガスの価格はウクライナ戦争前の水準まで下がっている事に気づいていない国民が多すぎ。 この改正は電力会社の目先の利益を守る為であり、運転期間中に過酷事故が有っても責任はだれも取らないという事。 税金同様に、電気代も利権の為にむしりとられるこの国。 いい加減、国民は怒るべきです。
    1 1
  235. 235
    原発稼働止めれば電気料金上がる。給料上がらないまま物価はどんどん上がっている。原発稼働し電気料金が下がったとしても、他の物価は更に上がる傾向だから状況は悪い方向にしかいないんだよな。
    2 1
  236. 236
    核廃棄物の処理費用は、電力会社の原価計算には入っていないでしょ。 結局政府が負担する。その費用は国民が一律税金として納める。結果、格差がさらに広がる。多くの国民から少数の国民に富の移転を行ってきた結果が今なんだって事を忘れない方がいいね。
    79 5
  237. 237
    60年前の飛行機に乗れますか? 60年前の家電製品をこれからも使い続けますか? そのうち大事故が起きるのは目に見えている 福島のメルトダウンから10年以上経過 役人等の世代交代で己の天下り先確保が優先される現実
    2 1
  238. 238
    福島原発事故から年数が経ち、現在も格納庫内部に手がつけられず制御出来ていず、排出された冷却水は地下に流れて回収出来た水は巨大なタンクに溜まる一方で安全か分からない水を地元の近くの海にまたながす。 これって風評被害ですか? 新たに原発を稼働することは仕方ないと思う。 しかし今の国会と同じく後出しで責任回避に法律を付け替えるのはずるい事でますます信用が失って行く。 万が一の責任の所在はぶれない様にして下さい。
    4 2
  239. 239
    原発事故が起きた時の「言い訳」にするんでしょうね。一方、原油高騰のあおりで、電気料金値上げの影響で、早く原発再稼働させるべきという意見も有る様だ。
    7 3
  240. 240
    G7サミットで核保有国首脳に核兵器の悲惨さを訴えた日本の首相が 事故が起きれば放射能汚染が発生する原発の運転を緩める法案を 成立させる思考が、核兵器廃絶の本気度を疑ってしまう。 ドイツのように原発の全廃を目標とすべきで、ダブルスタンダードと G7参加国、日本国民に表明しているようなものだ。
    2 2
  241. 241
    問題はやはり、延長した20年間にでる核のゴミ問題だろう。 六ヶ所も駄目、高速炉の常陽も古いし規模が小さいから役に立たない。捨て場も今のところ2カ所で書類審査中?で当てにならない。 圧力容器の中性子脆化問題も、20年間で2回の検査で何が解るかと言う疑問符が付く。 極端に言えば、電力企業の懐具合だけで決めてしまった改正案だが、いざと言う時の責任は誰も取らない。
    3 1
  242. 242
    先日の電気料金改定(値上げ)の報道で、関西電力が含まれていない理由 そして首相が明言した電源ミックスとしての原子力推進 あるだけで危ないなら動かすほうがましだろう ただでさえ電気代が上がったと悲鳴を上げているいっぽうで原子力にネガティブな人たちは自家撞着に気づくべきだ
    1 2
  243. 243
    稼働し始めて50年を超える原子炉が増えてきたので、今までの法律のままでは稼働できないので、稼働が可能にするために安全性とは無関係に改正する 乗用車なんかは故障しなければ長年走行できるけど、車検や自動車税によって古い車では不利にする インフラ会社の設備は古くなっても使い続けられるように改正するのに、一般国民の設備や備品は新しく買い替えさせるような法律になっている 立場の強い企業に甘くて、立場の弱い個人には厳しいのが今の日本の法律 企業を甘やかしていることが、企業から新しいイノベーションが起きないんだと思う
    40 3
  244. 244
    原発の問題は多岐にわたると思います。 この運転期間が60年に伸びたのも問題ですが、 私が伝え聞いたことで一番の問題は、若者の担い手不足です。 若い技術を持った人間が減れば、当然技術力もおち、維持が困難になります。 原子力関連を大学で勉強する若者が減ってきており、 極端な例ですが、電力会社に入ってから経済学部の人間が原発に係ることもあるようです。 原子力関連学部出身者と経済学部出身者では就職したスタートの時点で知識量は歴然。そこから若者をそだてなければなりません。 お門違いの原子力に回された若者は離職率も高そうです。 政府は担い手も育てる方向を打ち出さないと、技術力がじり貧になり危険度が増します。
    7 3
  245. 245
    原子力利用に関する政治の劣化が甚だしい。年寄りは諦めもつくが、中年以下の日本国民はどう考えるのだろうか。「原子力村」という原発推進グループが、ここまで日本を蹂躙してよいものか。彼らは責任を取らない。想定外事故で片付け、後の債務は増税で転嫁するだけ。使用済み核燃料にしても溜まる一方。その技術さえないのに、暴走を煽り、それを推進するグループ集団。  世界的にみて、日本は地震大国。地震を知らない国、国民と同列に置くことは出来ない。それすら、無視してしまうやり方は、共産主義の独裁者と何ら変わりない。日本消滅の危機は、確実にこの原子力村集団に握られてしまっている。
    5 1
  246. 246
    状態が良ければ原発の運転期間を60年超えて運転させるのはありかと思う。自然エネルギーが少ない日本においては原発が必須になるのは当たり前であり、昨今にウクライナやロシア情勢エネルギー価格上昇が見られるなどの生活への打撃が深刻になりつつあるから再稼働は必要だ。
    7 21
  247. 247
    問題は原子力に代わる発電について国側が全くノープランなこと。 現実的なエネルギー政策と予算を考えていない。道路工事やオリンピックやるよりエネルギー政策に投資してほしい。 省エネを進めつつ、何で対応するのか。不確かな自然エネルギーでは無理。水素利用も法令整備ができていない。 民間任せでなく国で考えてべきでは・・・・
    1 1
  248. 248
    法を改正すれば何とかなるはリスクが大きすぎると思う。富士山噴火。南海沖地震。首都圏直下型地震。等地震国日本上げれば限がない。これから起きる現象は誰も予知は不可能、しかし備えあれば憂いなしの如く、こんな法を施行したら、福島の二の舞に見舞われることだけは予知できる。従ってこんな危険な法の改正はやめるべきです。でないと後悔する羽目になるだけです。自然に逆らうと、どんな羽目になるかはわかるはず。危ない!危ない!危ない!。原発ゼロを目指すべきです。>為せば成る。為さねばならぬ何事も。成らぬは人の為さぬが為なり!<  言うは易し、行うは難しは重々わかっています。でも。。。
    4 1
  249. 249
    ドイツはフランスから調達出来るから原発止めも電気代爆高騰で失敗。産業繁栄なくして生活が壊滅的に向かう。他国は原発大国であるにもかかわらず日本だけは原発ダメ。国民は良く考えるべし。リスク云々はどこも同じ。日本の原野を壊滅させる再エネは使いものにならず、汚染物質垂れ流しの現実。しかも独裁国家中国絡みの利権の再エネは三浦瑠璃夫妻で立証済み。今後日本が生き残る道、選択は間違えないように。
    2 5
  250. 250
    原発事故から十数年」、政府のエネルギー政策を見ていると、なし崩しで原発容認させようとしているようにしか見えない。発電の不安定な太陽光発電および風力発電を推し進め、安定供給する為の政策が見えない。不安定な発電の再生可能エネルギーを選択するならば、蓄電にも力を入れなければならないし、供給過多の所から供給不足の所へ送電設備の設置にも力を入れなければならない。せっかく再生可能エネルギーで発電しても、発電量が多く捨てている状況だし、不足している電力を補うために、大手電力会社につけを押し付けているので、電気代の単価が上がる。原子力を推進するなら、船の中に発電所を作り、何かトラブルでどうしようもなくなった場合、遠隔操作で沖の方に船を出して、人的被害を減らすような、突飛のない発想の検討や、より安全性の高い最新式の原子炉に立て替えるくらいのことを検討するやる気がみれない。
    2 1