
次期衆院選で公明党が東京での選挙協力を解消すると自民党に通告し、同党内に動揺が広がっている。 【図解】衆院小選挙区・東京都 一つの小選挙区で「1万~2万票」とされる公明票を失えば当選が危ぶまれる議員が少なくないためだ。自民内には、交渉による打開を期待する声も根強い。 「やはり厳しい。何とかしてほしい」。公明から通告を受けた25日...
-
1政教分離の基本に基づけば創価学会の組織票を期待すること自体理に反する。 弱小政党のごね得となるのか今後の動きが見物だ。 自民党一党でも十分でしょ、この際連立を見直しては、ろくな答弁も出来ない国交大臣を見ても、ただ与党という名の肩書きが欲しいだけに見える。 解消した方が国民の納得が得られるのではないか。 歴史的にも宗教が絡むとろくな事はない。1 1
-
2本来は落選するレベルの議員が、その通り落選するだけの話しです。 帳尻合わせで禄を食んできた寄生議員には死活問題かもしれないが、そういう自覚があるのなら自力を付けて正々堂々と勝ち上がっていただくか、玉砕覚悟で戦い抜くか、尻尾巻いて消えてもらうか。 いずれかを選んでいただくまで。 実に健全。5 1
-
3選挙事務所の手伝いを行ってもらい、沖縄含む他の道府県からわざわざ手弁当で都内まで来てもらい選挙活動をしてもらえるなんて、なかなかないからな~。 その結果の、数万票につながり、経費削減にもなるわけで、死活問題になる議員も多いだろうな~。 連立が嫌なら投票すればいいんだけど、投票率低いし、自民党自身も投票率が低いおかげで、有権者の18%(前回の参議院選の比例代表の自民党の得票数)の投票で、政権とれているし、公明党のご機嫌をうかがっていくしかないんだろうな~。3 3
-
4もう選挙の為だけの連立は辞めてもらいたい 自民党は全てが選挙のための行動や判断 国民の為の決断も国民の為の忍耐も皆無 公明党も ブレーキ役だと言ってはいたが 今となっては創価学会の人も呆れるほどの ポスト欲しさの自民党の子分となっている大臣 どちらもいい加減 国民に選ばれ国民の為の政治の為 連立はすべきでない28 10
-
5正直連立を解消した方が個人的に自民の印象は良くなります。 宗教に頼るのはもう辞めた方が良い。 児童への性虐待に関する法律改正に公明が何故反対しているのかもハッキリさせて欲しいですね。2 2
-
6連立を組んでいるとはいえ、元々は野党出あったわけで、自分の力がないから公明党頼みの他力本願で当選し、国会議員としてふんぞり返えられたらたまったもんじゃない。 旧統一教会問題で追及されたことを忘れましたか。 今後、憲法改正も含めて政教分離の話しが出たら肩身が狭くなりますよ。学会の力を借りて当選した議員は自民党から公明党に移すべきです。9 3
-
7公明党支持者は公明党候補者がいない選挙区では、盲目的に自民党に投票している人が多い気がする。 逆に今回の様な公明党幹部がNOと言っているような時はこれまた盲目的に自民党にだけはいれないという流れができそう。 このまま協力解消のまま選挙突入となったら、結果の予想がつかないね。 でも、そういう選挙が実際は正しい形だと思う。4 1
-
8結局、統一教会をいまだ厳しく処罰できない理由はこれと同じか?特定の宗教団体のバックアップが無いと当選できない議員が自民党には多いということか。統一教会問題もいつまで引っ張るつもりなのでしょうか。2 1
-
9私は公明に誇りを大事にして欲しい。 公明は「下駄の雪」と、どこまでもついていくだろうを揶揄されたことがある。また、ウイグルのジェノサイド非難決議案の骨抜きなど、大事な人権を蔑ろにする公明の媚中行為、公明の誇りを捨て日本の尊厳を傷つける姿勢に疑問を持つ。 日本の国会議員であれば、日本の尊厳と国益を最優先させるべきと考える。 しかし、自民が維新と組み換える政権には反対する。維新の新自由主義の弱肉強食で、非正規労働など多くの国民が厳しい生活を送る政策になると日本は地獄になる。冷酷非情な維新より、民衆を大事にする公明の方がまだ救われる。12 3
-
10今選挙するべきかな。連立なんてどうでもいい。解消はしてもいいけどこれをし続ける限り投票率は上がらないと思います。 自分達のお金の確保の事しか考えない政党に投票なんてすると思いますか? 解散総選挙をする前に国会開催中に欠勤したり不祥事を起こした議員の給与30%削るとか先ずはそこからで意味の無い解散総選挙を行ったらその年の給与は50%にするとか決める方がより議論を進める姿勢で仕事をすると思いますが。 もう総理大臣も国民が決める時期に来たのでは?5 1
-
11関西は維新が擁立すれば、牙城崩れるところありそうだし。 東京-首都圏は、野党に追い上げられている議員の出血もあるだろうが、 「自民-野党A-野党B」という構図になることもあるだろうし。 ここまで、強硬になっている事は、一部選挙区での野党某へのステルス推薦 (過去噂された選挙区もある)もありそう…ステルス支援受けた所に、 押し付けて、自民は縁切り出来る…ここに期待している保守層もいるよね。 金銭と信仰と政治の関係を薄くする機会でもあると思う。1 1
-
12中学の生徒会長立候補した時の演説で信任投票の廃止を訴えたことを思い出した。 選挙の腐敗は一部の人があーだこーだ言っても結局大多数の熱狂信者の声に消されるだけだから、加点減点併記式を導入し、世間の声を平準化すべく立ち上がる! その結果自分が世間から離れてしまった。 当選させたい人でなく、当選させたくない人を投票できるシステムを作ってほしいけど。最高裁だけでなくほかにも導入して欲しい1 4
-
13選挙制度の根本を否定するような話。 国民の1票なんて無意味なのだとあざ笑われてるかのようだ。 投票を放棄すれば尚更こういう事が横行しはびこる。 きちんと選挙に行って投票し自分の意思を示すしかない。2 1
-
14公明党は20数年前には野党勢力でした。基本理念は公正な社会の実現と反戦平和だったと記憶してます。労働団体「連合」とも連携していましたよね〜しかし、いつのまにか自民との関係を深め、連立を組む様になりました。そして直近の統一地方選で歴史的敗北…創価学会会員の高齢化や会員減少がその要因であると指摘している者もいますが、それだけではないでしょう!統一協会の問題等自民への反発がそのまま公明党に反映したのではないでしょうか?このままでは公明党は与党の名の下に衰退して行く様に思えてなりません!私は創価学会の会員でも支持者でもありませんが、ココは生真面目な政治を目指し、今日までの活動をしてきた公明党の原点に立ち戻り国民の為に働く政治勢力として、姿、形に拘らず邁進してもらう事を強く望みます。3 2
-
15小選挙区制と比例復活をやめて従来の中選挙区制に戻すべきだ。政権交代を目ざしたようだが、実際は投票率の低下、自公独裁の政治になっている。中選挙区制は少数意見も反映され、同じ政党議員が争うから投票率も上がる。8 1
-
16自公は連立を組んでいるわけだから、公明党は自民党に脅しをかけているようなもの。共産党が小選挙区で独自候補を立てて、立憲を牽制することとは訳が違う。公明党は、自民より、維新に目を向けているのかもしれない。1 3
-
17あるべき姿に戻ったと思います。 自民党としての政策決定に於いては、プラスと考えます。 かつての社会党並みの勢力が出現し、国会が活性化することを期待します。1 1
-
18凄く皆んな勘違いをしている!自分のに力で勝つ事は理想ですが、過酷な小選挙区では一人しか通らない1票でも上回らなくてはならない!議員は選挙で負ければただの人になる。だから公明党より遥かに得票数では及ばない旧統一協会にも支援をしてもらっていた議員もいた。その様な状況で1選挙区で数万の票があるとされている公明党を過小評価出来ないのは仕方がない事だと思う!30 36
-
19自民党は公明票という「麻薬」から解放されるべき時が来ている。公明票を当てにしないでも当選出来る自民党議員もいるのだから、公明票ありきの議員は自身の力量不足なのだから落選すべきだろう。 そもそも改憲の為に小選挙区制が出来たにも関わらず、改憲を党是とする自民党、護憲派の公明党が連立して来たのは明らかに矛盾であるし、改憲の為に自民党に投票してきた有権者の背徳行為だ。 何よりも、選挙ありきの政治が横行している事が、日本の政治レベルの低さを醸成してきた。 政治家は政策で戦う事が本筋であり、それを見抜く有権者もしっかりとそれを判断した上で投票に行くことで日本の政治レベルは向上する。 根本的に投票率が低い事から、公明票や統一教会などの組織票に負けてしまう事が最大の問題でもある。 投票率が低ければ低いほど、組織票が効いてくる事を、無党派層の有権者の方々は認識願いたい。1 1
-
20バカだな。統一教会問題で、宗教色の強さは決して選挙にとってはプラスに働かないことが分からないのでしょうね。いつまでも公明党に頼っていないで自立したらいいのに。公明党は確かに確実に票が読めますけど、それよりも一般の人が50万人いるのですよ。ちゃんと政策立案をして認められる党になればいいのに。2 1
-
21他党との協力により当選するは、実現したい内容と異なる内容も受け入れなければならず実現したい内容を支持して投票する人々を裏切る結果になる事である。国民の選択肢を希釈している事を認識すべき。政党各党に国民の税金を投入する意味は多くの選択肢を国民に提供し意見の集約を図る為であろう。日本に二大政党が出来ないのであれば選択肢は多ければ多い方がいい。49 1
-
22そもそも自民と公明は党として目指す方針がだいぶ違うんだから、選挙協力の上手さだけで組むような節操のない様はもうやめた方がかえってイメージアップになるんじゃないしょうか2 1
-
23こんなことで動揺したり、当落に影響するくらいの人は元々民意で当選したのではなく、単なる組織票だったということです。 自分の政策や人物で当選する人こそ本来の議員だと思います。だから、組織票だけで当選出来てしまった議員はいい加減な仕事しかできない。 選挙のときは全員無所属でもいいんじゃないかな。 演説に大物議員が来ることがあるがもし来るなら応援した議員が何か不祥事でも起こしたら、責任を取るべき。選挙のときだけ応援するのは単に党の議席を増やしたいだけで、候補者のことなどどうでもよい感じ。それに釣られて投票する有権者も馬鹿だと思うけど。 こういう選挙の体質を変えるべき。3 1
-
24公明党には、譲れない一線があるのだろう。自民党の候補の多くは、公明党の票があることが当選要件。維新候補をぶつけられたとき、良質な維新候補なら勝つだろう。立憲はもはや野党統一候補を立てる力はない。3 1
-
25民主主義は多数決の原理で動いているので,議員数を獲得できない党には力がない。したがって連立を組んで多数派を維持するのは理解できるが,それ以上の前提として,連立の一番の理由が選挙協力では,議員として御粗末だと思う。党が異なるのだから,全ての主張が折り合えるものでもない。公明党に助けてもらわなければ落選する程度の非力な自民党議員は不要だ。個人の力不足を援助してもらいたいがために,党に泣きつくようでは話にならない。実力で選挙で勝つのが議員としての絶対条件だ。そして,個人の力ではなく党の看板で議員になれる比例代表選挙制度は廃止すべきだ。この選挙制度のせいで,力のない少数政党と少数議員が多く出てきて,問題を起こしすぎだし税金の無駄である。落選したのに比例復活とか,小泉チルドレンのS氏のようなのが国会議員になれるようでは,日本の民主主義制度の根幹を揺るがす。11 2
-
26国民にとっては大変良いこと。 公明党の推薦を受けて当選した自民議員は、結局、創○の意向を汲んだ議員と考えれば、この国の国民主権を脅かすことでしかない。 これで当選しないなら、それは国民主権の理に適った結果であろう。 落選して無職になる人には申し訳ないが、それが自然です。2 1
-
27今回の決定はお互いが取り消しにしてはならない。 特に公明党が自民の妥協案を飲んだら、公明党の党としての存在は終わりになると思います。 自民に一線を画す態度を見せるべきです。1 1
-
28こんな打算に振り回されて、あの候補を応援しろ、やっぱりやめとけと指示が出るままに活動し、人に頭を下げて回っている学会員の人たちこそ気の毒です。信心ある人は、こんなことを日蓮上人が望んでおられるのか考えて、己の良心に従って行動して欲しいです。6 2
-
29国会議員が選挙協力が解消されるに伴い”動揺”するとはいかに日頃己の政治信条を持たずただ議席の旨味にしがみついている証拠 そんな議員に日本を無責任にも任せる国民にも大きな問題がある。3 1
-
30これまでの経緯はともかく、選挙での統一教会頼りが批判された今、次期衆院選で創価学会頼りでは余りにも情けないと思わないのか?実際に衆院選が行われるまで、最長で2年の時間がある。今から地元に戻り、憲法改正など自民党の主張を堂々と訴えて有権者の支持を獲るべきだ。公明党の支持を失えば当選の見込みのない脆弱な議員は切り捨てるぐらいの姿勢を、自民党は見せて欲しい。10 2
-
31以前から大阪では協力解消されてますよね。 議員さんは自分達の当落の事だけでなく、しっかり政策打ち出して、全国でガチンコで勝負してください 有権者はそれを見て投票すると思います2 3
-
32本当に醜いな! 選挙に受かるのが仕事じゃないだろ! もっと国民の事を考え真摯に向き合い国民の為の政策を行っていれば国民に支持される。 選挙で落選したならその人の頑張りが足りないと思い次回に向けて努力すればいい。 それを余計な力を与え自分の能力以上の事で選挙に受かるから勘違いをして変な事になる。 よって自民党と公明党の選挙協力は国民の為にならない。5 1
-
33これは自民党には相当なダメッジは避けられないでしょう。公明党の支持者の票は馬鹿にならない。支持者は雨でも風でも投票に行く人が多い。自民党支持者は雨が降ったら投票に行かない。ただでさえ、投票率が低い。野党に逆転される候補も多いだろう。1 1
-
34創価学会という宗教団体に支援してもらって当選するってことは、統一協会に支援しいぇもらってることと変わらないんじゃないかな?創価学会も高額なお布施や仏壇仏具の問題もありますよ。身を滅ぼしたり自殺した人も沢山います。そういった団体と決別して本来の自由党と民主党との合併当時の党是を思い出してもらいたい。10 7
-
35元々憲法改正や人権問題等と両党で相容れない部分を曖昧にしながらの連立が問題だった。 公明の票に安住してきた議員には青天の霹靂だろうね。 たが、自民党の岩盤支持層は公明にうんざりしてるのが実態だ。 結局は無理な連立が賞味期限が来ただけのこと、自民党の自力で選挙をするべきだ。 その結果下野するならそれは有権者の意志だよ。2 2
-
36そこまで当選する事に固執しているのなら、いっその事「自民辞めて公明に鞍替え」すればいいのでは無いのでしょうか?多分出来ないでしょうね。自分に確固たるポリシーが無いから人頼みになるのでしょう。そんな人間が議員をやっても市民や都民・国民は幸せにはなりませんよ。奉仕の精神が無いのだから議員やる資格は無いのでは。7 1
-
37こんな事して当選してるけど民意じゃないよね。 組織の代表なんじゃ無いの? 公明は、創価学会。 自民は、既得権益。 民意は? これって選挙区の前に違反にならないのかなぁ。 既得権益の為に国民が増税されるのが納得できない。 消費税だって、経済連が言い出してるって自分達を減税させる為でしょ! 社会保障良くなりました? 逆に上がって所得減ってますが。1 1
-
38今回の東京28区の候補擁立問題は、これまでの経緯を見ていると、自民党の不誠実な対応や自民党内の調整不足が問題だったと思われる。これじゃあ、公明党も怒って都内の連立解消をぶちまけても仕方ないね。単に自公の対立を煽るような報道をするのではなく、背景に何があったかもきちんと報道しないと国民が振り回されるだけだ。51 13
-
39選挙は一人ひとり今国民が何に困ってるのかを解消する為に現政治を改革したいと有言実行してくれる人に投票、当選してほしいというのが流れ。議員候補同士が党同士でこうした繋がり、あてにすることにより自分たちの為にやってる感しか見られない現れではないか。統一教会や創価をあてにしてるクセがついてる為か公明は自民の足にしがみついてるのが安定した居場所になり、国民は置き去り。自民は公明を一つのコマとしか考えてないし、いなかったらいなかったで困らないぐらいの勢力であるのが現実。1 1
-
40公明票で当選した議員は、落ちればいい。 そもそも、自分の力では当選しない議員たち。 当然の如く、議員としては相応しくないと思われる。 なので、公明票がなくなることで落選すると恐れる議員たちは、そうならないように努力すればいいだけです。 それでもダメなら、民意ということです。 当然のこと。2 2
-
41有権者のひとりひとりに対して、実直で真摯な政治活動と対応をして向き合って、それなりの行動力と実績を形に残していけば、公明党の票に頼る事なく、有権者は支持してくれるはずだし、余り政治に関心度合いが薄い年代層などに、如何に関心を持ってもらえて、選挙に興味を示して投票してもらえるかを創意工夫する事も大事。 この東京都の公明党の判断で、連立政権が解消になったとしても、今の時代に政変の風が吹き始めて、有権者は、これ以上の政治のマンネリを望んではいないのかも?10 4
-
42連立を組む相手から、チョットした恫喝を受ければ簡単に譲る自民党。 こんな体たらくでは外交など出来るはずがない。 予定調和の仲良しG7サミットは格好がついても、尖閣諸島で政治的にキッチリ対応が出来てないから、現場の海上保安官が苦労している。31 8
-
43自民党が許容すべき必要損失だと受け止めるかどうかに懸かってるな。 それに公明党との連立解消&選挙協力を断つ事で案外戻ってくる無党派層もそこそこには居ると思うから良い勝負するんじゃないかね? と思いたいが如何せん公明党におんぶに抱っこの候補者ばっかだからな。落ちるなら仕方ない。 立憲民主党が躍進するのも業腹だから国民民主党と維新の会には是非とも頑張って欲しい所ですが。 小野田紀美さんが開いた扉を潜るのか閉めるのか。自民党の決断は如何に。1 3
-
44創価学会員の票が見込めなくなる。 聖教新聞を購読してる人達が自民党の指針に感銘して投票してたとは思えないからなぁ。 公明党は与党連立から外してもいいと思うが。 その内、創価学会も2世、3世信者の裁判が増えてくると思われる。1 2
-
45学会員の組織票がなければ当選できない議員はそれまでの人と思う。 今回も学会員の自民党への投票禁止ではないのだから、己の努力で乗り越えるべきだ。 年々下がる学会組織票を頼りにしていては、いずれその議員も公明とともに没落となるだろう。 現在実態の怪しい池田大作を頂点に仰ぐ創価学会の担ぐ公明党が与党として国政を協力していることは、自民党の小手先のその場しのぎの選挙戦略であり骨太の国家運営には必要なことではないと思う。 国の将来に関わるので、池田大作という個人を崇拝するような団体との協力また与党連立は早く断つべきだと思う。3 3
-
46自民党と公明党が組んだ事は「失われた30年」が生まれた要因の一つであり、今の価値観とはかなり合わなくなっている憲法の「現代化」を行うには、公明党を切って自民党が自力で勝ち上がる事でしか局面の打開は出来ない。3 4
-
47統一教会や創価学会の組織票がないと当選できないような議員は、議員としての人間力、政策提言力などがないのでしょう。いつまでも信者に多額の寄付を迫る新興宗教にすがりつくのはみっともない。決別の時期だと思います。55 10
-
48連立解消大いに結構。大体、憲法改正反対の公明と連立していること自体間違っている。自民単独でも過半数行くはずです。過半数行かなかったら維新と国民と連携すればいい。そろそろ新しい景色を見せて下さい。117 33
-
49弱者の味方を党策としている公明党と各派閥利権と中央省庁の下請けを併せ持つ自民党が野合出来たのは当落調整の妥協。良く保ったのは我田引水のバランスが奇跡的に機能したからで歯車が一旦誤算すると瓦解は速い。それより戦後70年も自民保守が政権を保持している事が不健全。中央省庁と利権の山分けで三権分立が不全になっている事が今日の日本のブレークスルーが出来ない根幹だ。2 1
-
50中道右派(中共支持・宗教支援)と保守系左派色との縁談話では? 自民には保守系右派も存在し(国家国益を考える)活躍の輩も見受けるが、新聞報道を窺うと、保守系左派色の視点(擁護思考・破談回避)に思える。 ここはがらがらポンでも良い、国家国益を論ずることが叶わない輩は退場願う以外にない。 茂木幹事長が、統一地方選挙での反省で述べてたことが、いまだに国会議員に浸透して無い。 政権与党自民党が、各選挙区に候補者を立てないのでは、国民は国政推進遂行の審判を国民が行なうことが叶わない、連立批判票の行き場がない。 大阪では中道右派(自民党が自立放棄)を支持してきた結果が今の実情で有り、東京でも2F幹事長時代にはTFを支持し自民立候補見合わせれば、自民党も国民・都民から見放されると思う、一選挙区に自民2名立候補(左派色・右派色)しても良いぐらいの政策論争を期待したい。2 2
-
51時事通信は自民党に対するネガティブキャンペーンに余念がなく、今回は自民党の支持基盤がいかに脆弱であるかを印象付けるための偏った記事を書きました。時間はどんなバイアス記事が出てくるか楽しみです。2 1
-
52当落線上の自民党議員も次の選挙やべーなって気持ちなんだろうね。 そりゃそうだ。 あんだけ国民の感情を逆なでするようなことばっかトップが言ったり その息子があんなことやって足を引っ張るんだからね。 自分の息子も抑えられないのに、日本全体をまとめていけるくらいのことできるかよ。ってなるわ。 まぁ組織票とかを期待するんではなく、自分自身を売って信頼してもらって票をいただくという基本に立ち返ってみてはいかがでしょうか。 まぁ私は今のままでは自民党に投票しませんけどね。1 1
-
53民主主義の選挙というのは「議員としての活動を評価されて」当選したり落選したりするものだと思うが、 この記事の自民党議員の発言からはその雰囲気が全くない。 政策云々ではなくて、組織票頼みで議員に当選するかのようだ。 本当に日本は「民主主義の名を借りた実質社会主義」なのだと思う。 そして、自民党は戦後ほぼ全ての期間で政権を握っている独裁政権だ。 歴史が示しているように、独裁政権なんて害しか及ぼさない。6 2
-
54もともと自公の政策の方向性は異なっていたけれど、自民党には公明党(学会)の組織票、公明党には「与党」のうまみがあっての連立と思います。だから、候補擁立という点で折り合いがつかないのは、連立のメリットに関わる重大事なのでしょう。4 1
-
55こうなる事はわかってた話、そもそも連合を組んだのは、考えが合うからじゃなく、自民党が選挙で過半数取れなかったのと、よれば大樹の陰の弱小公明党が与党になって意見を通す為に引っ付いただけ、お互い利益関係。 それが最近は自民党だけで過半数取れるから、元々邪魔な存在だったんだから遅かれ早かれ分裂やむなし、しかも統一教会で政治と宗教問題が出て来たから公明党は足手まといになって来た、そろそろ手を切ろうと言う話に自民党内部でなったんだろうね、早い話もう公明党には用が無くなった 自民党の国会議員は東京都の選挙何てどうでも良いからね1 1
-
56「他党票」を当てにしなければ当選できないような議員なら、ハッキリ言って「要りません」。 己の思想・信条に沿う政党から立候補している筈なのだから… そういった意味で自民党と公明党では相容れない部分が多いのでは?48 5
-
57自民党の派閥有力議員のごく少数の家にまで入る番記者らが、公明党の支持母体の創価学会員が高齢のために宗教票の影響力が低下したという記事が出ていた。 派閥幹部の意向で記者たちは、情報操作して民意を試し状況を見ながら政治をしていく自民党スタイル。 安倍元首相の件もあり、宗教の寄付に関する規制法案を考えている自民党と、宗教の規制をしたくない公明党。 その点から少しづつ軋轢が生まれはじめた政権政党。1 1
-
58逆に自民党が伸びる気もする。 公明党の無意味なコバンザメもそろそろ飽き飽きしてきた。 立民、国民、共産、社会などひ弱な野党が一生続くなら自民党も安泰だけど、先はそう簡単ではない。 将来を見据えれば、誰かにおんぶにだっこではなく、足腰の鍛えられた代議士じゃないと、維新のような戦闘力のある政党と戦えないようになる。 今のうちに公明党の力を当てにせず、自力で勝ち切る本来の政党へと戻すことは悪くないはず。3 1
-
59公明票の多くは高齢者により支えられており、いずれ消滅する票。公明は与党でいたいだけでポリシーのない政党で、実は親中護憲政党で、ここと連立しているせいで自民党内に親中派が増えている疑いもある。そのような政党の票を当てにする議員は落選すればよい。 小野田紀美さんのように、公明推薦なしでも当選する議員もいる。公明党が嫌で自民に入れない人もいるくらいなので、むしろ票は増えるかも(LGBT法案とか増税法案を推進しなければ)。 参議院が過半数取れない部分は、国民民主とかもう少しまともな政党と連立するようにすればよい。47 24
-
60自公連立政権の弊害だ、自民党議員は創価学会票に頼りすぎの自力で当選できない議員ばかり、学会票だけじゃなく統一教会など、兎に角組織票に群がる、だから昨今の色んな事件、スキャンダルなどを起こす国会議員が多い、この国会議員の質の低下は今の日本を見れば分かる、自分本位で国民を見ない政治をやったからこその日本腐敗、国民不安、よって連立は解消、それに国民がNOを突き付けた比例復活をなくさないと国会議員一人一人の質は上がらない。4 1
-
61右派の皆さん。 改憲支持の皆さん。 皆さんを裏切る自民党に、もっと怒ったら? 創価票より皆さんが否定する事による票が減るなら、皆さんを裏切る対応は取りません。 裏切っても皆さんが支持してくれる。 そこに創価票で… そんな事をやっているなら憲法改正だって前に進まない。3 2
-
62そもそも、そんな協力票なんて必要ない。 国民の声を聞き、それを実現する為の政策を考え、信頼を得て当選するものと思います。 いつまでも安泰で、居座り続ける議員はいらない。 本当にやる気のある、この人に任せれば大丈夫。 そんな人が当選すれば良いと思います。1 1
-
63やはり厳しい。何とかしてほしい ↓ こんなこと言う議員は自力では勝てませんと白状しているようなもの。 こんなんだったら最初から立候補しなければいい。 地道に信念、政策を毎日足を運んで有権者に訴えれば良い。 そういう努力が足らないからダメなんですよ。4 1
-
64本来選挙は個人が行うもので団体が行うものではないし、政治家は一定の団体にその政治理念や方向性を左右されてはいけないと思います。 公明党も自民党もそれを今一度認識し直してほしいものです。そもそも協力して票を取りに行くなんて事が当たり前になりすぎてるのではないでしょうか。やりたい政治、作りたい未来をそれぞれに訴えてそれに期待した国民が1票を投じる。 支持されて当選した人がそれぞれの思いと近い人達と政策実現のために徒党を組むのはありだと思います。168 9
-
65面白くなってきましたね。元鞘に収まる可能性が一番高いでしょうが、公明党と維新が組んで維新が東京進出の足がかりにすると面白い。 創価学会票がいらないなら自民党もそれでいいんでしょうが、維新と組むなら話が変わりそうだけど、個人的には維新と公明が組んで掻き回して欲しいね。立民や共産は霞むよね。2 1
-
66安倍が居なくなってからの連立、特に自民党は蛇行している。公明はいつでも抜けられる立場だし、長年続いた連立で自民に合わせるより初心に帰る必要もある。とはいえ、どうしようもない野党に戻る必要もないが、野党としての力になっていんじゃないか。1 1
-
67やはり厳しい。何とかしてほしい」。公明から通告を受けた25日、岸田文雄首相(自民党総裁)には、党所属議員から公明との交渉継続を求める切実な声が寄せられた。 こういう言葉が出てくるってことが色々本音が透けて見える。 選挙に受かることしか考えてない。他力本願(ましてや他党)ではなく自分の力で汗水垂らして当選してください。 有権者はそういうところも見てますよ3 1
-
68連立を組んだばかりに、創価学会票を当てにしてしまった議員がいるのは、間違いない。しかし自民党には、既存の支持組織がある。公明党と一緒だと、保守本来の政策が遣りにくい。石井が意固地になっている以上、協力を仰ぐのは無理だろう。大変だろうが、創価学会抜きで当選を勝ち取るしかないだろう。50 13
-
69>自公決裂なら〝自民大物ら〟60人落選危機 公明側「信頼関係は地に落ちた」東京での〝協力解消〟通告 背景に積み重なる不満 公明党の方から三下り半を突きつけているんだから、さっさと連立解消したらいい。 岡山の小野田議員などは、個人的にも創価学会の応援を断っても当選している。 公明党が嫌いで、保守離れをしている人も多いのだから岸田総理の決断で永年の癒着関係を断ち切る時期に来ている。3 1
-
70党落選上の自民議員にとっては死活問題となろうが、議員として国民のために見える働きをしてたら票は自ずと集まり他党の推薦などは要らないはず、このままでは東京と地方はネジレになろう 自民は公明と不仲となっても、自民には数多の議員が裏で応援し助けてくれた統一教会がある、統一教会には三行半を投げ付けたようであるが、それを撤回する手もあろう、選挙の裏というのはドロドロとして全く分からない1 1
-
71安倍政権と良好な関係を続けて来たにもかかわらず、公明党と岸田政権の関係は「犬猿の仲」に成りつつある。 自民党と公明党の選挙協力の解消は、間違いなく自民党の議席減を加速させる。 維新に加え、公明党が " 台風の眼 " となることで、首相は軽々しく解散総選挙の選択が出来ない状況になっている ( しかも、首相公邸での岸田一族ヤング衆のバカ騒ぎまで露呈しては尚更だ ) 。 岸田首相をめぐる環境は、ゼレンスキ-効果による追い風満風の状況から一転した。首相が公明党との連立解消に向かう流れを放置したまま解散総選挙に臨むなら、政治フレ-ムの改変が始まる契機となることもあり得る。公明党問題が、一大政治イベントを呼び込む可能性が浮上する。懸念されるのは、首相がそれを嫌っていない場合がある … としたらどうだろう。4 3
-
72創価学会員が自主投票になって公明党候補がいないときにどこに投票するか、自民憎しで立憲に入れるか?党が指示したら二度と与党にはなれないだろうし、自主投票にしたら維新に入れるくらいでは?それなら最初から維新と連立予定で候補者調整した方が良いのでは?公明党の平和ボケ主義は日本の足を引っ張るだけだし、大阪では維新にくっつく節操のなさも裏切り者のようで苦々しく思っていたので良い機会では?2 5
-
73統一教会や公明党通じて投じられる創価のカルト票がなきゃ政治家になれない、あるいは政治家であり続けられないような議員なんか日本には必要ない。 その議員に何ができるか、どんな理念や思想があるのか、どう国政に貢献できそうなのかを単純に有権者が判断して、正当な投票を経て堂々と政治家になれよ。 今までが異常過ぎなんだよ。これが政治であり選挙なんだよ本来。3 1
-
74公明党の選挙応援が無くなると自民党候補者が「当落線上」にある議員が動揺して選挙応援継続に期待の声があるそうですが、創価学会の応援が無くても当選する力を身に着けるべきです。 創価学会の組織票が無くなると当選できない自民党議員は、選挙に立候補を辞めた方が良いと思う。47 6
-
75空白の30年の総括をするべき時が来たようだ。自公政権は結果として 官僚政治に敗北、「外交・経済・安保」そして教育と少子化問題において 全く結果を出せなかった。与野党問わず「高齢議員は引退」世代交代を して行かないと財務省や外務省に入り込んでいる反日職員が内部から 日本の国を弱体化させている。政党再編も含め党落選上の議員達は 決断すべきだろう。国民の中間層は疲弊しきっている。富の再配分を しないとこの国は亡ぶ。41 7
-
76公明党も政権内に入ってから、自民に巻き込まれ、考え方まで自民党より、是では創価学会と言えど、公明党に選挙で応援する事が難しい、公明党らしい公明正大も消え、政権政党が駄目であっても黙認し我関せず、是では公明党の役目は終わった、今回選挙協力をしても党員が力に成ってくれるか疑問、其れに今の政権で如何なる不祥事が行われてゐるか、国会の最高機関である国会内での秘書官の写真も、最早、国民の対象には無い、総ては一票の権利を持った国民が一番悪い、一時の言葉に惑わされたり、握手で票が動く事が如何に愚かかを知るべしで、議員としての資質が問われている、地位が人間を育てるというが全くの泥船に成った、広島県民も今度ばかりは我慢できない事態、今後は老人から形を変え国民健康保険料&介護保険料として大増税が待っている我が身の生活状態を考えれば毟り取られた金は、官邸内の戯言馬鹿にされた国民の反撃は。?1 1
-
77そもそも宗教色の強い党が与党に居る事自体問題だと思ってました。 これを機に公明とは手を切り維新等との連立を模索した方が良いかと思います。2 2
-
78選挙協力という名の義理人情などによるゆがんだ選挙を正し、総務省が推進する「明るい選挙」を国民は求めています。 ゆがんだ票なくして当選できない被選挙者は落ちてしかるべきなのです。これこそが総務省が推進する「明るい選挙」。2 1
-
79公明党の推薦はいらないと言いきった、自民党の女性議員は当選しました。これが事実なら実に情けない話ですね。個人的には、公明党とは離れて連立も解消して欲しい。連立の解消も、餌に使えばあちら側が降るような気もしますが。1 1
-
80結局、自民党の議員のかなりの数が、本来は自分と政党の魅力では当選できない方々だったという実態が顕になったという事。政治家としての自分磨きが十分でない所を、公明(創価)票とい点滴で議員生命をつないできたにすぎず、本来、彼らは自民党内でもまれて、より魅力のある候補に代わられるという新陳代謝を受け入れなければならなかった。選挙は有権者のもので、政治家の都合で談合されるべきものではない。マスコミの報道はこの視点がざっくり欠けている。3 1
-
81組織票の後押しがなかったら当選できない人はその人個人の資質を、個人有権者から買われていない証拠であり要らない。当落選上も同じく下駄を履かせたら間違って当選させる不正行為がまかり通る。もっと品質保証された人に譲るべし。28 3
-
82当落選上...とは情け無い️ こんな議員なら立候補する資格はない。 いっそ連立離脱なら「宗教法人を課税対象」にして、一般法人同様に税金を徴収すれば、国民の税負担は軽減され防衛費や社会福祉に貢献できる。そもそも政教分離だから宗教法人が支援する政党などあってはならないのでは?4 3
-
83日本の議員は自分のことばかり、日本を良くしようと考えているのか? 給料6000万貰えるから、自分のことだけ考えているのか? 他国みたいに、世襲は辞め、議員報酬も大幅減額すべきです。 議員は居なくても、優秀な官僚がいるから、議員報酬削減を早急にすべきです。 赤字国債1500兆円の解消すべきです。 総務省は全国の議員報酬は全部で幾ら税金を使っているか公表すべきです。 報酬は300万有れば良いです。2 1
-
84創〇丸抱えの公明党の支援などをあてにしていては、保守自民党の政策が弱小政党の影響を強く受けてしまう。公明党の連立は解消となることを覚悟して選挙に向かうべきだ。協力政党として維新と国民が存在する。もちろん自民の政策の障害になるではあろうが、両党ともに基本的には保守的思想の政党なのだから折り合いはつきやすいだろう。保守的な考えの政党が折り合いながら政策を推し進める。これを期待する。2141 208
-
85自民党の街頭演説に動員してるって聞くし、住民票を移したりとか、何往復もして代理で投票とか、いろんな伝説があるけど。次の総選挙に、その献身的な協力なしでどうなるかワクワクするね1 1
-
86本来選挙は政策を表明して その政策を賛同する有権者が投票します。 有権者側にも選択する責任があります。 低投票率のために議員が好き勝手やっています。 その現状を改善するには投票を義務にして 投票しなかった場合に罰則とすることが必要です。 投票に行かなかった人は特別課税として 所得税に50%追加がよいです。20 2
-
87本丸の東京でそんな事があれば他の県でも同じになるでしょう。公明推薦だと公明支持派は自民に入れるが自民推薦だと自民支持派はなかなか公明には入れてくれないのが実情やと思う。公明推薦が無いと数人どころか何十人と自民立候補は落選するかもね。連立解消になって巷では自民は維新や国民と連立すればとの声があるが公明よりも維新の方が立候補が多くなると維新に議席を食われる所が多くなり自民の議席かなり減るでしょう。10 2
-
88政策、政治信条が本物なら必ず有権者は自民党を支持する。今は議席が減っても公明党との連立は解消すべきだ。 このままでは統一教会問題も中国対抗策も全く前進しない。 公明党の役割は終わった。3 4
-
89本来議員というのは自分が実現したい政策を訴えて、それに共鳴した民意によって選ばれるものです。 政党や団体というのはあくまで補助の手段であって本来的には自身の力(政策やその実現力、弁力など)で選ばれるべきです。 創価学会やその他支援団体の固定票がなければ落ちるような議員は淘汰されてしかるべきだと思います。 また、そのような固定票の効果を削いで、真に一人ひとりの民意を反映させるためにも、左右問わず、一人でも多く投票に行くことが大事だと思います。3572 76
-
90当落線上って、議員なんだし自分で仕事してアピールしてください。 もう自民党単独で与党運営してはどうか? その方が野党の意見もきちんと政策議論していい政権運営が出来るのでは? もう少し自民党は自信を持って政策を出すべき。若手議員も政策や法案をあげて日本を良くしてください。2 1
-
91まあこういうところから公明党との連立解消を考える人も増えてくるのね。 常に同じ枠組みで政権運営が必要なわけでもなし、考え方が違うなら組み方を考え直してもいいでしょう。2 1
-
92選挙公約を時機に適った形で裏付けを持って作り実現を最優先にする政党、候補者ばかりなら国民は安心です。現実は選挙目当ての実現不可能な公約や当選後に簡単に反故にする政党、候補者が多く国民へのツケ回しばかりです。自公連立は互いの長所と短所を補い合う持ち味を活かした政権だから日本は良くなって来ていたと思います。国民目線に公明党と実現力の自民党の連立は壊さないでもらいたいです。6 8
-
93自分らの事になると、ホント真剣に悩まれ、取り組まれ、考えられますなあ。 いつまで10増10減の調整を続けられるのでしょうか。 選挙区の法律は、だいぶ前に成立してるんですが…。 (議員定数削減の話がどこかに行っただけでは、自分の身分の安泰ではないので、全然落ち着くことはできないようですね、議員様達。) 一般国民の問題も、これぐらい真剣に…「緊張感を持って」臨んでもらいたいですわ。2 2
-
9430代既婚の男です。今の選挙制度はシルバー世代が創ってきたもの(勝ち取ってきたもの)で、これはシルバー世代の武器のようなものだと思うんです。「今を変えたければ選挙に行こう」ということは決して間違っていないとは思うんですが、シルバー世代の独壇場のような選挙制度に現役世代が対抗できるほどの投票率を期待なんてできないし、「焼石に水」みたいな気持ちになってると思うんですよね。 正直シルバー世代と現役世代じゃ1日の時間の使い方も拘束時間も全然違うわけで。「焼石に水」な選挙なのに、決められた期間の中で投票所に行かなきゃ行けないって、それだけでもう嫌になります。 おまけに政治は政治家が政治家であり続ける為のもののように動いているし、報道は力あるものに寄り添い続けて下層の人たちの声を充分に拾わない。 本当に民主主義を謳うなら、選挙に行かないと住民税高くなりますよ、みたいな仕組みにすれば良いと思います479 96
-
95公明票に期待するよりは、自分の政策を訴えて、投票率アップに努力すべき事です。選挙は組織票が国政を担うのではなく、有権者1人1人の声が政治を支える事の原点に戻るべきでしょう。候補者に魅力が無ければ投票率も上がらないでしょう。チルドレン的な勘違いは止めて、政治家本来の戦いを望みたいものです。でなければ、日本はいつまでも公明票に左右され続ける事になりますよ。国民もこの際目を覚ますべきでしょう。8339 331
-
96公明党との連立がなくなるというのは、マスコミからは「いつも出てくる話」であり、単なるマスコミの願望なので、相当に可能性は低い。 > 一つの小選挙区で「1万~2万票」とされる公明票 > 14人が小選挙区で当選したが、公明票を2万票と仮定して差し引くと 2万票で当選できるわけもないから公明党は候補を立てない。ではその2万票はどこに入れるだろう? 全員が野党候補に入れるわけもないから、2万票が丸々なくなることもない。 もう一つ言えば、公明党の小選挙区の票にも自民党票が入っている。 前回の衆院選で公明党は小選挙区で9議席を獲得しているが、連立解消で9議席は取れない。例えば記事にある広島・斎藤氏は、自民党候補が出たら落選するだろう。23 9
-
97選挙がないと政治家にはなれないが、選挙のために政治をしているわけではないだろう。道を外れた政党政治のおかしな仕組みを変えて、日本を導く志を見せて欲しい。7 1
-
98永田町と平野町がうまくいかなくても各選挙区の県連単位での調整を行うことは可能だが...岸田としてもこれで当分解散に打ってでることは困難になるだろう。野党側としては棚ぼただが、泉の発言からして立憲、共産間の候補者調整も県連単位で各々行うことになるのだろう。1 1
-
99そもそも、選挙協力とは選挙の談合だろう。 選挙での談合を止めて選挙後に連立を組むことは吝かでは無いが最初から談合有りきの制度に問題も有る。政党政治と言いながら本質は談合政治だと私は思います。選挙が済むまではあくまでも個々の候補者が闘い結果を出すのは当たり前の事で、その先を見据えたやり方は釈然としない。自民党の候補者もその辺は弁えて臨まないと、梯子をはずされたら大変だととは何とも情け無い。公明の有権者はほぼ7%と言われており、自民の得票がその分減るわけだが現状は其れで大分嵩上げされている。与野党問わず選挙はあくまでも単独で臨まなければ小選挙区として機能しない。何でも組織票をあてにする時代はもう過ぎたと思うが選挙民の民度をもっと高める必要も有る。18 2
-
100第二次安倍政権の時、公明党と連立解消しなかったのは自身の自民党員から公明党の応援がないと落選してしまうと大反対が起きたからというのを耳にしたことがあるが、今でもそんなことほざく自民党員がいるのかと情けなく思う。 そんな自民党議員は自民党を退党して公明党に入党すれば良い。 旧統一教会との関係にしろ公明党との関係にしろ、自身の党是に相反する党の応援ナシでは落選する議員など国民投票で選出され国を動かす議員としての資格がないと思うが。1 1
-
101政策でなく個人の議席のみに拘った連立に任せる事ができますか?公明党は本気で国を守る自衛隊を国軍にできますか?核軍縮には反対でないがこの東アジア情勢で国を守る最大の抑止は軍事力と外交以外ない中で本気で国防費をGDP2%以上にする気はあるのか?ない政党と連立を組む事が理解できない。よっぽど維新と組む方がベターだろう。まあ維新ももう一皮むけるまで日本維新として体力をつける方が良いが、閣外協力で政策ごとに賛同するスタンスでいいと思う。決して自民の世襲体質を放置する訳にもいかない。とにかく自公は解消すべきだ。1 1
-
102そもそも 公明党に横槍入れられて動揺するような 議員は 立候補するな 自分はその程度の人間だった と理解して諦めろと言いたい 実力で這い上がってこい 一般企業に勤める社会人の大半は実力で這い上がるしかないんだ 甘いこと言ってんなよ 組織に属さない 左右されない 忖度なんかしない しがらみのない 一般の有権者をなめるなよ 選挙で再選したかったら仕事しろ 立派な仕事やれ それでも落選したら運がなかったと思って 再度挑戦してこい2 1
-
103当落線上の議員のために、選挙協力をするなんて、全く馬鹿げていると思います。欧米では選挙協力は一切ありません。何のための選挙だと、国民に批判されます。選挙は政党別に戦い、単独過半数を取れなければ、与党になって政権を運営するために、選挙後の協力をします。 日本のやり方は「個人の当選のための選挙協力」ですから、国民は無視され、国民の声を救い上げる国政意識が欠落しています。政党が立候補者のための選挙協力をして、国民には投票をしたくもない候補者への投票を要求して国民の権利を奪い、国民の権利を無視する、このやり方にはへどが出るほど辟易とします。1 1
-
104三国志に登場する蜀の諸葛孔明は 天下三分の計で弱小国「蜀」を盛り立てた。 ただ小選挙区制度に於いて 支持層が固定されている公明党にとっては、 現状の連立与党体制にいるか 下野して野党共闘で特定の議席を確保し 同時に比例代表で稼ぐしか 行く末は見えてこないのでは?1 1
-
105東京都選出の衆議院議員達は、地方の選出の議員達に比較して、新幹線も延伸するとか、さまざまな公共の利益誘導をしていない。だから、自然と都議や区議等の組織化されて、自分自身は選挙区に赴くことなく、永田町に篭って、猟官運動に必死。ドブ板選挙なんて言葉さえ知らない議員も。その顕著な例が前回総選挙でゾンビにもならなかった石原伸晃氏。有権者から「地元のために何がしたんですか」と問いただされる始末。そして落選。自分は石原グループを作って、首相や総裁を目指す。東京都の選出議員にはそう言う輩が多いので、組織力を持った公明党と支持母体の力が不可欠に。だから、今、泡を食っている状態。一度自分の選挙区の状況や自分への評価を見直す良い機会だと。このことは立憲民主党議員達にも言える。横浜市北部で当選を重ねている議員も今回は?3 1
-
106いい機会だと思いますけどね。 立憲も代表が共産と協力は否定した事で、 共産幹部が、 過去記事 「泉氏の態度が変わらないのであれば、われわれとしては独自に対応していかざるを得ない。積極的な擁立を進めていく。全国に指示を出す」と述べた。 と、野党も決して一本化出来てるって訳では無さそうですし。 維新はともかく、国民民主も「できるだけ独自候補立てる」と言っていましたし。 自民の当落線上の候補とやらも、「下駄の雪」から1~2万票貰ってバッジ付けて胡座かく位なら辞めちまえ!って話でしょうよ! 総選挙は政権選択選挙なんだから、全ての国政政党が全選挙区に独自候補立てる位の勢いが無いのが、何とも情けない話と思いますけどね。1 2
-
107まずは、茂木幹事長を変えないことには、話は進まない! 安部政権の当時の菅官房長官は維新にもパイプがあり、公明党をある意味、けん制していた。 創価学会の1万票前後のうわずみで落選する先生は、さらなる足固めして欲しい。 ちなみに、茂木幹事長は将棋かチェスかわからないが、ネゴシエイターと呼ばれているが、人の話を聞かないのでは?、だから、国民の声などと思っている謝謝茂木(しぇしぇもてぎ)なんだろうな。 人権侵害非難決議を白紙同然にしたのも、公明党や中国の言いなりだからな。 火の粉は被らないタイプの政治家1 1
-
108そもそも公明党と組んでいるのが間違い。野党共闘のことを「立憲共産党」と揶揄するのはもっともだけど、「自由公明党」が政権運営をし続けているのも異常です。 票目当てだけの選挙協力は、民主主義への冒涜です。3 1
-
109公明党から連立解消のきっかけ作ってくれたから早々に解散総選挙して連立与党体制も見直しましょう。宗教関連団体と手を組むのは今の時代に合わないし自民にとっても爆弾にすぎない。2 1
-
110以前は、投票率が低い時は最後のは当選者何自公推薦者の場合得票数の15%程度は公明党支持者からの票ではないか、などと言われたこともあった。創価学会員プラスフレンド票でその程度のは集票力が期待されたこともあった。 今はどうでしょうかね。 最近の️では、創価学会員の高齢化が大きいのか、フレンド票の上積みはあまり感じられない。また新規入会者もの陰りが見えるのか、公明党得票数も伸びを欠くことものあるようだ。当落線上の自民党候補者に動揺が走っているという見方だが、自民党のは基礎票自体都市部では30%割っているのではないか? 候補者個人のは講演会組織がしっかりしているところは、都市部では少ないような印象だ。前職の肩書では票を投じるもの一定するいるか。投票率が上がれば組織の影響力もの下がるし宗教のは力も消される。 私はそれが本来の選挙のは相と思う?1 1
-
111情けないの一言です。 普段から選挙区を歩かず、票田を耕すことを怠り努力をしない 創価学会に、ポスター貼り、ビラ配り等々おんぶに抱っこ・・・ そういう議員は、落選して当然です! 良い機会です、党内の改革を進めて票田を耕すことをしない議員は、この際 切り捨てて新たな人材を発掘して下さい。 暫くは苦しむかもわかりませんが、やがて努力した人は報われます。 公明党との連立解消は、ホントの保守層にとっては「悲願」です。4 3
-
112公明党が居ないと勝てない自民党を落とせばよいと思います。70歳代の自民党政治家にも辞めてもらい、国の為(国民)に外交も含めて、人手不足等、海外(犯罪増加も有りますが)から人を入れて活性化する事も進めて欲しいです。政治も変化対応の時に。次の50年へ眼を向けて新たな人材を作り出してもらいたいと考えます。68 10
-
113萩生田都連会長は地元八王子で統一教会に入り浸って創価をないがしろにしたから、創価のオバちゃんたちが怒って裏切り者の萩生田排除を上訴、上層部は28区の件も有って自民に東京での関係解消を通告した。 早期解散をしたい岸田自民は最大派閥の安倍派の萩生田都連会長を首にできれば関係修復も有るかも知れない。 最大派閥安倍派の会長に推挙されそうな萩生田は後ろ盾の森元総理の威を借りて徹底抗戦するはず! いよいよ自民党名物の党内抗争が佳境に入りそう!5 1
-
114自民党は結局創価学会信者の票を当てにして連立を組んでいる訳だがそれでは元統一教会との関係と同じではないか。宗教と政治の分離は憲法で定められているがその理由は政治が宗教によって影響を受けることを防ぐためである。しかし公明党は創価学会によって成り立っているのだから明らかに憲法違反だ。その恩恵を受けて公明党に協力している自民党も憲法違反だと思う。2 1
-
115人口超過の東京都は、解散総選挙以降は、小選挙区や比例代表共に大きな票の動きが有りそう。投票率が低下しても選挙が終わるまでわからない。 人口が減少の市区町村も比例代表や小選挙区共に大きな変化が起こりそう。投票率は減少志向で10増10減のコントロールは数回選挙やらない限り支持する政党の流れが読めないと思う。思い込みだけで行うのは、下手をすれば投票率の低下で選挙のやり直しの自治体も出てきそうだ。25 2
-
116自分のことしか考えない議員なんていらない。 公明党が応援するから変な人が当選してしまったともいえる。 そもそも、宗教とのつながりはダメだろう。 いくら集票力があるからと自民党の今までのやり方が無責任といえる。 公明党と繋がったことで余計なばらまきが起こり財政赤字に拍車をかけた。 政権与党にいたくて民主党でも与党入りした公明党だ。 何でもありなのだ。 その上、最近は池田氏が韓国で在日韓国人の参政権に踏み込んだ。 なぜわざわざ韓国で言うのか。 旧統一教会との関係まであるのか。 いずれにしても、多くの国民は公明党が考える日本にする気はない。 自民党は早く目を覚まし、健全な政治の姿勢に変えた方がいい。 今まで当選すれば何でもいい、と自民党のための政治をしてきた。 自民党も公明党も徹底的に闘うべきだ。 当落線上なんて寧ろ健全ではないか。5 1
-
117情報分析の初歩的な問題です。 管理職とかマーケティングに興味がある人は暇つぶしにやってみると良いです。 Excelで簡単にできます。 参議院比例区の公明党は創価学会の信者しか投票しないと考えられています。 従って、参議院比例区の得票数から衆議院小選挙区の自民党にドーピングされた創価学会票数を推定できます。 選挙結果は都道府県、市町村の選挙管理委員会がホームページに掲載しています。 必要な数値をExcelに入力します。 あとは創価学会票が自主投票になった場合、どのような投票行動をするか仮定して票を動かしてシュミレーションします。 自民党の創価学会票依存の強さがわかると思います。180 53
-
118宗教票ほど読みやすく便利な票は無いですから自民党候補者の中でも頼りにする人は多いでしょうが、その便利票と引き換えに安易に便利票が貰えるからって考える候補者も多いと思います、自民党は一度連立解消するのも良いんじゃないかと思います?4 1
-
119この問題の根本は投票率の低さにある。投票率が高ければ他党の協力は必要なく戦える。しかし現在の投票率の低さからどうしての投票数の数が少ない多いは関係なく確実な票を得られるという事は議員を続けるうえで必要になる。公明党のバック母体である創価学会は昔の生き酔いが無くなってはいる物会員がほぼ100%投票に行くことを考えるとそれが自民党に入らないとなると最大の痛手になる。今までかつかつの票で当選していた自民党議員にとっては死活問題である。1 1
-
120国政維新からしたら、協力解消を望んでいるだろう。 そうなれば、野党第1党どころか政権も獲得できると想定している。 逆に言えば、国政維新の弱点は、 国政自民と国政公明の信頼回復かつ相互推薦。1 1
-
121都民で公明支持者にも友人いますが、これは自民にとっては非常にまずいです。 23区の小選挙区に関しては平さんや平沢さん以外全員落ちる可能性もあり、公明が強く八王子を選挙区にして萩生田さんさえ危ないです。1 1
-
122公明党というか創価学会の応援で当選した議員が所属している党が与党やってる。選挙が機能してないですよね。とはいえ野党の候補者調整も同じか… 暗号資産やYOUTUBEとかでメッチャ儲けた人たちが旧来の資本家とは別のスキームで別の政党を応援するとかすると変わるんかな。3 2
-
123元々自民は公明党を推していたわけでもない、約20年前の選挙で過半数を取る為に協力し合った中だけで正直長く共には考えられない仲であったのは真実だろう。 選挙とはそつ言うもので、今回の市議会選挙で公明のほぼ全滅を見た自民は、恐らくこれ以上の連立は危ないと思ったに違いない、ようはトカゲのしっぽ切りである。 それだけ見ると自民のやり方が汚いと思うが、ようは旧統一教会で乱れた自民党は、宗教絡みの政党の危うさに気づいたのでは、すなわち宗教が政治に絡む事が良くないと、公明と言えば ご存知のの通り宗教団体の集まりで、その家庭に産まれれれば知らない内に宗教の道へ行かされると聞く、信仰とは自ら選ぶものであり、決して強制的にさせられるものでもないのだ。 それに宗教が政治を牛耳る事などあってはならない、つまり強制的に集められた選挙票と何も変わらない、そんな宗教まみれの党と何時までも共には無いだろう。2 2
-
124公明党は東京と大阪では維新を支援しバーターで関西6選挙区を守ろうとの筋書きなのだろう。自民党も維新の会もバックの支持組織は同じなので無党派層の多い都市部では自民より維新との流れで有権者をだます戦略だろう。2 2
-
125自民だけでがんばれ。宗教票なんてあてにした選挙なんかするなと言いたい。 公明が離れれば公明嫌いの保守層が戻る可能性もある。そんなに大勢に影響はないと思う。3 1
-
126公明党はしたたかですよ? 自分たちの集票力が、今も今後も低下するのを、よく自分自身で理解しています。 では、生き残るためにどうするか? 1つは、東京で選挙協力しないことで自民党の議席をわざと減らすことです。 この動きは必ず全国にも裏で波及します。 自民党を単独過半数割れにして、自民党が政権維持するための公明党の存在価値を高める。 もう1つは、東京都で、創価票を維新に裏で回すことで、維新と密談することです。 維新は関西以外の小選挙区ではほとんど議席を獲得出来ないほど、組織力が非常に脆弱です。 そこに創価票を維新に回すと裏で密談すれば、維新は大阪兵庫等の公明党のいる選挙区には手を出さないと交渉が成立します。 一部の自民党支持者が、公明党を切り捨てて維新と連立政権を組めばいいと言っていますが、全国政党化を狙う維新には何のメリットも無いことを理解していませんね。10 4
-
127この際、そもそも、自民党議員って言うのは、志が無く己の利益だけを守りたい議員は、どんどん、落選させて欲しいですし、落選させるのは有権者の手腕に掛かっている。得に二世、三世、四世の世襲議員は使い物にならないのに当選させるのは可笑しいと思っていますから是非、このような議員は落選する事に期待したいですね。2295 44
-
128当落線上で不安になっている議員は、自民に残るか、公明党から出馬するかを、まず決めましょう。 どちらで戦うにしろ、出た結果があなたの評価です。 どんな結果が出ても、誰かに当たり散らしてはいけません。 「自業自得+自己保身=他人のせい」という公式は、万国共通の認識です。 それから、自公連立を歓迎している自民支持者は、あなたが思っているほど多くありませんので、お気を付け下さい。2 2
-
129公明党と連立止める時が来ましたね 自民党は此処は絶対妥協するべきでは有りません此処で妥協すれば今後公明党には何も言えなくなるし無理難題を押し付けられます 連立解消すれば困るのは公明党ですよ、今回選挙で負けても一時的ですね、公明票に頼って居た議員は自業自得ですよ大いに反省するべきです、地道に活動してない証拠35 12
-
130公明党との連立解消するのが一番良いです。 自民党は公明党との連立で多くのもの、徐々に失ってきた。 今こそ政策で戦うべき。 もう公明党のバラマキ政策や無責任な安全保障政策には付き合いきれない。 やはり特定宗教団体の影響を受けた政党に国全体のことを考えた政策遂行は無理です。39 12
-
131現行法制度どおり “女性専用トイレ” を守ります。 と、宣言すれば、 公明党の票が無くても当選出来る。 過剰な配慮をした結果、女性のプライベート空間を侵す法案を通そうとしている党や人は支持されないでしょう。1 1
-
132茂木幹事長は調整とか交渉ができないんですね、向いてないな。大阪で議席を減らすのが確実な公明党が譲るわけないですよ。東京だけ解消なんで連立を解消する気もない。維新が候補者を立てれば自民票は減るだろうし。何を考えているのか分からないですね。1 1
-
133自公連立壊滅により、公明党が今後独立して政権与党になる可能性を模索しているのではないかという考えを持っている方は多いと思いますが騙されてはいけません。今まで自民党と手を組んで庶民を苦しみ続けた事実を再確認し国会からの退場をしっかり指摘しましょう。 政権交代の大号令によって新時代の政権を担うのは、太郎さん考案の超野党連合のみということですよ。自公はすでに旧時代の産物ということをしっかり庶民から指摘することが大切なんですよね。 自公を完全排除し、超野党連合が政権の中枢を担い、庶民が主役の政治を実現することが大切なんですよ。 庶民最大の願いである「消費税廃止」「憲法9条堅護」「残業しなくても暮らせる社会」を実現するには熱血議員軍団しかいないと思うんですよね。 また、欧米一辺倒の尻尾ブンブンから近隣諸国との手と手を取り合う外交をおこなうことがもっとも重要なことであるというわけです。1 2
-
134自信のない議員にとって統一教会問題と同じで、創価学会の協力は不可欠なんでしょう。 岸田総理の力量は、無いと思うが、運だけはあるみたいですから、支持率上がってる今で、落選する様ならその程度です。 私は、運だけで支持率が上がった、国民生活を守ろうとしない総理、息子の行動に注意しか出来ず管理も出来ない岸田総理や減税させる術を知りながら減税とは絶対言わない官僚を、評価する事はないが、自民党支持者にとっては有り難い事なんでしょう。 自民党が、前回同様に議員数稼げば、間違いなく大増税する事でしょう。 それにより国民生活がどれほど圧迫されるかと考えれば、私は絶対的に自民党が勝ってほしく無いが、立憲、その他野党があまりにもだらしない。 見守るしか無いが、大増税されても良い方は、個別で税金支払って欲しい。8 2
-
135昨年の安倍元首相殺害事件以降、議員による統一教会に対する選挙支援依頼が問題になった際に、なぜ「創価学会は大丈夫」と思って何の対応もしてこなかったのかが不思議です。「統一教会も創価学会も似たようなもんでしょ」というのが普通の国民目線。それに気づかずに安穏と議員生活を送って今更慌てふためいても。 岡山の選挙区で「公明党の支援は要りません」ときっぱり言い切って問題なく当選した議員さんは、議員として一生懸命仕事されていますよ。 少しは見習って真面目に政治活動してください。19 5
-
136これを契機と捉え、公明との関係を断ち切るべき。 いくら票が集まるとはいえ、公明の本質は宗教団体。 与党として、政治と宗教の一体化を堂々と認めてるような振る舞い自体がそもそも異状。4 1
-
137もともと品性も実力もない国会議員が当選しているから 今の国会と政治の体たらくがあるんじゃないの? 当選のコツは、 選挙区の区割りと 選挙のテクニックと SNS上にばらまかれた戦略。 政権政党としては 選挙前には、これとこれとこれをやって、 補助金はこの層とこの層にこれだけばらまく が日常茶飯事なっている。 しかもそこで公約した政策のうち 20年間、ペンディングにしているものもあれば けなすにけなした政策を自分たちの手柄のようにして 票に変えるものもある。 そんな自公が、それぞれに自分たちの実力を過大評価して あいつらには俺たちがずいぶん譲歩してきてやったのに… と、お互いに思い始めたんでしょ? とくに自民党の品性のない議員たちは、 公明票の散逸で、 これで憂き目をみて、本当の自分の実力を見つめて反省すればいい。 我々とはちがう地平にでも行って、ぽつんと、ね。1 1
-
138自民党議員も、創価学会の力がなくとも当選する力(人間力、法知識、人脈等)を身につけるべきだと思います。 また、いつも思うのですが、創価学会(公明党)の力が強くなるのは、低投票率にも原因があると思います。 投票率が80%とかになれば、創価票を気にせず、無党派層や浮動票をどのように獲得するか戦略のカギとなると思います。 公明党がでしゃばるのは、低投票率にも原因があると思います。3318 176
-
139茂木さん、萩生田さんは岸田さんの力がつきすぎる形の解散に否定的、公明党も体制整備で早期解散に反対。東京での自公の喧嘩はサミット後の高支持率での解散をさせないための出来レースかも。6 4
-
140自民党の幹部は議員の動揺の声よりも支持者の声を聞くべきだと思います。 この際自民党は公明党との選挙協力を解消した方が良いと考えている支持者は多いと思いますし、公明の組織票を当てにしているような議員は落選して欲しいと考えていると思います。3 3
-
141宗教団体の組織票に頼らないと議員の立場が危ういレベルなら、所詮はそのレベルだってことだ。 選挙の時だけ地元ヅラして、『皆様の~…』なんて、選挙カーからギャーギャー言われても、何も響かない。 とっとと落選して無職になってみて、日々の生活がどれだけ厳しいかを体感するのも、今後の活動に役立つかもよ。28 1
-
142当落線上にあり公明党の支援を受けないと当選できないのなら元々当選する実力はないと思う。そこの地域で支持されている人が議員になればよい。政策だのキレイ事いっても第一に選挙のための連立なら賛成できない。2 1
-
143東京での選挙協力解消で割って入るのは立憲か維新か。維新に関西での公明現職選挙区に配慮してもらい、東京の自民現職選挙区で維新が当選するよう裏で票を回す。そんな感じがしますね。時事通信は5選挙区、東京新聞は7選挙区を独自の計算で落選危機と報じている。関西の公明現職選挙区は6。記事に上がっている12区のほとんどを占める北区は維新の音喜多の都議時代の選挙区。ここを公明が開けて足立の29区に移ったのもなんともいえない話。今後に目が離せないですね。5 2
-
144選挙に強いあの小沢さんでさえも公明党・創価学会員の集票力には驚きを隠せずに利用していた。 しかし一昔前と違い経済・社会情勢と家族構成と少子高齢化などの影響で、集票力と影響力に陰りと衰えが一部地域で少しずつ見られる。 憲法改正など国政レベルでは連立を組む懸念と違いが裏ではくすぶっているらしいが、東京都ではまだ公明党の力はそこそこ健在だ。 今後どうなるか十分に注視する必要はある。 これが連立離脱のスタートとなるか? 離脱しても公明党は各党に対して風見鶏的な関係になるから、離脱は得策では無いように思える。 俺は本気だぞと見せつける為の半分脅しとも感じる。404 41
-
145以前は立憲共産国民他で連立を組み 対自民での戦いが多かったが 最近は各党ばらばらだから昔の選挙を比較しなくても・・ 公明に気を使い時三位の出したい法案を修正ばかりしているより 連立を解消して自民支持層のやりたい法案の提出を出す方がいいのでは 公明や他や党は自分お等に合った法案出せばいい ジャーニ喜多川の件を自民党はあまり扱いませんが・・何かあるのですかね この件は立憲がすごく動いてくれていることに共感を持ちます!9 23
-
146この際原点に立ち返って、自分の足元を固めれば良いんじゃないの? 信者でもないのに宗教団体が支持母体の公明党の力を借りないといけない時点で資質なしだよ。他力本願はやめよう。 自民が譲って公明が出てる選挙区の無効票は多ければ1割超えるんだよ。 選挙のたびに投票に行って白紙なりで投票せざるを得ない有権者の気持ちになってほしいものだ。 更に選択肢がないからと投票に行かない有権者も多い事を分かってるのかな?5 1
-
147選挙虚力だけじゃなくて連立解消すれば、胡散臭い公明と組んでるから自民に入れない一般層、保守派層からすれば自民に入れてもいいかな?と思わせる切っ掛けだからプラスに働くと思う。 今回の動きは連立解消までのプロセスなのかな? 公明蹴って圧勝した小野田さんの例もある訳だし、宗教の力借りなきゃ選挙勝てないようなのは議員にふさわしくない。2 4
-
148これ以上自民党は宗教党の票をあてにすれば本来の自民党支持者票は参政党、維新に流れるでしょう!今巷では創価自民党と言われてますよ。20〜30人議員が減っても本来の自民党に戻って頂きたい!岸田さんも息子の事も含めて大丈夫ですか?息子といえど秘書官!税金から給料もらっている身、公の立場の方ですからこの失態に対し記者会見ぐらいは開くべきでしょう!もし開けないなら更迭すべきだと思うます。自民党員ですが次の選挙では自民党には投票致しません!1 1
-
149世界の情勢に措いて宗教団体との連合政権はどのような状況なのか?自民党には毅然とした自立政権を望むものです。親子4代自民支持ですが、公明党との連合依頼うじうじしてました。 正々堂々自民単独政権を支持します。落選に怯える候補者は真の政治騙らんと思うものです。1 1
-
150衆院選って決まったの? まだ任期は2年以上あるのにね。 でも、こんだけ騒いでいるのだから、ほぼ解散は決定なのかな? 組織票だけで決まってしまう民主主義に疑問はあれど、選挙にいかない無党派と言われる人達が多いのでこのような選挙協力云々で動揺するんだろうね。 でも、最終的には公明が折れるて選挙協力するってなりそうなんだけど。 公明が連立解消って言えば天晴なんだけどね。(東京だけとか今回だけとかそんな声しか聞こえてこないし)6 3
-
151公明党は自民党との交渉内容次第で合意に至る算段に思える この様な駆け引きによる合意で連立政権維持すればやはり矛盾した政治しか出来ないでしょう 日本の政治を取り戻すためにも連立政権は解消させなければならない。6 3
-
152別に解消していいと思います 公明党と選挙協力を解消する(連立解消)なら、自民党が投票の選択肢になります。公明党の政策が出鱈目すぎるので 頑張って連立解消するのを期待しています3 1
-
153私が居住する東京都第13区では、前回の衆院選で自民党の土田慎氏が初当選した。得票数は115,669票で、次点の立憲民主党の北條智彦氏に37,004票差をつけた。しかし、公明票を2万票と仮定すると、差は17,004票に縮まる。また、日本共産党の沢田真吾氏は30,204票を獲得したが、立憲民主党と日本共産党が一本化すれば、土田氏の得票率は49.31%から41.56%に下がり、野党統一候補との差はわずか4.12%になる。 したがって、次の衆院選で土田氏が再び当選できる可能性は下がるだろう。公明票の喪失に加えて、野党が候補を一本化すれば、公明票はむしろ野党に流れるだろうから、自民党の敗色はより濃さを増す。もちろん、自民党と公明党が再び協力する可能性や、立憲と共産が本当に協力できるのかどうか、そして有権者の動向なども考慮しなければならないが、現時点では土田氏の当選は厳しいと言わざるを得ない。42 19
-
154公明党は当初創価学会名誉会長池田大作を守れれば良いと思って、自分党とつながったということを聞いたことがあるので、何んがなんでも自民党に協力しようと思っていない中で、旧統一教会と自民党のつながりがあったことで、そろそろ見えなかった距離感が見え始めてきたということではないかな。1 2
-
155公明党切って宗教団体と関連のある党は解散させる方向に向かえばいい。 そのぐらいしないと今まで腐り続けた自民党は何も変わらないと思う。 それどころか足元見られて公明党が主導権にぎるようになってしまいかねないと思う。2 1
-
156あるべき姿に戻ったという事です。 どこかの協力なしに当選出来ないと考えている議員は、落選して当然。 議員自身が地元と密接に関わり、貢献してこそ票が入るわけです。 霞ヶ関で踏ん反り返ってるだけでは、人の心は掴めません。 今一度、各議員の方々は当選してから今までの自らの働きを振り返ってみて下さい。 納得の出来る仕事が出来ていれば、おのずと当選出来るはずですから。 落選すれば、それが民意であり評価です。22 1
-
157連立後、自民は創価学会票を得るため、公明は今までだいぶ我慢を強いられてきている。今回は対等の立場で自民に譲ることなく話し合いを進めるべきである。 自民は、創価票がなければ現在ほどの議席の確保はできない。公明党を抑えてきたからこその議席であることは明白です。ここで連立の解消になれば厳しいのは自民のほうだと感じます。49 12
-
158選挙なんだし自分達だけで頑張るべき。そして次の選挙でどうなるか楽しみです。宗教に頼らないと受からないのか、創価なのか統一教会なのか。 そもそも自分達だけで力あるのか知らないけどお金あるんだし自分達だけで頑張るべき6 1
-
159自公連立なんてまだ四半世紀も経っていないのだし、普遍なものと捉える必要はない。 他党の助けがないと当選しない人は落選しても仕方がない。 政策や活動内容が評価されていない訳だから。1 1
-
160自民が公明の選挙協力を必要としているならば、公明の意見を取り入れる事しかない、そして公明は支持母体の創価学会の云う事を聞くしかない、しかし自民の下部組織の婦人部辺りは、創価学会を嫌っているのでは?いっそ自民は世界平和家庭連合に選挙協力して貰えばいいのにね。1 1
-
161これは「憲法改正」問題が絡んでくると面白くなる前兆だろう。岸田首相が、憲法改正に積極的に乗り出すことになれば、自公連立は本当に破綻するだろう。そこで自民党は維新と組む方向になるだろうが、公明党のような手堅い固定した組織票がないから、浮動票目当ての選挙協力はうまくいく地域といかない地域がハッキリして来る。全国的に見ると浮動票頼みの維新票は当てにならない。2 1
-
162大いにやれば良い。 これであたふたと公明の顔色を窺う様なことをしたらもうそれは自民党でもない、顔がない政党。 そして根本的な問題として、自民党は選挙に受かりたいのか、自民党としての政治をしたいのかを問われているのであって、仮にこの全く相容れない二つがこのチャンスに決裂しない様では、公明は兎も角自民党は選挙の為なら大事なモノを売り渡す党と言うことが証明されるのではないか。 アメリカの為、中国のため、経団連のため、財務省の為、その他の外国勢力の希望を忖度したり、受け入れたりする事を問題と思わない党を信任出来るわけがない。 多くの国民がそれでも他に居ないからとか、言っているのも同じ事。 結局は有権者の覚悟でもある。1 1
-
163小選挙区を公明党に渡すというのは、非常にその地域の国民感情を無視した対応に感じる。そもそも数の関係で、談合でもしない限り、永遠に公明党が小選挙区で勝つことはない。 自らの政治的利益目的で公明党は自民党に協力していただけ。恩を感じることはない。東京で充分にその利益を得ていたと、伝え聞く。 宗教的な支援により、個人的利益と政治的権力を行使しているわけだから、そのような団体が政治に関わるのはよくないと思う。98 12
-
164公明は早期解散が嫌だからパフォーマンスをしているだけでしょう。それを岸田さんが口実にして先延ばしするかどうかだけがポイントの茶番劇だと思います。宗教法人の固定資産税を取ると脅されば公明は自民に逆らえないのは周知の事実ですから1 2
-
165あの党と連立を組んでいるから、ウイグル弾圧反対決議すらできない。 国策としてデカップリングを遂行中なのだから、あの党は足かせとなる。 連立解消の第一歩として、応援がなくても勝てることを見せなければいけない。 応援がなければ勝てないのなら、それだけの力しかないということ、力をつけなおして出直すしかない。7 3
-
166組織票? 根本的な問題はそこではないだろうに。 小選挙区とか、比例とか、組織票とか、民意と必ずしも一致していない。 候補者は組織票に期待してとかでなく、 自身の政策ありきで選挙に立候補してほしい。 選挙に勝つためだけの組織票は、国政に変化を持たらさない、 なぜなら単なる予定調和だからだ。 予定調和を脱却し、国政に変化をもたらすためには 有権者も一人一人が国政を変える意識を持って投票に行く事が重要となると考えます。14 2
-
167そろそろ本当の選挙を見せて欲しい。堂々と政策と実行力をアピールして当選を勝ち取るのが本来の姿。 公明票がないと当選できない議員はそれが実力だということです。3 1
-
168東京都内はまだまだ立憲民主も強い。 前回の衆院選の得票でも1万秒減れば当選が危うくなる選挙区が3つ~4つ。前回接戦負けでさらに1万票減ると逆転どころか比例復活も怪しくなるのが3つほど。 5議席程度減る可能性もあるだろう。 また勝ち目が出てくれば野党共闘も現実味が増す。 1選挙区で公明党を突っぱねることによって、これだけの影響が出るわけで、自民党都連への信頼感もダダ下がりだろう。 こういう驕りが見えてくるといつか来た道って感じがするのだけど。283 42
-
169公明党の組織票が無ければ当選出来ない 様な候補は落選して淘汰されるべき。 信任されるとは本来候補者の政治信条や 志で判断されるべきだと思います。 出来レースでは国民の為の国会議員に なれない気がする。2 1
-
170今回のことはイデオロギーの違いや連立という政治的手法を押し進めるための 落しどころはどうあるべきか。という具体的事例として一つ一つケーススタディーとして生かしていかねばならないと思う。 ここで宗教気に入らないいう話を叫んでも何の意味もない。 野党においても共産と立憲民主、維新と立憲民主、さらに言うなら過去には 本来、絶対相容れないはずのイデオロギーをもった党が連立与党入りして、 自衛隊の存在どうするんですか?みたいなこともあった。 連立政権与党入りとはなにか。選挙協力とはなにか。有権者はもっと 考えねばならぬと思う。 最終的に判断するのは当該選挙区の有権者であって党員でもなければ 学者や政治評論家でもない。7 3
-
171当落選上ということは、有権者から見て、仕事をしているかどうかがわからないということ。落選しても仕方がないであろう。当選したいのなら、しっかりと目に見える仕事をすることです。1 1
-
172自民が欲しいのは単独過半数という結果。 だけどそれには公明の協力がないと不可能。 仮に選挙協力を解消して単独過半数を取れなくなったら連立による過半数は絶対不可欠、最後の砦。 自民にとって外野が簡単に言うほど連立解消は簡単なことではない。 恫喝まがいの要求が通るほどのパワーバランスになってしまったということだろう。58 20
-
173政治に宗教団体が絡む政党は禁止にすべき、まとまった票が入るに決まっているのは自由意志でない。政治が正しい方向へ行かないのはこれも1つの原因。1 2
-
174票を集めるなら毎週同じ曜日同じ時間に駅前などに立ち、活動報告や政策を訴えるといった地道な活動が必要であろう。 そういう事をすっ飛ばして単に選挙協力だの連携などで票を集めるからいざという時に困るのだ。 当落すら他人任せ他人頼みの議員に何ができるか。3 1
-
175はい協力を得ないと当選出来ない議員は必要無いやろう。まともに政治活動しておれば国民からも支持されて当選する。協力で当選しても組織票のおかげであるに過ぎない。国民に目を向けて活動すればいいだけの話や3 1
-
176このまま公明を切ったほうがいいと思います。 公明の存在自体、個人的には憲法に触れている感が否めないと思います。 また、自民と考え方が近いわけでもなく、単に与党でありたいので、自民に協力しているように見えます。 いつかは維新と公明どっちをパートナーにするのか決断しないといけないので、この際、考え方の近い維新に決断したほうがいいと思います。 落ちる議員は出てくるでしょうが、それはそもそも受からないレベルの議員なので、いなくなるのは自然なことです。 選挙の後に、連立を考えるならまだしも、選挙の段階で受かりたいがために、ポリシーが違う政党が選挙で組むのはおかしいと思います。玉虫色候補しかいないと、選挙の機能が阻害されますし、受かっても何もできません。 丁度いいからこの機会に辞めたほうがいいと思います。2 1
-
177公明党の支持者は真面目だから、この選挙区は自民党の〇〇候補を推すと決めたらみんな真面目に投票する。しかも固い。自民は長年の連携で、これが「当たり前」になった。「文句を言わずに黙って自民を応援しろ」という腹だ。 公明党よ、もう自民党など応援することはない。 落ちぶれた自民党と一緒にいることで、今や公明党まで落ちぶれたように世間には映ってしまっている。 自民党を気にせず、平和と福祉の看板を掲げ、公明らしさを全面的に出して再スタートする時がきているのではないか。418 103
-
178これを機に政教分離議論を活発化させることで自民党は票を獲得できるかもしれない。もともと公明党とは仲が悪く、政教分離できていなかったから批判しまくってたからね、自民党は。この際手を切ったほうが身軽になって動きやすくなるでしょう。2 3
-
179政策面で合致して協力するわけじゃなくて議員の椅子にしがみつくための交渉なら不要。そういう議員は減らして国民の声を直に反映させる仕組みづくりしてくれたらそれでいいのに。3 1
-
180本人にしてみれば当選すればなんでも良いのかも知れないけど、公明党から1〜2万票貰えば当選するのにこのままでは落選するって言ってる人は恥ずかしく無いのでしょうか? 努力して勉強して日本にとって良い意見訴えて、2万票積み上げてほしいものです。3 1
-
181現実は厳しい。 選挙協力は、当落に大きく響く。 もし、自民党、公明党、双方たてば、共倒れも起きる。 双方にとって、デメリットだけ。 一方、政策がまとまらなければ、与党決別も仕方がない。 手ぐすねを引いて待っている、政党がある。 何十年もわたり、お互いに歩み寄ってきた政党同士。 仲良くするほうが、おたがいに得なんだけど。 現場の議員さんが一番被害を受ける。 イデオロギー的には、全く反していない。反共産主義の根本は同じなんだけど。5 8
-
182公明党の強気は、同党が危機感を持っていることの現れ。 元来、支持層のメンタルは、立憲民主党に近い。 なので、保守寄りの妥協についての不満はくすぶっている。 しかしながら、これだけ宗教の危険性がクローズアップされ、掘り返されると困るのは公明党。さらに、学会員の高齢化や減少も顕著になってきている。 関係官庁を抑え込み、火の粉が及ばないようにするには自民党との連立が不可欠。 こうやってみると、チキンレース。 地方と中央でねじれが生じている。 微妙なバランスなので、東京での結果いかんでは、大きく関係が崩れるきっかけになりそう。4 6
-
183まぁ、すべては創価学会の組織力の低下に起因するんだろうな。 自民にとってもそこまで魅力がなくなってきてるんだろう。 身の丈に合った支援しか期待したら駄目だよという事だと思う。 公明の方もそれがわかってるから、選挙で支援しない事をチラつかせてるんだろう。 組織率の低下は、何も創価学会だけでなく、与野党ともに共通の悩みを抱えてるし、今後は短いスパンで拍車がかかってきて、政界再編にも繋がってくるんだろうな。4 1
-
184もう自公連立は20年くらい経つからな〜 立候補する自民候補者は創価学会の支持が得られるのが当たり前みたいな緩い考えの人が出てきているんだろうな。そういうナメた考えの自民候補者は落選して目を覚ませば良い。始めは選挙戦略の自公連立を利用しても、議員活動の努力で自民支持者や無党派だけで当選できるようにしていかなければならなかったのに、その努力を怠った結果が今の現状という自覚と危機感を認識するべき。974 16
-
185相変わらずの茂木の強引なやり方は自民党にはマイナスばかりで幹事長として相応しくない。「安倍の国葬は民意」や「旧統一教会の繋がりの自民党議員は除名」に始まり少子化の財源も先走り。他の意見は聞かず職権での権力誇示が目立つ。また、この東京都の例のように政党は主義主張を同じくする者の集まりでなく選挙協力の結びつき次第だと言える。340 93
-
186公明党は自民党に要求は突き付け、自民党が譲り妥協したら、ギリギリどんでん返しで選挙協力すると思う。同じく自民当落ボーダーラインの候補者から自民上層部にも学会票を割り振ってくれる様に必死で頼み込んでいると思います。1 1
-
187当選後の活動がしっかりしていれば政党を超えて投票してもらえる。 今回の件で動揺するなら議員なんて辞めてしまえばと思う。 自民党の議員は自民党議員であり、公明党の議員では無い! 自民党としてやりたい事を実行出来るチャンスを得たとプラスに捉えるべきである。18 1
-
188志も違えば政治信条も別々の党派が、手を組むなど理由は票と支援者への見返り。 そして政治家を続けるにあたっての金の為。 こんな政治は世界でも類を見ない。 つい最近には超ブーメラン的な『茶番』を見て思い出した。 れいわ櫛渕議員のプラカード事件。 これ30年前は自民党の常套手段だったし、かの自民有名議員は議長室に椅子テーブルを並べて出られなくする事も度々あり、国会の中断も当たり前だった事。 だが今回はプラカードで品位を落としたとして懲罰採決…これは驚いた。 自ら棚上げにして少数抑え付けは頂けない。 自民の『独裁政権』と言って過言ではない。7 4
-
189連立は解消すべきです。 コバンザメのようにしがみついている創価学会は振り落とした方が良い。 統一教会しかり、カルトに頼った与党議員は必要ありません。 選挙協力が得られなければおそらく自公は大敗するでしょうけど、それが本来の与野党勢力であり、民意を反映させることが可能になります。2 1
-
190やはり、国民が投票を棄権しないことが一番大事なこと。 創価票や統一教会票をあてにしないと当選できない、情けない自民党議員などすべてふるいにかけて落としてしまえばよい。 国民は自分の一票が自分の生活に直結していることを、一人一人が自覚し、投票しましょう!1 1
-
191自公の選挙協力とはいえ、自民支持者の公明票は乏しく、圧倒的に創価学会票を得る自民党が得をしていた。しかし、その学会票も組織高齢弱体化に伴い自民の恩恵も半減している。この状況での協力解消は当然のこと。公明は自民との連立を解消し下野も辞さず、維新との連携を視野に進むだろう。それで日本の政治は良くなるはずだ。2 1
-
192自民は連立解消を脅しに使えばいいでしょう。東京以外では選挙協力するというのは公明も連立には残りたいということですから、連立解消して野党にはなりたくないということでしょう。 とまあ、数の力で政治を進めようとしている自民公明には、有権者の正しい鉄槌が下ることを期待します。2 2
-
193選挙の縄張り、10増10減でもめての有様。 もともと、政策では合わない面が多いし、政策面で公明党のごり押しが増えてきているから連立解消が賢明だとは思う。消費税の軽減税率や給付金など、公明党がいなかったら違っていたのでは? 本来は、維新との連立が良いのだろうが、維新は議員の定数削減に熱心だから連立は組めない。それに、支持率が立憲を抜いているから、大きく成り過ぎたかな? 個人的には自民党が過半数割れて、固定的な連立ではなくて、政策ごとに連立を模索して欲しい。95 16
-
194選挙はそれそれ戦って、有権者の審判を受けた上で、更に政策上の一致があって初めて連立という話になる。 選挙協力が目当てで、政策上も不一致が多いのに連立ありきは不健全。 自民も公明もそれぞれ全選挙区に候補者を立てて戦うのが本来の選挙。 遠慮せす、しっかり主張を選挙民に訴えればいい。1184 45
-
195公明党の協力がないということは創価学会の票が入らないになるのでは?それで落ちればそれまででしょう?ただの「普通のひと」に戻ればいいのでは?それが「民意」だろうから?創価学会は全国に信者をかかえているのだろうから、全国に影響があるのでは?それが「本来の姿」でしょう?1 1
-
196自公分裂した方が良いと思います。 自民の創価票が無いと当選しないような方は要らない。 今まで公明党に骨抜き案にされて来てるんだし、両方痛手を負うと思うが良い機会だと思います。 中国は公明党を通じ自民をコントロール出来ると言う考えです。 分裂に期待します。2 1
-
197自民党の議員の目線は既得権益の団体からのパーティー券を販売して 自分達議員定数の削減に反対している、今回公明党の協力解消は歓迎です。 今後宗教団体に対して高額献金等旧統一教会と同じような団体が活動する場合 法人資格を取り消しを行いスムーズに行うためには公明党創価学会が 与党に居る事が足かせに成ります、市民目線、国民目線に成り 公明党の推薦無しで選挙活動をすべきです、私腹を肥やす二世、三世の 職業政治家は淘汰されるべきです、市民、国民には自分の意見を一票に 託して選挙の投票に行くべきです。意思表示は選挙の結果だけですよ。2 1
-
198統一教会騒ぎでも明らかになった宗教団体票。身近に創価学会員が居て選挙の度に熱心な協力要請が来ますが、笑えるのは上から推す人間を割り当てられて、ひたすら推すだけ。政策の内容や、当落の票数など肝心のことは全く理解していないレベル。創価学会の組織力、妄信信者を動かして、地方自治を操るのはある意味恐ろしく簡単なことであることを目の当たりにして唖然とします。もちろん入れることはありませんがね。2 2
-
199候補者を知り自分の意思で投票するのが選挙だと昨年選挙権を持った子供に教えました。しかし組織票の存在、候補者擁立の協力、公認や推薦といった表面化しない利潤のために、崇高なものが賄賂や権力の暴走を引き起こします。政治家の方々も考えてほしいものです。4 7
-
200統一教会とのこともあるし、宗教が関係してそうなところは、解消しといた方が長い目でみたら良いかもね 当落線上の議員はその程度の力ということなので地道に頑張って欲しい 逆に解消して嬉しいという人もいるでしょうしね2 5
-
201改憲が党是の自民と基本護憲の公明が連立を組んでいる事自体おかしい 学会票が無ければ当選できない自民党議員など落選した方が自民党の為 譲歩すれば公明党はまたつけあがる 公明を切る事で増える票も少なからずあるはず5 4
-
202宗教に頼って当落線上から無理やり当選しようとしている国会議員なんて、そもそもなんの価値もないなら、自力の選挙活動で当選できる人材だけ国会にきてほしい。あと比例制度も廃止して、その候補の得票だけで選挙をやるようにすべき。まずは政治から宗教を排除することから。公明党が大幅に議席を減らしてくれることを望む7 9
-
203共産、立憲などの左翼の賞味期限がきれたのは、国民が気付いたから。国民は、世論は、朝日らを鵜呑みにし続けるほどアホなままじゃないことが示された。 その、ネットやSNSで築かれた国民の自立思考を、公明は読み間違えてるね。1万票失っても、公明が嫌だから自民にいれないという層の反逆が待っている。 財源確保の問題で、なぜ宗教課税が案として出ないのか?憲法改正など、足をひっぱっていたのは誰なのか? 自公決別は、かならずサイレントマジョリティーに利する方向に向かう。 それを左派メディアもわかっているから、こういう記事出すんだろうな2 3
-
204国家感や政治信条の無い議員が多すぎる協力解消で動揺するような議員は全く必要ない。 今後は立候補する際の公約と当選後の公約進捗状況を半年ごとに公表すべきでは。4 1
-
205そもそも公明党というか創価学会の組織票頼みで当選するような議員は要らないだろう。 統一教会の騒ぎを何も教訓としていない。 政教分離の原則に反する。 いい加減この歪んだ選挙の在り方を見直し、現代の選挙や政治法を建て直す事を宣言する政党が出てきて欲しいものだ。 維新や国民民主はその辺のアピールをしっかりしたら良いのに。2 2
-
206政教分離出来てない政党などこちらから願い下げだといい、連立解消。 その上で設立年度で線引きして、新興宗教だけに課税すると公約に歌い解散すればいい。 学会の支持は無くなるが、そのほかで支持が増えると思う。1 2
-
207聞くところによると、公明がこの様な事を言い出したのは母体の学会が強く迫ったと言われている。宗教団体が選挙に口を出すのはあの急統一教会と変わらない。投票を捻じ曲げられる選挙などあってはならない。長く放置、黙認してきたが、そろそろ終止符を打つ時が来た。9 2
-
208創価学会の支援がなければ当選できない自民党議員は立候補してはいけない。常に足を引っ張る党は友党ではない。自民党独自の力で頑張って当選するのだと言う気概を見せなさい。そんな自民党候補者を私は支持し応援する。12 12
-
209今回の件を機に公明党との連立見直しを検討してもいいのではないか。 現下の国際情勢を踏まえると、西側陣営の一員として対中外交で厳しい対応をとることが不可欠となってくるが、公明党は立民以上に親中政党であり、連立を組んだままだと支障が出かねない状況にある。改憲や防衛力強化など、全ての政策において連立相手としては今日的に最適ではないと思う。もちろん連立解消となれば今後の選挙に支障は出るだろうが、いずれ通過しなければならない道だ。公明党の協力がなければ当選が危ういという議員には退場してもらう位の意気込みが必要だ。312 14
-
210本来は個人の力、個党の力で当選すべきだろう。 元首相が亡くなってから自民党は何もしていないに等しい。 まずはカルトとの決別を次の選挙で示さねばならない。真面目な議員なら落選覚悟としてもむしろ歓迎するに違いない。2 1
-
211落選の可能性がある議員は動揺するって、ふざけているのか? ちゃんと国会議員として日本国民の有益のために働いてれば落選することはない 議員が動揺するって、落選して議員特権が失われるのを恐れているだけで、自分自身の事しか考えていないと言うのがあからさまに分かる むしろ今の日本が大変なことになっているのは、世界情勢だけではなく長年の自民党政治が行ってきた政策にあると言うことを自民党議員は自覚すべき 議員特権にしがみつき既得権益を享受して散々豪遊し、税金を自分達の私的な事に運用して自分達の資産に加え、経団連や医師会や宗教法人など特定の支持母体と癒着をして、特定の団体を優遇政策して便宜を計り賄賂献金で不当行為しまくる事で、自民党候補者が当選するようにしてきた 政治家ではなく政治屋と言われる議員特権や賄賂献金するためだけになっている議員を確実に落選させないといけない 現自民党議員の大半が当てはまる5 1
-
212結局自民が降参して公明の要求を呑む形で関係修復されるでしょう。しかし問題は、この騒動が国民からどう見えるか、です。統一教会の問題がまだ忘れられていない中、学会票に頼る与党自民の姿は、国民からどう見えるでしょうね。3 1
-
213新興宗教信者の票を当てにしなければ当選できないとは、何と情けない議員か。公明党所属議員なら尚のこと。次の衆院選では、そういう人達がふるい落とされるようになってほしい。 安倍事件であれだけ政治と新興宗教の癒着が問題になったのだから、これを機に、宗教団体を支持母体とする政党は解党する方向で検討できないだろうか。少なくとも新規の立党は阻止すべきだと思う。4 2
-
214まあ、岸田の子息や身内が国民の血税での公邸の維持費を全く考えない世襲特有の岸田も子息、身内が忘年会をする様だけでも創価学界の信徒は怒るだろう。 岸田や秘書のバカ息子の云々では無くとも 創価学界の婦人部が自民党に見切りを付けたと言うのも一理有るでしょうね。 いい加減、自民党に限らず世襲議員や立候補者に票を入れず、世襲、老人会と化した国会の若返りを図る為に皆さん、特に若い方々に立候補して貰い若い方々に積極的に投票して貰い国会を変えて貰いたいですね。5 1
-
215自分は無宗教であり、宗教感の意識と知識はありませんが、素朴な疑問です。 創価学会になぜ、入信するのか?何に魅了されるのか一切理解できません。これで人が助かるんですか?助かったんですか?ただただお金をむしり取られているようにしか思えないです。そんな所にお金をまわすなら、他に使うべき所がたくさんあるでしょうに。8 3
-
216公明の支援がなければ当選できないような自民議員は落選してもらって結構。 こうして見るといかに公明の推薦と引き換えに公明の要求を飲んできたか分かる。こんないびつな連立はいいかげんにやめるべき。3 1
-
217当たり前のように政治家は組織票を目当てにしているが、見返りがあるから投票なり献金をしているわけで、本来、そんなもんで当選されたら国民はたまたもんじゃない。 長年、国民のためではなく、党利党略、利権第一主義を掲げるおかしな党が政権与党になり続けた結果癒着が当たり前になってしまっている。3 1
-
218千葉での擁立を断念する代わりに東京の選挙区を調整する。 その約束を自民党が守らず、東京28区、29区の推薦をしなかった。 石井幹事長や西田選対委員長のぶら下がり会見で語られていることだが、全くテレビやネットニュースには出てこない。 恫喝まがいだとか圧力という言葉で抵抗する自民党議員がいるが、全国の小選挙区で何百万票をもらっておきながら、先代が築いてきた自公連立の実績を理解していない。4 1
-
219公明党支持者です。 ぜひ連立解消してください。 安保法案くらいから、公明党が迷走してると思うし、支持者も離れていったと聞いてます。 自民党とは、憲法9条も考えが違うし、 本来の福祉・平和の党に戻ってください。 公明党が自民党の小判鮫と揶揄されるのもどうかと。2 1
-
220前の衆議院議員選挙で衆議院第3番目の政党勢力となった維新に期待します。少なくともトップは腐敗していない。もう自民党には腐敗と汚職のイメージしかわかなくなりました。連立したところで関係ありません。日本に大きな被害及ぼした韓国人旧統一教会解散命令どこにいったのですか?逃げるのではないか、と危惧していましたが。3 4
-
221創価学会票がないと当選出来ない議員はそもそも落選するべき。そんなのが大臣だのやってるのは言語道断。議員でいること自体がおかしい。自身の実績と信頼、政策を評価されての票で勝てないのなら実績信頼は足りず、政策も支持されていないということ。大阪で維新一強化が進んだのも他党がダメダメだから淘汰されたが、国政でもそうした整理がなされるべき。もっとも維新もおかしな人事などちょくちょく見られるし、副代表の立場で侵略者擁護を続けている議員が野放しの一方で事前打ち合わせとの齟齬、言葉選びの瑕疵があったとはいえ一期目の議員の将来を潰しかねない重い処分を下さているなどは自公なような有権者不在の組織都合も感じられ信用は出来ない。結局、立候補者自体が自らの実力で信用を勝ち取ってゆくのが王道だと思う。そこから外れる腐った連立を解消し自公の駄目議員を淘汰出来るチャンス。まだ公明にしがみつくようならいよいよ自民も駄目。3 1
-
222結局、宗教がらみの組織票が欲しいってことですか。それがないと当選できないやつが結構いるってことですか。ということはやっぱり組織票が欲しいからその組織に忖度しなければならないということですね。 どうですか、一回ここで宗教との関係を断ち切って、宗教票なしで選挙してみては。負ければその宗教団体のための党だってことになるし、勝てばもう連立なんて組む必要ないし。やってみればいいんじゃないですか。統一教会は二度と組まないって言ってるじゃないですか。こっちのもっとでかい新興宗教とは組んでもいいんですか。 よくもまあ、堂々とこんなことが言えますね。私たち自民党は創価学会の票がないと困るんです。票を入れてくれたら創価学会の好きなことやってあげますんで、何卒よろしくお願いしますって。3 1
-
223学会票に頼らなくては当選できない自民党議員は立候補を辞退してもらいたい、そんな自民党議員は必要ない。自公連立は解消すればいい、替りはいくらでもいる、宗教団体の特定政党が与党なのは問題がある、政教分離の原則からも問題である、連立を解消されれば弱小野党に転落するのに何を強気になっているのか理解できない。政策も役にも立たないバラマキ政策ばかりを強要する。12 5
-
224まあしょうがないことだと思うよ。東京の10何人かの議員のために公明党に配慮しないといけない状態だったんだから。政策の近い政党と協議をしてその都度政策を通していく方が自然だから。1 1
-
225勝てば官軍負ければ賊軍。 政権に拘り社会党村山を総理大臣にしたぐらいの自民。 20年以上も一緒に組んでやった公明党に感謝しろ。 政権離脱すれば自民に票が入らないだけじゃなく対抗馬に投票するから当落線上の候補者は更に厳しいね。6 1
-
226おそらくこの東京新28区をテコに比例票での公明票を更に上積みするようかなり強く要請するだろう。それだけ公明からしたら『持ち出し』が多過ぎると思っている。東京だけで比例復活含めて10人落選する可能性があるなんて自民にしたら相当脅威だろう。おそらくこの件が収拾して、かたちだけ推薦を出しても実質的には全国の支持者にかなり影響するだろうから、比例復活含めて80人近くが落選する可能性がある。そうなったら、ガラガラポンの政界再編だよ。4 2
-
227ここで折れれば公明党はますます調子に乗る。 統一教会の件もあるから、政教分離を訴えて公明党を壊滅させるチャンスでもあるけど、自民の多くの議員には宗教票という集票マシーンに未練があるから困ったものだ。 もう自民党から白川勝彦氏のような公然と学会と戦う人は出て来ないだろうね。1 1
-
228一度解消してみればいいじゃないですか、どちらが世話になっていたのが大きかったか目に見えてわかるんじゃないですか?学会票がなくて落ちる自民候補者は日々の活動を疎かにしている候補者だということで落ちたら有権者にとっては正解でしょ。11 1
-
229創価学会も高齢化により集票力は落ちてきます。 また、野党第一党を目指す維新が候補者をたてるから、立民は苦戦を強いられます。東京で維新は自民に勝てなくても立民の票は食いますし、立民を落とすためなら勝てなくても立てて、自民に恩を売ることを考えるのではないかと思います。統一教会の問題で宗教団体との絡みに嫌気が差した有権者も多くなったと思うので、徐々に公明切りしていく時期になったのではないでしょうか。18 10
-
230姑息な公明党の戦術、最後は自民党が飲み込む可能性もある。 まぁ、そのための居直り的な一人芝居なのだが。 本来なら民意を反映させる選挙では、明確な争点があって投票率を上げるべく戦いがあって然るべきだが、公明党の戦略は真逆だ。 政権にすり寄り、バラマキ公約のオンパレード。 今の政治を停滞させる原因の一つと言って良い。 思い切って連立を解消し、本来の自民党の政治を問う選挙にしてもらいたい。9 10
-
231岸田文雄政権になってから岸田の息子だけでは飽き足らずこの国をどんどんおかしくしてるのだが、それを分かってる国民はどれだけいるんだろうか。高市早苗さんが本来なるべきだった総裁選でなぜか岸田文雄が選ばれ、この国闇の深さを思い知り、もうこの国は本気でダメになったと思った。2 1
-
232強烈な自民党支持者でもなく 公明党支持者でも無いが選挙は欠かさず行っております。 連立の推薦が得られないなら野党に負ける可能性があるのでは無く 当選できないのは、国民の方を向いて仕事をしていないからでは無いでしょうか?きっちり仕事をしてくださっていたら有権者が正当な評価をしてくださいます。20 2
-
233参院岡山選挙区の自民小野田紀美議員が、公明推薦必要なしとして「投票率を上げて、組織票ではない選挙を実現することが、国民の利益になると思う」と述べています。全くその通りです。次期衆院選で当落線上にある議員の方は、党に公明との修復を頼み込むより、自己の政治信条、実績を無党派層に堂々と訴えてもダメですか? 天下国家を考える国政政党が、片や改憲を目指し、他方は改憲反対を唱える議席だけが取り持つ関係だけなのに、連立を組むこと自体がおかしいと思います。上述の議員の皆さんは、公明票を当てにせず退路を断って、選挙を闘ってみればどうですか? 公明票なくなった代わりに、浮動票増えたって小野田議員言ってましたよ。2 1
-
234前回の参院選、岡山の小野田紀美さんが公明党との選挙協力を断りましたよね。 ご本人が発言されてましたけど、 自民党のベテラン議員さんからかなりお叱りを受けたといってました。 だけど、文句を言ってくる人は公明党に協力してもらわないと当選できないような人たちばかり、 協力してもらわなくても当選できるような実力ある議員さんからは文句を言われなかったと。21 2
-
235みんながみんな、岡山の小野田・東京の平沢ではないんだよ。人はそんな強い存在ではない。ここはもう一度公明党さんと胸襟を開いて話し合うべき。ただ、公明は関西で議席を失う見返りに東京でというのは身勝手すぎ。自分の戦略の失敗のマイナス分を自民党に押し付けるのはいかがなものかと思いますよ。2 7
-
236自民党は元々公明党に対して政教分離がなされていないと批判をしていました。 現在の公明党も政教分離がなされず創価学会の意向を強く反映する政策を推すのが公明党です。 その為中国に対するウイグル人ジェノサイドを非難する決議も流された。 また重要土地取得法案も骨抜きにされ大きく後退させられています。 自民党は元々のスタンスに戻り公明党との連立を断つべきだと思う。 公明党との関係を断つ事により選挙では自らの血を流すだろうが毅然とした立ち位置を示すべきです。 創価学会の組織票で当選してきた自民党議員はこれまでのうのうと胡座をかいて選挙に臨んだ事実を恥じて欲しい。 中国やロシア、北朝鮮の脅威に晒される日本は憲法改正を速やかに進めて国民の財産と生命を守る義務があると思う。 その点でも憲法改正に否定的公明党と連立を組むメリットは無くデメリットしか無い。4 3
-
237政策で票を頂きましょう。 有権者に投票してもらえるような政策をすれば票は自ずと入る。 公明党の協力の元で手に入るという票を見てる議員は、自分は有権者の顔を見てないよ!と言ってるのと同じではないか? そんな人には投票する気も起こらないし、別のまともな政策を行う人へと投票する。1 3
-
238連立も公明とは解消してしまえば良いと思います。 確かに宗教政党だから組織票は堅いのでしょうけど、、、逆に信者以外はあまり投票しないですよね? 国民や維新と連立や協力しても良いのだし。 異次元の少子化対策を実行すれば、自民に投票する人は増えるのではと思います。 逆にソレを中途半端にすると、他の政党に票は流れるのではないでしょうか。2 1
-
239自民党が折れるのはどうかと思う。支持者の期待は高いですから切ってあげてください。 また、公明党も代替え案が出たらそれで矛先を収めたとしたら単なる茶番劇で自民党以上に、党へのイメージのマイナス打撃は大きくなる。 ここは両党の連立を解消し、あらたな連携、連立を目指すべきでしょうね。 意地の見せ所です。情けない結果だけはやめよう。 維新も国民も都民も、みんな見てますけど。どうぞいらっしゃい。 あとは、つくづく自民党の本当の意味で政治ができる人間の様相が全く変わったね。 人たらしと言われたメンツが全くいなくなったのが今のドロドロの根本だろう。スマートを目指したのはいいけど、中身がないんだよな。 まったくのバカみたい。消えてなくなれ岸田政権。18 10
-
240事前の談合で過半数を目指すのも、事後の談合で過半数取るのも、同じ事ですが、事前談合を長年続けられた選挙区では、「誰に入れれば良いのか、、、。」モードになって、投票意欲が無くなる人が増えます。これが事前談合の狙いでしょうが、選挙民を無視したやり方だと思います。 せめて、事後談合にして欲しい。19 3
-
241自民はこれをきっかけに公明と手を切るべきでしょう 公明と手を切ることをアピールすれば、実際どの程度いるかもわからない創価学会票分くらいは上積みできるかもしれませんよ? あと、当落線上の議員はどうせ選挙前にならないとまともに地盤固めの活動をしてないような人たちでしょうね。日頃から地道に地盤固めの活動をすべきでしょう。 そこら辺は維新を身ならなったらどうでしょうかね1 1
-
242萩生田政調会長は安倍晋派乗っ取りをたくらんでいるが、手始めに公明党を恫喝して、東京での自公連携に楔を打ち、岸田政権に揺さぶりをかけている構図。ご本人の衆議院小選挙区は創価学会の牙城である八王子。このまま公明党をバッシングして行くと、面白い事になる。2 3
-
243組織票に頼らんと当選出来んと不安なんは、議員としての仕事をしっかりやり、結果を出す事をしてへんからやろ?選挙に組織票、地盤、看板、鞄がないと落選する議員はようけおるんやろうなぁ。選挙権を持つ国民の7割でもしっかり投票に行けば政治も変わったもんになるんやろうけど。2 1
-
244旧統一教会や創価学会、神道連盟などの宗教票、司法書士や郵便局長、医師会、建設業界、運輸業界など、自民党議員を手駒に使って自らの利益を得ようとする団体の組織票。 これらを除いて、純粋に自民党の政策や、候補者の政治家としての資質、人間性に感銘して投票してる人が一体どれくらいいるのか、知りたいところ。 そういう意味では、自民と公明の離別は大賛成だし、政党単体への支持の有無がはっきり判るので、本来あるべき姿に戻っただけだろう。 下村博文や山谷えりこは青ざめてるだろうけど。20 3
-
245自民党も公明党に頼っているからこそ不甲斐ないのだ、落ちるやつは落とせば良い。 その上で報復もあり得るという事になる、選挙協力の無い連立などなく、宗教法人に対する締め付けもあり得る。 連立を拒むのはどちらなのでしょう、ブラフを使うのも良いがチキンレースのようですね。 現在そんな事をしている場合なのでしょうか、これからは可成り政党の力が変わります。 別れるも良し、力関係をハッキリすべきでしょうね、この頃政策でも違いが目立ちます。7 3
-
246先日は上皇夫妻による葵祭の訪問が話題に上がっていましたが、どうやらその実現には政府の内々の打診による実現だったとデイリー新潮が取り上げていました。GW明けの旅行者のそこ上げのようです。 ≫「実は、官邸から内々に、5類に変更となるGW明けに私的旅行の再開は可能か、との“探り”があった…≫(5月26日配信) 実はまだコロナ支援として始まった全国旅行支援事業も期限が延期されています。いつ終了なのかも はっきりしていません。 これは政府による皇室利用ではありませんか? 現在政府は公明党との連立に問題が発生していると記事にありました。公明党が自民党改憲案たたき台に反対をしているからです 公明党→国土交通省→旅行業と繋がると思うと、政府は上皇ご夫妻さえCMに動かせる…などと言う繋がりを見せつけている事になっているのではないですか?1 2
-
247今慌ててる方々は日頃の努力と準備が足りない議員達です。 昨年の参議院選岡山選挙区での小野田議員の選挙活動を見て理解しなければならなかった御自分達を反省するべきです。 そして自民党議員と言うだけで支援を受ける事が出来る時代は終わった事も理解するべきなんです。 先ずは御自分の日頃の活動と政策ありきで訴えてこそ議員としての仕事が出来るのではないでしょうか。 昔の議員は色々問題は有りましたが筋の通った政策を政治生命を懸けて推める気骨がありましたが今の政治家はパフォーマンスに明け暮れ国民を見ずに政党やメディアを向いて仕事をしているようで残念です。1 1
-
248統一教会に創価学会。そもそもこういう団体の支援をあてにしていたこと自体が間違っていたと思う。 それと、一位以外は当選できない、という小選挙区制が、こういう団体に実数以上の力を与えてしまっている。 現行の小選挙区制が導入されたのは1996年。自公連立は1999年。小選挙区制が無ければ、公明党など自民党には相手にされなかったのではないか。 中選挙区制度に戻すべきであると思う。2 1
-
249これだけ色々不満があり、言われても、有権者が選挙に行かない限り日本は変わらない。 投票率は50%前後でちょっと自民が減らして、立憲がだいぶ減らしつつもギリ第一野党を維持、維持は若干伸びる。 こんな感じのような気がする。組織票は強い。 組織票や今の政府に文句があるなら行け、でも誰に入れたらいいか分からない、誰に入れても同じとこの繰り返しで、いつ日本はよくなるんでしょうか?一番変わるべきは有権者だと思います。 今の日本は少数派の声を聞きすぎ。これは日本だけじゃないけどね、アメリカやイギリスでも嫌がっている人が増えている気がする14 3
-
250有権者そっちのけ。呆れ返る。私利私欲だけの党も議員も要らない。落選させるには、マインドコントロールされた組織票を撃破するために、投票率を上げるしか方法はない。若くても志がある人はいる。立候補する金が高すぎるから下げて、むしろ推薦人50人位のハードルで良くないかな?そうすれば、イカれた立候補は少なかろう。7 4
-
251もともと連立、選挙協力自体が 道理に合わない、意味のわからないものだったと思ってる。 当落線上で支援ありきで無いと当選しないなら そんな人は落ちればいい。 その上で、実力ある人が出てくるように育てるのが 本来の政党のあり方だと思う。 人々に届く具体案を示すだけの事じゃないの?102 5
-
252本来、「政党間の選挙協力」なんてものが邪道なのです。 候補者は正々堂々と自分や自分の政党の主張を行い、有権者が「これなら任せられる」と思う候補者や政党に投票するのが、民主主義のあるべき姿だと思います。4 1
-
253学会票が無いと当選する自信がないのならば政治家なんか辞めたらいい。統一教会の票に頼るのと何が違うんだ?組織票に頼るということはその組織の意向には逆らえないということ。 東京のような都会は浮動票の割合も高い。政治家ならば自分の口で政策を訴えて浮動票を掘り起こす努力くらいしたらどうなんだ。2 1
-
254何をやっているのか? 議席確保のために公認するとかしないとか? 政策ですでに方向性が合わなくなっていのは明らかなのに連立なんて無理でしょ。 自民党候補者の自分達の支援者のチカラで当選しろって。 公明の票がないと当選できないから見直し協議をしろって情けなくないか? 与党なら堂々と戦えって。1 1
-
255政策において是々非々であるべき、政党の連携が結局は、当否の駆け引き、打算の産物であることが如実に分かる。 これが責任与党であるべき自民党と公明党の実態であり、かつ、自民党が統一教会にすり寄る構図と同じ思想だと思います。 落ちればただのヒトにすぎない議員ですが、本来は、それでも地域の人々や発展に努力するから議員に押し上げられ、エンパワーメントを得るのではないですか。 宗教を絡めて考える人々の思考をとやかく言えない日本国ですが、それでも自民党を選択してしまう民度の低さは、再考する余地があるので、維新の会の様な紛い物政党に投票してしまう哀しさがありますね。 同じ様なものでしょう、自民党、公明党、維新の会に、国民民主党。 同じアナのムジナだと思いますよ。17 6
-
256有権者のためではなく選挙のための共闘だからうまく行かない。 公明党は元々平和の党であり、自民党の政策に異議を感じている創価学会員も少なくない。もしかしたら自民党と統一教会の関係も影響しているのかも知れない。このままでは公明党自体の体制に揺らぎが生まれるのだろう。公明票に頼らなければ当選できないのであれば民意ではない。同じ理屈が野党共闘でも言える。共産支持者、立憲支持者双方に不満を抱える人達がいる。政治家はもっと有権者目線を養うべきだ。41 2
-
257もう、仮面夫婦みたいな 冷え切った関係=連立政権を清算する段階だ。 連立解消すれば、確かに公明票は 少なからず無くなるでしょう。 その代わり、自公連立を敬遠していた 旧来の自民寄りの有権者が帰ってきます。 今は維新や参政党が、新しい保守として 注目を集めていますが 勢いは一時的な感じもします。 そんな時、公明党という集票の麻薬を 断ち切った自民党が 保守本来の力を発揮するのでは無いか? 旧来の有権者を取り込めない議員は、 支持基盤も政策アピールのスキルも 頭打ちなんだから、落ちてしまえば良い。 死ぬ訳じゃないんだから(笑)2 3
-
258連立政権長期化の歪みだな。 馴れ合いで連立したものの、結局は利権争い。現状公明党は長年譲歩してきて党内からも鬱憤が出てきているのだろう。いっそ連立解消すればいいのに。1 1
-
259このままバラバラになり、連立による政権獲得状態を解消したほうが良いと思う。 自公は政策が一致しているわけではなくて、互いの利益のために長らくパートナーとして組んできただけ。 次の衆議院選挙までとか短期間ならともかく、こう長く続くと民主主義とは言えないと思う。 首相は民主主義をやたらと強調するが、本当に機能させたいなら首相に任期制限をつけ、アメリカのような大々的な選挙方法を導入をするべきだと思う。 事実上選挙前から当選者が確定している現在の手法は首相が言うところの「民主主義を脅かしている存在」と本質的に何ら変わらないし、戦前の日本とも大した変化はない。 今のところは言論の自由があるが憲法改正に対する議論とやらを聞いているとナショナリズムに傾倒すれば危ういと感じる。251 18
-
260自民が常に選挙で圧勝できるならそもそも公明と連立を組んでいない。 その状況が20年も続いているのだから、いくら党内や世論の一部で連立解消論が出ようとも一朝一夕にはいかない。 議論の前提として、自民には公明との関係を仮に見直す気があるとしても今すぐとはいかない事情がある。総選挙が差し迫るのならば尚更だ。 維新を筆頭に野党勢力が伸長し、政権交代の現実味が増せば中道系の中小政党(つまり公明)がキャスティングボートになるからだ。 自公はお互いがイデオロギーを中心に据えた「かくあるべき論」では相容れない存在としても、その為に政権まで失うのは本末転倒と捉えるだろう。 自公連立は20年の長期に及ぶ故に政局・政策両面で他に類を見ない安定性を誇り、他党間の連携とは次元が異なる水準にある。 もし連立解消があるとすれば連立の組替え以外に考え難いが、盤石の関係を捨ててまで行う動機が「今のところは」乏しいのだ。1 2
https://news.yahoo.co.jp/articles/54144c9b07356830c4c578a5c52f715390b5e13b
https://news.yahoo.co.jp/articles/54144c9b07356830c4c578a5c52f715390b5e13b/comments
コメント