サムネ

今季J2が開幕してしばらく、大きな驚きとともに話題をさらったのが、清水エスパルスの不振だった。 【画像】名波浩が選んだ「日本人No.1の司令塔は誰か」  昨季のJ1得点王、FWチアゴ・サンタナを筆頭に、"超J2級"の巨大戦力を擁する清水は、しかし、開幕から7試合勝利なし(2敗5分け)と大きく出遅れ。J1昇格の圧倒的...

  1. 1
    ジュビロファンですが、正直、今シーズン、来シーズンあたりまで、あきらめております(T . T)
    41 18
  2. 2
    東Vサポですが まだあきらめるのは、速すぎると思います 今年はJ2だけで、昇格枠三枠あるし 厳しいとはおもいますがね。
    28 10
  3. 3
    「補強禁止」というJ史上前代未聞の措置を食らった時点で、今年の昇格は諦め、J2残留が現実的な目標だろうなと思っていたから、この結果には別に驚かない。 後藤の覚醒は良い意味で予想を裏切る出来事だった。 あとは本文に書いてある通り、毎試合セットプレーから失点してるのに守備が一向に改善されないのと、 >パスの細かなズレが目立ち、 という部分。 幻の味方にスルーパスを出したり、無人のファーサイド目掛けて強いクロスを入れたり、あれは一体何なんだろう? 「戦力を整えられないから、上に行くのは難しい」のは分かるが、それ以前に日々の練習から改善出来そうな部分が、まだまだあると思うが。
    144 11
  4. 4
    出てない選手にいいのいるのに起用しない監督が交代してみては。正直、?な采配。
    3 9
  5. 5
    昇格候補? 素人の記事かよ
    2 4
  6. 6
    この状況でまだ遠藤や山本を使うようでは弱体化は続くでしょうね。 まともなフロントになってないジュビロでは強くなることは一生ないです
    6 5
  7. 7
    色んな記事で昇格候補とか言われてるしジュビロ磐田という会社も1年でJ1に復帰するとか言ってるけど、過去2度の2部降格の際も1年でJ1復帰ができなかったチームです。 今回も1年で復帰は難しいでしょうね。まぁ、せめて3部降格って事のないようにしてもらえれば御の字でしょう。頑張って下さい。
    2 1
  8. 8
    補強出来ないというのはプロスポーツにおいて大きいよ。
    38 4
  9. 9
    来季が実質1年目と考えて3年はJ2にいそうな感じ 試合開始2分とかで連続失点するとまたかよってなるよね あれは萎える
    14 7
  10. 10
    んーまあ、ゴンさんや、名波、前田などの スターが育ってないも一因にはあると思うが、 そんなに悲観する程でもないかと。 一度勝ちだしたら波には乗るもんだよ、 サッカーって。心配ない
    8 5
  11. 11
    オリジナル11の磐田が格下のJ2チーム相手にこうもいいように打ち負かされているのを見るのは、正直辛い。 J1にいた頃のジュビロは常に優勝争いの一角を担う強豪で、対戦するのは脅威だった。 憎たらしいほど強かったからこそ、磐田戦は燃えた。 ゴン中山が在籍していた頃のジュビロは留まるところを知らず、1失点で負けるなら御の字といったチームだった。 その面影は、残念ながら今はない。 同じくオリジナル11のジェフ、ヴェルディ、エスパルス、 またかつてはJ1の舞台で上位キラーとして名を馳せた大分、群馬、大宮らの古豪チームがこうも低迷し、下に目を移せば、近い将来のJ1を担うと思われていた岐阜や北九州がJ3すら陥落しそうという残酷な現実のは、日本サッカー界にとって由々しき事態であり、日本サッカー界の抜本的改革が求められているのではないだろうか。
    4 10
  12. 12
    そうは言っても、今シーズンのJ2は団子になる様な気がする。 清水は復調したとは言い切れない気がするし。 磐田はそんなに悪くないサッカーをしているから、噛み合ったら勝ちだすような気がするし。 他のチームもお盆頃にどうなっているのか。今良くても急ブレーキが掛かったりするし。 結局、長丁場のリーグ戦なんだから最後の最後まで解らんよ。
    49 20
  13. 13
    ここで言及されてるようでされてない来週のラッソの復帰が起爆剤にならないとゲームセットかな。
    10 8
  14. 14
    ただ逆に、既存選手が移籍しにくい空気になりほぼほぼ戦力維持できたのがそれ以上の補強になりました 補強できてたなら、それ以上にJ1へ残留して移籍した選手が多かったと思います、不幸中の幸いでした ファビアン・ゴンザレスが復帰すれば昇格圏内でしょう、それまでせめて中位をキープできるかどうか
    37 18
  15. 15
    磐田は杉本がいなくなって良くなった様な気がします。
    16 7
  16. 16
    夏を無事に乗り切れるかどうか。
    1 1
  17. 17
    怪我人が多いし、こりゃ無理よ
    1 1
  18. 18
    左サイドがワンパターンで、対策され始めてきた。 遠藤選手の消極的なプレーも多い。縦への選択肢は、禁止とか監督に指示されているのだろうか。
    11 6
  19. 19
    補強より監督や戦術よね。
    12 9
  20. 20
    でもまだ諦める時期ではないから、なんとか頑張ってもらいたい。 マイナスなことばかり言っていてもダメ出し信じてるサポーターがいるのだから頼むよ。
    3 1
  21. 21
    J2はとても難しいリーグ。ハマると抜けられなくなる。
    28 2
  22. 22
    日本代表でいう「オレタチノサッカー」に代表されるようなポゼッション信仰って、そろそろ壊滅してくんねぇかなぁと常日頃から思ってるけどね。 記事にある清水が復活しつつある様に見えるの(昨年もゼリカ交代後一月は無配だったから慢心するには早いだろ)だって、秋葉さんになって時間もない中で、球際で負けないとかやるべきことをやって、シンプルに戦うように整理してるからだし、神戸が好調なのもバルサとか言い出すのをやめて蛍がいう「勝てばいい」って整理されたサッカーをしてるから。 90分ボールを握り続けてるサッカーは、誰が見ても分かりやすくて面白いから、ファンを増やすかもしれないけど、簡単に勝てるようなもんじゃない。チームが仕上がるまで時間がかかる。 ちょっと活躍したら直ぐに海外に移籍されてしまうJリーグで、チームの完成度を求めるスタイルは金がなければ長く勝つのには向いてないんだわ。
    1 1
  23. 23
    記事では昇格候補とあったけど、自分は一年でJ1は厳しい状況と考えていて、周りの磐田サポでも同じように「今年は結果よりもスタイルの再構築を優先に」という考えの人がそれなりにいた。 そんな中でのレンタル復帰組、ユース昇格組の活躍はポジティブな計算外。 試合の内容については概ね指摘通り。 あとはこねくり回し過ぎで、シュートを打つべき所でパスを選択したり、速攻できるトコで待ってしまったり、サイドにこだわり過ぎて中央突破や裏に抜ける縦一本が少ないのが課題な気はする。 まあ、まだ成長過程なのかもしれないけど。 あと、ケガ人&コンディション不良は各ポジションで気になる。
    45 4
  24. 24
    補強しない今年の方がサポーターの感触が良さそうなんだよね。 補強成功したの、ジェイ&アダ、俊輔の年しか浮かばんしな。
    4 2
  25. 25
    DFでボールを奪ってからのビルドアップが遅い。遅攻型を標榜しているのかもしれないが対戦相手からすればそれだけ対策しておけばよいから簡単。
    3 1
  26. 26
    今年の昇格は厳しいだろね。 それよりも若手の育成や戦い方の見直しなど、根底を変える必要があると思う。 幸いにも後藤や鈴木(かいと)、古川など面白い若手が出始めている。 ここに藤原や、また新たな新戦力などが出て来れば万年課題のベテラン固執から脱却できる可能性もあるし、そうなれば有能な若手も集まりやすくなる。
    46 4
  27. 27
    山本、遠藤を今年で終わりにする良いタイミング。来年もいるならj2維持も危ない
    1 1
  28. 28
    この記事に書かれているとおりです。 セットプレイの守備は本当にひどい。簡単に集中力を切らして危うい場面ばかりです。逆にセットプレイの攻撃は全く点が入る気がしません。 遠藤のキックが正確と言いますが、それは昔の話ではないでしょうか? シーズン序盤なのに怪我人が多く、FWは人がいない為、藤川を1トップに使うという悲劇的な布陣の試合もあります。 今シーズンはJ3に落ちなければ成功だと思います。
    59 12
  29. 29
    この順位でまだまだのびしろがあるならいいじゃないか。
    7 3
  30. 30
    開幕前にジュビロが優勝候補だなんて、誰が言ってたのそんなタワゴト。それはふざけすぎでしょ。
    6 5
  31. 31
    来年もJ2で頑張れ。
    3 2
  32. 32
    J3に落ちないといいですね。 まあ、無理でしょうけど。選手層はJ2最貧なので夏場から連敗することは避けられないでしょうね。ご愁傷様としか言いようがないですね。J3の主が似合う気はします。
    9 66
  33. 33
    記事で書いているようなことは正直今期想定内のことでしょう。 その上で、ポジティブな意味で想定外のことが2つ。 1つは後藤啓介が想像以上に早く戦力になったこと。 リーグ終盤に交代要員として目途が立てばいいな位に考えていたけど、序盤から中心的な選手になるとは良い意味で想定外だった。 もう1つは杉本健勇の離脱。 離脱することで戦力がアップする選手って稀だよね。 記事に書いてない懸念事項は、けが人の多さ。 削られてけがすることはどうしようもないことかもしれないけど、それにしても多すぎない? メディカルや入団前のメディカルチェックに問題があるのかはわからないけど、ここ数年全選手が万全のとこ見たことない気がする。
    25 21
  34. 34
    清水は上り調子、このままじわじわと差ができていくだろうね
    1 8
  35. 35
    軸になっていた針谷が戻ってきた時に勝てるかどうかがポイントだと思う。 ただ、選手の起用法には疑問を感じる事も多々ある。 試合への貢献度や安定感で言えば金子よりもっと松本を使うべきだ。 FWが不足してるのはわかるのだが、このチームの安定感が無いのは、ボランチの人選が一貫性がない事が問題に思える。 いきなり、山本・藤原のコンビで試合に挑んだり、遠藤・上原のコンビにしたり、そこに鹿沼が入ってきたりと、ボランチをコロコロ変えるとどんなチームも安定しなくなるのは当たり前だ。 パフォーマンス的には今は上原を軸にするべきで、針谷が戻るまでは藤原に経験を積ませるとかをもっと考えるべきだ。 藤原スタメンの時セットプレーは全て彼が蹴っていたくらいだから、キックの精度や配球には自信がある選手だと映った。 だからこそ、遠藤頼みなチームから脱却しないと今後の長丁場は持たないと思うし。
    16 12