サムネ

5月26日(金)19時03分頃、茨城県と千葉県で最大震度5弱を観測する地震がありました。 震源地は千葉県東方沖(ちばけんとうほうおき)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。 この地震による津波の心配はありません。 この地震により、長周期地震動階級2を観測した地域があります。 この地震につい...

  1. 1
    政府及び地方自治体に提案  全国又は各地方に必要十分な災害時専用の汲み取り式トイレの設置  富士山噴火に備えて道路及び線路専用の火山灰除去車両の開発、設置 これに数千億かければ復興に大いに役立つと考える。
    5 8
  2. 2
    最近は大地震が多い。揺れが長かったので「3.11」を思い出した。被害はそれほどでなさそうで良かった。それにしても不安になるね。 ところで、日本列島では大地震発生(M6以上)が世界全体の約二割を占めているという。少なくとも原発近くでは発生しないでくれ。
    29 8
  3. 3
    神栖市に住んでるけど5とは感じなかったわ 3くらいかなと… ガス使って魚焼いてたけど地響き感じたから消した 慌てる事は無かった 息子も風呂からあがってきて地震あったよね?揺れてたよね?と言っとりました 慌てず冷静に判断 そして確認 気をつけて過ごしましょう
    34 6
  4. 4
    5月に入ってから、石川、千葉、新島、トカラで震度5レベルの地震が起こっている。 プレート境界に近いエリアなので、南海、東南海への備えもさることながら、これがエネルギー分散になって、この程度の震度の地震でおさまることを願いたい。
    27 11
  5. 5
    全国的に大きな地震が起こっています。今夜も他の地方で大きな地震があっても不思議では無くなってきました。専門家がいても予測が出来ないのが地震です。自身が出来るのはエレベーターでは無く階段で移動する事や携帯以外のライトなどの被災直後すぐ安全に行動が出来る様に備える事です。ホテルに泊まる場合は、避難経路の確認をするだけでは無く、フロントに相談した上で実際に辿って欲しいです。
    264 63
  6. 6
    最近頻繁に地震あるけど、昔っから一番言われてる気がする東海地方に大きいのが来ない⋯なんか余計に怖い気がする。
    7 2
  7. 7
    NHKの女性アナは建物の一階で緊急地震速報アラーム鳴ったのに 安全な場所に隠れたり 逃げたりしないで 階段で職場に戻ったらしい… 普段から 安全を確保とか 避難て言ってるのに 何してんだか? アナウンサーだから戻ったのだろうけど それを放送で言っちゃダメでしょう
    16 7
  8. 8
    多くの方が心配し、地震学者が唯一確実に起こることが予測できると言っている「南海トラフ地震」は100〜150年周期で規則正しく起きています。直近の「南海トラフ地震」は1946年ですので、2046〜2096年に起きることが予測できます。 しかし、2011/3/11の東日本大震災は、日本の地下に破壊的な影響を残しました。最近頻発している中規模以上の地震は、東日本大震災の影響で、通常の周期よりも早く「南海トラフ地震」が起きる前触れかもしれません。 私も減災に努めたいと思います。
    29 8
  9. 9
    つい「最近大きい地震多いね」って言っちゃうけど。 間違いじゃないけど、日本に住んでたらそりゃ大きい地震もくるよね。 それは分かりきってることで、特に西日本のほうは、近々ほぼ間違いなく来るんだから。 揺れそのものへの恐怖感はもちろん消しようがないけど。「備えよ常に」ですね。
    80 47
  10. 10
    今年、めちゃくちゃ多いですよね。。 揺れのあった地域の方はまず自分の身を守ってください。しばらく不安になられると思いますが、休める時に休むようにしてください。 そして、自分も含めてですが、被災したときの準備をもう一度見直しませんか? 災害があるときに実施されているYahooのアンケートの結果だけを見ると、準備できていない人が大多数な気がしています。。
    478 61
  11. 11
    これだけ各地で地震があるとさすがに怖い… 家族で避難の話したけど…出来れば家族みんないる時に来て欲しい
    5 4
  12. 12
    石川の水の変動で、バランス狂ったのかな。 あと揺れていないのは、紀伊水道とか、九州とか駿河湾とか南海トラフ系とかかな。 中部のは石川の前に動いていたけれども、その辺も警戒ゾーンかね。 とりあえず断層系は注意かな。
    9 7
  13. 13
    大きな地震でしたね。 専門家は関連はないと言うかもしれないけど、首都直下型地震や南海トラフ地震が近いうちに起こるような気がしてならない。
    19 7
  14. 14
    今月の上旬に神戸方面で、爆発音がしたとか地鳴りがしたと警察や消防に通報があり、原因は地震であったとのことでしたね。 あのときは震度こそ小さかったが、通報されるほどの地鳴りや地響きなどがしたとのことで、なんとなく不気味な気持ちになりました。 その後、各地で震度5、6の地震が頻発していますね。プレートだのなんとかトラフなど私は素人なので関連はわかりませんが、最近は不安です。
    50 8
  15. 15
    帰宅後夕食を作っている最中でした。 慌ててコンロを消して、1人で待っててくれた子供を抱きしめに行きました。 この間の明け方も、先程も警報音はいつ聞いても怖いです。 これで子供と離れ離れの日中だと不安で堪らなかったと思います。
    13 4
  16. 16
    死者が出ない程度の地震が毎日全国で発生するのはエネルギーの小出しで大震災の回避になるのか、それとも大災害の前兆なのかはっきりしりたいのだが誰も分からない?教えて下さい…
    5 5
  17. 17
    近いうちに来るなと思ってたらやはり来ましたね。 そこそこ揺れましたが、まだ入り口かと思います。 災害の準備がまだの方はそろそろやっといた方が無難ですよ。
    15 2
  18. 18
    縦揺れ横揺れとも言えない円を描いたような気持ち悪い揺れ方だった。最近地震が多すぎる、大きいのがこないといいけど。逃げる用意だけはしておこう。
    20 2
  19. 19
    東日本大地震の時も3ヶ月くらい前から地震が頻繁に起きていたのを思い出しました 報道では異なる地域のプレートなので・・・って言っているけど多発地域で起こっているから備えておくべきですよね
    15 3
  20. 20
    千葉県民です。千葉県北西部は地震が続いているので怖いけど、物心ついてから50年、毎年恒例の関東大震災はいつ起こってもおかしくないとの情報。個人的には水害の方が怖いので、ハザードマップ見て、同じ千葉県北西部で安心できる所に引越しました。
    7 5
  21. 21
    小学生だった40年くらい前は、関東でも震度4って滅多に無い大きな揺れだったと記憶 小さかったので、起きている時間のことしかわからないけれど、本当に稀だったと 今は震度4なんて頻繁に起きていて、関東は震度5も当たり前の感覚になってきた 地震になるエネルギーが蓄積されているのか、開放される時期になってけているのだと 物理的な現象だろうから、長い年月の中で地震が増えて炸裂する時期がある程度の期間であるのだろう 今がその時期なのか、これからどのくらい注意すべきなのか、学者さん解明してくださいな
    27 4
  22. 22
    前に南太平洋で地震があり、日本に遅れて地震が起きる事があるとこの場でコメントした事があります。 その時、何の根拠もないのにこんな奴が現れるんだよとか、非難された事があります。 確かに個人的な意見であり根拠も何もありませんが!ニュージーランドで地震があっり多数の人が亡くなった後日本に地震がありました。今回も一週間前位に南太平洋で地震が発生しました。プレートは複雑に絡みあってます。太平洋のどこかで大きな地震が発生したら気構えはした方が良いと思います。
    70 23
  23. 23
    中部地方の資産家の方が 北海道の原野の購入を 考えていると先日聞きました。 今は宅地ではないので家は 建てられませんが将来 起こるであろう南海トラフ を懸念しているのでは?と 地主は思ったと話していたそうです。
    6 3
  24. 24
    東日本大震災以降、震度5以上の地震が本当に増えたと思います。あれだけ大きい地震が来ると、周辺のプレートや断層が不安定になるからなのか。地震は防ぎようがないので防災グッズ等、再点検します。なんだか本当に大きな地震が来そう。皆さんも備えを!!
    32 8
  25. 25
    震源地がはっきりしていない。 最近やたらと地震がありますが、新型コロナがおわったとたんに準備されていたかのようです。人工地震を疑う。
    8 30
  26. 26
    何か東南海トラフの大地震より太平洋プレートに押された力が蓄積してる日本列島直下での大地震の方が先に起きそう。
    4 5
  27. 27
    今日の緊急地震速報の音はいつもより怖く感じた。 震源も深くて、揺れもゆーらゆーらと長かった。こわいですね。
    3 3
  28. 28
    帰宅途中、公共交通機関で移動中一斉にアラームが鳴り出し緊張が走りました。 私は別地方居住時に今回のモノより大きな地震を経験しているので、当時の記憶がフラッシュバックしました。 あのアラームはトラウマです。 知らせてくれるのでありがたいんですけどね。
    50 5
  29. 29
    老朽化した火力発電機は地震によるダメージがとても大きく今後震度5クラスの地震が頻繁にくると最悪止める事になり、電力供給が逼迫する事態となります。ここ最近ではコンビナート地区でも躊躇なく電力供給を止めると聞きます。現場は大変だと思います。この電気料金といい、老朽した火力は膨大なコストがかかるうえに災害発生時に弱い設備です。やはり原発再稼働の話が少しずつ出てくるのではないでしょうか。
    39 59
  30. 30
    館山市です。 アラート鳴ってから2秒くらいで揺れました。 たった2秒ですが、とっさに身体を動かすには充分な時間です。 突然に鳴るあの音には慣れませんが、助かります。
    27 5
  31. 31
    都内だけどかなり長い揺れだった。 千葉を中心にまた震度5弱。 先日は神津島近海でも震度5弱の地震。 沖縄から北海道まで最近は震度5以上の 地震が続いていて以下の余震も頻繁に 起きている。 大きな地震の前触れのような気がする。 今週は沖縄に台風も接近している。 コロナ禍がやっと明けて規制も無くなって 来た今年、大きな災害が来なければ良いが。 これは日本だけでは無くて世界各地。 自分の命は自分で守らねばならない。 全て自覚と準備。命は大切に。
    196 47
  32. 32
    このあたりに岩盤が強くて 各企業のスーパーコンピュータが格納されてると聞くけど  すぐ近くの海側の千葉は地震多いよね  多分 津波もモロに来るように思えるんだけど
    4 2
  33. 33
    17年前から、今後30年以内に直下型地震と言われていたのに、今のニュースでも30年以内と言ってるのはおかしな話だ。残り時間は迫っているのを認識した方がいい。
    10 5
  34. 34
    地震の活動期に入ったとしたら10年20年では収まらないと思います。 自宅で出来る耐震免震に心掛けたいと思います。
    11 2
  35. 35
    埼玉東部です。 この時、駅の中のラーメン屋で晩飯を食べていました。 他のお客さんのスマホも一斉にアラートが鳴りましたが、始めは店の厨房の機器のサイン音かと思いましたが「地震です」と来て身構えました。 飲食店内での緊急地震速報は初めて聴きましたが、私が居たラーメン屋の他、同じフロアのファストフード店や洋菓子店も、みな一斉に店員が出入り口に走って、扉を開放していて、営業中の緊急地震速報の時の対応マニュアルが一つ分かりました。
    158 13
  36. 36
    6月、7月には、震度9位の巨大地震が関東沿岸部を襲う? 10m前後の津波に要注意だね。 タワーマンションのインフラ不通による孤立。 都心の地下鉄も怖いね! 地下鉄トンネルの崩壊から津波による海水の流入で溺死が悲惨だね。
    6 18
  37. 37
    東京六本木のあるビルで緊急地震速報が流れている正に真っ最中にエレベーターを呼ぼうとしている女性を制止しました。今動いても乗ってる間に止まるかも知れない、と。あぁ、そうですか、ととどまってくれましたが、緊急地震速報の音に緊迫感を感じないのだろうか?
    29 5
  38. 38
    東京で高層ビルで働いているから巨大地震がいつか来ると思うと怖い。たまにビルがポッキリ折れるリアル感がある夢をみる。いつも地面に着く直前にジャンプして助かるんだけど。
    10 4
  39. 39
    これはいよいよ覚悟しておかないとダメかも知れないな。水や食料品・日用品の常備を増やして備えておこうかな。
    6 3
  40. 40
    NHKのニュース見てて久しぶりに緊急地震速報のテロップと速報を聞いたのでビビって何もすることなく身構えしてしまった…。 全国で頻発してるのでデカいのがくる兆候かもしれないし、頻発することでデカいのがくるのを回避してる気もする…。 とりあえず大きな被害等なくて良かった…。
    4 2
  41. 41
    他の人も言っているけど、こういう小規模から中規模の地震があちらこちらで頻発すると、巨大地震の前触れではないかと思ってしまう(震度7以上の話)。タンスの上のつっかえ棒が緩くなっていないか、非常食(できれば火や水がいらない物)やペットボトル飲料は数日分はあるか、地震の際にはどこに避難するか家族等といろんなパターンを話し合ったかなど、色々な面で準備しておけば、いざって時に役に立つだろう。
    51 7
  42. 42
    地震が続きますね。 これで南海トラフの地震エネルギーが少しずつ放出されて、大事にならずに済んだりしないかな。 そもそもメカニズムが違うとかかもしれんけど。 もちろん、一番良いのは地震がないことですが。
    51 6
  43. 43
    震度5弱ぐらいでは7、80年経ってる土壁で屋根は重い瓦葺きの家以外は倒壊はしない、 そんな家でも震度5弱では倒壊してないはず
    2 4
  44. 44
    震度5弱だけど、階数あると、激揺れですね。 あの、緊急信号音〜揺れるまでの、時間の余裕を、もう少し欲しい! 「鳴った!」と思ったから揺れるから、何の準備もできない!
    12 7
  45. 45
    最近、震度5以上の地震が多い。むしろこの規模の地震で溜まったものを解放して大規模な地震が来ない事になってくれれば。
    29 7
  46. 46
    緊急地震速報が出てどれだけ大きい地震が来るかと身構えていたのですが予想していた程ではなかった。それにしても前もって緊急地震速報が流れると気持ちの持ち方が違うね。便利な時代になったなあ。
    589 115
  47. 47
    震度5弱の地域です。 大きい揺れが長く続いて久しぶり怖かったです。 書き込んでいるときにほんとに小さいですが揺れた気がします…
    3 2
  48. 48
    もう日本中あちこちで揺れる。 本震くるかもなので今のうちに準備できることはしておこう。 銚子が震源地なのに新潟まで震度3って…凄まじいパワーです。。
    105 13
  49. 49
    先日の能登地震、トカラ列島付近の地震、そして今回の地震と立て続けに大きな地震が起こっている。 もう明日は我が身と思わないといけないのかな? 南海トラフももう近いのかもしれんな。
    5 4
  50. 50
    60年前から大地震がくると保険料も高いのに、愛知県だけ地震がないのか不気味なんてす。 いづれにしても備えが必要ですね。 国は防衛費や子育てに莫大な予算をつけてますが、防災費にも予算の配分をお願いします。 国民も賃金は上がらず、税金の負担ばかり増えて、余裕がないんです。
    15 12
  51. 51
    23区内にいたけど、結構長いこと揺れてた。 最近多いですね。 もし大きい地震が来た時は、何時にここに集まろうとか、必要以上に細かい事まで家族と話し合っておいた方がいいかな。
    93 6
  52. 52
    このニュースでの地震の図だが、丸で囲んだ地点が多すぎて千葉県が隠れるぐらい、どこで地震が起きたのか全く分からない。 NHKの図のようにもっと簡略化して震源地をはっきり示すべき。
    7 10
  53. 53
    都内だが体感長かった気がする。 小規模ではなく5弱レベルが こうも頻繁に各地起こってると 台風や大雨と違い あらかじめ予測できるものでもないので 理論はともかく単純に怖いものがある。 いつかは来るもの...とは思いつつ 来ないで欲しいと願う。
    128 14
  54. 54
    石川の地震のときまた南海トラフを記事に出すから、また違うとこで大地震。 違うと言いたいけど、これだけ立て続けに起こると、もう南海トラフのこと言わないほうがいいんじゃないか?とさえ思う。
    1 2
  55. 55
    もうそろそろまた震度7の大地震が起こる気がする。 過去を振り返ると、大地震が起きる地域ってにほんの数か所に限られるので、まずはその地域の人達は本当に備えないといけない。 でも、だからといって関東で起きない保障もない。
    10 7
  56. 56
    昔の文献見たとき、大きな地震が起こったあと、百年くらいかけて落ち着くような感じだった。 だからこれからもちょくちょく、こういう規模の地震が起こると思う
    3 2
  57. 57
    震源地から、少し離れていましたが、テレビから緊急地震速報が流れて何秒か経って横揺れが来ました。 少し長かったような印象でした。茨城県や千葉県はもっと激しい揺れだったんだろう。 単なるマグニチュードだけではなく、揺れた秒数も被害に影響すると思う。
    15 3
  58. 58
    頻繁に大きな地震が来るから本当に怖い。なんでも南海トラフに繋げていると言われてしまうけど、知識がない人間からすると、東日本大震災のような超巨大地震がまた来るのかと恐ろしくなってしまうよね。 色々備えておかなければならないかなと、最近は凄く意識するようになっている。
    5192 593
  59. 59
    千葉県民です。緊急地震速報が鳴りついにきたかと構えて、子ども達とテーブル下にもぐりました。 最近本当に多いですね…。首都直下型が怖いです。
    13 3
  60. 60
    富士山噴火前の予兆かな?どうなる日本!各地自然災害で苦しみ、政府政策に苦しみ、ますます日本各地で住みにくくなり、人口減!児童手当増やしただけで人口増えない、根本的に考えがわかって無い、裕福で官邸で忘年会や写真撮って暮らしてる政治家族や頭の硬い官僚が考えた政策は日本を滅ぼした、自然災害は別として人口減は何十年前から言っとた事、今さら何を言う〜
    2 4
  61. 61
    最近あちこちで地震が続いているし、中央構造線でも続いている。専門家は何故か南海トラフや東京直下とは関連性はないと、断言する。僻地の地震ではさらに大きな地震が来るかもしれないから備えとけと風評被害になるくらい言うのに、変だよね。 東京や太平洋沿岸への忖度じゃないかと感じていたが、やっぱり来たよね。 これで終わると良いけどね。
    17 5
  62. 62
    銚子で単身赴任中の夫のことが真っ先に思い浮かびましたが、 たまたま明日子供の運動会なので帰省途中とのことで電車内に閉じ込められてはいるが安全は確保できている様子です。 東日本大震災ではガソリンが入れられず困ったのでガソリンがメーター半分切らないように生活していますが、その他の備えもしっかりして過ごしたいと思います。
    114 15
  63. 63
    防災の備えをしておかないともっと大きなことが起きそうな気がする  増税一辺倒の政治家は国民を守ることに真剣に向き合ってもらいたい 北九州市が首都機能バックアップ構想とか出しているし国民が知らないだけで実はとんでもない予測が出ているのかもしれない
    35 7
  64. 64
    千葉の西の方だとあまり揺れなかったけど、少しズレるだけで全然違うもんなんだね。油断大敵。オオカミ少年だと思わず、常に緊張感持っておきます!
    18 3
  65. 65
    自然災害は避けて通うれない。自然に任せるしか仕方がない。せめて保存食や保存水を備蓄している。災害に遭遇したことは69年間ない。遭遇すれば自然淘汰になる。人間万事塞翁が馬ですから。
    4 3
  66. 66
    3枚のプレートのつなぎ目の上にある東京も直下型地震がしばらく来ていなくて、エネルギーを溜め込んでいると世界中の地震学者が気にしてるとか。 最近大きな地震が相次いでいるけど、ガス抜きであって欲しい。
    22 6
  67. 67
    インコが騒いでたから何事かと思って驚いたら揺れた。緊急地震速報よりも早かった。やっぱ動物は凄いね。
    13 2
  68. 68
    最近、ソコソコ規模の地震が多いような。アチコチで散発してるけど、断層にかかる力が限界? 断層も未確認のもももあるみたい。 日本列島、全体が危険なんだよね。
    6 3
  69. 69
    大地震の前触れで恐いという人もいるけど、適度にエネルギーを放出した方が良いという見方もある。 昔から毎回毎回同じ感想が述べられる。 国民も自治体も政府も対応準備あるのみ。
    5 6
  70. 70
    久しぶりの緊急地震速報ですが、何度聞いても焦ります。 この地震は先週の南大平洋におけるM7クラスの連続地震と連動している様に思えてしまいます。日本との距離は離れていても同じ太平洋プレート上なので何らかの影響はありそうですね・・・。〇〇〇〇の法則発動でしょうか?! 念の為、先週のうちに水、食料、カセットガスコンロ等、再点検致しました。
    5 6
  71. 71
    毎度おなじみの震度5が来ましたね…… 日本は耐震設備が行き届いてるからこのくらいの地震はネットで情報出したらマスコミはスルーでもいいんでは? 最大震度6以上は騒ぐとかにしといたほうが危険度は伝わりやすいかもしれんよ。
    6 7
  72. 72
    関東近辺の人はこんなので動じないだろうよ。 何しろ東日本大震災の時の方が怖かったからな。 余震もあちこちで震度6は当たり前のように起きてたし。 ただ油断すると今も地殻変動は活発だろうとみる。
    44 16
  73. 73
    心の準備してるつもりだったけど、家の中で緊急地震速報鳴った時、心臓がぎゅーーっとなった。キッチンで火を使っていたのに、そのままテレビの前の子供の方に駆け寄ってしまった。火は消さないとだな、反省。次(がないことを祈りつつ)は、火を消す。
    7 2
  74. 74
    地震発生時、NHKニュース視聴してて、緊急地震速報のアラーム音聞くと、動悸が激しくなったり、最近体調や心労に変化が、まったく影響ない地域に住む私に起きてるから、揺れがある地域にお住まいの方々は更に強いストレスを感じてるでしょう。 まずは落ち着いて、御自身と身近な方のご安全を確保願います。
    528 76
  75. 75
    規模の割に 揺れが広範囲に渡っている。 岩盤内での破壊からくる地震だったようには思えない揺れ方だった。 これは今後注意が必要かと思われる。
    7 9
  76. 76
    関東大震災は目の前です。巨大地震がきたらその経済負担に国民は耐えれるのかな?何も無くても今の日本は国民も国にも余裕がない。
    11 10
  77. 77
    新島神津島&トカラ列島の地震と大地震の活動は関係ないと専門家は言うが 俺は何かしら関係があると思う 専門家は、関係が無い と言い切るのでは無く、 関連はわからない と言うのが正解かと思うぞ 大地震により一層備えておいて損は無い
    25 5
  78. 78
    千葉に近めの都内にいて最初縦にプルプル揺れたと思ったら横揺れずっと続いてた。揺れ自体は物が倒れたりするほど強くはないけど長く不安になる揺れだった
    15 3
  79. 79
    千葉在住ですが、最近地震が多くなっているので、思わず「地震のゆれやすさ全国マップ」というのが、他記事の中で確認出来たので見てみました。 「主な海溝型地震の評価結果」だと、すぐに起きることが否定できない一番上のランクにある事に、思わず納得してしまいました。 全国どこで起きても解らない状態ですが、太平洋側に居住しているので、特に警戒しています。それにしても、毎回送られてくる「地震が来ます」の警告の後、数秒の間が有るので、緊張感も強くなります。 東日本大震災の被災の経験から来るのだと思いますが、余計に普段の備えを見つめ直すいい機会だと思います。
    16 9
  80. 80
    だんだん東北に近づいてきてる。こわいです。しかも最近の地震は揺れが大きいものばかり。 棚から物が落ちないように紐でしばったり粘着テープ付けたり万が一の時のためにも水と食料の備蓄見直ししようと思います。
    34 35
  81. 81
    震度5弱と5強ではえらい違い。いちいち5弱程度でこれはすごい地震です。なんて報道するのもおかしい。5弱程度でどのような危険な事が起きただろうか?最近は危険意識を煽る傾向がある。その場での危機感を大切に。報道は対岸の火事としか思ってない。最後は生きたいという気持ちと気合。
    15 73
  82. 82
    関東から離れたところに住んでいます。 NHKのニュース見てたら緊急地震速報。 他局はどうかなとしばらくしてから民放見たら、普通に放送してたから大したことなかったんやと思ってしまいました NHKと民放って全く違うもんなんですね。 大きな被害が無くてよかったです。
    40 6
  83. 83
    風呂入ってたから気づかなかったけど 関東地方地震多すぎ 2日前に鎌倉でイルカさんが打ち上がった ニュース観て今日地震が相次いで発生 何かしらの意味があるのか。 哺乳類が打ち上がった時は だいたい人間に知らせる為にと耳にします。 怖くなってきたな。
    54 16
  84. 84
    仕事中でした。 床から叩きつけられるような感じがあった後揺れました。 5階フロアでしたがマネキンなど前後に揺れてたので大きな揺れだと思ったら震度5弱でしたか
    2 5
  85. 85
    昨年や一昨年が地震活動があまり活発でなかっただけで、2018年より以前はこのくらいのペースで強めの地震が各地で発生していたことがデータを見れば分かります。 なので、地震活動がまた活発化してきたと言えますが極端に活発化している訳でも無いです。日本という地震大国にとっては普通のペースくらいだと思います。
    142 69
  86. 86
    東海大地震が起こるとされてる東海地方を避けてるのが余計に怖い 不謹慎かもしれないが大地震起きるなら3月11日14時46分に起きて欲しい 1番地震に対して意識してる人が多いだろうし、あの時の光景が思い浮かべば正常性バイアスも効きにくいと思う
    6 49
  87. 87
    いつも思うんだが、報道の仕方はそろそろ変えるべきじゃ。 どこどこ役場の誰につないで素人コメントを求めるのはもういいやろ?。 役場の人もこういう事態の時は忙しいハズなんだが。 正直、現地映像以外は無駄だと思うわ。
    10 2
  88. 88
    「地震の巣」のエリアでの地震ですね。大きな被害と津波がなさそうなので、少しほっとしています。いつでも、地震は来ると思って生活していきたいと思います。
    13 5
  89. 89
    どう考えてもこれほど大きな地震が頻繁に起こるのは絶対おかしい。 このまま揺れが続くとプレートを刺激して、本当に巨大地震が起こる気がする 万が一を考えて早めに備えましょう!
    72 7
  90. 90
    何日かおきに震度5が当たり前のように来る感じ。変に慣れちゃうのが怖い。震度5なんてかなりの地震なのに…きたら震度5、怖い。
    26 3
  91. 91
    関東は相変わらず多いし、他の地域も大きめの地震報道があるが、その中にあって「東海エリア」だけ本当に静かなのが不気味極まりない。 いつ大きな一撃がきても良いように準備はしておかなければだね。
    125 25
  92. 92
    震度5弱もあったのこの地震!? 地震が起きた時六本木ヒルズに居たんだけど、ヒルズは館内に響き渡る地震速報で「ご注意下さい」ってアナウンスが流れるんだね。初めて聞いた。 そしてたまたま横を歩いてた外国人観光客のお婆さんが「oh…ジシン…?コレカラ ジシン デスカ?」って半泣きでこっち見てきて動けなかった。 ヒルズの中だと全然揺れを感じなくて精々震度3くらいだと思ってたからお婆さんに「このくらいなら大丈夫ですよ」って言ってしまったけどあまり大丈夫じゃなかったな…
    3 1
  93. 93
    最近地震が多すぎるしウチには溺愛するにゃんこが2匹居るので急いで窓の「ガラス飛散防止シール」を購入して貼りました にゃんこの避難グッズも用意済み これだけ入念に用意しておくと実際かなり心に余裕が出来ます 初動が大事…揺れ始めてすぐに2匹を抱き締めて守りました 「備えあれば憂いなし」 確かにだな…
    24 3
  94. 94
    北朝鮮が頻繁にミサイルを飛ばし落下させていますが全て遠隔操作が可能な人工地震兵器や人工津波兵器の可能性が高い! 現に来たが数か月前、日本近海に放射能を含んだ人工津波兵器を仕掛けたと日本を脅したことが明らかにもなっています。 東日本大震災や熊本大震災も北がミサイルを落下させた直後です
    5 13
  95. 95
    テレビを見ていたら、いつもの地震を知らせる不気味な音に ドキドキしました 各地で大きな地震が、起きているから本当に心配だ
    31 4
  96. 96
    docomoは鳴かなかったけど… 楽天モバイルはブイブイと鳴いた、地震前に鳴いてくれるのはありがたいけど、毎度心臓がドキドキしてよろしくない気がする
    3 5
  97. 97
    南海トラフ地震が気になりますね。この地震は必ず来ると言われてます。 政治家の皆さんは、どの様な対策を考えているんですかね。 考えてないよねー、銭勘定で忙しいから。年収平均2千万+活動費月100万。 国民の事なんかどうでもいいと思うね。
    6 3
  98. 98
    久々にスマホの地震警報音を聞いた。 少し経って揺れたが意外に長く感じた。私の地域は震度2だったが、震度5弱の地域では被害が心配だ。 先日も震源地が千葉だった。関東大震災クラスの前兆ではと思うようになってきた。 日本列島は地震列島でもある。石川県珠洲市では大変な被害が出た。 台風は気象衛星やコンピュータの進化で進路予想ができるが、地震は予測が難しい。たしかにスマホの地震警報音が鳴ることによりガスを消す事が可能になったかもしれない。 数年後か数十年後か分からないが、大地震が来るのは間違いなさそうな気がしてならない。
    131 53
  99. 99
    最近の日本列島は頻繁に地震に見われるので、日本列島の地下のマグマは活動最盛期なんだろうか?
    6 4
  100. 100
    茨城県南部に在住です。 震度3でしたがそれ以上の揺れを感じました。 ぐるぐる回るような横揺れでした。  これだけ地震が多いと、体感で震度がだいたい分かるようになったけど、いつも思うのは絶対、計測してるところって地盤しっかりしてると思う。毎回、発表される震度に疑問を感じてしまう。
    11 3
  101. 101
    毎回思うが、携帯等の緊急警報の音を変えて欲しい。 認識しやすい音とはいえ、心臓がきゅっとなり逆にパニックになります。 怖い音ではなく「ピンポンパンポン」「地震です」でよくないですか?   あの音では逆に 「パニックになり私は冷静になれません。」 そして過去の恐怖が蘇り、フラッシュバックにおちいります。 過度な恐怖を煽る音は逆効果です。
    20 34
  102. 102
    いままでの大きな地震はその前にM4〜M5くらいの地震が頻発してからおきているケースが多い。 今回は特に関東在住の人は警戒を強めなければいけないと思う。 東南海より先に関東の直下や近海の地震があるかも。
    36 11
  103. 103
    こんなに地震が多くて。 最近は、インコのエサをやたら買っている。 もしも、大きな地震が起こったら。 生き延びた後、餓死なんて可愛そうで見てられないから。 自分たちの物。ペットのもの。 ますます、しっかり用意しようと思う。
    16 2
  104. 104
    長い小さな揺れのあとに大きく揺れて、また少し小さくなって大きく揺れて、と変な地震でした‥また深夜に起こされませんように。
    4 3
  105. 105
    最近この手の大きい地震が多いけど、やっぱり南海トラフが心配ですよね。 話は変わりますが大きい地震があるたびにTwitterなどで「やっぱりな……」などと陰謀を絡めながら本気で論じてる人が多くてビックリしますね
    8 4
  106. 106
    最近の震度と被害か一致しないように思います、震度5ならもっと被害が大きいように記憶してましたが、基準が変わったのでしょうか?
    5 2
  107. 107
    ここ一ヶ月震度5以上のバーゲンセール状態だな。 本当にすべての地震に関連性はないのか? 誘発されてるとしか、思えないのだがな。
    10 4
  108. 108
    震度5のうちにこれくらいなら大丈夫だ、これで十分だと手を打っても、初めて6以上が来たときにその程度の対策では歯が立たないことを実感。6を経験した後に、5は格下だったと痛感した。
    5 4
  109. 109
    自然災害は避けて通うれない。自然に任せるしか仕方がない。せめて保存食や保存水を備蓄している。災害に遭遇したことは69年間ない。遭遇すれば自然淘汰になる。人間万事塞翁が馬ですから。
    4 3
  110. 110
    東北地方だが、相も変わらず民放では緊急地震速報が流れなかった。 阪神淡路大震災や東日本大震災を経験しているにも関わらず、お気楽さにうんざりしていた。 明日は我が身と気を引き締めなければ。
    21 4
  111. 111
    日本や海外でも大きな地震が続いていてすごく怖いです。 今回の揺れは、下からドンってしたあとに横揺れが長かった地震でしたが前回のような被害がなくて良かったと安心しましたが、スマホの緊急速報の音で心臓がドキドキしています。
    15 8
  112. 112
    NHKの中継、首都圏ネットワーク、茨城県域放送がグダグダで笑える。やっとつながってもどうでもいいことしか伝えない。 音声が乱れましたとお詫びコメントばかりで無駄な経費の浪費。 リスク対応が全くできないことが露呈。 しっかりしてもらいたい。
    8 5
  113. 113
    ここ最近あちこちで、こんな中原発再稼働鼓動年数60年以上、ヘタレの岸田含めて今の自民党、国会の権力者の殆どは、原発の次の事故放射能汚染の時もうこの世にいない?今、耐震テロ対策って言って相当な金注ぎ込んでるんだが、電力会社が負担してやってる様だけど、結局電気料金に上乗せされ、搾取されてんだ!大体福島の汚染水の始末に困ってへいへいしてるんだけど、使用済み核燃料の(今までのも相当溜まってるんだが)始末なあんも考えてなくて、再稼働だってよ!ほんと馬鹿としか!
    6 6
  114. 114
    南海トラフが30年以内に70〜80%、20年以内に60%。ほぼ確実に来るだろうって感じなのにエリア内で家買ってローン組んだり、その地域に住もうとしてる人達凄い。
    7 7
  115. 115
    今日の午後に「雲が何か変だね~」なんて友達と話してた矢先に地震。近所の犬も普段は大人しいのに今日の夕方になって急に吠え続けて何だろうな~って思ってたら地震(これは多分偶然かな)。やっぱり、地震と空って何か関係性あるのかな。不思議な現象だな。やっぱり緊急時に備える準備しといたら良いのかな。
    163 122
  116. 116
    小さな地震が大きな地震のガス抜きになってくれていればいいんですが、、、。とにかく備えですね。家具の転倒をもう一度確認しよう。。
    9 2
  117. 117
    世界が揺れてますね、日本もプレートたくさんあるから今後まだ地震が増えるだろうね、朝の地震雲正解。信じる人だけが助かるのかもね。
    13 18
  118. 118
    ここ最近の地震の頻度、専門家じゃない素人でも地下で何かが起きているのはもう分かってるはずです。 地震と火山を研究してる世界の皆様、避けられないのであればせめて避難して命を守れる準備が出来てから予報を出せるくらいの成果を強く望みます。
    207 51
  119. 119
    千葉県北西部です。 だいぶ長く揺れました。東日本大震災の時と似たような揺れで、大きい揺れが終わってからもめまいみたく横に回ってるような小さい揺れも長く続きました。ちょっと久々に怖かったです。
    277 24
  120. 120
    運転中でした。地震警報とともにjwaveが突然非常放送に切り替わり、遂に来たかと覚悟しましたがこのくらいで収まって幸いでした。 ラジオでは車を停止またはハンドルをしっかり握る様にアナウンスが繰り返しあり、その指示に従ってハザードを出して安全な場所に停車。 今後も運転中は車を安全な場所に停車させる様に心がけようと思いますが、運転中のラジオ視聴は大切だと改めて感じました。
    877 65
  121. 121
    帰宅した途端揺れて、最初めまいでも起こしたかなーと思っていたら、長かったので地震、しかも強い目だなと思いました。 会社から安否確認メールが届くな。
    8 3
  122. 122
    東日本大震災の震源域から外れて残っていた南側、房総沖のプレート境界は何げに危ない場所ですね。 南房総の館山付近でも今月11日にM5.4・最大震度5強の地震があった。 首都圏により近い房総沖で境界型の巨大地震が起きれば、被害規模は3.11の東北沖以上です。 3.11の時の首都圏は電車は全てストップしたが、距離のせいもあって被害は激甚というほどではなかった。 だが房総沖なら話は違ってくるはずだ。いすみ市から御宿、鴨川、勝浦、館山など外房には15m以上の津波が8~20分で到達する計算になる。相模湾・伊豆半島、大島も直撃を受ける。
    69 21
  123. 123
    最近は震度5以上の地震が目立ちますね。 大地震の予兆でないことを祈ります。
    122 16
  124. 124
    いやな長めの揺れでしたね。 40年前なんて、震度5は殆ど経験しなかったのに、最近はあちこちで発生しています。 それだけ、地下は何かに向けて動いてるんですかね……恐ろしいですが、不安なのは皆同じ。ただ不安になるだけでなく、正しく恐れて、備蓄や耐震補強で備えて、何か起きた時に、やるべき事を整理しておく……お互い頑張りましょう。
    21 5
  125. 125
    これだけあちこちで 大きな地震があるのに 南海トラフ周辺が揺れて無いのが 何だか不気味な気がします。日本は活断層が多いから どこで大きな地震が来るか分かりませんね。
    21 4
  126. 126
    5月26日(金)19時03分頃、茨城県と千葉県で最大震度5弱を観測する地震がありました。 やはり、こう地震が多発すると備えは必要だと思う
    18 4
  127. 127
    千葉が震源で岩手まで揺れるんですね。 巨大地震が起きれば各プレートが誘発されてもおかしくないですね。
    3 3
  128. 128
    最近特に日本中の広範囲で起きる地震…巨大地震の前触れか? 又、数多い地震でガス抜きしているから大地震に至らないのか? 日本人は地震に慣れているとは言え不気味ですね。
    3 3
  129. 129
    最近 震度5 多くないか? 子供手当も大事だけど インフラ整備も しないと 大変なことになるよね 南半球でもこの前ありましたね 遠く離れた場所で地震があった
    9 2
  130. 130
    北海道ですが強震モニターを観ると波形と共に蛍光灯の紐がちゃんと揺れました。これは評価に値しますね。
    6 3
  131. 131
    これだけ強震が連続していて、建物のダメージが心配ですが、ここへ現在巨大な台風も近づいています。さらにこれから梅雨の時期に入ります。 余震がいつまで続くか、わからない中、大雨などの2次三次被害も警戒しなくてはならない。 補修、修繕も間に合いません。踏んだり蹴ったりです。
    54 15
  132. 132
    一度にドカンと起きねえ様に、震度5台まででエネルギーを分散放出させた方が良い……とかいう理屈にゃなんねえのかなあ。 藤子不二雄先生のマンガでそういうの読んだぞ。半世紀前。
    4 5
  133. 133
    中規模以上の地震の間隔が短く続いている印象です。 しかも、日本列島をほぼ満遍なく。 大きな地震の前触れでなければいいのですが。
    3 4
  134. 134
    また震度5以上のが着ましたね…凄い連発してますが、専門家の「大丈夫」という言葉を信じるのは、流石に恐ろしくなってきました。 石川県、次いで更に石川県、千葉県、トカラ列島(鹿児島)、神津島、千葉県。 石川の時と同じく、2回目の千葉はマグニチュードも上がりました。 やはり自分を信じて、常に防災環境を整えておかねば。
    126 29
  135. 135
    最近は特に地震が多い印象です。各自による寝床の家具など防災面、避難道具などでの準備が必要とおもわれます。
    1 3
  136. 136
    「大地震の前兆ではない」なんて無理がある事態に思えるんだけど…そういうこと書くとまた「デマを書き込んだ」って怒られるんだけど、普通に考えてみんな警戒するよな。
    13 2
  137. 137
    揺れの範囲が広い! 本格的な地震の前触れの可能性もあるので、備えておきましょう。 浴槽にはお水を常に張っておく。 水や食糧の蓄えは1週間分を目安に。 モバイルバッテリーは必須です。 自動販売機用に小銭も準備しておきましょう。
    87 29
  138. 138
    東京一極集中の弊害が出てきそうな地震ですけど、政府はどう思ってますか?、東京に震度6強でも来れば、古い家屋は崩壊、台東区などは狭い道もあり火事にでも成れば厳しい事になります、考え時です!
    11 3
  139. 139
    非科学的だろうが何だろうが、やっぱり日本がダメになるような事をすると神様が怒るのでしょう。オカルト的に自民党以外が政権に就くとというような話がありますが、日本にとっての良し悪しを見て判断しているような気がしてしまいます。
    8 13
  140. 140
    震度5程度の地震が何回か来ることによって大地震にならないようエネルギーを発散してくれたら。という素人考えを専門家に言うと、 あー、何回かではなく何千回と来ないとエネルギーの発散は無理ですね。 とテレビで平然と答えていた。 大地震に備えるしかないようです。
    40 3
  141. 141
    千葉県北西部に住んでます。 震度4でしたが結構揺れました。 テレビとかグラグラ揺れてて緊急地震速報のアラートで心臓がバクバクしました。 パニック障害を持ってるのでアラートや地震が怖くて仕方ないです。 頻繁に震度5クラスの地震が来てるので怖いです。ちゃんと備えておこうと思います。
    283 25
  142. 142
    東京を囲むようにあちこちで地震が起きてるね。東京だけ地震が来ないのが不気味。 小刻みに小さい地震が来て、エネルギーを少しずつ放出して欲しい。デカイのは勘弁だ。
    5 6
  143. 143
    揺れがしつこくなかなか収まらなかった いつ最大になるなかなとずっと思いながら揺れ続ける電器の傘を見続けてました
    31 3
  144. 144
    バスの帰宅時で満車の車内でスマホがアラート警告で一斉に鳴り始めましたが、一時停止して様子見してから走り出し、全員降車しました。本当に危険な時はその場で判断が難しいです。
    15 2
  145. 145
    ちょうど外食中で、店内中地震アラートが鳴り響いて震度4くらいの揺れだったらしいけど「あ地震だ」と思った程度でそのまま食事続けたわ。地震いつでも来いという感じだ。
    2 3
  146. 146
    今月に入ってから地震が多発していますね。特に、緊急地震速報の音が鳴ると本当に怖くて気分が悪くなります。
    6 2
  147. 147
    南海トラフ、宮崎沖、相模トラフ、日本海溝北側及び千島海溝、糸静構造線、日本海中部の巨大地震が切迫してると思われますので、要警戒が必要であると思います。
    10 3
  148. 148
    どうしても首都圏直下型や南海トラフ地震を心配します。当たり前です。ただ、テレビでの解説とかを見てると、専門家のほとんどはその関係性を否定しているように思います。長年の地震学等に基づいての見解でしょう。震源地の場所やプレートの状況とかを踏まえての話だとは思います。でも心配にはなりますね。決して信じてない訳ではないですが、どうしても今までの経験からすると、結果論で語られることが多いと思う訳です。これだけテクノロジーが発達しても、予知が出来ない状況だけは大昔から変わらない。"いつ来てもおかしくありません。明日かもしれないし、30年後かもしれない"ってな事を毎回聞きます。要はいつ来ても大丈夫なように常に備えておきましょう…と。 根拠の無い予言めいた発信は混乱を生むだけです。専門家の英智を結集すれば、根拠くらいは固められそうな気もしますが。せめて毎日の天気予報に地震予報をセット出来ないものかと。
    4 1
  149. 149
    私の家は震度2のエリアですが体感では3~4の揺れで、水槽の水は先日の4よりも大きく揺れ、311の震災を思い出すくらいの状況となりました。 1ヶ月に2度も大きな地震食らったり、スマホからの嫌な「地震です」を聞きたくねぇよ・・・
    10 2
  150. 150
    これは、東北大震災の余震だな。あれだけの深度の岩盤が動けば広範囲での調整が徐々に伝わって10年以上も余震が続く。心配はない。
    2 4
  151. 151
    何回も回数が来てる方が良いと言う人もいてます。 関西方面はそれすらないので大きな地震が来るかもしれない。 備えあれば憂いなし
    5 7
  152. 152
    これだけ、震度5弱以上が続けて起きることが今までになかったことだから、富士山噴火や東京23区直下型地震が現実味をましてきたように思う。いつ何処で大地震が起きるかわからないだけに不安です。
    18 8
  153. 153
    何度も何度もつらいですね。 どなたもご無事でありますように。 建物が一撃で倒壊せずとも十分大きい揺れです。 何度も衝撃を受けるとダメージは積み重なっていきますから、とにかくもう揺れないでと願うばかりです。
    10 5
  154. 154
    小さな島国だから、地球規模で考えると周辺地域は日本全体になるのだろうけど、次はいつうちの番かと思いますね。
    2 2
  155. 155
    茨城県です。スーパーに入っているときに、客全員のスマホがから緊急警報がなりました。ちょうど惣菜に割引シールが貼られていたところです。誰1人スマホを見ないどころか、警報を止めようともしなかったです。どこからか聞こえてきたのは『どうせまた地震じゃろ。』 これが現実です。ちなみにこの辺りは震度3だったみたいですが、スーパーが耐震設計になっているのか、全く揺れなかったです。
    6 14
  156. 156
    電車に乗っていたが、いっせいに例の地震発生時の緊急サインが流れた 乗客のスマホがいっせいに共鳴、ステレオ的なリズムになっていた 異様の一言。
    13 2
  157. 157
    飯食ってくつろいでいたらスマホの地震速報が爆音で鳴って吐きそうになった。地震のせいで逆流性食道炎が悪化した。 いづれ巨大地震もくるかもしれないから改めて地震対策をしようと思った。
    48 9
  158. 158
    M5〜6レベルの地震は、2週間前に八丈島近海、1週間前に利島・新島近海、そして今日の銚子沖、何か関連があるのでしょうか?
    7 3
  159. 159
    たまたま今日が出社日で、ちょうど帰宅してたから良かったけど、残業でもしてたら面倒なことになってたな。こういうこと考えても、リモートワークの普及は必要だと思う
    12 2
  160. 160
    茨城南部ですが、ゆっくりとした横揺れで震度5もあったか?というくらいな揺れでした。 でも各地で起こってるから日本列島の地盤が本当に心配です…
    34 4
  161. 161
    久々にあの音を聞いてびっくりした。 にしても、ここ最近日本全体で大きな地震が頻繁に起こっていることに今後、首都直下型地震がいつ来てもおかしく無い状況にあるのでは無いかと思ってます 自分の人生で直接関与したのは12年前に起きた東日本大地震、あれですら恐怖を感じたのに… プレートが入り混じる日本にとって自然災害は避けられないこと。わかってはいても、起きた時の対応を冷静に取れるように精進していきたい。
    789 132
  162. 162
    あちこちで5度以上が多発してて恐怖でしかない 全部違う地震とはいえ、あまりにも多い 南海トラフが迫ってきてる気がしてならない
    5 2
  163. 163
    間もなく大地震に警戒した方が良いかもしれませんね。前回の震災を上回るものが来る可能性がありますね。
    6 2
  164. 164
    今日海岸を散歩してたらリュウグウノツカイが打ち上げられていた。やっぱり深海で何かしら起こってるんだろうか。
    8 4
  165. 165
    日本周辺で活動期に入っているのかな。水、食料、カセットコンロ、電池ライト、車や電池式のスマホ充電器、家具の固定、耐震補強。備えましょう。
    3 2
  166. 166
    今、秋田では40年前の今日、日本海中部地震の特番中です。そこに緊急地震速報。 びっくりしてるし、心臓がバクバクしています。 40年前の今日、8歳で給食準備中だったな。 そのあと、全学年集団下校途中、道路はガタガタだし、神社の鳥居や民家のブロック塀は崩れてるし、結構衝撃だった。 内陸部でしたが、揺れも衝撃的だったので結構覚えてます。 今後の防災のために、番組を見てます。
    39 7
  167. 167
    夜になるからね、懐中電灯チェックしとこうね。 使ってなくても電池が空ッポになる懐中電灯って結構あるからね。念のため、ちゃんと点くか確認しとこうね。
    123 8
  168. 168
    毎回思うけど、緊急地震速報の猛烈なアラート音とバイブは半端ないね 心臓弱い人やばいんじゃない? 設定で気持ち小さくできたりすればいいんだけどねえ
    6 3
  169. 169
    今回は、かなり揺れ長かった~ 二階なんだけど地震速報から数十秒後揺れだしだんだん強くなりしばらく続いた 今回千葉でも北区王子近辺は、かなり揺れた
    4 3
  170. 170
    最近の地震は大地震の前触れなのか?こればかりは誰も分からないからな備えはしっかりしておこうと思う。
    3 2
  171. 171
    とてつもなく大きな地震が起こると大変な事になるので、ガス抜きだと思いたい。少し揺れただけでも恐怖を感じました。
    5 4
  172. 172
    石川と千葉を結ぶプレートの境のフォッサマグナあたりで地震が頻発してます。まもなく南海トラフや首都直下がきます。各自食べ物や色々なものを揃えておきましょう。日本の半分が被災します。支援は来ないと考えて備えてください。
    242 158
  173. 173
    今日この時間まで地震記事なく少しホッとしてたら結局きましたか…… しかも震度5…… ホントなんなんでしょ また、ビクビク…… これだけ続いたら南海トラフ関連してるのでしょうか いい加減ハッキリした事が知りたい でも、教授でも余地は難しいですもんね
    161 57
  174. 174
    今のところ大きな被害が出てないようで何より。週末の帰宅時間直撃で、大変だろうな。 ひとたび大地震となれば、円安も株価も物価高も、有名人の不倫も、週刊文春もどーでも良くなる。人間は無力だ。
    5 2
  175. 175
    最近、各地で地震が発生しているが、専門家に言わせると、個々の地震に直接の関連は無いのだそうだ。果たして本当だろうか?偶然同じ時期に関係無い地震が集中して発生するものだろうか。本当は地下深くで関連している気がする。実は、大地震を小出しにしていたらいいね。
    14 5
  176. 176
    茨城県の南に位置する駅のホームにいました。緊急地震速報の数秒後に揺れました。蛍光灯や看板を避けて比較的安全な場所で身構えることが出来ました。駅の看板は小刻みにガタガタ揺れていました。
    13 3
  177. 177
    NHKニュースを見ていたら、急に地震の情報画面に変わり、とても緊張しました。今や日本中どこでも、大地震がきてもおかしくない状況なので、ある程度の準備だけは、しておかねばと思う。
    14 3
  178. 178
    多分誰もが思うけど、今月このクラスの地震が多い。変な予感が走るかもしれないけど、いつ起こるかわからないから、対策をして置いた方が良いかもしれない。
    11 3
  179. 179
    緊急地震速報は大変ありがたい事なんだけど 震度2ぐらいのとこでもなったり 震源に近い5.6のところでも同じ音でなる めっちゃ危険かある程度気をつけるかで 音が変わるといいんだけど
    15 11
  180. 180
    M6.2だから結構デカい。 幸いなことに震源が50kmだからこれくらいで済んだんだと思うが揺れ方がちょっと今までの地震と違った。 銚子沖とか勝浦沖は地震の巣なので起った事自体に不思議はないが外房に住んでる自分としては震源が近いのでドスンという地震が多い。 今回はなんか船に乗ってるみたいにゆっくり揺れた感じ。 気持ち悪かった。
    89 8
  181. 181
    この頻発。 まるで『巨大地震が近々に発生するぞ。命の危険が迫っているぞ。皆しっかり防災準備をせよ』と天の神が懸命に伝えてくれているよう。 大容量充電器等、薬類、懐中電灯等の防災グッズと貴重品、通帳、印鑑等の集約、水や食料の備蓄、避難場所等のハザードマップのリビング貼り付け、各部屋の家財の移動など出来る事はやって来たけれど、超巨大地震などが発生すれば正直どうすればいいかわからない。
    35 8
  182. 182
    電車の中で全ての乗客の携帯アラートに、本当に恐怖でした。 家に帰り、いつかは来る大地震の時の自宅での行動を再確認しました。 アラートは訓練のつもりで、毎回真剣に守る行動をしようと思っています。
    5 2
  183. 183
    お風呂場に足を踏み入れた瞬間緊急地震速報が流れて慌てましたが神奈川県震度3でした。震度5弱地域は大丈夫かな?
    3 3
  184. 184
    秋田県に住んでいます。日本海中部地震から40年という事で秋田では当時の地震についての特別番組を放送しています。その中での震度5弱の地震速報…。 秋田市は震度1だったので全く問題なかったのですがなぜこの日?よりによってこの番組を見てる時に…と恐怖心でいっぱいです。 揺れの強かった皆様。引き続きお気をつけください。
    207 23
  185. 185
    やはり首都は東京には置かないほうが良い。 地震が多すぎるわ。 徳川家康が来るまで栄えてなかったのはそういうことだ。名古屋と大阪に分散させたら良い。 この2つなら丁度いい距離。
    27 11
  186. 186
    地震雲が出てたので、まさかと思いましたが、やっぱりになってしまいました。 大きいの来そうな感じになってきてますね。
    4 8
  187. 187
    三橋辺りの新大宮バイパスでバイクで信号待ちしていると足に波打つのが分かった。 地震かな?と思ったけど、やっぱり大きめの地震だったか。
    4 2
  188. 188
    プレートに関して、専門家がいろいろ言ってますが、自分が一番心配なのは、過去の大地震について、東日本と東海地震と南海地震、比較的短期間に.3連動していることが多いということです。20年以内に3連動していると書いてたような。このあたり、詳細な情報が欲しいものです。
    11 6
  189. 189
    これは、日本人に「デカイ地震がくるから、備えろ」と教えてくれているのだから、まだ大丈夫なんて思ってないで、各自が1ヶ月生き延びる準備をしなくてはいけない。 首都圏だったらライフラインは完全に数ヶ月復旧できないと思う。支援などしてもらえないと思ったほうがいい、避難所にも行けない、パンも水も届かない、トイレは使えない。 最悪の事態でどうしたらいいか、考えよう。人に頼るな!
    433 46
  190. 190
    日本海中部地震があった日と同じ日に、何度か地震が起きている気がします。 40年前のあの日、幼稚園児でしたが、あれから地震→津波!という心構えができました。 津波注意報でも油断しない、情報を確認していつでも逃げられるようにする。 どうか揺れが強かった方面の方々、ご無事でありますように。
    57 16
  191. 191
    震度も人によっても、あるだろうけれど︎特に夜遅くにまでの今回の地震はセーフそうでも、世の中の地震に対して怖くないという方ばかりじゃないはずだから、+寝る頃の地震だけは勘弁してもらいたいです。
    32 12
  192. 192
    仕事が終わって、駅に着いて一息つこうとしたら、地震かな?と思ったら、一気に強くなった感じだったわ。。 けっこう揺れて、電車もしばらく止まっていたのね。。 暗くなり際だったから、怖かったわね。。
    3 3
  193. 193
    今年になってから大きい地震が多発していて、何かがおかしい。 地震に備えておいた方が良いと思います。 停電になったら食料も買えなくなります。水も確保です。 東日本大震災を忘れてはいけないと思います。
    55 9
  194. 194
    温暖化で氷が溶け海水が海底地盤にのしかかって影響を与えているのではないか...と言う妄想を抱き始めました。 1mm上昇するだけでとんでもない重さになるでしょうから。
    3 10
  195. 195
    今東京23区ですが、空を見ると見た事ないような、肋骨のような段々の雲があります。東京から、千葉方面に向かって、横にマダラの雲です。 ちょっと見た事ない雲です。
    9 7
  196. 196
    トラックドライバーです。  大泉から関越道を走行中、スマホの緊急地震速報が鳴り焦りました。近いうちに来るべき時が来るのかもしれません。怖いです。
    19 3
  197. 197
    最近日本国内で地震が起こっていますので、これが大地震での前震でないかと思ってしまいながらも、大地震が分散される形で各地で地震が起こっているということであれば良いですけどね。
    21 5
  198. 198
    もうみんな気がついてるだろうが、これだけ海岸線が震源の揺れが続いたらさすがに気付くやろ。1990年代から人工〇〇の報道は一切禁止だそうです。絶対に言わないよね。今まで陰謀論で片付けられた事が次々と現実になっていく。そろそろテレビの嘘を見抜き、真実を調べる時期に来てると思うよ。
    3 7
  199. 199
    グールぐるゆっくり回るような揺れだった 長い周期の揺れ 最近の揺れは震災の時とは違う揺れが多い気がする
    2 5
  200. 200
    当方、東京都千代田区で執務中で、震度は3とのこと。3というほど揺れたかなと思いつつも、今回の地震はずいぶん長くていつまでも収まらず、東北の大震災を思い出してちょっと怖かった。 なんか嫌な感じ。。。
    9 5
  201. 201
    最近は5弱でもスルーしがち。建物が良くなっているから被害が少ないのかもしれないけど、十分強い揺れなので注意は必要ですね。 自助・共助・公助。まずは自分ことは自分で守れるよう、備蓄や避難ルートの確認。自助ができなければ共助(助け合い)は成り立ちません。ましてや公助なんてあてにできません。役所や救助にあたる人も「人」です。大きな被害に遭っているかもしれないし、自己犠牲にも限度があります。そしてこれまでの研究や技術をもってしても想定外のことが起こるし、被害想定が見直されるのもその典型的なもの。今でもなんとかしようと努力してはいるでしょうから、まずは自分でできることから。
    23 6
  202. 202
    次は和歌山県沖で東南海地震がくる可能性が高いと1900年当時から云われ続けていました。しかし来たのは、1995y1.17阪神淡路大震災~2011y3.11東日本大震災~2016y4.14~16熊本大地震でした。 この事を客観的に鑑みると、地震は予知できません。もはや何処にきてもおかしくないのです・・・って事になるのでしょうか。
    14 4
  203. 203
    もう日本全国で地震が頻発して怖いわ… 関西だけはまだだけど、来る時が毎回デカいから常に用心はしておきたい。
    18 2
  204. 204
    緊急地震速報が鳴り揺れ始めた時ダメかもしれないと思った。 緊急地震速報のおかげで一瞬だとしても構えることができるから感謝です。
    16 3
  205. 205
    最近地震が多いですね。日頃から意識して気をつけております。いつ起きるか分からないので、つねに冷静に行動してはおりますけど
    2 5
  206. 206
    我々子どもの頃からすると、震度は大きくなり、発生頻度も確実に多くなっている。国土強靭化と並行し首都圏一極集中の是正が言われて久しいが、その歩みは遅い。再び関東大震災クラスが来ないと進まないと思うと、我が国民性を嘆くばかりだ。
    5 3
  207. 207
    震源からある程度近い茨城県南に住んでいます。緊急地震速報が鳴ってから7〜8秒程してから地震が来たように感じました。 今回は大した事はありませんでしたが、お陰で事前に身構えることができました。 緊急地震速報感謝です。
    1417 65
  208. 208
    関東東方沖大地震が先か首都直下型地震が先か周期だと、どちらもいつ起きても不思議ではない。同日時間差ってケースもある。
    4 2
  209. 209
    暑くなってくる季節、台風も頻繁に来るようになる、そして地震が重なると更に厄介。 備えだけでなくアウトドアスキルはあった方がやっぱり良いよなぁって思っちゃうな。
    5 5
  210. 210
    また地震が来た 最近毎日毎日地震が多発してるけど、 場所的に 千葉沖で地震が発生すると 、次は 福島県 宮城県 と東北沖で地震 が起こる場合が多い 。 また東北大震災 みたいな地震が起きるのではないかと 心配です 。 そろそろ 食料や 懐中電灯 などの 非常用品を 確認しなければならないですね 、これは大地震の予兆 だったら 心配です
    14 5
  211. 211
    千葉県は二週間前にも震度5弱の地震があったばかり。心配だな。今年は関東大震災から100年。いよいよ首都直下型地震くるのかな?
    10 3
  212. 212
    埼玉よりの東京ですが震度3の揺れ方じゃなかった。4とかそれ以上に感じた。照明器具が天井に当たりそうなくらいだったし
    6 4
  213. 213
    この位の地震を繰り返してプレートに溜まったエネルギーを分散してくれる事は悪い事ではないかな。 溜め込んで一気にとんでもないクラスの地震が来る方が余程危険だし。
    85 26
  214. 214
    日本中で震度4から5クラスの地震を頻繁に起こしている。ちょっと異常な回数だし、決して小さくない。阪神淡路と福島の両方を経験しているだけに、この回数は何かの前兆に思ってしまう。日本海側は突発的に感じますが、太平洋側はどうしても南海トラフに影響しそうで心配です。
    29 13
  215. 215
    茨城県南部に住んでいますが、スマホが悲鳴をあげた、女房も娘もマゴマゴ。 鳩時計の分銅の動きも其れほどでもない。怖ければ炬燵に潜れ・・・結果的に震度3でした。
    2 3
  216. 216
    スマホが急に鳴り出したと同時にゆったりと大きく揺れ出した。 南海トラフ巨大地震と首都直下大地震が切迫しているとのことで首都圏に住んでいる者としては覚悟を決めている。 もはや冗談ではなく本当に来る気がしてならない。
    13 4
  217. 217
    名古屋でも震度一だけどあったみたいですね。 多分今後も大きめの地震続くかもしれないから警戒は必要ですよね。なんか勝手なイメージだけど地震来る時だいたい夜が多い気がする。
    6 12
  218. 218
    神奈川ですがちょっと嫌な揺れでした。 思わずテレビつけたら震度5弱。 地震多すぎて怖いな…明日震源地付近へ近づくんだけど地震来ないで欲しい。
    10 3
  219. 219
    何処かで東日本大震災みたいにガツンと来る可能性もあるだろうから、備蓄関係も気にしつついざという時の心構えで生活しようと思う
    18 2
  220. 220
    我が家では3.11の前から色々と備えています ですが月日もかなり立ち 買い替えが必要なものが増えていくなかで 物の値段が 上がり 買い替えるのを諦めています あるもので何とかするしかない 大きい地震ではなく 小さい地震で小分けでお願いしたいと思っております
    15 4
  221. 221
    大田区は大きな揺れではないが 長く揺れた。 パワーが強いパターンだと感じたが まさかM6.2とは… 余震に注意しないと
    10 2
  222. 222
    このように日本列島に住まう以上、地震災害からは免れない。 台風や大雨、大雪も然り。 国民が連結して自然災害に立ち向かわねばならない環境であるにも関わらず、政治は国民を分断する政策ばかり遂行する。 嘆くだけでは仕方がない。 国民の生命と財産を守るために、財政支出を拡大しろ、減税しろと訴え続けねばならない。
    7 9
  223. 223
    今月2回目の緊急地震速報。何回聞いても心臓に悪い音ですね。ニュース見たところ大きな被害はなさそうでよかったです。
    5 3
  224. 224
    千葉や茨城など地震多発地帯で、この程度の地震には驚かないが、緊急地震速報が鳴ったので一瞬身構えました。住んでいる和光市は震度2でした。
    3 4
  225. 225
    風呂に入ってる最中だったから焦った 先週の地震と合わせて 東日本大震災の最後の歪み調整だね もうしばらく続くでしょう 他の地域は1年位頻発してたから
    8 3
  226. 226
    これは日本のどの地域で起こるか分かりませんが大地震が来ると した対策が今から必要ですね。 海に近くて高台が遠くの場合は津波で逃げ遅れてしまいます。 地震が来る前に高台か親戚に身を寄せた方がいいのではないでしょうか。 巨大地震が近いうちに必ず来るとして身構えないと命を落とします。 来ると信じて対策をした人は助かります。 特に東京などで起きるとまずケガ人などが大勢出ます。 医療機関も震災で破壊されたら少しの怪我でも助かりません。 都会から引っ越しも逃れる手段です。
    40 12
  227. 227
    揺れたころ外にいて、ちょうど学校?の近くに差しかかったら大音量で防災サイレンとアナウンスの放送が流れたのでとても驚きました。 歩いていたためか揺れには気がつかず訓練かも…?と思いましたが周囲を確認して立ち止まり、スマホに届いていた地震情報を確認しました。 …おかげさまで無事だったこともあり、結果的に避難訓練をしたような気持ちになりました。
    8 14
  228. 228
    最近これだけ地震が多いと南海トラフ地震とか東京の直下型地震の心配をします、関係無いと言われてもイルカが打ち上げられるやその他の都市伝説的な物より遥かに地震の方が信ぴょう性があると思いますが。 関係無いと言われても必ず来るのですから、心配になるよな。 関係無くても来る時は来ますし、その後に関係があったと言われても遅いんですが。 素人からすると誘発されないのかなと思います。
    10 9
  229. 229
    経済的な改善はあるかと思うけいい加減に一極集中やめたら? 全てを一個に集めたら指揮系統がまでも麻痺するよ?なぜ古代からの定石を無視するの?
    1 5
  230. 230
    M6が千葉沖に起きた際は、そのあと、関東大震災級の地震を誘発する可能性があるので、皆様、必ず、防災をお願いします。
    68 31
  231. 231
    湯槽に浸かっていたらガタガタ来たので咄嗟にガスを止めました。 風呂入っている場合じゃねぇと急いで服着て居間に出たら携帯電話にも通知が着たようで。 幸い落下物も無く被害は無かったものの、暫くは警戒ですね。
    16 3
  232. 232
    被害のない程度にちょこちょこ地震があってエネルギー発散してるならいいんだけど、巨大地震の前触れだとしたら恐ろしいわ。 いつ来てもいいように備えをしっかりしなくちゃいけませんね。
    9 4
  233. 233
    日本海側も太平洋側も、北も南も関係なく最近震度5前後の地震が日本のあちらこちらで起きていますね…また、あちこちでガス臭や石油?臭のようなものもあったり…。南海トラフなどの大震災が近いのかもって不安です。我が家は築40年を超える古い家(鉄筋コンクリートだけどかなりいい加減なつくりで、現在なら絶対に建築許可がおりないし、欠陥住宅だといわれてます)だから、次震度5以上の地震がきたら結構危ないだろうなぁ…と思っているけど、今さら引っ越せないし…なぁ…。
    20 10
  234. 234
    完全にフィリピンプレート 太平洋プレートが活性化しまくってる マントルに引きよせられた限界を超えた限界になってる 耐えがたき圧を耐え、忍び難き圧を耐えた 日本の4本のプレートが もう限界だと悲鳴を上げている、自民の圧政に マントルがまともになれと、地球のコアが言ってる そんな中、保険料の500円加算や ガソリン税の補助廃止 マントルが本気で怒っていると気づかないのだろうか マントルが立憲政権、共産やれいわを入れた 場合によっては公明も入って良いと言ってる このまま自民の圧政が継続すれば、マントルにも考えがある 日本列島、破滅的な運命も十分ある 冷静になってよく考えろ、日本沈没という映画があった
    16 33
  235. 235
    間違いなく地震の活動期に入ってますね。 南海トラフ、関東沿岸はいつ来ても不思議ではないと思います。 備えましょう。
    13 3
  236. 236
    最近大きめの地震続くなぁ。 今の日本だったら震度5弱前後では大きな被害が出る可能性は低いだろうけど 怪我することだってあるでしょうし、火を使っていた家庭も多い時間だと家事の心配もありますね。 これ以上多いな地震が来ないことを祈りたいところですが いつ震災級の地震が来ても大丈夫なように 非常用備品を備えておくのが良いかもしれませんね。 311でかなり不便を強いられた我が家では 人間用、猫用の食料と水、非常用トイレなどかなり揃えました。 あとは充電器や懐中電灯などなど。 場所は取りますが少しずつ消費して少しずつ補充してます。
    398 24
  237. 237
    やっぱり震源地が関東地方だと怖いですね。 九州とか四国に震源が移動してくれると助かるんですけどね〜
    3 20
  238. 238
    トイレ入っている時に地震が来て、とっさにパンツを履けばいいものを揺れが収まるまで履けなかった。 身構えると動けなくなるのはまずいよね… 気をつけないと。
    118 11
  239. 239
    ジムのランニングマシンで鍛えてたら 揺れてびっくりしました 大事にならずに済んで良かったです 最近は地震が多発してて危険ですね
    6 5
  240. 240
    先日の地震は震度2だったんだけど、全く仕事しててわからんだった。でも今日家の物置が40センチ位ずれてた、動かそうとしたけど、重くて動かん!地震の力って凄いって思った! 防災用具と固定をしっかりやろうとあらためて思います。
    5 3
  241. 241
    港区の震度2って、、、 4に近いくらい揺れたのに。 震度計が揺れないところにあるのかな? 地震がくるたび不思議に思う。
    6 2
  242. 242
    太平洋側の関東から東北に住む人達は地震には冷静に対応できる人はけっこう多いと思う。 震度5弱なら問題なしかな。
    1 2
  243. 243
    怖い怖いと言いながらあまり地震に備えていない自分がいる。かなり前に買った避難セットの非常食も賞味期限切れだろう。今一度見直すには十分な長い揺れだった。怖い。
    26 3
  244. 244
    ドデカいのが来て仮に生きていたらを想定して、遅まきながら必需品の備えを進めてます。 家が崩壊したら何が必要か、家族との連絡はどうするか、考え出したら寝れないが無駄にはなりません
    14 4
  245. 245
    ちなみに40年前の5月26日には日本海中部地震が 20年前の5月26日には宮城県沖地震(最大震度6弱)を観測する地震が発生しています。
    4 4
  246. 246
    やっぱ最近色んな場所で中規模以上の地震が多くなってきてる。 何処かで東日本大震災みたいにガツンと来る可能性もあるだろうから、備蓄関係も気にしつついざという時の心構えで生活しようと思う。 もちろん何事もないのが一番ですが。
    2042 208
  247. 247
    避けようがない地震、願わくばせめて明るい内にと思うのは私だけか。 夜中の地震が怖い。 地域の防災担当を受け持っているが夜間での訓練はやっていない、きっと、うろたえるだけになると思う。
    7 5
  248. 248
    けっこう長く揺れてました。 最近、地震が多くて怖いですね。 少しの災害用備蓄はしてあるけど、無駄に終わって欲しいです。
    7 2
  249. 249
    長周期地震動が首都圏で起きている。 高い建物は揺れが大きくなる。まだ夜の早い時期だがこれが深夜だったらエレベーターが止まったり大変だろう。
    4 4
  250. 250
    茨城県ですが、棚から物が落ち、マグカップに入った飲み物がこぼれました。 何より怖かったのが、まるでまるで円を描くように攪拌されるような揺れ方。。 3.11を体験していますが、こんな揺れ方は初めてです。
    78 14