サムネ

政府が児童手当について、第3子以降への加算の対象を現行の「3歳~小学生」から「0歳~高校生」に拡大する方向で調整していることが26日、分かった。 【図解】児童手当制度の変遷  岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の一環。支給額も現在の月額1万5000円から同3万円に倍増させる方針だ。  児童手当は、中学生以下に支給され、所得制限の...

  1. 1
    少子化対策したいんだよな? それなら、税を下げて今の若い世代に貯金がしっかりできるようにしなきゃ意味ないだろ。 児童手当が増えるから子供作ろうなんて思わないだろ。 自分が無知なのかも知れないが子供が産まれた時やできた時に正直、児童手当の存在も知らなかった。 とりあえず少子化対策したいならもっと世の中にお金をまわるようにしないと。
    185 8
  2. 2
    確かに有り難いけど、私の場合お金をもらえるより、人の手を借りたいって思います。 自分が体調不良の時に気兼ねなく病院行ける環境とか、子育て含めて色々煮詰まった時にボーッと休みたいなとか、そういう時に特に感じます。 子供を産む前には考えもしなかった不自由さが意外と多いことに、産んでから気付きました。 大人の心のゆとりを大事にしないことには、子供を育てたい気持ちは生まれないように思います。
    168 24
  3. 3
    先進国はみな少子化で貧困国ほど多産です。日本もバブル絶頂の1987年でさえ出生率は1.57しかありません。高福祉の北欧諸国も出生率は人口置換水準以下でフィンランドに至っては日本と同じくらいしかありません。つまり、お金が無いとか環境が悪いから少子化になっている訳ではありません。 お金や環境が原因ではないのに、政治が出来る事は経済支援や環境整備しかないので世界中で少子化を解決した国は存在しません。 経済発展、公衆衛生の改善、医療の発達、自由と平等、価値観の多様化。それらは全て少子化を加速させます。言うなれば少子化は社会発展のジレンマなのです。政治が社会発展を目指す物である以上、政治の力で解決する事は出来ません。 選挙の為に無意味の低所得者にバラマキをするより、AIやデジタル化に投資して労働生産性を向上させ、減っていく労働力を補完すべきです。
    1 4
  4. 4
    多くは、大学四年間の学費を心配して第二子、第三子を抑えている。 ここに明確に補助を入れれば、既婚家庭からはもっと子が増えていくと思う。 子がいない人はこういうニュースで悲観しないでほしい。裕福だろうが貧乏だろうが、すべての高齢者を支えていくにも次の世代が絶対に必要です。
    1 1
  5. 5
    結局のところ、生活に困らない政治家が考える事なんて、こんなもんよ。 所得制限だって、それなりに税金取られている訳だし、平等に考えるべき。 いい加減、バラマキだけでその場を凌ごうなんて意味が無い。 どうせその負担は国民への増税や、社会保険増、など。 これから子供を作ろうとする層への負担が増えれば少子化は止められない。 こういう愚作の政治家を選んでいるのは国民なんだけれど、ついでに言わせてもらうと、同時に議員数削減、定年制なども考えて欲しいな。
    8 1
  6. 6
    第3子でいられる期間は第1子が高校卒業までの期間限定だから中学に入る前後ってとこだろ? なら第3子への児童手当は高校まで支給されるとして、加算部分の支給期間は中学生になるまでくらいを想定しての加算額の増額なんだろうか。 金で出生率を上げたいんなら産む前の世帯の税負担の軽減と、産んだ後の手厚い補償が無いと政策としては無意味だ。 政府は少子化を止める気が無いのがよくわかる事例だな。
    21 2
  7. 7
    第3子以降の基準が問題。 我が家は子ども4人で一番上と下で13歳離れてます。上2人は社会人、3番目は高3、4番目は中1。 よって第3子以降の加算には該当しない、現行の仕組みでは年子の方が得な仕組みです。 私はあと2人育てればよいので加算があろうがなかろうがもうどちらでもよいが、 これからの人たちには上の子の年齢に左右されないような仕組みに変えてあげた方が不公平感もなくなり良いと思う。
    1158 126
  8. 8
    今の少子化の原因をもっと根本的に調べた方がいいですよ。政府は経済的な事が一番の原因だと思ってるんでしょうね。結婚している人は基本的に子供を生んでいる人が多いのです。このテーマでの大きな悩みは昭和時代と違い「結婚できない・しない人」がかなり増えているという事です。要は結婚というライフスタイルが多くの人にとって今の時代に合っていないという事です。男女共に一人暮らしを続けていても困る事が少なければわざわざ面倒な事はしないですよ。
    7 1
  9. 9
    夫が転勤族です。子供の転園、転校のたびにいろいろ買い替えたり買い足したりしてきました。児童手当もらうより、収入から小中学校の給食費の無償化や学用品にかかるお金の控除、高校・大学の学費の(国公立は全額、私立は半額でもよいから)控除してくれた方が助かります。非課税のご家庭には今まで通り手当を出すという風にすれは、学費がネックで子供を一人にしようと思っている人も二人目を生みやすくなるかもしれないと思います。
    12 4
  10. 10
    カネじゃなくて 高校大学無料化とか 本人が学びたいなら その保護へ行ったほうがいいのでは? 一概に言えないけど お金は親が使えばそれで終わり 出産に関わるの無料化 おむつの支給など、現物にすればいいのでは? 親友4人から上の子生まれたとき おむつを納品ダンボールの箱で2箱 お祝いでもらいました たまげたけど全て使った それだけでも、すごい助かった記憶あります
    30 3
  11. 11
    大人だろうが子供だろうが生きたいと思うのは日本では罪な事なのでしょうか? 子供に金がかかるのは理解しているのですが、大人も生きていくのに金がかかるのは同じことだと思います。 お金を貰える条件って日本では何なの? 日本を作っている者こそお金が貰えて、これからどうなるか分からないものがお金をもらえるなんてあり得ない事だと思います。順序としては日本を運営している者がお金を貰い、その者がそれを引継ぐ者へ直接投資をしたり財を引き継がせるのが適切ではないでしょうか?なぜその間に政府が割り込み入り国を運営している者から財を奪い取り徴収し、それを勝手に知らない見たこともない者に配るのが許されるのだろうか?足りないお金を刷って国が補填するのが日銀、政府の仕事ではないでしょうか?それが国の借金?違うんじゃない?借金だとしても誰から借りた借金なのさ。自分で作ったお金なのに誰に返すのさ。権力の悪用はやめて欲しい。
    4 2
  12. 12
    これはすばらしい。 3人目以降はもっと支給してあげてほしい。 どれだけ体張って妊娠、出産、育児をしているか。 日本の人口増加に貢献してくれるのです。 それから所得制限は早くなくすべきです。 大変な思いをして妊娠、出産、育児をするのは皆さん同じです。 所得が関係してくるのはある程度育って教育が始まってからかと思います。
    7 39
  13. 13
    子供が小さいうちは何とでもなるって。運賃も宿泊費も食べ放題も、0円~半額。洋服もリサイクルだったり、贅沢さえせんかったら何とでもできる。大変なのは、高校から大学。洋服もスーツも学費も部活費もかかるし、交際費もかかる。児童手当とかじゃなく、ちゃんと就職したり、大人になったら、その慰労金みたいなんでまとまった金額で支給してほしいわ。
    37 5
  14. 14
    根本的な対策にはならないと思います。こども手当が始まって10年は経つのでしょうか?そもそも婚姻率も上がってないのに。 地方自治体では、給食費や保育料の無償化など、こどもに対する政策は手厚くされていると聞いた事がありますが、それでも増えている訳ではないようです。むしろ、子供が少ないから行えているような気がします。やはり、子供を育てたいと思えるようにしていく事が大切なような気がします。
    25 1
  15. 15
    これ不妊治療してる人はどうなの? 治療してるってことは妊娠希望してるわけで、 望まない妊娠や虐待もあるわけで、 うまく説明出来んけど、本当に少子化対策としてこれだけなの? すでに出生してる子どもよりも、これから生まれるである子どもへの投資がないのが少子化対策としてずさんだと思う 不妊治療は健康保険適用されたけど、負担がめちゃくちゃデカいの変わらないんやで 顕微授精1サイクルで60万前後だったのが健康保険適用されても20万 顕微授精の年間平均回数が3回やから60万+毎回の受診料や薬代が入るから年間100万ぐらいかな 世帯年収300万〜400万だと経済的理由で不妊治療を諦める人もめちゃくちゃ多い 大家族密着の番組とかで、経済的に大変なんですという親と、不妊治療中で経済的に大変なんですって夫婦とでは幸福度が違いすぎるよね そこどうにかせんきゃ日本は破綻するぞ
    2 2
  16. 16
    他では女性役員の割合をとか言ってるし、いざ少子化問題になると代3子から児童手当を3万円? 女性に3人産め的な少子化対策なのか、女性の自立を支援するのを優先するのかどっちなん? 私の意見は、旦那(男)の収入の底上げをして保育園に頼らずとも安心して母親が子育てが出来る社会が理想なんですけどね。 それには外国人技能実習生とか言う、実質最低賃金労働者を奴隷みたいな待遇で受け入れる制度をどうにかしないとダメですね。 後はみなし残業も問題だと思います。 事ある毎に欧米諸国ではとか言うけど、別に女性を下に見てる訳ではなくて、私の感覚では古いと言われると思いますが、女性差別ではなくて男女分業(区別)だと思っています。やっぱり共働きより男は命削ってしっかり働いて、母親は子供に溢れんばかりの愛情を注いで子育てすると言う、昭和的な家庭が理想です。
    2 1
  17. 17
    政権変われば児童手当も、また変わるかもしれない。今、子育てしている方は喜ぶだろうけど、それで、もう1人子供を産もうと考える人は居るのかな?子供を産まないのは将来が不安だってのが大きいし、結婚しないのは低所得でってのもあると思う。一生懸命働いて、リタイアして年金貰ってる老人より給与少ないのに子育てしろなんて無理がある。若者の所得を増やして、未来に希望を持たせなければ、出生率は上がらないと思う。
    1 1
  18. 18
    小学生の子供いますが上の子たちが成人したので自分からしたら第3子以降の子供ですが、第1子に数えられます。児童手当増やすとかじゃなく小、中、高の学校生活で無償化できるところをやってもらい、税金なども下げてほしいです。
    96 4
  19. 19
    思うに、出生率のコントロールは不可能なんじゃないかと思うよ。もうあれこれ少子化対策しても無駄だしもうこれ以上余計なことを何もしないで欲しい。少子化対策とか言ってるけど、実際は多くの国民からお金取るために巧みにうまいこと言ってそれっぽくしてるだけだし。子育て世代だけど年々負担が増えてるだけだわ。児童手当をやめて扶養控除戻して、子供と高齢者の医療費は2割、これでよくないか。年収少ない人には別途貧困対策でやってほしい。
    34 3
  20. 20
    国債発行で借金だらけの日本という現実を受け止めなくてはいけないのでは? ばらまき、所得制限なし、疑問だらけです。私の職場の同僚達は余裕で「手当ては貯金に回している!」と言っているのを聞くと、そこに大切な税金が使われているいる事に内心怒りを感じます。もっと本当に必要な人に使い、教育格差を無くして欲しいです。
    3 3
  21. 21
    勉強ができる子には貧しくとも大学へ行けるようにする対策を打つなどするという意見があって賛成です。 結局、大企業は学歴で採用不採用を仕分けた方が簡単で楽という考えが横行している。ある意味効率的には正しいが、振り落とした中の才能のある者を救済していく方法がないのなら、やはり経済的に苦しくても学歴を取得できるような仕組み作りが必要。 優秀な人材を働かせることで経済効果が上がり、給料も上がる。上がれば子どもも増える。長い目で見ないと効果は見えてこないはず。そうした対策が欲しいですね。
    107 13
  22. 22
    やはり公約どうりにはやってくれないよなぁ。と思いつつ大変助かります。我が家は去年第5子が生まれましたが、 熱出したり 風邪ひいたり しょっちゅうパート欠勤の連絡、、、そしてこの物価高。かなり困ってました。上3人は小学生ですが、授業参観が3人とも別日…3日も仕事休んでられないので、子供たちにごめんなさいして、仕事優先にしました。少子化対策はわかりませんが、既に三子以降いる家庭には助かるとは思います。
    3 11
  23. 23
    3人育てて思う事。 まず、公立の学校教育だけでは子供はある程度にしか育たない。 そして我が子にはいろんな経験させたい。 本人がやりたいスポーツや習い事もやらせてあげられない事を前提に更に子供産むとはならない。 学校教育がもっと充実したものになればいいと思うし、そこにお金が使われて放課後の時間がただの学童ではなく、学びや好きを深める場になったらいいのに。と常々思う。 子供に好きな事をやらせたいと思ったら3人分をカバーするのはマジで大変。 そして、幼稚園や学校は母親が働いていない事を前提に色々な行事が組まれている。 うちは、中、小、幼と今はバラバラ。だから、参観日や懇談会、説明会、遠足などなど、三か所の予定に対応するならフルタイムでは働けない。4月から5月は特にカツカツ。 そして各所PTA。 そういう負担が多すぎて無理ってなる。 それで2人目、3人目なんて無理ー!ってなってる人結構いる。
    52 14
  24. 24
    子育てで、一番教育費がかかるのは、大学生。岸田さん家は恵まれてるから、分からないかも知れないが、親の給料が上がらず、税金や物価だけがどんどん上がり、今の大学生は、奨学金を借りて大学行っている人も沢山います。結局、社会人なってから、返済をしていかないといけないので、結婚なんて考えられない。 少子化を本気で考えるなら、結婚前の若者にも手当が必要です。岸田さん、自分の息子の職を守る前に、国民の生活を守ってください。
    3 3
  25. 25
    子ども優遇措置に力を入れれば、働く世代に負担が増えると同時に働く世代は老後に対する不安がより大きくなる。 年金制度を維持するためにもバラマキをはじめとしたカタチだけの余計な血税の無駄使いの政策や今回のカラクリのある児童手当などはやめるべきだ。血税に見合うだけの政策をすべきだ。
    4 1
  26. 26
    貰えるのであれば嬉しいけれど、支給額を増やしたからと言って少子化対策にならないと思います。 その財源があるのであれば、人材が不足している保育士への支援や、国民全体の給与増額を考えてほしい。 安心できる子育て環境が作られないと、子どもを産む気にならない。
    5 2
  27. 27
    要は扶養する未成年者の人数で加算を決めるってことだから、当初案よりはだいぶ前進したと思う。ただ、第3子へのインセンティブとしてはだいぶ弱い。 扶養控除はもちろん第1子から38万円、第3子からは医療費は18歳まで無償、塾代も全額補助、加えて足立区みたいに大学の学費を4年間で826万円まで補助(所得制限なし)とか、子供を3人以上育てた夫婦の年金は増額とか、子供が2人いる夫婦が、これは3人目も産まなきゃ損だね、と思うような内容にしないと。
    15 4
  28. 28
    少子化の為に子どもを増やす取り組みは大切だと思う。お金を配るだけでなく、子どもに対し危害を加えたり守らなかったりする親や大人や組織に対しての罪を重くして下さい。生まれて来た子ども達の中には病気や障害で大人になれない子もいるが、虐待、イジメ、犯罪、防げた事故等で命を落としたり自ら死を選択し大人になれない子ども達がいます。親が子どもの未来を奪う、第三者が人様の大切な子どもの未来を奪うという理不尽なかたちで失われる命を減らす事にも力を入れて欲しい。
    31 22
  29. 29
    子供の扶養控除がなくなると、所得税+住民税+復興税で以下の増税 課税所得195万円~329万9千円の人⇒71,798円 課税所得330万円~694万9千円の人⇒110,596円 課税所得695万円~899万9千円の人⇒122,235円 課税所得4,000万円以上の人⇒207,591円 月1万円では中・高所得者では、あまり恩恵がうけられない又は負担が増加。 給付の手続きや、支給の手続きで支払う経費が多くなるだけ。 少子化対策というなら、子供の扶養控除を戻してその上で支給をして欲しい。
    39 5
  30. 30
    子育て世帯(育児を終えた人も含む)にしか手も足も出ないのは正論。 子育て世帯が少子高齢化の尻拭いをしている形となる。 子育てをしないで年金が当たる制度には無理があるので早めに年金制度見直して下さい。 これでは子育て世帯が損してばかりで報われない。 それか育児している人も終えた人も社会保険を生涯免除してくれたらそれでいいです。
    2 3
  31. 31
    「少子化対策」と銘打って、国民の負担を増やす。 まさしく有言実行の「異次元の少子化対策」 子ども一人当たり、たった1~2万上げるためにどれだけの無駄な経費を使うつもりなのか。 各家庭に渡るお金よりも、友達企業の中抜き費用が多くなるのは必然。 誰のための政策なのかほんとわからん。減税して国民負担を減らし可処分所得を増やすことが、一番の少子化対策でしょう、
    5239 101
  32. 32
    なんかちょい出しでやってる感だけだしてるけど増額は3子以降で選挙前の提言の半分、3人以上産んでくれたら人口が増えるから多子加算やりますっていうなら年が離れていようか、近かろうが3人目は3人目としてカウントするのが当たり前だと思うけどおそらくそういうカウントはされないんだろうな だから3人いたとしても高校生までもらえるのはほんのひと握りだと思う そういう加算のしかたもせこいんだよね
    2 1
  33. 33
    増額しなくてもいい。 所得制限があってもいい。 18歳まで子供育てたら子供1人あたり親1人に年金を1万五千円増額して。 そうすれば子供を2人育てた場合、定年後夫婦で月に6万円年金が増える。 反対に子育てしなかった人は年金を下げればいい。 自分たちが育てた子供たちが納める年金。 それが支給原資になるんだから、子育てした人は子育てしなかった人より多くもらうなんて当たり前じゃない。 子育てして夫婦で年間72万円の年金が増えたら、貯金が多少少なくても割と余裕を持って生活できる。
    3 7
  34. 34
    とても有難いです。 変更後の金額の支給はいつからになるんでしょうか。 出来れば早急にお願いしたいです 物価上昇で食費もかさみほんと生活が苦しいです。 高校生から特にお金がかかるのに その時から支給が終了する制度もおかしいなと思ってましたが、今回高校生も支給対象に含んでくれるようで有難いです。 よろしくお願いします。
    2 24
  35. 35
    三人の子供を育てています。 子育て世代の多くは働き盛り世代で、大量消費をして納税もしています。 現行制度をこねくり回して僅かばかりの児童手当を拡充するくらいなら、そもそも税金や社会保険料、年金といった公金で出ていく分を減らす努力をしてくれればいいのにといつも思っています。 若い夫婦が支払う国民年金なら、三人目の子供に増額しようとしている児童手当とほぼ同額で一人分を賄えますよね。つまりその世帯の年金負担額が半額になるのと同じです。 子沢山ならミニバンなどのマイカー所有率も高いでしょうから、子供がチャイルドシートを必要としなくなるまで自動車税や車検費用を国が免除してくれても良いのでは? マイナンバー制度を活用して、その世帯しか使えず換金できないベビー用品(おむつやミルクなど)専用のクーポンを発行するとか、保育園や学校の給食費を行政負担にするとか、もっとできることはあると思うんだけどな。
    35 9
  36. 36
    扶養控除が外れれば魅力半減だし、社会保障費増で何十年とかけてにはなるがいずれ相殺されてしまうし、第三子までいないと現役世代も基本負担増ですからね、これ。 結局子どもを盾にした医療費財源確保にしかならないし、相当な批判は免れられないかと。 少子化対策も大事だが、そもそもの社会負担の諸悪の根源である社会保障費自体を減らしていかないとダメでしょう。
    6 1
  37. 37
    お金をばらまくより、非正規雇用を止めたほうが良いと思う。ミニマム・アクセスの考えで一部の派遣業が儲けていくやり方です。この派遣会社はかなりのあくどいやり方をしていると聞いたのは私だけでしょうか。メディアでも取り上げて問題視するどころかもみ消しているとしか思えません。
    2179 86
  38. 38
    子育て世代に偏重した制度に成っていますけど、その前にそもそも結婚しない・できない世代の実質収入を上げてやらんと、話が始まらないのでは? 結婚まで辿り着けても、今や過半数の新婚さんは結婚式を挙げないそうです。 振切ってる人達の中には、新婚旅行も指輪も無しというケースも少なく無いとか。 20代後半〜30代前半のいわゆる適齢期の男女が、経済的に将来の展望も含めて希望を持てるように成らないと、ますます少子化は進むと思いますよ。
    16 2
  39. 39
    予想はしてましたが当初より下げましたねぇ。 異次元の少子化対策より先に 異次元の政治家対策をして欲しい。 先ずは月100万の小遣いを廃止して、使った分だけを現金精算。 そして給料賞与は3分の1に減らし、定数を倍にする。 今の定数では簡単に過半数をとる事が出来るため政治家中心の政策になるが過半数を取る為に少しは国民に寄り添った政策を出すと考えます。 日本より人口の少ないイギリスは日本の政治家より遥かに給料は低いし定数も倍近くあります。
    14 4
  40. 40
    先ず財源だね。 ニンジンで釣って子を産め子を産めって言っても若者に税負担がのしかかったら黙阿弥だ。 既婚者が子を産むのは少子化対策だが 忘れてはならないのは未婚率だ。 経済不安で将来が不安で結婚しない男女がいかに多いか! 未婚男女がこんなに多いのでは子供が増える筈がない! 結婚しても生活が安定できる社会の構築の対策を立てよって言いたい。 人口減少は出生率だけでないぞ。 未婚率が大きく作用してる。 いずれも経済不安に起因することが多い。 安心できる生活環境政策を作ることだ。
    6 1
  41. 41
    無駄を省いてからの支給なら ありがたいと思えるでしょうが、 財源確保の為に国民負担を更にとなれば 話は変わってきます。 そもそも、このような政策で少子化は 解消されるのか…? 3人育てましたが、国が支援すれば それとともに、教育費は平行して高騰する 長女(26歳)と長男(18歳)と比べても かなりの違いがあるように感じています。 手当てよりも、子ひとり、ひとりに 生まれた時からの年少扶養控除を戻す方が 効果はあるのかと思います。
    3109 58
  42. 42
    少子化対策にはならない。 お金ばらまけばいいってもんじゃないのに岸田さんは気づいてない。 さすが奥さんに子育てを丸投げしてただけはありますね。 お金はあっても出産時の入院中上の子を預けられる両親がいなかったり、預けられる場所がなくて諦めてる家庭や、産後の社会復帰の大変さを経験して諦めてる家庭が多数あるとおもうので、そちらの対策したほうが少子化には有効かと思います。
    2 1
  43. 43
    3人いた方が大変だけど、少子化対策というならば、1人でも高校、大学まで安心して育てていけるようにしてほしい。うちは中学生と小学生の2人だけど、小学生のときと違って、中学行ってからの制服に体操着に内履き、ちなみにグラウンドで履く靴まで指定で、体操着や靴は決まってるスポーツ用品店で購入しなければならない。それに加えて、部活の道具、会費などなど、見えないものが万単位で出ていく。給食でもなくランチか弁当持参を選べて、そりゃ好きなものだけ食べたい年頃で弁当持って行くけど、弁当の材料でお金もかかるし、それなら一律ランチにすればいいのにと思う。取り急ぎの政策みたいなのはいらないから長い目で見て考えてほしいと思う。。
    379 56
  44. 44
    いや、役所がお小遣いを肩代わりする程度なら、その分、税金を取らない方がマシです。 給料を強制的に2倍、3倍に増やす制度を作りなさいよ。その方が良い。 日本人は優秀なんだから、一人でなんでもできて生産性も高いのだから。 オレがそのポジションの時はもっとできてた。みたいな人いっぱい見ているので、人が適切な場所へ流れるきっかけになると思ってます。
    106 3
  45. 45
    子育て支援も大切だけど、少子化対策はどうなっているのでしょうか? 西洋医療のような対処療法ではなく、東洋医療の体質改善みたいに、根本を変えていかないと、ドンドン少子化は進む一方だと思う。
    1 3
  46. 46
    (子ども2人世帯が)じゃあ子ども2人だと実質増税になるし、3人目も産もっか!? (子なし世帯が)3人目には3万円くれるんだって!子供つくるんだったら3人欲しいなー。 いや…ならないと思います。 1人目2人目ですでにお金がかかりすぎるのです。 でも頑張って収入をあげて、子どもに使いたいです。 集めて配ってはもういいので子育て世帯の減税をしてください。 扶養しているので扶養控除をさせてください。 国民の負担を増やさないでください。
    30 3
  47. 47
    ここの手当をするより、教育全体の費用縮減をしてくれたほうが遥かに国のためにも少子化対策にもなったと思う。 給付金を配ると、その成果は通帳に確実に記載されるので、政治の側からは都合がいいのかもしれない。しかし、とりあえず金を渡しておこうという安直な政策では、誰も動かない。何も変わらない。月に3万もらえるから3人目を持とうなどという家庭は、現実には存在しないと考えられる。
    4 1
  48. 48
    第三子を産めば軽自動車でなく普通乗用車に買い替える必要がある。 自動車税の見直しもあっても良さそうだけどね。 うちは最近まで娘夫婦が同居していたので第二子が産まれた時点で 普通乗用車に買い替えたけど。 あと東京都の区内だと三子以上産ませようとするなら住居補助がないと 子が増えないのでは?賃貸でももう一間と考えると高そう。
    2 3
  49. 49
    これで家族養うのに苦労して悩んでたお父さんが、たとえ生活費滞っても三食食べる位の補助にはなる。 長男と次男、三男合わせて毎月五万。年子で計画的に育てよう。もし四男、五男まで産んでおけば、総額いくら国から支給されるか楽しみ。みんなが大学まて進学しなければ、何とかなる。令和版産めよ増やせよ、殖産復活。 長男・次男=12ヶ月×1万×17年間=204万/人 三男以降=12ヶ月×3万×17年間=612万/人 悩ましい。
    1 2
  50. 50
    2人の子供を抱えている身としては、3人目で6万の手当なら学費もある程度補填可能だし、本当に実現するなら産もうかという話にもなっていましたが、やはりこうなりましたね。 解説の方が言っているとおり、3万ではただの子育て支援であり、少子化対策には全くならないでしょう。
    2 8
  51. 51
    少子化対策で現在の若年層に子育て支援してとして第1子〜第3子までに1万〜3万円を支給としてるが、所得控除を変更すれば所得の金額が減少はするので子供増には繋がらないだろう。 子供手当の支給もだが根本的には結婚増加や働き方改革をしてゆとりのある生活環境を作って夫婦共に子育て出来る環境を整備すべきで無いだろうか。
    61 6
  52. 52
    手当増額に批判的なコメントもいて悲しい。 批判するべきはお金に余裕がない子育て世代ではなく、そのような賃金でしか生活できない環境を作り出した自民党と言われる集団ですよ。 非正規雇用拡大から始まり、ベビーブームを終わらせた時からほぼ無策だったはず。 このままだと急激な人口減少に耐えられず、インフラや警察消防医療介護が届かない利用できない地域が溢れ混沌とした世になります。 大都市にいる方々は人口の約2割で、残り8割の人へ支援(主に都会に比べたら低賃金すぎる給料正社員月15万円とか)を考えないといけないと思うが、自民党からはそんは話は出てこない。 産めよ増やせよ、は時代錯誤だし人権侵害ですが、お金に余裕がないから家庭は持てないよな?と思う人にも正社員採用と結婚と育児の政策によって子供が増えるなら悲観する人も減ると思うが。 今の政府は利権と賄賂と天下りと忖度しか頭にないから考えられないのだろう。
    3 2
  53. 53
    すでにこどもが2人いる家庭に3人目を産んでもらうより、経済的に1人で精一杯、という家庭に2人目産みやすいよう支援した方が対象者が多そう。うちもすでに2人いて余裕があればもう一人ほしいけど、やはり経済的に厳しい、、でもほしい。部屋の数が足りないから、と自分に言い訳してます。2人目にももっと支給してくれたら経済的、精神的にも余裕ができるから、働きやすくなるし納税額も増やせると思います!
    171 49
  54. 54
    授かってからカネカネカネでは少子化対策にはなりません。 これからの人たち(カップル、シングル問わず)が貧しくても裕福でも、もしも子をさずかったら、日本国が出産からある程度の教育までを保障できる制度にしてくれれば豊かな国になると思うんだけどなぁ。 4児を育てる普通のサラリーマンの思いです。
    1 2
  55. 55
    所得制限も撤廃されるようですし、悪くないと思います。 国としては少子化対策に悠長なこと言ってられないので、短期間にたくさんこどもを産んで欲しいですし、将来の納税者を育てる者への減税という意味では、所得制限無しで18歳までというのも理解できます。 逆に他に案は無いくらい上手くまとめたと思います。
    3 15
  56. 56
    うちは、4人産んだけどもうもらえるのは、第4子だけ。 今年度だったら、ギリギリ3番目ももらえたんだけど。高校卒業する年齢だから貰えないや。多分、うちらの子供達の時はあまり御礼受けてないなぁー。幼稚園も年子だったけど普通に払ってたし、、 今の子は、羨ましい。高校生や、大学生を考えて欲しい。児童手当は充分貰えてると思うから。
    121 59
  57. 57
    日本の人口が増えるの子ども3人以上だが、いつまでその考えでいるんだ。今や晩婚化、高齢出産、不妊、共働きなど背景は変わってきている。子どもいない世帯や一人っ子も多いのでは。2人目から支援してもいいと思う。
    154 36
  58. 58
    色々な内容(手当、所得控除、保育料、医療費など)子育て世帯に対して支援しているが、全部やめて、子供一人に対する子育て業務として月額10万円を親に支給したら、どうでしょう? 少子化の最大の問題点は、色々なニーズのある現代においては、子供を産む事自体が重視されていないからだと思う。
    2 4
  59. 59
    近所に多子世帯がいるが、父親も母親もろくに働きもせず(2人ともいたって健康)父親は昼間から飲んだくれ、母親は非課税から外れないように仕事を調整している。 コロナでの助成金やら、今回の児童手当にしてもそうだが、そんな世帯にも自分たちの血税が使われているのかと思うと、良い制度だとは思えなくなる。 助成金等、本当に困っている世帯なのかどうか調査する必要があると思う。そんなずるい世帯に限ってうまくすり抜けるんだろうけど…
    12 2
  60. 60
    女性の平均年齢は去年50歳を超えたので少子化対策は遅きに失したのだが何もやらないと更に国の後退は進むのだと思う。若い事自体が価値となり、企業はこぞって若い人を揃えたがり、価値観の逆転が起こると思う。いままで男性が女性をみていた目線がそのまま男性にも注がれるのだ。これから人口減少、高齢化は加速するので、こういった政府の施策も増えていくのだと思う。若者の数が減る事で逆説的に施策は増えるのだ。
    10 3
  61. 61
    財源を社会保険料やその他我々庶民に負担がかかるところからなら反対だな。 そもそも、児童手当は増やす必要ない。それよりも国内すべての子どもの医療費控除の年齢統一、給食費上限を決める(む無料じゃなくて良いので、支払い上限を設定してください)、高卒までの国民みな平等な教育費負担の軽減をしてください。
    564 37
  62. 62
    1子でもう無理ってなってる人も少なくないと思うし子供が2人いても第3子で3万やからもう1人になる人がどれだけいるかと思えばあんまり意味なさそう。 しかもこういうのは財源も明確にしないと後からしっかり増税されて結局お金ないですになるわけやからほんまに意味ないと思うし その場の支持率欲しいだけの卑怯なやり方やと思う。 財源は私たち議員の人数これだけ減らして 額も何%カットする事でこれだけの金額が浮くのでそちらと 足りない分はすみませんが宗教から税金取りますとかやれよと思う。 あとは少子化憂うなら まずは結婚する若者増やさな無理やと個人的には思うからジェンダーレスとか言ってないで お互いの性別の良さをもっと尊重したらいいのにと思う。
    3 1
  63. 63
    第三子以降というけれど、年齢差のある第三子はすぐに第二子なってしまう。 同じ3人育てているのに、かかるお金も同じなのに、年子で3人産んだ人と、10歳ほど年齢差がある3人ではもらえるお金が全然違う。 18歳で子供の数を減らすのはやめてほしい。 それがなければ、子育てに落ち着いた家庭でも安心してもう一人増やせる。
    528 53
  64. 64
    児童手当の加算じゃ、少子化対策にはならないでしょ。 これから子供を産もう。または本当はもう1人欲しいけど、、という世代を助ける対策にしないと。 大事な財源なんだから、きちんと考えて使っていただきたい。 それと、物価上昇で大変なのは子無し、独身世帯も同じだという事をわかってほしい。
    2 1
  65. 65
    第三子以降はもっと増額する必要あります。第二子30000円、第三子以降50000円くらいしないと少子化対策にはならない。 優秀な家庭ほど一人っ子、、経済的につらい家庭ほど2人兄弟じゃないでしょうか?その現実考えると、3人産んだら倍よって政策で、あと1人産もうかなと考えるでしょうか…?5万くらい貰えたら、、少しくらいは生活楽になりそうだけど。3万円もらっても、そんな変わらないような…もらえるならありがたいですが、、、。
    2 5
  66. 66
    色々難しい制度が多い。保育料から高校の無償化まで。そして、収入による制限が多い。みんな子供を産み育てるのは同じような労力と苦労をしている。共働きで補助のない人達の方が苦労が多いのに補助はなし。どーなんですかねこの制度って。 みんな一律3万円とか支給して、保育料や、高校無償化無くせばよくないですかね。何に使うかは家庭で考えればいい思う。
    62 7
  67. 67
    急いで少子化対策したい、結果を出したいのは分かりますが無理です。それを分かってこの対策なのかもなぁ? 今の子に手当を出すのは貧困対策としては必要だと思いますが、今子供が欲しい方々が手当あるなら子供作ろうとは思わないと思います。まずは経済対策と教育ではないでしょうか?これだけ経済的に厳しい家庭が増え、また、結婚も子供も自由な多様性な世界って教育しておいて、少子化なんて解消しません。 結果、少子化は進み、子供の数が減るんで、手当の予算は少なくて済む。でも、少子化のために増やした国民負担は変えないので、国としては自由になる予算額は増えるのでいいんでしょう。
    1 2
  68. 68
    月額6万円はやるべき!まずは、将来、未来に夢を持つべき。ジェンダー、未婚が認められる時代。ただ国民が増えねば回らない事、間違い無し。人口が増えてなんば。自己主張、知的発言者は責任を負うべきと極端ながら思います。 財源はどうする?子供2人以上世帯には優遇をした増税、また消費税減額もあり。 法律を作る政治家。自らの減額から、もっと現実を見て欲しい。 また子供が増える前提で教育も考えるべき。 営利法人以外、納税義務は無い。 教育期間の私立化の多さ。 義務教育から私立化はおかしいと思わないですか?そろそろ、考える時期と思うのですが。
    2 1
  69. 69
    若い人が使えるお金を増やす事を目的にして欲しいんだよね。 手当を支給することが目的で、その為に若い人が使えるお金を減らそうとしている政府を支持してもいいんだろうか? 集めたお金をばら撒くより若い人の健康保険料を劇的に下げればいいのに。子供が3人いたら保険料は只にしてもいいのかも。 その為の財源は自分や自分の支持者達の利権を手放す事で捻出して欲しいんだよね。
    7 4
  70. 70
    少子化の原因は何かというところで 安易に「金だ」ということになってしまって じゃぁ配ろうかという最悪の展開を見せている 「給料が少ないから結婚が出来ない子を持てない」という人に 「ほな子を作ったら金やるわい」とかいう発想はひどい もうちょっと聞いてやってくれよ 雇用が不安定だとか 残業が固定給になってしまってるとか 金は金なんだけどもっと内容があると思うのよ しかも同時に増税も始まっているので無意味化している 増して光熱費の高騰や原材料の高騰による値上げ タイミングとしても最高に悪い 給料を上げるために頭を使ってくれれば 今より金を配る必要はない訳で 景気が上がって世間の流れも良くなれば 子を持とうと思うものだと思う 「子育てしている世帯を応援フェア」なら理解できるが これを「少子化対策」と思ってるなら 早く考え直してくれと思う
    12 1
  71. 71
    親は38万の控除がなくなるのであれば、意味がないですね。 支給はありがたいと思いますが、そんなんじゃ子供増えない 保育園等は預ける金額の2/3くらいの補助、小学校~高校まで授業料免除、給食費無料、医療費無料などこれくらいしないと子供増えない、賃金あがらないんだから、物価だけ上がる始末、子供だけじゃなく、日本から人が離れていきそうですね。 困った困った
    5 1
  72. 72
    うちの子供はコロナ流行の影響で就職活動が出来ずまた、雇用も減ってしまい非正規職員として働いています。救済措置もないままこの年の子達は少なからず氷河期時代と同じ状況です。結婚をして家庭を持ちたいと希望はあっても、収入が少なく難しい状況です。子供にお金をばらまくのでなく、結婚して子供を育てていけるよう政府が雇用と収入をなんとかしてほしい。
    101 17
  73. 73
    私の友人が以前住んでたところは某国の人、若い奥さんを海外から連れてくる人が多い地域が近くにあったらしく、その国とのハーフの子が多かったらしいのですが、大体3人、4人と子沢山の過程が多かったらしいです。 純日本人はどうなっていくんでしょうね。
    358 26
  74. 74
    第3子以降に月3万は多過ぎると思う。 子供を作るのは、それぞれの家庭が経済的に育てられると思い産むのだから、ある程度親が責任もたないと。 それより1人目を産みやすい環境整備をするべき。 欲しくても出来にくい家庭には不妊治療をもっと活用しやすい様に保険適用にするとか、 自分で出産することは諦めても、子育てはしたいと願う家庭には、養子縁組をしやすい環境整備(親としての責任教育等)をすべき! お金だけバラまいてもほんとに子供に使ってるのか?バラ巻くなら子供に対してしか使えない様にしないと、意味ないと思う。
    9 1
  75. 75
    どうして子供1人に一律支給という考えが無いんだろうか?確かに多子世帯の負担はあるだろうが、子供2人世帯も負担はそれなりにあるし、所得制限かけられてもらえない世帯もいる。分断させているだけで少子化対策にはなっていない 扶養控除を復活させ、減税すれば手取りが増えるのに
    10 2
  76. 76
    他の方がおっしゃる通り「子育て対策」になっている。 真の少子化対策は、子どもを授かりたがっている妊娠を希望する方々に 手厚い支援(不妊治療費の負担大幅軽減)をすべきと思う。 子どもを真剣に欲しがっている家庭で生まれた赤ちゃんは決して虐待などされずに、一般常識ある人間に育つと思う。
    11 7
  77. 77
    支給金額の見直しとかは良いかも知らないけれど、貰えるから=たくさん産むぞ!って果たしてなるかどうかと言えばそれは別の話かと。なぜなら共働きしながら子供を育てて行くっていうのは、気力も体力的にもかなりしんどいよ?経験した人にしか実感出来ないだろうけど。未経験の人の想像のその上を行くからね。手当貰えるからって安易に考えていると、必ずギブする親たくさん出てきそう。 そうなったら結局被害被るのは子供達だけどね。子供の命を守りながら家族と共に生活をしていく覚悟と責任感のある人が挑むべき。
    1 1
  78. 78
    選挙では与党は成果で、野党は公約で選ぶ事が重要です。 与党も公約で選ぶと選挙後に手のひら返しになるのです。 与党は政権を握ってるのですから口で何をいうかが重要ではなく、どのような成果を出したかが大切です。 これは原則として覚えていて下さい。なので政治に関心を持って注視するのは民主制国家の国民の義務とも言えます。
    2229 67
  79. 79
    これこそ、子供だまし。 体のいい、増税だよ。 無駄な海外支援とか、税金使い過ぎなんだよ。 最低限の支援は必要だが、金ばら撒くのやめようよ。 無駄な制度を増やさない。 真面目に働けば、幸福になる世の中を作るよう努力してくださいな。 汗水たらして働く労働者が低賃金で、口だけの政治家が高給取りという時点でまちがっているの。累進課税制度を強化するだけでいいと思う。 無駄な税金制度を無くせばいい。 世の中の不条理をなくすことが、政治家の仕事だ。
    4 1
  80. 80
    結局、子供1~2人まではほとんど変わらず、3人目以降から倍額になるということですね。しないよりはましでしょうが、やはり「異次元の」というにはほど遠く、正直落胆しています。 少子化の原因が、未婚率の上昇に見る向きもあります。もしそうであれば、結婚自体を魅力あるものにせねばならず、結婚≒子供一人であれば子供一人目から3万円、3人目から5万円にするべきです。一人目から3万円支給となれば結婚自体にほぼ給付されることになるので、結婚自体への動機が高くなります。 上記を実現させるには、増税による十分な財源確保は不可欠です。 ヤフコメでも少子化対策にやぶさかでないが増税には反対という意見が多いが、効果のある政策を行うには増税は避けて通れません。逆に増税反対の大合唱が政府の少子化予算を縮小させる原因になっています。 人口問題は経済問題に直結する重要課題であることを再認識し、国民は増税に賛成するべきです
    6 12
  81. 81
    子供支援の手当て増額、素直にありがたいと思います。財源は社会保険料も加味してとの事ですが、だったら無駄な受診抑制の策を思案する必要があると思います。実際、小児科受診無料の市町村の増加に伴い不必要なコンビニ受診が増えてます。高齢者にいたっては医療的処置を要する訳でもないのに散歩感覚の受診あり。そんな無駄を抑制すれば保険料を上げなくても子育て支援の為の財源は確保できると思います。一看護師の意見ですが。
    53 16
  82. 82
    40代前半、子供3人。高1、中3、2歳。一から子育て中です。 上〜下13歳くらい歳の差があるけど、この10年くらいで子育て支援の差をけっこう感じる。上の子たちの時はなにかにつけて無償化なんてほとんどなかったし、今の方が手厚くてありがたいなぁと思う。 今回の第三子3万円は謎の人数カウントによりあまり期待できませんが。。ほんとにこのカウントやめてほしい。。身体にムチ打って反抗期&イヤイヤ期の子育て頑張ってるので3人目は上がいくつになっても第三子としてもらえませんか?(;д;) 結局、今40〜50歳辺りの世代は子育てであまり支援されず、子供の手が離れたら次は増えた税金払うだけ、なんか損というか報われない世代な気がする。
    94 1
  83. 83
    TVのマスコミもネット記事も3人目に焦点当てすぎてますけど実際に子供を幼稚園に通わせると同じ学級に一人っ子かなり多いんですよ。 経済的に一人っ子。って家庭が多いので第二子にも加算してあげた方が良いんじゃないかなぁ。と思います。 私は7歳と4歳の2人の子持ちですが第3子に3万!って言われても、これ以上子供をつくる気ないですし… 一人っ子世帯にもう一人産んで頂くほうが現実的で子供は増えそうな気がします。 勿論、第三子以降の多子加算は大事ですけどね。
    3 5
  84. 84
    消費税減税と、大学までの学費ゼロの方がマシ。 電気代にも、ガス代にも、水道代にも、通信費にも消費税10%がかかっている。これを完全無税にし、食料や日用品生活などの必需品、電車・バスなど公共交通機関の交通費など、消費税課税は5%に引き下げる。それで、生活する上で必要なコストを下げることが一番少子化対策になる。 政府案なら3人の子供なら月3.5万円、年間42万円か。大学まで進学したら、一人分の学費にも満たないし、そもそも一番コストのかかる大学進学時には児童手当がなくなる。それに大学なら、家から歩いて通える範囲にはなく、通学や学生寮などの負担も伴う。今どき、子供は高校卒業で良しとするのは、あまりにも子供が可哀そうだから、親としては当然、子供を作るならせめて大学卒業までを計算に入れて家族設計を行う。 政府案は、それで異次元の少子化対策かと笑止千万。まるで話にならない。
    3 1
  85. 85
    子どもが3人いるけど手当が増えると言われても嬉しさより増税の恐怖しかない。 給料明細見たら社会保険で3日分強の金額が差し引かれてた。 医療費とか恩恵を受けているのは事実で有り難いけれどなんだかなぁ…です。 医療費がいつでもポンと払えるくらいに余裕のある生活(全員の手取りを増やす)を目指したほうが経済も回るし精神衛生上良いと思うんだけどなぁ。 搾り取られてばかりだとみんなギスギスしてしまう。
    20 3
  86. 86
    国や政治家に ここや、同じような記事にコメントを書いてくださっているたくさんの方の声が、なぜ届かないんだろう。誰がその政策を喜んでいるんだろう。何のために実施しようとするんだろう。 母親が働くことは自由だし、社会との繋がりを持っておくことは賛成なんですが、正規職員で働かないと生活が成り立たないほど手取りは低く、物価は高い。 子どもを産んで、育てる。コミュニケーションを取る時間も、心の余裕もないって。 心を育てる大切な時期に、保育園へ送って迎えに行って、急いでご飯食べさせてお風呂入れて、YouTubeとか見させてる間に家事して就寝ってサイクル。発達障害は育て方の問題ではないけど、〝発達障害もどき〟と言われる子たちが増えているのはなぜなのか、どういう社会であることが心を健全にしていくことに繋がるのか、本当に真剣に政治家は考えてみてほしいなぁ!って思う。
    2 1
  87. 87
    子供2人を大学まで育ててきたが、費用の援助はなんなら高校から欲しいくらい。 幼少期は自分は親が近隣だったので頼れたけど、働きたい人がしっかり預けられる体制を 整えてくれて、病気や早退にも対応しやすい 社会にしてくれる事が何より欲しいと思う。 保育園に看護師や病棟部屋を作るとか、育児への体制整ってら会社には手当、減税を更に拡充していくなど。 今後大学全入ではなくて高校卒業から就業していく事も子供の能力によってはそういった選択肢を中学ぐらいから見据えていくような進路教育も進めて欲しい。 大学には貧しくても能力があるなら入れるようにしてやはり大学は教育の最高学府としての存在で良いと思う。
    3579 196
  88. 88
    バラマキは効果が薄い上に、人件費を含めたコストがかかります。バラマキでは無く、例えば扶養控除を子供一人あたり100万円ぐらいづつにすれば、子供3人で扶養控除300万円となり実質無税に出来ます。本気で少子化対策をするなら、少しづつでは無く思いきった対策が必要です。若い夫婦を無税にした場合、直近の税収不足を政府は気にすると思いますが、少子化による人口減や労働人口不足による将来の税収不足の方がより深刻です。先行投資の考えで少子化対策を考えなければなりません。 また、昨年は予想より7兆円税収が増えました。その使い道は? 若い夫婦が安心して子供を産める環境づくりをお願いします。少子化を改善するには、少婚の対策からです。
    34 5
  89. 89
    いいなぁ。だからといって今から3人目産もうとはならんけども。 3人以上いる人は、現行の制度と家庭環境で納得して産んでるはず。 うちみたいに2人の家庭は児童手当が3万になったからって産もうとは思わない。 そうじゃなくて、結婚して子育てしていきたいって希望持てる社会にしていくことにお金使って欲しいな。
    59 8
  90. 90
    第3子6万円の話は無くなったのかな。あの政策なら子どもは2人までと決めているご家庭も3人目、4人目に踏み切ると思いますけど。うちも4人目ありかもって思ってました。 もともと結婚を考えていない、子供を考えていないカップルには児童手当を少々増やしたところで子どもは増えないんじゃないかな。その辺はやはり所得のアップ、雇用の安定が必要だと思います。
    9 8
  91. 91
    子供を育てたことのない、本気で育児を手伝ったことのない人が考えそうなこと これは少子化対策ではなく、生活応援ですね 少子化対策を本気でしたいならせめて高校生までは医療、学費等全て無料!プラス子供1人につき月に五万円!それなら子供できても大丈夫かなって思いますね 財源は?なんて言ってる人もいますが、その子供が定年まで働いて納めた税金を考えたら絶対プラスになるはず。
    6 7
  92. 92
    子供達の為にお金と言う支援も良いと思いますが、少子化対策とは違うと感じます。 不妊治療や子供が欲しくても授からない夫婦へも目を向けてみる事も必要ではと思います。 私も残念ながら子供を授かる事もなく、歳を重ねてしまい諦めましたが、子供達の為に国民からの税金を使うのも異論はありませんが、ただお金をバラまいているだけにしか見えないとも感じます。難しい事ではありますが給付されたお金が何に使われてるのか?単純に考えてしまう事もあります。見えない使われ方でしかないのであれば、知人や友人の子供達の為に直接活かせたいと感じたりします。未来を託す子供達の為に生きたお金…給付にして欲しいですね。
    17 4
  93. 93
    子供が多いと負担が大きい。 だから子供を作らない・増やさない。 それを打開すると言う観点から、かかる費用の助成として手当てを支給。 理屈は合ってる。 文句言ってる人の多くは子供がいない人だろう。 貰える奴がうらやましい、自分の負担は許せないってね。 ただ、そんな人達も子供が出来たなら貰う。 子供いなかった時は文句言ってたのに貰う。 個人補償ではなく社会補償という概念で考えて欲しいものだ。 ただ、手当て支給は少子化を改善させるには至らないと個人的には思っている。 使い方自由な手当てだから、他に金がかかる所に補充されるだけだから。 かといって、地域商品券やポイント支給、使用用途限定も批判の嵐だろう。 皆金無いのさ。 今をキープさせるのに精一杯だから、負担増はイヤ、貰える奴は羨ましい、政府が悪い、となる。 何党が与党になっても負担や税金は変わらないのに。 金持ちは電力系と働かない議員官僚・一般人
    58 54
  94. 94
    現金をばらまいても子供の為に使うとは限らないですよね。 ならば、子供を育てる負担を軽減する方向にしませんか。 具体的には、 出産までの経費、出産費、医療費、保育園費、幼稚園費、学校関係費(学費他)、給食費の無償化 交通費(通学)、入学にかかる費用(入学費、入試費、制服代等)の一部公費負担 とかです。 とにかく、国全体で子供を育てるという方向にしませんか? 自動手当を貰って、遊びやパチンコ等の遊興費に使っている場合もありますので、現金ばら撒きはやめて欲しいです。税金ですからね。
    736 29
  95. 95
    第三子以降子供いる人って元々裕福か 親の援助があるイメージが多いんだけど…自分の周りだけかもだけど 自治体からの助成もある場合あるし… 子供5人いる人いるけどいい車乗って旅行をインスタアップしてますわ… もちろん助かる人もいるけど 助かるだけで増えはしないかな これから産み育てる人に日本で子育てっていいなと思って貰えることが大事では
    42 7
  96. 96
    低所得者や住民税非課税世帯が児童手当欲しさに子供の数だけ増やしても、酒やパチンコに消えて子供の為にはならない。貧困の連鎖になるだけだよ。 しっかりした家庭ほど貯蓄に回すから、経済も回らない。 「第三子以降は所得税の大幅減税」にした方が、高所得者ほどメリット感じて、今まで2人止まりだった人が産んでくれるんじゃないかなー。基本的に高所得者ほどしっかりとした教育受けさせるから、日本の未来のためになると思うんだけど。
    7 2
  97. 97
    お金をばらまくより、お金(財源)を増やす方法を考えて欲しいです。 働かず、税金、年金を納めていない人達が多すぎです! その人達はこの先、病気だなんだと理由をつけ生活保護を受給するのでは? 真面目に働き、ちゃんと納税している人達が将来この国の国民で良かったと思えるようにしてください!
    3 1
  98. 98
    デメリットとしては、子どものためには自宅では無く里親や施設で生活した方が適切なこどもについて、お金目的の親が子どもをますます手放さなくなりそう。結果子どものためにはならない場合もあり得ますね、この増額は。
    1 1
  99. 99
    3人目以降に...というのはある意味では少子化対策としては現実的だと思います。1人目から、という意見もありますが、そもそも結婚して子供が作れる状態でも作らないというのは経済面よりも思想や価値感の問題の方が多いでしょう。それを政策で覆すのは無理があります。それならそもそも既に子供がいて、次の子供を考えている夫婦に向けた施策の方が無駄金にならないでしょうから。若い世代が増えてわたしの年金を捻出してもらうためにも政府には今後とも少子化対策に力を入れて欲しいものです。
    20 63
  100. 100
    我が家は3人子どもがいますが、長男が高校生になったときだったかな…。3人目の子どもが、2人目扱いになり児童手当も1万5000から1万円に減らされました。 8つ離れていても、3人目は3人目として扱ってほしいです。 なんで急に2人目扱いになるのでしょう。
    4 4
  101. 101
    子供4人育てました。末っ子が高校生です。現在は分かりませんが、 11歳差があり児童手当は第三子ではなく第一子として振り込まれてました。 それと経験して思った事ですが、 子供が小さい頃は時間とかの支援がほしいはず、幼き頃はお金なんてかからない。 中学生など大きくなるにつれて食費、学費と金銭面は支援をいただけたら嬉しいですね。
    127 21
  102. 102
    同じバラマキをするよりは「所得税の減税」や「医療負担の減免」等、これから産みやすくする事が最優先事項では無いかと思う 一番の理想は「(期間限定での)消費税の減税」が思い浮かべるが、所得を増やしても所得税や社会保険の増税等色々な所からの増税も有ると思います 単身者も含め一番納得出来る所は、議員の給料の一部返還や議員数削減が宜しいかと思う 無断なバラマキをするより他に削減や縮小出来る事は有るのに何故やらないか疑問に思う
    6 1
  103. 103
    3人いますが、二人高校生。支給されるころには対象外になるでしょう。  そして、働いても、税金の関係でたくさん働けないこの世の中。まずは、子ども手当増やすより、そこを改善されてしていかないと、人手不足も補えないと思うし、税金にひっかからないのなら、もっと、隙間時間を使って、子どもたちの教育費を稼ぎたいと思っている親は多いと思うのに、なんで政府は気づかないのかがわからない、、、どんなに子ども手当増えても、全然日々の生活費が物価高だから誰も第三子くらい産んでおこうとか思う人がいないと思う、、、もっと、働きやすい、尚且つ、子どもがいても、生活水準を下げないで豊かに暮らせる手助けをしないといつまでも、税金の無駄遣い、将来の赤字が増えるだけだと、、、
    76 9
  104. 104
    子供1人ですら出産・子育てするだけですらなかなかの費用がかかる。今のご時世、母も働かないと子供を育てる為のお金がないのに子供を見てもらえる術がない。そんな余裕がないなら出産するなと言われる始末。こんな状況で3人目の子供に対して予算組む意味がわからん。しかも当初言ってた6万円からの半額て。むしろ第一子から手当を厚くすれば、じゃあ2人目、3人目と考えが広がるんじゃないかと思う。
    51 10
  105. 105
    高校生は児童手当が貰えるようになっても就学支援金制度は継続なんでしょうか?その所得制限は? 気になって記事を読むようにしているのですがそのことについて触れているのを見つけられません。 わざわざ扶養控除廃止して児童手当拡充するより就学支援金の所得制限外すだけで十分だと思うのですが。 第三子の増額も、カウントの仕組みのせいで対象となる子は少ないですよね。 国はこれから子供が減っていくのを見越してばら撒く金額が減っていくのを分かった上で、実質ただの増税ですよね。本当、名ばかりの上辺だけの少子化対策です。
    17 1
  106. 106
    批判を承知で言いますが、いろいろ理由つけて対象児童減らそうとせずに今年からにしてほしかった。 まだ間に合いますよね。いろんな対策を急遽やってきたんだから。緊急子育て支援少子化対策です。ほんとに。 これから先の子どもも大事だけど今居る子ども達も大事。高校卒業してからも大変なのに。大学院とかになるとレベルが違うってゆーか、それなりに子ども自身が稼げるようになるから別かもしれないけど、大学卒業させるまでは全部まとめて子育てだと思う。
    2 5
  107. 107
    扶養控除があるんだから、児童手当は、今までとおり中学卒業まででよいと思う。 児童手当が高校生までになって扶養控除がなくなると実質マイナスになる家庭があるんでよ。それなら今までどおりの方がよいです。 その分社会保険料の上乗せはしないで歳出削減だけでなんとかしてほしいです。
    137 5
  108. 108
    私自身子供3人(既に成人)を持っていましたので3人目月3万円は子育て世代には大きいと思います。3人目を持ちたいが経済的な面で障害があるのでこの手当は子供を持ちたい親にはよい手当であると考えます。
    2 3
  109. 109
    第何子カウントが問題ですよね。 連続で年子で産休育休取り続けるなんて現実的には無理があるから、職場に迷惑のかかり難い歳の差を考えて多子世帯になっても、上の子が高校卒業したら下の子が第1子・第2子扱いになってほとんどの高校生は増額支給なくなります。 それじゃあ誰が頑張って3人目4人目産もうと思えるのか… 高校卒業したら児童手当てはなくなるのはもちろん納得ですが、第何子カウントは正しくそのままでカウントして頂かないと、多子世帯は増えませんよ… 少子化対策に貢献する第3子以降のカウント方式を変えてこそ、この対策に効果が出るとわかって欲しい。
    44 5
  110. 110
    すでに生まれている子供に金を出しても少子化対策にはならん。 税金、保険料を下げてお金の問題で結婚、出産を控えている世代を支えるべきだ。 金をばらまいてそれ以上に巻き上げるのだからたちが悪い。 無駄な支出を抑えて税金下げることこそ重要だと思う。
    56 4
  111. 111
    見かけ倒しの児童手当なんていらないから、扶養控除を復活させてほしい。 みんなにお金配ります。1万円回収します。 配るのに経費がかかりましたので、配布は7000円です。 お金配ってあげたよ。ありがとうは? って言われてるみたい。 恩着せがましい。 じゃあそもそも回収しないでよ。ただのカツアゲやん。 そもそも児童手当に所得制限つけるなら、他の扶養にも所得制限がないと平等じゃない。
    300 2
  112. 112
    子供手当は給食費で天引き、学級費で使われてしまいます… 5人兄弟の母です。 5人いると正社員では働けない現実。家事育児仕事の三刀流、母ひとりでは無理です。でもパート3つ掛け持ちで働いています。子供が病気や怪我や入院したり…。主人はボーナスがないので、細かな学校費、税金、田舎暮らしで夫婦それぞれの車2台の維持費、食費は必要最小でやりくりしても月に10万はかかります。子供手当?給食費で半分天引きされて、毎月の小中学校の学級費でちゃらです。手元には届かないのです︎って事を議員の皆さんご存知でしょうか?
    2 3
  113. 113
    子供に手当を出したら、子供を作るようになるというのは、誰がどう調べて出てきたのだろう 親の使えるお金がふえるだけだし、子供がいない人とか、大きくなった人の負担が大きくなるだけ 異次元のとか、お金以外に何かやってることあるの? 財源をまずは示すべきだし、子供がいない人にも何らかのメッセージを出すべき
    6 1
  114. 114
    子供手当だの言いながら、控除額を上げる。 結果的に全く有難くない政策としか言えない。 政治に関わる者の給与が一般人とかけ離れているから、一般人の気持ちが全く分かっていない。 物価高でなかなか目に見えた所得が増えない人が圧倒的多数だと思う。 その中で増税案を出したりと、余りに逆行することが多すぎる。 そんな中で岸田総理の長男問題。 果たして国民の理解をどうやって得るつもりなのか、さっぱり理解できないことばかりです。
    19 1
  115. 115
    児童手当を増やしたからさあ子供を産もうということにはならないだろう。私は所謂第二次ベビーブ―ムの世代だが、この頃の児童手当は月5000円で中学卒業までだった。社会全般に子供を産みにくい、育てにくい状態になっている。何より非正規では子供は愚か、結婚も出来ない。子供のいる家庭は所得税を免除するとか、企業にも育児手当を出させるとか、正規雇用は子供のいる人を優先させるとか、もう多少のことでは出生率は回復しないだろう。
    1 1
  116. 116
    こんなにコロコロ制度が変わっては計画できないんじゃないかな。 良しと思って第3児まで産んで、その子が育っている間に手当が打ち切られたり、また所得制限が復活したりと、今の制度を当てにできない状況。 せめて今回の件が恒久的であってもらえたら。かつ物価上昇を考慮して増額はあっても減額しないとか。十年二十年先まで見越せた制度であってほしい。
    5 2
  117. 117
    生活保護家庭でお金をもらっても親がお金を使ってしまい子どもはネグレクト状態でお腹が空いてコンビニに入口や近所の家に朝から行ってご飯を食べさせてもらっていたり、子供を次々と産んで支給されたお金でセダンの大きな車を買って夫婦で出掛けて上の子に弟や妹の世話をさせたりし、まともに学校にも行けない状態だったりするケースなどいろいろみてきました。支給よりも給食や授業料の無償化、児相の拡充などに力を入れた方が良いように思います。
    211 11
  118. 118
    児童手当は給付加算は少子化対策では御座いません。それはすでに生まれている子供達への子育て支援策です。これから結婚や出産を迎える方には奨学金支払い免除や消費税の廃止の方が将来的に少子化対策となります。多額の借金抱えて安心して結婚、出産できますか? もしくは大学進学廃止!高卒でも十分生きて行けます。頭の良い人かどうかは学歴は関係ないと思います。
    1 1
  119. 119
    今、子育て世帯だけではなくあらゆる世帯の家計が苦しい状態です。金銭的に子供を持てないと言うより、この不景気状態で子供を持とうと思わないと思うのが本音だと思います。働いても働いても給料は増えず物価は上がる上、税金も上がる一方。そこを改善されないと少子化のままだと思います。
    37 2
  120. 120
    第3子高校まで支給といっても、どこまでが第3子とカウントするかで全然変わってきますよね。1番上が18歳以上になったらカウントが第2子扱いになると、結局、貰える額は変わらない事になると意味がないですよね。 子供が学生である限り金銭的に1番大変な時期なんで、このカウントの仕方なんとかして欲しいです。
    2879 154
  121. 121
    4歳、0歳の子を持つ母ですが、子供は2人でいいとおもってましたが、第3子が6万という案が出たときは、6万支給されるならもう1人子ども欲しい!岸田さんいいぞ!頑張って欲しい! とおもいました。 ですが15,000円ときいて、 あぁ。じゃあ産まないわ。 って正直思いました。 世の中お金じゃないかもしれないけど これがリアルな現場の声だと思います。
    1 11
  122. 122
    これはこれで良いと思うけど、そもそもの児童手当の制度も今回の施策も、恩恵があるのは既に子供がいる家庭だけだよね? うちの家も子供がいるから児童手当を貰って助かっているのは事実だけど、 それよりも、まだ未婚の若い人とか、結婚しているけど家庭の事情で子供を産めない人が、「よし、それなら子供を育てよう」と思える施策の方が将来的には日本国のためになるよね? 今、子育てで困っている家庭を助けるのも大事だけど、まだ子供を産んでいない家庭にも目を向けて欲しいな。
    69 5
  123. 123
    現金なんかより 税率や学校にかかる給食費や修学旅行などの支援をしてもらいたいです。 後は 本当に子供を望む不妊治療などの保険適応や社会的な会社への有給など 現実的な支援の方が ありがたい。 なぜ現金をばらまくのかわかりません。 恵まれない子供が増えそうで 心配です。
    29 1
  124. 124
    日本人のみとしてください。 在留資格を持つ方々は自国に在住して出産費用、子育て手当、児童手当を日本円で頂き、国では優雅な生活をしているとか。 支給する場合には年間300日在住、毎月20日以上の在留が確認した外国人のみとして欲しいです。 また、日本在住年数が10年以上とするなどしなければ、自民が推している特定技能2号で家族帯同となれば、その月、その年から受けられるのは余りにも不公平過ぎる。 我々日本国民の負担は更に重くなるのでは?
    31 2
  125. 125
    第一子を産める環境を…って書き込み多く見るけど、お金のことで第一子諦めてる人ってそんなにいますか?出会ったことないです。 結婚したら子供…って自然な流れだと思うし、まわりには一人っ子も離婚か奥さんが仕事したい人しか見当たりません。 支援に該当する人達が、恩恵を受けるために盛って書き込みしてるようにしか思えない。 我が家はもう子育ての終わりが見えてるので、こんなに支援が増えて羨ましくて仕方ないです。
    2 9
  126. 126
    子供の同級生に毎年全員父親違いの誰の子供かわからない子供産んでるお母さんいるけど、また増えるね。そう言う人。そのお母さんは産むだけ産んで働かなくて、手当てで生活して、一番上の子が全部子供みてる。子供公園に放置してたりするから自分も手伝ってみてたけど。学校もあそこの親はちょっと可笑しいと言いながら放置。世の中にはこんな家庭もあるから人数で金額は変えないほうがいいと思う。ちゃんとみれる家庭が産むならいけど皺寄せは子供にいってて正直みてて可愛そう。
    19 3
  127. 127
    老後に十分な年金支給が無く少ない収入から貯蓄や積立投資などに回さなければならない状況で、その上結婚して、子供作って、共働きで育てて、住宅ローン組んで… (1)貯蓄や投資をしなくて済むだけの老後(65歳から)の十分な年金の支給 (2)子育ての完全無償化をして子供のいない独身や夫婦より裕福な生活ができること これくらいやらないと、誰が苦労して、子供にも苦労をかけるのが分かってて子供作りますか! それに、自分の子供には同じ苦労をさせたくないと思うのが、将来を考えている普通の国民です。 (1)の財源は、厚生年金保険料事業主負担分のアップで (2)は、賃金(家族手当)のアップで 企業は内部留保を吐き出して人口減少による日本経済の縮小を自ら止めてください! なぜ戦後、夫だけの収入で、皆が結婚し、子供をたくさん作る事ができたのか… その夫婦が60歳から年金だけで生活できたのか… 考えてください。
    1 1
  128. 128
    子どもがいる家庭を支援することに反対はしないが、結婚して第1子を持つ世帯を増やす方が、少子化対策になると思うんだけどな。 給料は増えない状況にも関わらず、負担するお金ばかりが増えていく。だから子どもを持てない世帯、そもそも結婚出来ない独身者が増えているのではないか。 元はと言えば、様々な価格高騰により企業の支出が増え、従業員の賃上げをし辛い日本の景気が低迷している環境が影響していると思うんだが、一般論とズレているのかな? まずは企業が賃上げしやすい環境を整えてほしいです。
    103 7
  129. 129
    3子以降に加算はいいと思う。 近所の6人産んだお母さんは子供好きの方でたくさん産んだけど、すごい頑張りさんで、1番下のお子さんが高校になるまで、毎日ずっーと働いてたよ。パートを二つ以上掛け持ちして、アレルギーのある子の給食を別に作って、尊敬しかなかったわ。その後、給食がアレルギー対応になり少し楽になったって言ってたけど、私から見たらそんなにパートしてて、ぜんぜん楽じゃないよ〜!って思ったね。 あの人みたいに一生懸命、子供の為に働くお母さんは助けた方がいい。親と子供の時間が少しは増えるんじゃないかな? 共働きして、大学行きたい子の為に一生懸命働いて、希望を叶えてあげてた。そういう家庭は応援してあげていいと思う。 なんなら4子以降はもっとあげてもいいんじゃないかな?
    5 8
  130. 130
    政府の皆様へ 少子化対策の財源を国民の社会保険料や38万の控除無しで賄う前にやる事があるのではないですか? 国会議員の人数を減らして、無駄な公共事業を見直し、公務員の福利厚生の為の建物も一般の常識的な金額の購入資金で検討してみてはいかがでしょうか? まずは、今ある税金の使い所を各省庁で精査し、少しでも子育て対策や少子化対策の財源に替えたらいかがでしょうか? 私達各家庭、そのようにして日々のやりくりをしているのですけど、財源が減っていくばかりで、こちらが国から生活費を分けてもらいたいぐらいですが‥岸田総理、お金ください!?
    3 1
  131. 131
    お金くれるなら子供欲しいな〜とか国民が思うとでも思ってるんですかね? 保育園児3人育ててますが、医療費無料、保育料も3歳から無料、3人目は無料なので、ほとんど子育てにお金かからないなと思っています。そのうちかかるだろうお稽古代も、それだけ金撒かれてたら十分です。 そもそも女性の社会進出による晩婚化、それによる高齢出産やキャリアの維持のために多くの子を望めないこと、さらに未婚女性の増加の方に手を打たなければ本当の意味で少子化対策にならないと思います。
    2 1
  132. 132
    共働き子ども2人です。 必死に働いているのは大学費用を捻出するためです。大卒じゃないと面接にも辿り着くことかまできない企業ばかりの中、どう考えても世帯年収に対する割合が大き過ぎます。この為子持ちの世帯は出費を控えがちです。経済が上手く回ってない一因になっています。
    3 1
  133. 133
    聞こえは良いのだけど財源をどうするかが問題ある 社会保険料と言う報道もあり 扶養控除の見直しじゃなく控除廃止とかの噂もあるし どうなんだろう 誰がどれだけ助かるのだろうと疑問 対象世帯にならない家庭はますます人の子の為に何故自分達が苦労しないといけないのかと思うだろうし 先ずは減税して国民に安心感と余裕を与える方が良いのではと思うのですが それよりも やっぱり国会議員数が多過ぎるし報酬額見直しても良いのではないでしょうか 国会に出席する人間を主要な人物だけにしてそれ以外は地元でNHKかテレワークで放送見ていればいいんじゃないですかどうせ意見も言えないし聞いてないのだし寝るし その人達の報酬分を減らせば良いと思う身を切る改革を期待します
    7 1
  134. 134
    手当はなるべく現物支給が良いと思う。給食費、教科書、自転車、制服、カバン、靴、体操着、タブレット、スマホなど平均化して無償化するのが先ではないか。生徒数に応じるので、それで私学がもらえないということはない。 私学を選ぶなら、差額はわきまえて払うのが道理だ。 生徒一人につき9年間で900万円かかるなら、私立も900万だ。 現金給付は親のスマホ代や課金に消えてしまう。 学校に行けば毎月1万円お小遣いがもらえるとすれば、給食と合わせて一日2食は賄えるだろうし、施設の子どもがスマホを持たない、使えない、高校卒業するまでお金を使ったことがないという問題は解決されるはずだ。1万円で悪さをする子どもは施設でなくても、親がいても悪さをする。問題は環境でお金のあるなしだけではない。 裕福な家庭の子どもだっていじらめられたら引きこもるし、いじめたら処罰対象で、出会い系アプリは貧富関係なく10代に蔓延している。
    7 4
  135. 135
    児童手当は18歳の高校生まで。18歳の大学生と高校生の違いが知りたいです。同じ義務教育でないはず。第3子なのに、上2人が大学生だと第1子扱い。2ケ月違うだけ4万もの児童手当が変わってくるなんて不平等差を感じてしまいます。年齢が上がれば上がるほど費用がかかること知っていただきたいです。
    8 4
  136. 136
    選挙前は第一子、第二子の支給も増える予定でしたし第三子は6万でしたがいつも通り選挙終わったらすぐに大幅な減額をしてきましたね。もう公約とか選挙前に風呂敷広げたりして選挙後に出来ません、修正しましたとかしたら減給と次回選挙で出馬出来ないとか、所属政党の議席減らすとかペナルティつけていかないと嘘しか言わないじゃないですか。 それにずっと少子化対策とか言っていますが給付は子育て支援ですし、しかも増額されるのは第三子以降とか、一体結婚している何割が恩恵があるのですか?3万くれたところで3人目まで子供作ろうとはならないですよね?まずは少子化対策なら未婚率をどうにかする政策をとらないと駄目ですよね。国民の手取り減らして少子化対策とかやる気ないのと金配るときに中抜きとかするためなのも見え見えですよ。本当にこのままでは日本は終わる。
    25296 1026
  137. 137
    3人目で支給額が増えるのは何故? 子宝に恵まれない人も居るだろし…1人目は産まれてきてくれたけど…2人目は長年 産むことができなかった人… 色んな状況があるにも関わらず…3人目は月額 3万円って… そもそも…1人を育てるにしても入り用なのに、 1人目は1万円 年間12万円……… 支給は要らないから所得税や消費税を下げて欲しいです。 その方が年間の支出が減るんですけど…… うちの家庭は1人目は恵まれましたが…その後 8年間 子宝に恵まれず 2人目は諦めました。 3人以上のお子さんがいらっしゃる、ご家庭は もっと…たいへんな思いされてると思います。 3人目で増額って…ドラッグストアのポイントアップ みたいな感じがして…凄く違和感あります!
    6 4
  138. 138
    児童手当て加算されても 学校教育以外の学習が必要な受験をどうにかしない限り すぐ児童手当て足りなくなる 公立校の教育改革して、企業が大卒ばかり欲しがらないようにしないと教育費がうなぎ登りのまま 中卒高卒で働きたい人向けのビジネスマナーとか社会に出てから必要なことを教える短期間の公立校を設置してもいいと思うんだけど 無料とか格安で数ヶ月間学べば、大卒より即戦力になるかと
    42 6
  139. 139
    フランスではお金を理由に出産や養育を諦める女性はいないと、現場の職員は言うそうである。 「フランスでは、妊娠健診や出産が無料です。3カ月半からの保育は収入の1割の負担で受けられ、教育も3歳から無料、大学・大学院の学費は年間3万円です。県から支給される奨学金も返済不要の給付型のため、家庭の経済状況に左右されず教育を受けられるようになっています」税金の使用用途に占める割合は教育が一番高く、二番目は児童福祉である。また、企業からも税金控除となる寄付金が福祉分野に多く集まっているという。 「多くの大人で子どもを育てる」といった考え方に重きが置かれているという。 以上日本財団ジャーナルからの引用です。 昔の日本はそういう国だった。政治が壊した。
    2 1
  140. 140
    少子化対策ではなくて、ただの子育て支援ですね。これと10万クーポンだの、出産一時金増額くらいではなんの効果もないでしょう。  女性は社会進出をし、夢や目標を持ち、それぞれの人生を充実させようと頑張っています。昔のように女性にとって、結婚=出産=幸せではないのです。 どんな少子化対策を打ち出しても、時代がそれを意味がないと言っています。
    71 4
  141. 141
    大体何のためにお金をまいてるのかがハッキリしていない。メリットとデメリットを伝えてもらわずに決定したことばかりが世に降りてくるなんてナンセンスにもほどがある。マイナスになる家庭がある場合はこういった政策を拒否することができるようになるんならわかりますが、なってるんでしょうか。もらうかもらわないかを選択できるようになり、結果的に多くが政策に乗っ取った選択をした場合は政策を評価というようにしないとダメですね。
    1245 46
  142. 142
    諸物価高騰や年金減、社会保険料引上げなどを鑑みて、一部の対象限定補助金支給ならむしろそれは止めて、以前のように全国民一人あたリに補助金を一律支給して経済を回すべきです。各自治体ごと手間手数経費も大幅に削減可能です。それによって当然子育て世帯も大きな恩恵を受けられます。
    6 2
  143. 143
    多子家庭に手当を多くしてゆくよりも、まずは、結婚して子供を一人くらいは産める人達をどんどん増やしてゆく方が良いのでは? そのためには国民の所得が増えるようにする必要がある。やはり社会保険料から財源を徴収して所得を減らすのは結果的に少子化を加速させるだけのように思う。 多子家庭はお金がかかって大変なのはわかるけど、世帯としては少数だし、よほど計画性のない夫婦でないかぎり、そもそも子供をたくさん産めるだけの経済力があるからこそ産んでいると思う。
    1287 148
  144. 144
    国民に対して中長期の設計図を示してもらいたいですね。社会保障関連の支払いもちょろちょろ上げられてきて、また上げられるのでしょう。基本的に財源が社会保障関連に頼ることは間違いだと思います。加入者の健保、年金、雇用の保証に使われるべきが、なぜ児童手当に使われるのか。今でさえ財源にゆとりがないのですから。昇給しても保険料テーブルが上がれば保険料が上がり手取りは全く増えない。今後も社会保険関連の財源を目当てにするのであれば、非課税、生保世帯の支払い免除はやめてもらいたいですね。
    599 23
  145. 145
    子供4人いますが、 第一子は大学生第ニ子は高校生、第三子は中学生、第四子は小学生です、この受給にはかなり理不尽な点が多く、すでに今こそ教育に大金がかかっており、この事案の恩恵を受ける頃は第三子が第一子とカウントされ、四子が第二子としてカウントされるので、何の変化もありません。 これからの少子化対策なのでしょうが、カラクリだらけでこれから3人4人と子供を産める経済状況ではありませんし、それならばいっそ、大学までの教育を全て完全無償化の方が、平等でいいのでは? 矛盾しかありません。
    24 11
  146. 146
    今更、少子化対策とか言ってますが、うちは4人子供がいて、4人目が高3です。今まで頑張って税金払って来ましたが、恩恵は何もありません。せめて、社会に出る子供達には、今の政治家さん達がやらかした、ツケをまわさずに精算する事が先だと思う。 年金、社会保険、天下り、何も法整備しないで、政治家の都合がいい法律は何もしない。 目先の金を配ってごまかす。 民主主義とは何ですか?戦国時代の国取り合戦は、幼稚すぎるのでやめて国民と向かい合う政治をやってください。
    3 1
  147. 147
    我が家は 3人子供がいて、末っ子は高3。 地方の小都市の宿命で、高校卒業後は大学も専門学校も浪人生の予備校すら、大きな都市に出ていかなくてはならない。すると進学費用以外に家賃と生活費がのしかかる。幼稚園は月2万円数千円+おやつ代千円ぐらいだったか。高校無償化にももれ、毎月授業料払ってる。第一子と8年離れてるので、もうず〜っと節約生活。無事進学しても第2子と3子は被る。進学先は国公立、私立、専門と自分の選んだ道だからお金かかってもしゃーないと思ってる。しかしせめて家賃や仕送り分は所得控除してほしい。今は夫婦で働いてガッポリ税金取られて、そこから進学費用を捻出、ため息しか出ない。 少子化と言うけど、今のお子さんは何かと無料で高額児童手当までついて良いなぁと思う。大学受験もこれまでと比べ楽だろうし羨ましいなぁと思う。
    5 1
  148. 148
    女性の社会進出と子供の増加は両立しないと思う。結婚して、家事は夫婦で分担したとしても、育児の分担には限界がある。それに加えて仕事を両立するなんて無理な話。女性は昔みたいに基本的には専業主婦になればいい。国の税収を確保するために踊らされるのはもうやめだ。もちろん、本当に働きたい人は別だが。男女平等とはこういう意味ではない。
    6 1
  149. 149
    高校生以下のこども6人居ますが、児童手当対象外、高校無償化対象外、発達障害がありますが児童扶養手当(月4万円程)対象外。(高校無償化に所得制限があり、無償にならない家庭があることを知らない方も多いようです)  飛び抜けて高収入ではなく、ギリギリライン超えの家では結構厳しいです。国に持っていかれるお金は増え、手取り収入はむしろ減り、いろんな手当は対象外。ただ、単純に計算して、「たくさん貰えて良いよねー」と言われるのが嫌だなーって思ってます。 国には期待せず、飛び抜けて高収入目指して頑張ります!!
    2 1
  150. 150
    まずは未婚率や結婚祝い金みたいな政策のほうがいいと思います。 何年が先に成果が出てくるので現職の政治家は無責任な気もするし政策自体が見当違いなのでは? 適当な制作で増税や保険料負担が増えるのは我慢できない。 ましてや子供に恵まれなかったご家庭もあるので一定の配慮なんかも考えてほしい。 コロナ不況から続く生活苦でも補助金などが受けられない中途半端な収入層なんかも可哀想に思います。 もう少し国民の声や実態を把握してください。 確か国民の声を聞く力を訴えてた岸田は嘘つき総理だったのですか?
    13 7
  151. 151
    第3子以降というのは、人口減に歯止めを掛ける大前提ですが、異次元まではないですょね。実際、3人の子どもが居るので言わせて頂きますが、習い事のスケジューリングや、学校行事と仕事との調整など、金額3万高校生までと現実生活比べると、はっきり少ないです。メリットとは言えない。
    5 3
  152. 152
    20代で結婚しやすい国作りをした方がいいと思う。 費用のかかる大学進学に囚われすぎる必要はない。専門学校で技術習得したり、高校卒でも充分に社会で活躍できる人材には充分な給与を払う仕組みにしてほしい。大学卒の方が給与が高いというのが良くないのかもしれないのでは。日本も卒業するのが難しい大学にしたら良い。本当に勉強したい人だけが行くはず。 奨学金の負債も持たず、早くに社会に出れば結婚のチャンスも増えるのでは? 早くに子育て始めた方が体力的にいい。 我が家は30代で3人産み、現在、高校生、中学生、小学生だが…1番下の子の運動系クラブの付き添いはなかなか大変。 この子達が大人になった時に、子どもはお金がかかるからいらない、とならない社会になっているといいな。 子育ては大変な事も多いけれど、関わる人が沢山いて親は育てられてるなと思う。多くの人に子育てを経験して欲しい。里親制度も進むといいなと思う
    7 1
  153. 153
    子育てしてる身としては貰えるものはすごくありがたいです。増額されるのもありがたいです。ですが数年後に扶養がなくなるという記事も見ます。子供のためにフルタイムではなく扶養内のパートを選び家計の足しにしているのに、パートタイムの主婦からもお金を取るようなことになるのであれば、増額しなくても良いとも思う。少子化対策にはならない。3人目を増額したところで、結局税金の負担がかかる世の中ならば出産する人は減る。
    6 5
  154. 154
    子どもが欲しくなるのは自然な欲求だと思いますが、2人子どもがいて、もう一人が欲しいけど経済的に諦めるという例は、多くはないだろうと感じてしまいます。 お金出すからもう一人産んでくださいというのは、違和感を感じる。 一人目を産み育てるのが経済的に難しくて それに援助資金を出すのなら良いけど。
    5 3
  155. 155
    第一子が増える施策が最も重要だと思うのですが、そこへの策はもっと増やさないのでしょうか…? まだ子供がいない出産適齢期の女性が、税金を払うために働き続け、休みにくい環境が続くことは根本解決につながっていないような気がしてしまいます。 第一子を設ける余裕にもつながるはずの新婚向け制度は、全て所得条件のラインが低く、まずはそのラインを上げることが必要なのでは?と思います。 その上で、適齢期は過ぎているが不妊治療をしてでも生みたいという層を支える政策を行うこともとても大切かと思います。
    20 1
  156. 156
    これでは、少子化対策ではなく子育て対策になってしまいますね。北欧をはじめとした欧州でも子育て政策が充実しているにもかかわらず、出生率は下がっているのですから、正直なところ、この種の政策は出生率改善にはあまり意味がないのかもしれません。婚姻数と出生数には関連性があるので、婚姻数を増やす政策を採るべきではないでしょうか。
    546 14
  157. 157
    3人目に月3万はやりすぎ。 子供3人分を年間にしたら中小企業社員の平均ボーナス1回の額を越える、またボーナス少ないとこは2回分以上に相当する。 親が大人の事情で使うだけ。 昭和から平成半ばに子供3人育てましたが義務教育までは大してかからない、男の子がいれば食べ盛りで米代がかかるくらい、夫婦共働きなら児童手当少なくても十分やっていける。 3人目がいる家庭は、現金給付額を増やすより中学の制服代や給食費などを免除にした方がいい、でないと低所得者や非課税家庭でない限り親が使うだけ。 子供に裕福な暮らしをさせるために出世するために会社で評価を上げる努力をしたり商売を頑張って収入を増やす努力をする親が減る。 少子化対策は出産にかかる費用と義務教育で有償のものを無償や免除にすることからで、現金ばらまくのは優先ではない。 低所得者や非課税世帯は別とし、岸田は息子も甘やかして平均所得以上ある世帯も甘やかす。
    6 2
  158. 158
    高校無償化、児童手当の延長と、財源でやれる範囲を徐々に拡大しているのかもしれませんが、産み控えしてる人の殆どが、子どもが大学生になった時の負担を懸念してると思われます。 うちもそうでした。   順番を考えると高校無償化が先なのは良いとして、児童手当延長よりも、大学時代の負担軽減の方が効果はあったんじゃないかな。 財源が難しいのかもしれませんが、国公立学費の半額相当負担とかやり方はありそう。 一番ハードルの高い大学時代にメスが入ると大きい。
    3 3
  159. 159
    少子化対策と言う名の下での増税は 今は絶対にやってはいけません 判断を間違えています これ以上国民から所得を減らすのは危険領域です 誰も政策を止められない段階まで来ているのかもしれないけれど(岸田首相なら止めることが出来るかもしれない) もし今それを本当にやってしまうと 社会が荒廃して手が付けられなくなります 毎月数百円の負担だからとかの理屈じゃありません これは精神の問題です せめて子供達に明るい未来を残してあげたい 今は本当に増税は止めて下さい
    1058 25
  160. 160
    手当てもらえるから3人目生むとはならないだろう…なぜそれが解らないのか。 生むか迷ってる、不安がっている人に一人でも生んでもらう、と考える方がいい気がする。 保育士不足の解消や待機児童無くすとか、夜間の保育料を安くするとか、幼少期に親が働きやすい環境を整えることにお金を使って欲しいな。産休しかり。 その時からしっかり働けたら、必然的にお金は貯めやすくなる。一人くらいなら育てようかと思う人が少しは増えるかも?
    27 1
  161. 161
    今の政府じゃ少子化対策どころか、子どもの出生率を下げようとしてるとしか思えないですね。もうちょっとしたら子どもが産まれますが楽しみより不安の方が大きいです。収入の減少とかこの先の教育費とか。妊婦健診でも産む前からお金が掛かる。体型変わるからそれ用の下着や服が必要…仕事は中期になったらしんどすぎて時短してましたが早めに休みに入ってしまいました。その分は収入も減るのでやはり不安……。共働き世帯はは子ども作るのあまりオススメしないです。こうやって少子化がどんどん進んでいくのかなぁ…と、しみじみ思います。
    65 6
  162. 162
    所得制限世帯で手当はもらえません。 もともとは、月2万6000円のこども手当が支給される予定で年少扶養控除が廃しされました。そうであるにもかかわらず、手当額は減額され、こども手当から児童手当になり、所得制限まで付けられて、手当の支給すらなくなりました。が、年少扶養控除は復活なし。本当におかしいです。子育て世帯への増税です。 年金をもらえている老人や、パートで収入を得ている妻が扶養控除の対象になるのに、収入のない子どもの控除がないのはどう考えてもおかしい。 もう児童手当いらないので16歳以上の扶養控除はなくさないでもらいたい。 少子化の名の下でなにか動けば、大概、負担増につながるのでもう何もしないでもらいたい。
    12 3
  163. 163
    今2人の子育てしてますが、3人目ほしいと思う時が多々あります。でも経済的な面でいつも諦めます。主人とも話してますが、月3万じゃ3人目つくろうとはなりません。そして月1万じゃ、今からの人達が第一子、第二子つくろうとはなりません。まずは1家庭につき1〜2人産んでもらうことに重点を置いたらどうですか。今の政策じゃ、少子化加速する一方だと思います。
    15 7
  164. 164
    会社の経営が傾いたら社員がリストラされたり給料減らされるのに、国の経営が傾いても国会議員の人数が減ったり給料が減らされないのは何故でしょう。 財源を他の税収から賄おうとせず、我が身を削っていただけた方が支持も得られると思います。
    8 1
  165. 165
    かつて、第3子っても、保育園が年齢的に被らなければ半額対象にもならず、市の保育料もMAXで、待機児童問題でやむなく、無認可に預けたり、減額対象に当たらず。氷河期世代、キャリアを維持しないと職に新たにつきにくいし、時短勤務で働いたわずかな給料が保育料で消えていきました。 いまは、我が家も長子が大学生。 第2子の高校生は現行では手当なし。 かろうじて、第3子の中学生はいただけるようだが、第3子のカウント方法ではこの制度のようにいただけないのかな… 共働き、学費無償化にも外れてしまうし、税金だけ払って、まさに罰ゲーム世帯。 恩恵沢山受けれる世帯とそうでない世帯と不公平感じることばかりです。
    7 1
  166. 166
    平凡なサラリーマンだった為。4人目までは良かったが、5人目は経済的に 無理と思い、躊躇しました。結婚していれば、子供の2人は普通に生みます。 経済的に、躊躇しだすのは3人目以降と思いますから。良い政策と思います。
    2 7
  167. 167
    児童手当1人分貰ってる身だけど、児童手当の前にもっと他にやるべきことがあるんじゃない? 物価ばかり上がっていって給料は上がらない。 子供がいない家庭もいるんだからそこをどうするかとか、全国民に納得いくような事をしてほしいね。
    5 2
  168. 168
    やらなくていいから所得増と減税して。 そもそも第三子にこだわらなくても、結婚したくなるように日々の所得を上げること、生活不安から子供を持たない人に一人でも出産してもらうこと、同じく不安から一人っ子を選ぶ人に二人目を考えて貰うこと。これが大切では? 月6万貰えるからって今未婚や子供がいらっしゃらない方や一人のみの方達が、一気に三人産もうなんて考えない。子供増えると思う方がおかしいでしょう。
    8 3
  169. 169
    お金の支給も嬉しいけど、高くなりすぎてる教育費への補助や教育の質をあげてくれるのが1番嬉しいかな……。 学費補助は所得の偏差とかもあるから私はどうこう言えないけど、質に関しては、学校の授業についていけるように教えてもらえる場所がほぼ塾しかない現状が変わればいいのにって思う。 近所の塾は個別ばっかりなので月謝が高い(週1コマで設備費入れて3万円/もう1コマずつ増やすと6000円くらい上がっていく)。 部活動みたいな感じで、授業のわからない内容を再度気軽に聞けるような自習活動みたいなのがあったらいいのにと思います。 人員確保の面で難しいかもですが。。。
    6 1
  170. 170
    児童手当や少子化対策で微量の手当てをするより、国民の大多数が対象となる消費税、所得税、市県民税の減税や社会保険料の減額をした方がいいと思いますが。 収入も上がることがいいですが、税金、保険料等の支出が多すぎるので、そこを減らすだけでも家計はかなり助かるし、余裕出てくる過程も出てくると思う。 特に若い世代の収入を増やしてあげないと少子化対策を多少したところで何にも変わらない。
    379 9
  171. 171
    男性ですら非正規雇用が増えて、安定した収入ではない。女性も共働きが前提だし、初婚年齢が上がり、妊娠しにくくなってる。 生涯未婚率が増えているのが、根本的な原因だとは思わないのか?児童手当を増やして、1人の女性に沢山産んで貰いたいのだろうが、そのせいで職場では多くの人が迷惑をかけられてる事も事実。 そもそも借金だらけなのに、誰かその分を負担するのか?まずは議員の手当を先に減らしてからにしてほしい。
    12 1
  172. 172
    既に子供のいる家庭の経済的支援にはなるかもしれないけれど、少子化対策には繋がらない気がします。 私達夫婦はとても子供が欲しくて不妊治療してますが、保険適応でもお金はかかるし、受診や薬の副作用などで仕事を辞めざるを得ず生活も苦しいです。 少子化対策というなら、未婚の人の結婚率をあげたり、現在子供が欲しいけど経済的に厳しい人の支援をしてほしいです。
    563 59
  173. 173
    正直この児童手当よりも教育資金をどうにかしてほしい、、、。 児童手当の使い道は家庭によって違うけど生活費に回すか、全額貯金に回すかに結構分かれると思う。 それよりも先々不安なのは大学資金や、塾に通わせてあげれるほど余力がないことなのでその辺りをどうにかできないか考えてほしい。いくつも習い事させてる家は毎月二、三万平気でかかるだろうし、それだと児童手当では足りてないし、そこで頑張っても今度は大学費用の問題がでてくる。 実際貧困の差は学力に影響あると思うし、、、。 親の経済力が乏しいから仕方ないと言われたらそれまでだけど、そこに格差がでるからこその少子化問題になってるんではないだろうか?
    2 2
  174. 174
    そもそも第三子まで産んでなくても大変な家庭たくさんあるかとおもいます。婚活や妊活の時代で1人でも産むの精一杯なのが現実なのではないかと思ってます。 電気代の値上がり、とまらない食料品の値上げ、卵問題と、言ったらキリがないほど生活が圧迫されすぎています。 それなのに、「第三子以降」がつくのは…大昔の考えみたいに子供は3人産まないといけませんて言われてるみたい。
    25 7
  175. 175
    児童手当の増額は少子化対策になりません。まず、これから生まれてくる子供に対しての支援を強化しないと意味がないと思います。不妊治療の無料化、育児のためのお休みを取りやすくする、保育所の増設が必要ですし、女性の社会進出推進の影響、住居問題やバカ高い大学費用などの課題もあります。 単純に児童手当を増やしても効果は薄い。それどころか子育てがやっと終わった家庭は相当の不公平感を持つと思いますし、実際に今対象の子供がいる家庭はもらえるお金が増えると喜んでいるだけで、お金がもらえるからとこれからもう一人産もうとは決して思わないのでは?と思います。 もっと日本社会全体の仕組みを子供が生みやすい環境に整備することが重要だと思いますし、お金を配るのではなく、子育てにお金がかからない支援制度を整備してほしいと思います。
    3 1
  176. 176
    これって対象年齢の子供数が第三子って事だよね。 例えば歳が近くて3人いるのと、歳が離れて3人産んだ人とだったら、第三子として貰える期間が違うって事なので、子供を育ててる事に関しては同じなんだから対象期間中ではなく、子供の数として支給しなくちゃ意味ないと思う。
    6 1
  177. 177
    追加で高校生に毎月1万円支給しますが、親は38万の控除がなくなります。 年収330万円以上で所得税率20%、また住民税10%で計算すると 38万✕(20%+10%)=11万4千円の増税 月1万円もらって12万もらったとしても 11万4千円増税されるから実質年間6000円しか貰えないことになります。 月々500円です。 さらに、まるで朝三暮四のようなやり方で、政府が新たな子ども政策の財源確保策として、国民1人あたり月500円程度の社会保険料の負担増を検討していることが報道されていまして、 高校生の児童手当は実質500円−500円=0円です! 高校生がいる家庭以外は月500円増税です!
    16640 386
  178. 178
    高校生以上の子供を育てたことがある人は分かると思うが、公立の学校であれば中学生まではそんなにお金は掛かりません。高校受験のために塾に行くのであれば、お金が掛かるのはせめて中学生からです。保育園や幼稚園にお金が掛かる比較的夫婦が若い時期は、夫婦で働けば良いのです。幼い子供ばかりを対象に子供騙しのような薄っぺらい少子化対策を行っているが、本格的にお金が掛かるのは中学或いは高校生からなのでそんな政策に騙されてはいけない。本気で異次元の少子化対策をしようと思っているのなら大学まで所得制限なしの無償化を是非行なっていただきたい。
    4 7
  179. 179
    1人目を産むのが1番ハードルが高い。現状 、3人産める家庭の多くはそれなりに収入があります。アラフォーの私の周りだと、未婚や夫婦だけの家庭と、手当関係なくすでに3、4人産んでる家庭で二分されてます。 土台の人数を増やすなら、出産費用、教育費や給食費が無料になってくれたほうが安心感があり、平等なのではないかと思います。
    18 1
  180. 180
    少子化対策=子育て資金の問題 と思ってるのが浅はかじゃない? そもそも結婚する人が減ってきてたり、晩婚化してきてたりする。 理由の一つに給与の問題なんかもあるだろう。この給与じゃ結婚しても家庭を養えないと。 子供を産み育てるのはその先にある話なわけで、そこをすっ飛ばして子供できたらお金あげますってやったところでどれだけ意味あるのって話じゃない? 待機児童の問題なんかもあるだろうし、 ホントに日本の政治家って視野が狭いし、物事をトータルで見れない。世間一般の人たちの暮らしを分かってないなと思う。 そもそも政策作ってる人が年寄りばっかで、 今の現役世代の気持ちも現実も全く分からないのに政策作ってるんだもんな。 ヒアリングしてるようにも見えないし。 あなたたちの時代とは色々と違うんです。 どうせ奥さんに丸投げしてたんだろうね。 なんかこの先益々ダメになっていく匂いしかしない。
    4 1
  181. 181
    現金を支給するために経費いくらかかるんでしょう。 お金をばら撒くより負担を減らす事に頭を使って欲しいです。 妊娠してから出産まで検診を無料にするとか、保育所の整備や保育士の待遇改善、産休育休の手当増額、小学校上がった時の小1の壁問題で学童保育の充実、そこで働く人たちの待遇、子どもを産んだ後の物品の支給とか… 現金の支給は簡単だけど何に使うかはもらった者勝ち。 粉ミルクやベビー用品や給食費無料、高校の制服等の物品とか、それにしか使えないクーポン発行とか、とにかく現金を支給するのではなく現物支給で負担を減らす方法を考えるべきだと思います。
    3 1
  182. 182
    わたしゃ、生まれた子供が可愛くって、育てるために一所懸命働いたよ。会社のためぶっていても、本心は家族のためだったような気がする。いまでは、子供達が社会の中で自分がいるべき場所をしっかりと築いて生きている。有難く思う。金じゃないよ、意識の問題でもあるように思う。
    6 1
  183. 183
    中学生1人っ子の親です。お金もありがたいですが、もっと社会全体で子どもと親に優しい世の中になって欲しい。普段しっかりと仕事をしているなら、子どもの急病や学校行事など気兼ねなく休める会社が増えてくれたらと思う。家族のために稼ぎたいと思っても、誰の助けも借りず乳幼児の世話をこなしながらの共働きは過酷です。1人親家庭でも共働き家庭でも、どんな条件の家庭でも世の中全体が寛容になって助け合えるようになれば、子どもは自然に増えていくと思う。
    3113 410
  184. 184
    第3子の数え方はどうなるんですかね。 18歳で支給が終わるとして 一番上が18歳 真ん中16歳 一番下14歳 だった場合 こどもの数的には三人だけれど 真ん中が第一子 一番下が第二子 になるのかな? そうなると 三人育てているのに なんで?ってことになりますよね。 歳が離れた兄弟なら尚更。 貧困対策ではなく 少子化対策なので 3人以上産んでくれたら援助手厚くします! は、理解出来る。 ただ、それならば 3人以上産んでくれたら きょうだい全員の教育費を大学卒業まで 無償化します!(一定の学力の数値を設定しますが)の方が よっぽど少子化対策になると思うけどなー。
    330 43
  185. 185
    2023年のデータをみても、大学進学率は50%を超えている。専門学校などへの進学を合わせるともっと多くなるはず。子供が3人いる世帯は、1人目の子が18歳になれば、2人目が1人目、3人目が2人目となり、「第3子」というメリットが受けられなくなる。確かに18歳から成人という括りにはなったのだが、本当にそれで良いのだろうか。。 学力があり、学びたい人には、それ相応の手当をして、親の援助なしで大学に行けるような仕組みができれば問題ないと思う。大学を卒業した子が日本に残って、納税者になってくれれば良いが、現状の日本に魅力が無いと感じた能力のある若者は海外へ行く、、と考えれば、やはり、仕組みを大きく変えるしかないと思う。
    69 1
  186. 186
    皆さん批判はわかりますが案を出しましょう。少子化対策は必須でしないといけない。社会保障や安全保障が崩壊します。与党はやっと対策しようかな、というぐらいの気持ちだと思いますが、でも実際に政府ができる対策と言えば基本は配るしかないと思う。なので皆さんで案をだそう、それを与党でもいいし国民民主党のようなやる気ある政党に渡そう。批判したって何も生まれない。
    2 2
  187. 187
    少子化の今、日本の宝である子供達を不安なく産み育てられる世の中はとても大切ですが、成人したばかりの3人の子を持つ親は複雑です、ごめんなさい。自分の時代は3人産んでも苦しい時代でした。医療助成も就学前まででしたし、手当も3人目でやっと10,000円。あの頃は保育園も高い保育料を支払い、高校の就学支援もギリギリ対象外。 そんな50代の私は将来不安しかありません。 私達のような中年の将来も安心できる世の中を作って頂きたいな。
    12 4
  188. 188
    第3子から、18年間3万円支給となると悩む話だ。お金で釣られる分けではないけど、やはり月3万円支給は大きい。 この政策が実現したら、子供が2人いる家庭では、お金に釣られて、もう1人作ろうと思う人物もいるのではないか? 自分もこの政策が実現されたら、少子化対策に協力する意味で、もう1人作ろうと思います。
    9 78
  189. 189
    私達の時代は児童手当はなかったですが、今子育て中の家庭は助かると思います!食費・学費とお金かかりますから、手当があれば二子・三子・四子と子供を産んでくれる家庭も多くなれば良いと思います! 昔は3人・4人・5人、12人と子供がいる家庭が多かったです、隣近所で助け合いしましたよ!
    2 7
  190. 190
    少子化対策財源はまだ取れるところがありますよね?宗教法人から税徴収すればいいと思います。宗教団体の方々も日本の将来のためならよろこんで税金払ってくれるのではないでしょうか、特に創価学会さんは公明党の政治団体がありますので、申し出ればよいのでは。私利私欲まみれの宗教団体でなければ協力してくれるはず。
    11 2
  191. 191
    多子世帯への手当てが上がることは、良いことだと思う。 ただし、今、40〜50代前半の人は、ロストジェネレーションで、子どももおらず、低収入の人も多い。増税や保険料増額という負担だけがのしかかってくる。自分たちは完全に見放されたという絶望感しかない。 今の20〜30代は、恋人を作る気すらない人も多い。子どもを産み育てる以前に、他人とコミュニケーションを取ろうとしない人が多い。 どの年代、世帯にとっても、良い方策は、給料大幅アップしかないと思う。
    4 3
  192. 192
    お金が支給されるからってパカパカ産んでネグレストが増えるのを防ぐためにも、 子供に絶対使ってもらえるように オムツ代、ミルク代、病院代はダダ、給食費、授業料、修学旅行費、制服、ランドセル、みんなタダ。これでいいんじゃないの?親は助かるよ。あと大学はある程度学力のある子供しか進学できないようにして、無駄に奨学金という借金で苦しむ人を減らせば、結婚も出産も増えるかも。
    5 2
  193. 193
    選挙前に有権者の側から軽~く考えても「多分無理だろうな。。。」という、理想だけれども非現実的な事を言い、票を集めて当選してからは好き勝手やるってのは何らかのルール違反に問うことは出来ないのかなぁ…と思います。 それこそ先日ひろゆき氏が提言していたような子1人につき1000万円給付しても、その人が立派に育って生涯賃金2億円あたりを叩き出せば、ものすごいプラスになりますよ!というような劇的な政策をやらねば少子化には歯止めは効かないでしょう。少子化については25年とか30年も前から言われていることですから、ここまで来てから急に慌てたとて人間は1年に1つしか歳は取りませんし、労働者人口に促成栽培などできませんからね。
    1 1
  194. 194
    不妊治療の末、3人の子供を持つ親です。 確かに3人目は3万円はかなりの金額、ただ政策はコロコロ変わるので安易に3人目作った後にやっぱり所得制限かけようとかなるんじゃないの?とも思う。あと、これ以上国民への負担を増やすとまず出産の前に結婚すらする人が減るんじゃないかとも思う。
    1 5
  195. 195
    3万円あれば多少は助かると思うが、合計すれば子供3人で月に5万円ほどですよ。塾や習い事、3人とも私学の大学に行きたいと言われて「分かった」と言える金持ちならそもそも要らない金額。日本のほとんどの家庭で3人目を作ろうと思うほど生活が楽になるとは到底思えない。それよりも社会保険や税負担が大きくなって、逆に子だくさんに出来ないと思うが・・・
    3 2
  196. 196
    高校卒業から大学・専門学校が一番お金が掛かるのよねぇ。 逆に中学迄はそれ程掛からんから中学迄は0円で高校以降から 倍額の3万円/6万円貰える方が良いと思うんですがねぇ。 中学までの児童手当は子供のためでなく親のためになる事も多そう。
    1 1
  197. 197
    各家庭にばら撒くより、学費無償化にしたらよいと思うけど。 問題ある家庭だと子供にまわさず使う親がいるのも確かだよね? 大学に入る為のテストレベルをあげて、入りたい子は何も言わなくても勉強するし、高校まで無償化にしたら親に問題ある家庭も学校には通える気もする。 子供の為だけに働くのも大事だけど、働く本人も老後とかの資金も必要だからね。
    4 1
  198. 198
    現金給付は子供1人あたりの質を高める効果があると思う。現物給付は子供の数を増やすことに効果があると思う。子供の数を増やしたいなら単純にお金を配るんじゃなくて給食費を無償化するとか高校生までの教科書を無償化するとかの方がよろしいんじゃないでしょうか。
    3 1
  199. 199
    晩婚で34歳で第1子出産、38歳で第2子出産、現在43歳。出産時はパートだったので、産休も無く出産後はなかなか仕事に就けず、今は子供達も大きくなり、やっと現場に戻って安定した収入を貰えています。 高校生までの給付は助かるものの、第3子以降の手当てが増えると分かっても、年齢的にも出産は厳しく、社会保険や税金も上がり(フルタイム出勤の為)恩恵を自分はあまり受けれていないなと感じます。
    31 9
  200. 200
    事務的な手続きで関係各所の業務を圧迫する 手続きの数が多くなれば作業が煩雑になり、不正受給や業務上の横領が起きやすい 手当を始めるときはいいが、やめるときの反発は激しくなる 小・中・高の授業料や給食、教材費などを一括で支援してはどうだろう? 所得制限を取り払い、手当を支給ことについては反対だ 情報番組でインタビューに答える家庭を見ていると、当たり前のように海外旅行へ行っていたり、マイルがたまっていたり、テーマパークに行っていたり、立派なマイホーム、おしゃれな服装で、割引された高級食材を見せたり、本当に家計が困っているようには見えない 生活保護受給者は、生活の中で必要であろう車を所有することさえ禁止されている。節約という節約、ぎりぎりの生活をしているわけでもない家庭が支給されるのであれば、生活保護受給者に軽自動車ぐらい所有させてもいいのではないか?
    1 1
  201. 201
    2児のアラフォー母親です。経済的にも体力的にも第3子は生まないです。異次元の少子化政策がこんなんとはがっかりです。3万に増えたからといって、もう一人生もうと決断する人はいないでしょう。物価が上がり続けても所得が上がらない現状では将来が怖い。所得倍増くらいのインパクトのある政策を求めます。
    6 2
  202. 202
    現在30代前半、夫婦ともに奨学金を借りて国立大学を卒業しました。新卒時から返済開始、結婚して夫婦合わせて月4万円の返済を40代まで。このまま子を持つと、自分達に余裕のないまま子供にも同じ思いをさせなければならないことは容易に想像がつきます。仕事に不満はありませんし、学歴に見合った職業に就いたと思っていますが、新卒からずっと苦しいままです。子のために、子を望まないというのが私たち夫婦の見解です。これ以上、何をどう頑張れば良かったのか分かりません。
    43 11
  203. 203
    既に子供居る家庭を支えても根本的な少子化対策にはならないと思う。 結婚出来て子供を産める余裕があるのだから。 本当に支える必要があるのは経済的な理由で結婚出来ない、子供を産まない人達ではないだろう。 何をするにしてもまず増税じゃなくどうしたら国民の負担を減らせるのかを第一に考えて貰いたい。 それが結果として少子化対策になるのだから。
    28 5
  204. 204
    子ども手当の充実はある意味必要な措置とは思いますが、所得制限は必要な措置と思います。また財源については国民に負担を求めるのは筋が通らないと思います。増税をしないと言いながら、社会保険料の上乗せとかは全く国民を愚弄する小手先騙しでしかありません。国会議員の文通費等や秋篠宮の住居費等見直せば財源は無駄を省けばまだまだひねり出せるはずです。 また国会議員の身を切る改革が不十分です。 このまま押し通せば自民党離れは一層拍車がかかるだけですね!
    11 8
  205. 205
    個別にお金を配るよりも 公立学校及び私立の一部学校は無償化、進学私立校は公立学校同程度の補助。 そして結婚したら夫婦双方の収入で100万円控除。 さらに子供一人につきまた双方100万円控除という風にした方が良いと思っています。 子だくさんで補助をたくさんもらって、親は働かないとか出そうで、子供の条件は変わらなさそうなので。
    85 10
  206. 206
    給付金や支援金の陰で、国民負担がどんどん増えている。 政策で○○します は、増税します! と同義だ。 介護保険料や社会保険料など特定の名目で徴収して、他の事に使う。 正しく還元されないなら保険料を減額して欲しい。 給付金支給金といった、簡単でアピールしやすい手法ではなく、抜本的にシンプルに土台から見直して欲しい。 今の政治は、国民からどのように巻き上げるかがテーマになっている。 家計も国庫もやりくりの仕方は同じだ。 足りなければ費用を減らす。余れば預金や費用を調整する。 バブル期はブランドバックも買えた生活が、今は満足に食べやれないほど貧しい生活まで落ち込んでる。 なのに増税手法のスタイルは同じままだ。 政府は本当はするべき事はわかっているのではないですか。 でも強い権力に逆らえず、弱い国民に押し付ける。 だけど、それを変えるのが議員の役割じゃないですか。
    725 13
  207. 207
    子供が既にいる家に現金配るのいい加減やめた方がいい。子供がいる家への支援なら学校にかかるお金をどこか無料にすればいいと思う。 それより子供が欲しくても諦めている家庭が不妊治療などをもっと楽に出来るように無料にするとか出来ないものだろうか?
    6 2
  208. 208
    以前は第一子、二子にも加算、三子以降に6万という話だった。またフランスのN分N乗方式も盛んに議論されていた。更に少子化は最重要国家問題でここ数年の対策がラストチャンス、異次元の対策をするとハードルを自ら上げた。さすがに期待していいだろうと思っていたが、案の定選挙が終わったらトーンダウン。第三子以降少しだけ増額、しかも増税はしないと言いながら正式には税じゃないが国民からすれば実質は税である社会保険料に手を付けた。そもそ40歳以上から介護保険料も取られる。3歳~小学生までを0歳~高校生に検討って本気で子供を増やしたいなら第三子以降6万円を0歳~大学生でもいいぐらいだ。政府は子育て支援をしたいのですか?現状の第三子以降は中学生から減額される理由も知りたい。
    225 36
  209. 209
    うちは、残念ながら、対象にないので、 もらえません。 もらえる人は、もらえるだけ、ありがたい気持ちになった方がよいのでは? その分社会保険料が上がるのは、しかたないです。 財源が無いんだから、何か補助受けるには、 税金なり社会保険料上がるのは、当たり前だと思うんですが、 何から何まで、国に期待するんでは無く、 自分達で頑張れる人は頑張りましょう
    19 31
  210. 210
    子ども手当て貰っても、所得税も住民税も扶養控除からはずれるので結局マイナスになるのに。子ども手当て1万貰うのにどれだけ税金納めるの。 本当にやめてほしい。どうせそのうち所得制限とか言い出しそうだから扶養控除か児童手当か選べるようにしてほしい。 私だったら、100%扶養控除を選ぶかな。
    7 1
  211. 211
    年金制度は既に破綻していて、今更人口増やしても手遅れです。最終的には、消費税増税で取るつもりです。人口過多の世界でエネルギー・食糧危機等のことを考えると、少子化の何が問題なのか理解できません。人口も給料も右肩上がりなんてありえません。人手不足は更なる機械化・効率化を目指し、年金は国民年金のみにすればいいのです。エネルギー高騰・物価高で苦しむ家庭に、更なる負担を求めるのは正気の沙汰とは思えません。
    15 1
  212. 212
    私は子供1人だけで、もう数年で50歳になります、 もちろん3人どころか、2人も無理です。 そんな家にも高校まで1万配られても少子化対策とは全く関係ありません。 ということはこの制作あんまり意味ないですよね? ただのバラマキですよね。 本当は2人とか欲しかったです。 当時はお金のこと考えたら無理でした。 やっぱり給料は増えないのに、出費ばかりが増えるのはキツいです。
    5 2
  213. 213
    お金での支援は少子化対策に意味がないと言う人がいるけど意味はあるよ。 私の周りには第二子、第三子を経済的な事情で諦めた人が何人もいる。 国からの支援があり、今の生活や将来の不安がなくなればもう一人産む人は増えると思う。 ちなみに、経済的に余裕がなくても結婚はできるし、本当に子供が欲しい人は一人くらいは産んでると思う。そうしてないってことは「結婚や出産よりも優先したいことがある」からじゃないのかな。 そういう人たちに金銭的支援をしたところで少子化対策に繋がるのかな。 そこはもう子供の頃からの「結婚は良いものだ」「家族がいる、子供がいることは何よりの幸せだ」という価値観を根付かせる教育をしていくしかないと思う。 娯楽が溢れている世の中で、手間も時間もかかる子育てをしたいと思わない人が増えるのは当然のこと。だからこそ、経済的に余裕がなくて子供を諦める人を支援する方が少子化対策に繋がるのでは。
    3 6
  214. 214
    子供3人の家庭増やそうとするより、未婚とか子供がいない家庭が1人子供生むほうがハードル低そうだけどな。 2人の子供を育てるのでバタバタで時間も体力も限界な今、お金あげるからもう1人産んでって言われても無理。 それに二人目・三人目だとお下がりや代用品でなんとかしちゃうから、一人目の家庭が増えたほうが経済効果も大きそう。
    88 15
  215. 215
    少子化の原因は今が苦しいからより将来不安だからです。子孫とは自分の遺伝子を受け継ぐ存在です。将来の自分に辛い思いをさせたくないから少子化になるのです。貧困国で子どもが多いのは労働力になるからです。労働力が多ければ自分が楽になります。将来の自分を楽にするため子どもを作るのです。日本は逆です。子どもが多いほど大変になります。いま手当を増額しても将来どうなるかわかりません。将来の不透明感、これが少子化の最大の問題です。
    64 6
  216. 216
    どうも今やろうとしている子供のいる家庭にばらまき!専門家と言う人がテレビで言っていましたが、成果は無いだろうと、、、 結果が分かるのは数十年先にあるだろうが、本当に成果がない結果だったら、私達の税金はドブに捨てたも同じ!!確かに、私の様な素人が考えても、今いる子供の家庭に金をばら撒いても!生活費に消えてしまうでしょう。 何より!1番大切なことは、今の若者がなかなか結婚出来ない今の世の中にこそ1番の原意があるのですから、将来的にはそこら辺の対策をしなければ間違い無く!今のばら撒き対策は失敗には終わる事は目に見えています。 素人の私にさえ分かるのに!現政権は何かやらなければならないから、、、無駄と分かっていてもやるのでしょうか?戦後の家庭には子供は、5.6人は普通にいました。 多い家庭には、7.8人も、、、その辺に答えがある様に思います。
    6 1
  217. 217
    高校生まで加算が続くのは合理的だと思う。高校への進学率は、ほぼ100%だし。あとは支給額だよね。子供を育てるのは、すごく大変だし、いろいろ制約もかかっている。 バブル崩壊の直後から、子育てに支援をし、子供を育てている人を評価する仕組みを作っていれば、現状、こうはなっていなかったはず。 ついでに言うと、バブル崩壊後の採用抑制も少子化の大きな原因だと思う。 第二次ベビーマーに対して、少子化はこの国は酷い扱いを続けてきた結果だ。
    7 7
  218. 218
    記事を読んで思ったことは、少子化対策というより子育て支援にとどまっていると感じること。 子供が増えれば部屋は手狭になる。 今時は、はじめから3人の子供を想定して家を建てたり、広めのマンションを買うという余裕のある人達は少ないだろう。引っ越しや増築の必要がでてくる。 そうすると、やっぱり今現在、子供が3人居る世帯の支援にしかならない。 それはつまり子育て支援という事だ。 少子化対策になってない。 と私は思う。
    6 1
  219. 219
    子供がいない世帯や独身の方には なんの徳もない政治。 選挙出る人は子育て子育て言うとけば当選すると思ってる。 保険料や税金がこの政策でさらに上がり 子供がいなくてもずっと仕事してても毎月厳しいです 私は不妊治療してますが、私の場合は 保険適応外の治療です 一回上手くいって70万です。 もう300万以上使ってます 保険適応になってから県からの助成は無くなりました。これじゃあ保険効かない方がよかったです 産める人に何人も産んでもらうのではなく 産みたいけど妊娠できない人のこともっと 考えてくれませんか?
    22 2
  220. 220
    所得制限で児童手当もらえなくなり、医療費も子供3人3割負担。高校無償化も大学奨学金も全てはねられ。 ちょっと愚痴ったら、そんな貰ってるのに足りないとか使いすぎ!と叩かれて。 少数イジメだと思ってましたが、我慢していました。 今回、高校以上の扶養控除なくなるかも、ギリギリ世帯は高校無償化もなくなるかも、所得税率も上がるかも?になってるみなさん。 少しはわかっていただけますか?このやるせない気持ち。 みんなで闘いましょう。自民党ダメぜったい!!
    1734 79
  221. 221
    財源は有限、今いる子供より若者の安定した結婚、未来の夫婦の出産へ投資した方が少子化対策になる。 現状では恩恵は子が居る家庭のみの足踏み状態、それを支える為若者達に負担が行きさらなる晩婚化、今の子共達が今度は支える立場になり晩婚化、先へ繋がるものではない。
    3 1
  222. 222
    少子化が進んでいる理由は、これからの社会や収入による不安からくるもの。今が食うにやっとという状況で、子供を儲けたいとは思わないし、生まれた子供に苦労を背負わされたくないという思いから。 未来に少しでも光明が見えればまた変わってくると思う。
    2 2
  223. 223
    うちは子供が3人います。未子はは小学生ですがもう上2人は大学生。今の制度は中学卒業すると子供数カウントから外れてしまうから、児童手当の第三子の増額は少しの期間でしたし、保育園無償化も始まって無かったので満額払いでした。 そんなこと世間には知られてないのか、「3人いると児童手当もたくさんもらえて良いよねー」「保育園タダでいいよねー」さんざん言われました。今回の増額ニュースが話題になって、もちろん対象外なのに周りに「いっぱいもらえるじゃん」また言われてます。ほんと腹立ちます。
    28 2
  224. 224
    微調整しつつ観測気球を上げて反応を観ていますね。そもそも6万円って話はどうなったんでしょうかね?まずはその辺の整合性をとって欲しいんですけど。財源が無いっていう言い訳以外の説明が欲しいです。
    351 28
  225. 225
    根本的な少子化対策にはならないと思います。今の日本の人口で、戦後直後の貧しい時代に生まれた方々が最も多いことからも、全てとは言いませんが、少子化はお金の問題だけではないように感じます。生んで育てていこうと思える世の中にすることが大切ではないでしょうか。それと、良いか悪いかは別にして、昔のようなほぼ95%以上の婚姻率も必要ではと思います。とはいえ、それは簡単ではないと思いますが、少なくとも、安易に金を配るのは間違っていると思います。というか、国の貴重な財源なので止めてもらいたいです。
    1598 57
  226. 226
    これで本気で少子化対策が出来ると思っていたら、世界の笑い者。日本は教育費及び学外活動費が高すぎ!ここの支援を強化することが肝要なのに、未だ理解されない。恐らく一般市民とは異なる生活をしているのか?一般市民の声に耳を傾けないのか?大学まで国公立は無料もしくは同等で、塾も高校大学に合格したら返金もしくはサポートされれば、もっと安心出来るのでは?
    2 1
  227. 227
    少子化対策の一環であるのは理解出来るがようやく子供二人を苦労して大学卒業させ国家を支える礎として社会に送り込んだ高年収でも高学歴でもない我慢は当たり前の中産階級な私達にはいったいどんな恩恵がと考えられているのか?かなり無理して多くの時間とお金を使ったのはあんたの勝手だろうってことになるのでしょうかね?生き辛さは今だけの問題ではないのですがね。
    3 1
  228. 228
    いいね。しかし、少子化対策の財源確保が難しい中、二人目、三人目の子どもを持つ気にさせるよりも、根本理由の婚姻率を上げることに集中すべきだろう。 ならば、たとえば年収200万円未満の若者には所得税や住民税を免除する、社保料を半分にするのはどうか。それならば、効果のある「異次元の対策」だろう。
    4 3
  229. 229
    先進国はみんな低出生率で、発展途上国ほど多産です。日本もバブル絶頂の1989年でさえ出生率は1.57しかありません。日本人の可処分所得が史上最高になった1997年は1.39で今と殆ど変わりません。高福祉の北欧諸国も出生率は人口置換水準以下で、フィンランドに至っては日本と同じくらいしかありません。 つまり、お金が無いとか子育て環境が悪いから少子化になっている訳ではありません。お金や環境が原因ではないのに政治が出来る事は経済支援や環境整備しかないので、世界中で少子化を解決した国は存在しません。 解決策が見つかってない以上、バラマキやその財源議論で税金や時間を浪費するべきではありません。AIやデジタル化に投資して労働生産性を向上させ減っていく労働力を補完すべきです。確実な解決策が見つかるまで少子化は受け入れ、少子化によって発生する問題を回避する対症療法をすべきです。
    67 34
  230. 230
    5人も産んだのに上が大きくなったので、下2人しかもらえないので、この案の対象から外れています。 上は大学生2名でお金がかかるのに、、5人も産んでるのに対象から外れてます。18以上でもらえないのは100歩譲ったとして、ただ上が何歳になっても5子は5子の扱いをしてほしいです。
    813 160
  231. 231
    財源がない中でも第三子の倍額には私はとても助かります。塾代金も特別オプションもなしで中学受験とかもなしで先々月3人で20万きました。これ以上は無理です。教科も絞って、それでもかかりました。服は穴あいてます。 夫のパンツも靴下も穴開いてますが笑ってまた洗濯機へポイです。子供にはそうはいかないので安くてもサラピンを着せてますが。 どうやっても批判は起きると思います。6万貰えたら有難いですが、それもまた未来への借金となるなら、結局は子供たち世代が苦しむなら それ以上言えません。 批判をする方は、具体的に国家という大きな家計のどこを削ればいいと思うかを述べるといいと思います。 政治家の方々は結局庶民育ちではないから 私たちの感覚は伝えていかないと分からないと思います。 私は延命治療や、生活保護の人の支給をお金ずゃなくて物にするとか...でしょうか。
    1 6
  232. 232
    多子世帯を支援すること自体は悪くはない。 けどね、3人目以前に肝心の1人目が産みやすくなるようにしないと。 結婚して生活支えて、子供を授かり育てていく というスタートに立てるような政策が必要なのですよ。 その上での多子世帯への支援を拡充しないと。 少子化を加速させてどうするのよ。
    8216 233
  233. 233
    子供が5人いますが、児童手当ての時は 3人目の1万5千円はずっと変わらずでしたが こども手当てになってから上の子供が18歳になると3人目は2人目となり1万円になる仕組み。 上の子が大学に行くのに下の子供の手当ては減らされるという最悪な仕組みになってる。 子供が少ないと言われる中5人も子供産んでも 国に助けられてると感じた事はない。 3人目.4人目、5人目の貰う手当ての金額を 変えないで18歳まで支給して欲しいです。 5人目はずっと5人目! それを2人目にされてる意味がわからない。 議員の決める事は的外れが多すぎて 何の期待も出来ない。
    22 15
  234. 234
    児童手当配られたり増やしたりされても 子どものためと思って貯金にしてしまうし (まあもらってもないけど) それよりも医療費無料にしてもらうほうが支出が減って家計が助かる ほんとに何で?っていうくらい風邪をひいて、喘息持ちだから毎度薬もらいに行って、兄弟3人で風邪回して、医療費ほんとにひどいから。。。 歯医者だって毎回数千円取られてるけど、行かないわけにもいかないし 手当よりもそういう制度を国として手厚くお願いしたい その方が何人子どもがいても平等ですし 1人増えてもその辺りの心配がないのはすごく気が楽
    16 3
  235. 235
    子ども手当が厚くなるのはいいけど、第三子が居ない家庭には無縁な話。いつもシングルとか低所得層とかは恩恵をうけても共働きら全然関係ない、おかしいよ。税金たんまり取られてそういった方々を養ってると思うと頭に来ます。そういった方々は子どもを沢山産んでいるかもしれない、でも我慢して2人しか産めない家庭もあるんだよ。母子家庭の親の医療費無料とか辞めて欲しいです。シングルで頑張ってるアピールとかもウザい。ワンオペで子育てしてる家庭もあるんだよ。政府はもう少し現実みて欲しい。
    4 1
  236. 236
    多子世帯の支援は良いと思います。2人までと3人以上は色々違ってきますからね。 ただこれはあくまで子育て支援。少子化対策としてはこれから産む可能性のある人たちに支援をしてあげてください。
    4 6
  237. 237
    20代未婚女です。 結婚願望はありますが、子どもはもう欲しいと思えないです。 こうも言ってることも二転三転。正直、政府の方たちに信用がないんです。 ライフプランも何度も立て直さないといけないだろうし、子どもがお金かかるであろう中学生以降が特に不安です。 手取りもそう多くはない中、不安要素がとにかく多いですね。
    13 1
  238. 238
    なぜ第3子を手厚くするのか理解出来ない。 第3子を額増やせば3人目を作る夫婦が増えるとでも思ってるのかな。 スーパーのセット価格割引じゃないんだからもうちょっと考えないのかな。 3人目が作れないことよりも、1人目でも育て上げるのが大変で躊躇してしまう状況を何とかすることを考えるべきでは?
    45 24
  239. 239
    経験から言えば、子供の年齢が上がるほどお金もかかること、働けば働くほど世帯年収も上がって保育料も上がり高校の学費の減免も受けられないこと、大学進学率6割の時代で子供にかかる費用が高校卒業後にピークに達することを考えると、子供手当の配分先が適当かどうか考えるべきかと思いました。子供手当に一切手をつけず18歳まで貯蓄できれば、というシミュレーションをテレビで見ましたが、どれだけの家庭が実践できるか。
    1 1
  240. 240
    児童手当が増えたところでそれを理由に子供を作りたいと思う人はいないでしょうね 根本的な考え方に間違いがあると思います 場当たり的ばらまき政策ではなく抜本的な対策が必用ですよね? 就職すれば結婚や育児に支障が出る けれど働かなければ生活も出来ない 御独り様でも生活に支障がない こう言うネガティブ要素を排す必用があるのに手当て手当てと馬鹿みたい 独身者や子供のいない人には増税すれば良い その上で企業には家庭を持って育児出きるだけの人件費を払わせなければならない それらの対策をすれば選挙で票が得られない 政治献金が減る だからやらないんですよね? そんな政治家ばかりだからダメになる 政治への関心より生活に追われる労働者が多すぎる 独善的資本主義である大手企業が変わらない限り日本は良くならないのでしょうね
    3 2
  241. 241
    現行の児童手当制度の"児童"とは、 高校卒業するまでの児童(18歳を迎える年の3/31まで)を指します。 長子が高校卒業をすると、世帯から児童が1人抜けるので第三子は第二子扱いになります。 よって、月3万→月1万に減額になるはずです。 3番目以降に産まれた子が高校卒業まで3万もらえるという事ではないと思います。
    11 4
  242. 242
    私が第一子が生まれた当初は、親や周りから小さい時に貯蓄しなさい、大きくなったらお金がたくさんいるから…と言われてコツコツと貯蓄しました。現実、やはり義務教育が終わると 医療費もかかります。部活に専念すると部費、遠征費など、さらに怪我をすればそれなりの医療が高額。資格を取ろうとすれば、進学しさらに学費が嵩みます。1番は高校以降の資金が掛かります。就学時ではなく義務教育以降の支援をした方がいいと思います。
    17 7
  243. 243
    3人目がいる家庭は嬉しい事ですけど、高収入の家庭以外は、雀の涙程度のような。 それに、あまり魅力感じないから、三万程度は、3人目考えようとはならないです。 それに、この財源の確保のために、子供のいない人からもお金を徴取するわけだから、実のある使い方をしてほしい。 こんなことよりも、高校や大学の無償化を考えて、たくさんの子供達に将来の選択の幅を広げられるようにしてほしい。
    212 43
  244. 244
    何故こんな解決にもならない政策をやるんだ?少子化の原因は20代後半から30代前半の結婚する割合が減ったからと言う事がわかってない。出生率は昭和の後半とそれ程大きな変化はしていない。単身の現役が結婚を意識出来る収入になる様な支援や政策を制度設計する事が近道である。
    2 3
  245. 245
    子育て支援と言ってお金をどんどんばらまいてるだけの気がする。 保険料が上がり続けて毎回給料を見るたびにため息が出る。その上がった分がこういう使われ方するんだと思うと政府に嫌悪感しかない。 人の税金使うなら大多数が納得する政策をしてほしい。
    3 1
  246. 246
    これから子供を産む家庭への支援は?共働き子なし夫婦ですが本当に子供をどうしようか悩みます。産めて1人がギリ。 仕事を辞める気はないけど、果たして1人を産むべきなのか…私たち夫婦が退職した後、面倒をかけたくないからその分の蓄えはしておきたいし、それを考えると子供にお金を十分にかけられるのか不安だし… 年齢的なタイムリミットもあるから、本当にどうしようかと近頃の悩みはこればかり。
    2 4
  247. 247
    子育てに優しい社会にしていこうということについて、方向性としては反対いたしません。 ですが、例えば、通路の真ん中で手を繋いだりして広がって歩く家族に、こちらが端に追いやられてすれ違うのとか、 手の届かない場所にいる子供へ大声で呼び掛ける親御さんの声を、自分の耳元で聞かされてビックリするのとか、 結局は、お互いに対する思いやりってものが必要なんじゃないかと思います。 こうした思いを、今の状況でなかなか話しづらいことが辛いです。
    27 7
  248. 248
    産みたくても産めない人の事を考えてるのか?産めない上に負担を増やす。正しく傷口に塩を塗るような政策ですね。その前に減税を打ち出し出生率が上がれば更に減税するようにしないと行けない。出生率上げるために年配の方や周りが助け合うようになれば、一層良いのではないか?金だけじゃなく、気持ちも大事と思う。
    9 3
  249. 249
    3人の子供がいます。増額はとてもありがたいです。が、一時金より子育て世帯の働き方や育児、家事のサポート体制など、そういう部分が改善されないとただお金を支給されただけじゃきっとそんなに変わらないです。 女性が頑張って積み上げてきたキャリアを妊娠、出産を経て、子供を育てながら仕事と家庭の両立ができる企業はどのくらいあるのでしょうか。今は共働き世帯が多いです。働き方、サポート体制を充実してもらわないと。子供がいるとバリバリ働きたくても働けないし、そもそも仕事を選べる立場にないです。小さい子供がいても大丈夫だよ、と受け入れてくれるところを探すしかないです。 子供の声はうるさいと言われる、公園も少なくなっていく。今現在、子育てしやすい環境とは。子育て世帯の声にもっと寄り添って耳を傾けてほしいです。全てにおいて肩身が狭い時代です。
    78 52
  250. 250
    うちは子供5人だがやっぱり対象外か。 子供の年齢で数え方が変わり対象にならない家庭も多いんじゃない?子供3人以上でも年齢離すと多子世帯ではないって周知徹底して下さい。 支援が欲しくて子供産んだわけではないから支援はなくていい。ただ、うちより子供が少ない子供3人子供4人世帯にうちみたいな子供5人世帯が支援する理由を教えてほしい。
    23 4