
折り返しが迫るJ2戦線でFC町田ゼルビアが首位を快走している。15位で終えた昨シーズン後に、28年間率いた青森山田高校を屈指の常勝軍団へ育て上げた黒田剛監督が新指揮官に就任。当初は好奇な視線を向けられた、53歳になったばかりの新人監督はいかにして町田を変えているのか。躍進の背景の一つには、高校サッカーでは多用される一方、「プロでは通じない...
-
1同じJ2チームが地元にある者として、大変興味深い記事でした。 それに比べて我が地元チームは2シーズン連続入替戦ギリギリの順位で、何故か監督続投のため今季も安定の下位。 有能な選手より有能な監督を求む!19 4
-
2こういったチームは他サポから叩かれがち。 昨年の順位とかが低いのにガラっとチームカラー変わって、守備強固、ロングスロー、、特にエスパルスや磐田ファンからしたら面白くないだろうな。 でもこういうチームがあってもいいじゃない。 プロは結果がナンボ。他サポがごちゃごちゃ「綺麗事」言うのは見苦しいぞ笑 悔しかったら町田倒してこい。193 16
-
3好き嫌いは別として、この人の言葉には深みがある。即ち、本質まで掘り下げた上で、選手、スタッフに自分の考えを理解させることに長けているのだろう。当然、使う語彙も吟味して選んでいる筈。1 3
-
4「鹿島る」に近いことを積み上げてきた人だと思っていたから、この人こそ鹿島の監督に迎えるべきだったんだ 「鹿島る」が消え失せて「町田る」になる日が来たら面白いね13 4
-
5これから。 これから、本当の試練が来る。 町田の戦術は、早期型で伸びしろが少ない。 他チームのいくつかは,これまでの熟成期間を経て、これから一気に成熟する。 町田は伸びしろが無い分、個の力に優れる選手の補強ができるか、これにかかっている。 それですら、これから結果を出して来る数チームには捲られてしまうだろう。 プレーオフ圏内には残るから,プレーオフでの勝ち残りを真剣に視野に入れて準備しておいた方が良い。 かならず、これから負かされる。42 57
-
6町田の試合数試合見たけど非常に面白くない。 守備してるだけだった。54 36
-
7高校選手権の決勝で山梨学園の選手へスローインのボールを反対方向へ投げてあとから言い訳がましい動画を流した人物は信用できないし好きになれない。 そんなのが名将とか違和感全開だよ。2 2
-
8乱闘事件に差別的表現。 これが、個人の問題ではなく監督のっていうかチームの問題にしか見えませんよね。 勝てばなんでもOKってわけじゃないんで、反省しなければいけない行いっていうのは、ちゃんと改めて欲しいですよね。 私は知らなかったのですが・・・ 青森山田高サッカー部で「飲酒問題」隠蔽か っていう記事があったのですが、これはこの人が監督の時ですか? そういう監督なのですかね? 「寮内での飲酒」までだったら、日頃の指導がどうたら言っても、監督に責任はあるだろうけどそこまで責めようとは思いませんが、「隠蔽」っていうのでもう監督としてアウトですよね。 強ければ何でも許される訳じゃないんで、こういうことは言っていかないと、後に取り返しの付かない事をやらかしてからでは遅いですからね。 特に今持ち上げている人なんて、そういうことが起こった時に助けず簡単に「手のひらを返す」んだから。56 158
-
9近年の高校サッカーはレベルが高い 昔の監督とは違うことを、証明した。 それだけでなく、選手が活き活きとプレーしてるマインドに対する仕掛け。クラブとして 魔法掛けたでしょ。藤田さんの手腕と財力。 200億だか300億放映権を支払う野心家。 日本のクラブオーナーとは格も覚悟も違う。 黒田さんを口説いた中身知りたい。 スパッと転職出来る内容であり、夢希望に溢れていたんでしょうね。12 6
-
10高校でロングスローが批判を浴びていたのは、その戦術が上のレベルで通用しないから ではなく、高校世代で終わる選手を量産するのではなく、創造性を伸ばさなくてはいけない時期に、ロングスローに頼るやり方だからだったと思うがな。ロングスローはトップレベルでも使う価値のある戦術だと思う。ただロングスローを投げることができる人間が、わざわざ反対側のサイドの獲得スローインまでスローアーとして投げに行くことはやめてほしいけど。34 3
-
11エリキを中国から呼んできたフロントも優秀。 実績的にはJ1のチームいってもおかしくない選手だったでしょうに8 2
-
12元高校サッカー監督という経歴が周りから色眼鏡で見られる原因か? 世界的に見れば、高校サッカーというジャンルこそ異端。だから高校サッカー監督という経歴も異端。 せいぜいアマチュアとしての選手歴しかないにも関わらず、監督業が成り立ちうるのが現代サッカー。モウリーニョ、サッキ、ナーゲルスマンなど実例は多い。 高校サッカーは3年で選手が入れ替わる。その時、在籍する選手の特徴で戦術も修正が必要になる。次に入学してくる選手のスカウティングも必要。そういった条件の下で強くあり続けるというのは、単に伝統的強豪校というだけでは説明できない。そして青森山田はJユースにも互してきたチーム。 10年ぐらいしたら、ひょっとしたらひょっとするかもよ。チームも黒田さん自身も。49 16
-
13よく考えているのがわかる ロングスローはオフサイドにならないから、相手DFは味方のFWに合わせて下がらなくてはならなくなる 相手の配置を動かすのに確かにこれ以上は無い ロングスローが直接得点に関与しなくても、下がりきったDFラインは守備として効果が落ちるからその状況を作れるのはおいしい、その度に相手DFラインを上下させられると考えればそこにスキが生まれる可能性も高い 広いピッチを22人で全て埋めることはないのだから、(繰り返す動きで)相手の配置をコントロールする、という視点は重要です またロングスローがある、と印象づけできれば相手守備が考えなければならないことも増える 考える事が増えればミスも出やすくなる、相手にとって嫌なやり方は理にかなう ロングスローに対する視点からサッカーを自力で考え続けてきたのが感じられる、そんな話でした221 17
-
14露骨な時間稼ぎが多くて、好きなチームじゃない4 7
-
15この逆パターンも あるわけだし、注目されてる分 J1に上がって欲しい13 7
-
16負けが許されない一発勝負の高校サッカーの世界で勝ち続けてきた監督。しかも毎年選手が入れ替わって一からチーム作りしないといけない環境。 Jリーグみたいに一回負けてもトータルで勝ててればOKなんていうぬるま湯とは違う。38 26
-
17町田の試合を観てみたくなった44 15
-
18やっぱり「監督」って大事なんですよね。 日本代表も、監督が代わったら魅力的なチームになりそうです。67 30
-
19まだまだこれからだよ。 J2を舐めちゃいかん。25 5
-
20町田の躍進には金明輝コーチ(サガン鳥栖前監督)の存在も大きいように思います この人は不祥事(パワハラ)で前職を追われましたが 鳥栖ではユースチームを全国レベルに押し上げるなどその指導力には卓越したものがあります 町田は選手補強だけでなくスタッフの補強にも成功しているように思います387 46
-
21高校サッカーでやってたことを継承することが大事だよな。それで今まで実績積んできてステップアップしてきたのだから クラブも黒田監督に期待するのはそこでしょう。他サポとしても楽しみではある8 2
-
22ロングスローからの屈強な選手達のゴール前でのバトル大好きです。1 2
-
23国見高校で監督をしてた小嶺さんも、Jリーグのクラブの監督をしても通用してたと思う。その姿を見てみたかった。2 1
-
24次期日本代表野監督で いいと思います1 2
-
25「相手に何を言われようと、ルールが成立している以上は相手の嫌がることをやろう」 監督選手とも、プレーだけでなくピッチ内外の言動含めてまさにこの通りで本当に嫌い。品が無い。 高校サッカーと違い、プロは興行という大前提の認識が抜けている。2 2
-
26J2ではJ1へ昇格するためのサッカーをしなければならない。戦術うんぬんより勝つサッカー。これは高校選手権で優勝7回と実績のある監督には向いている。ただJ1はワンランク上のサッカー。あまり過剰評価しない方がいい。31 50
-
27プロでは通用しない 二刀流も最初はそう言われた5 4
-
28ガンバ大阪に欲しい人材。2 5
-
29ロングスローはプロでは通用しない これは嘘だよこれでやられた事が何度もある そういう固定概念がある以上ロングスローは逆に有効だと思うな また清水戦での使い方も上手で、まだまだ色々とアイデアを持っているんだろうなと思います149 17
-
30このような新たなチャレンジをドンドン許す環境になって欲しい。 日本では、ライセンス取得して間もない指導実績ゼロの元スター選手監督を使いたがる傾向が強くが気がする。 それはそれで1つの選択肢として有りだが、 それと同様の選択肢としてプロアマチュア問わず確かな指導実績を残している指導者のプロへのステップアップ登用の道筋を是非確立して欲しい。95 10
-
31プロでは通用しないって、普通にロングスローをやってるチームなんてなんぼでもあるやんけw5 1
-
32まさに高校サッカー、というか選手権でやるようなサッカーをプロの選手にやらせているんだよね。 好き嫌いハッキリするサッカーだと思う。40 11
-
33J1にはFC東京しか首都のチームが無いから、もし町田が上がったら面白い 町田はよく神奈川と間違われるし、実際殆ど神奈川みたいなものだけど東京都だからね1 2
-
34ロングスローは、やられた方は嫌だろうなぁ。2 2
-
35A代表監督でもいける9 8
-
36> どのような流れになろうと、相手に何を言われようと、ルールが成立している以上は相手の嫌がることをやろう ルールの範囲内なら汚いことでもなんでもOK、ってまさに青森山田ですね40 45
-
37プロ野球でもアマチュア(高校や大学)の監督抜擢してみては? 昔の天知氏や砂押氏みたいに。3 1
-
38一巡目で負けた対戦相手も二巡目には対策を講じる。J2は相手のストロングポイントを封じることが得意なチームが多い。苦戦は必至だが勝ち切るサッカーを継続できれぼJ1昇格が見えてくる。18 5
-
39守備側はロングスローはバウンドさせずに弾き出さないとやっかい バウンドすると力と運で勝負になるのでそこは技術や戦術は関係なくなる こういうことで勝敗が決することに疑問。 だってサッカーって足で蹴るスポーツだよね4 11
-
40典型的なスポ根部活サッカーがプロレベルでそのまま通用してしまうあたり、 日本サッカーの指導レベルの低さを露呈してしまっている。 Jリーグ発足から何も変わっておらず現代サッカーにアップデートできていない指導者が巷に溢れかえり若く有能な指導者の道を塞いでいる。 勝利至上主義の戦術無きサッカーでは未来への発展は有り得ない。 吸収力の高い育成年代こそ理路整然とした緻密な戦術を植え付ける必要があるがそれをできる人材が見当たらないし、いたとしても在野に埋もれてしまって活躍の場を失っている。 海外で活躍する指導者が皆無なこともガラパゴス化を招き広い視野を確保できていない。選手だけが世界を見据え指導者が旧態依然なままなのが日本サッカーの現状。解説者も過去の栄光と人気だけで選ばれその場で起きた事象を説明しているのみ。かなり深刻な状態といえる。2 7
-
41ちょっと前に群馬の監督が市船の布さんになったときも昇格に導いてたけど、カテゴリが上がって他チームの監督になったら…ってのもあったし、J1上がってからが勝負かな 金満クラブに昇格した後にエリキやデュークが取られないとも限らないし。1 1
-
421点リードして、守備の選手交代をした時、 ほとんど勝ってるんだよねー6 1
-
43チームにはvisionがあります。 黒田監督は黒田監督のビジョンがあります。 J1昇格のためには、まずは負けない、失点しないというのがあるのでしょう。 勝ち点1でも年間通しての積み重ねが大事になってきますからね。 ただ、数年もこのサッカーをやり続けなくてはならない選手が、楽しいかと思えるかですね。 リーガで一世風靡したレバンテも、今の町田のような守って守ってからのカウンターサッカーで上位まで上り詰めましたが、その後の凋落ぶりはご存じの通り…21 93
-
44前に外国人フォワードをおいてつまらない縦ポンサッカー3 1
-
45私は黒田って人が嫌いだし、ゼルビアのホームスタジアムが町田市立競技場である限りJ1には上がって欲しくないです。3 3
-
46高校サッカーの監督って言っても、J下部全チ-ムをボコボコにしてた人だからね。6 3
-
47結果の世界。実績よりも今の結果がプロの評価。素晴らしいと思う。がっ反面、ラフプレーに無駄な抗議。遅延行為。個人としては応援はしない。17 6
-
48サッカースタイルに 好き嫌いはあるが 結果を出している。アマチュアの監督にもキャリアアップの可能性を与えている。 いいのでは(荒っぽいけど)1 1
-
49高校サッカーの監督からプロチームの監督へ。 これまで不安視や疑問視があったかどうかだが、そんな見方を覆す事例が多くなって欲しい。 いずれは代表監督へ!って事も、見てみたい。16 6
-
50ロングスローはプロでも結構前から普通に通用している 10年以上前から鳥栖とかロングスローを起点に普通に点を取ってたけど プロでは通じないはずというのはおかしい92 8
-
51リングスローは、試合後半、リードしているチームの時間稼ぎに有効。ふだん使わないチームもリードしてたら、試合終了時間が近づいたら、ゆっくりタオルで拭くなど形だけでも全てロングスローにすればいい。清水戦は7回だと7分ぐらいは稼げてるね。6 35
-
52守備がいいことは攻撃がいいことの裏返しになる。おなじハイプレスやロングカウンターでも、戦術やボールの受け方や守る時の体の使い方やポジショニングなどの決め事を練習で徹底してできているかいなかが結果に出てくる。 監督としては、指示すればちゃんとできるプロの人たちを監督するのは、高校の時より楽な仕事かもね8 1
-
53黒田監督の人間性が好きになれない16 7
-
54何試合か見たけど好き嫌いが分かれるサッカーですね。 俺は個人的に好きだけど。 イメージはモウリーニョっぽいのかな。 ペップやアルテタやデゼルビのような サッカーが好きな人は嫌いでしょうね。 高校サッカーから来た監督がプロで結果がでるのは 素晴らしいことだし他の高校サッカーの指導者にとっても 新たな道が出来たようにも思う。 少なくとも修正もできず戦術も何もない監督ばかりのJリーグの中では しっかり自分の哲学ががある監督だと思う。16 1
-
55町田の問題の一つはスタジアムのアクセスかな。モノレールが延伸すれば良くなるのだろうけど。8 1
-
56写真の一体感ぱねぇ1 2
-
57この戦力ならこの人でなくても結果はでます8 9
-
58エスパルス戦を現地で観てたけど、少しでも接触があるたびにコロコロ転がって、あれはずるい。卑怯。 ロングスローもやたらボールを拭いていた。 時間稼ぎが露骨。 アントラーズが可愛く見えるほどの酷さ。 卑怯。 町田ゼルビア、大っ嫌い。 Jリーグからいなくなってほしい。64 90
-
59やってることはそれまでの偏見を見事に利用し勝利を収めており素晴らしい。かつてのロリーデラップ砲を戦術にしたストークみたいだ。 ただ、高校サッカーと違うのは数試合で終わるトーナメントではなくリーグ戦。疲労も溜まるし、相手も対策はしてくる。ここからどう修正したりしていくのか監督の力量に期待です。11 2
-
60潤沢な資金4 1
-
61例年通りのJ2なら各クラブとの対戦が一回りする20節過ぎた辺りからが本当の戦い。 首位独走してても終わってみたら、プレーオフ圏内ってクラブがほとんど(例外は徳島と去年の横浜FCくらい) 中位、もしくは中位と勝ち点差少ない下位クラブがここら辺から大型連勝して波に乗って自動昇格ってのがあるから町田はどうなるのか?62 13
-
62名選手名監督にあらず。 まったく別ものとは言わないまでも どの業界においてもプレイヤーとマネージャーに必要な特性は異なる。4 2
-
63前例のないことを果敢に取り入れた監督起用がいい方向に作用したと思います。結果がすべての世界で断トツの首位。ここまで結果を出しているのですから、手腕は認められるべきでしょうね。アッパレです。 清水戦の決勝ゴールは鳥肌ものでした。193 18
-
64対策されつつある後半戦以降が見ものかな。 つまらなくても手堅いサッカーはJ2は大事だから、このまま行きそう。フロントも強固だし。 千葉とは違う、一新の成功例になって欲しい。1 1
-
65A代表の監督に推したいです。1 1
https://news.yahoo.co.jp/articles/59a161d786e269755cf7e1b2f505498e4683868b
https://news.yahoo.co.jp/articles/59a161d786e269755cf7e1b2f505498e4683868b/comments
コメント