
『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)のレギュラーコメンテーターに4月から復帰した、同局員の玉川徹氏。これまでも過激な発言でたびたび炎上してきたが、またも耳を疑うような発言が飛び出した。 【写真】『タモリ倶楽部』のロケでタモリを見つめるほんこん 4月26日に放送された同番組で、玉川氏は、農業の人材不足に関する自身の取材に基づき...
-
1何も難しい事しなくても、コメも輸入自由化して中国やアメリカから安くてそこそこ高品質のコメが入ってくれば、あっという間に立ち行かなくなりますよー。 当然小麦だって同じで、狭い農地ではコスト的にはとても太刀打ち出来ない。現状では、水田の転作作物として補助金があるけど儲かるわけでもないので積極的に作りたい訳ではない。うどん用の品種とか国産小麦という付加価値のつくものを販売先の開拓とセットで作付けしている。 食糧自給率向上、生産者の維持、食文化。どれもだいぶ前から危機的状況に差し掛かってますよ。7 1
-
2米を作るなではなく、外国に売るシステムを構築するのが一番いいと思いますよ。 中国で6年程働いてましたが、あちらの高級ブランド米より日本の安いブレンド米の方が美味しい。 アジア圏の富裕層なら喜んで買うと思うので、余るくらいなら積極的に日本の米を海外に売って利益にしてほしいですね。 農協やら利権が絡んできて難しいのかもしれませんが。4 2
-
3反対派に聞きたいんだが、じゃあ作っていいんですね? コメは主食だという事で、需要が減り続けても減反政策で水田を確保し続けてきたんですよ。しかし、食べもしないコメを作る能力を維持し続けるのは無駄じゃないかという事で2018年にやめたわけです。百歩譲ってコメの関税を維持するのはかまわないですよ。しかし、政府米制度もなくなりコメは作物として自由競争でしょ。それが余るのは競争に負けているという事だから生産量が減るのは自然な事じゃないのか? 反対派は、税金を投入して減反政策等を復活させて日本が米を作る能力を維持させるべきだという考えだと理解していいのかな?17 7
-
4小麦を作ってペイする制度を作らないと不可能。フランスのような戸別補償制度を取り入れるなど総合的な農業改革が必要です。今のままで良いわけはないので乱暴でも議論のきっかけにはなる。ほんこんのいうような話はなんに役にも立たないが今やこれが彼の仕事なのかな。これもまた方向ずれてるけど議論のきっかけになるならいいかな。1 1
-
5言い方の問題。 食べる食べると言いつつ米はダブつくものの米の消費量は減り続けている。 食べない米を作るなという物言いは良くないが、コメンテーターならばそこから農協の支配する生産量の調整まで切り込めばまだ賛意を得られただろうに。 ぶっちゃけ誰が何を作ろうが自由なんだが、減反に応じた方がカネが貰えればそりゃそうするというお話し。 もう少し取材した方がいいよ。 (ホンコンが一々噛み付くのも何様だよと思うがね。)1 2
-
6小麦が入って来ない場合を心配するよりも、いかに米を食ってもらうかを考えるべき。 少なくとも、小麦が無くなって庶民が食べられなくなるほどに価格が高騰したら、さすがに米を食べるようになると思うから、米は作るべきだと思うが。2813 184
-
7人はないがしろにしたものによって苦しむことになる。 自給率を含めて、これまで日本政府は一次産業の振興をないがしろにしてきた。 現在の状況はウクライナなどの外的な要因もあるが、問題を先送りにした付けが回ってきているように思われる。2 1
-
8素朴な疑問だけど、学校給食とかで、安く消費させることできないの? 給食にパンの日を減らして米の日を増やす感じ。 世界的には食糧不足の危機なのに、耕作地減らすのは反対。 下手に円安になったら、輸入穀物入らなくなる、耕作地は世界的にはたいして増加できないのに人口は爆発的に増えているんじゃない?現物の取り合いになると思う。その時、今の政治家たちで対応できるの?日本の影響力軒並み低下して、インドネシアあたりといい勝負してそうな未来しか見えない。日本の国力低下、インドネシアとかの国力上昇を感じてる。 食糧危機なのに減らすって大丈夫? 輸入に頼れるのいつまで?2 1
-
9この記事の最後の書き方も嫌味が有る、農家は稲作を放棄している。とはどういうつもりか? 高齢化や田舎では職が少ないから若者は都会に仕事に出ていくしかない、そのシーズン毎日のように手が掛かる田んぼはその土地に居ないと管理できない、面倒を見れる人は歳がいき作れる量(管理できる田んぼの数)がやむ終えず減っているという事で、放棄している訳ではない。4 1
-
10稲作は左翼の大好きなSDGsに貢献している。稲作の保水効果、調水効果は極めて高く、降水量が多く、急峻な斜面が大半を占める日本の風土にマッチしている。アメリカやヨーロッパと環境が違うのだから、単に経済効率(玉川流の経済論が破綻しているというのはおいておく)だけで稲作の放棄はできない。 また、そのような環境で向上してきたジャポニカ米の品質の世界的評価は高く、アメリカやオーストラリアで日本向けのジャポニカ米の生産も品質上の課題がクリア出来ず、結局売れない米になってしまっている。玉川が生産中止を提言するならば、アメリカやオーストラリアに言ってやればどうだろう。6 5
-
11米余りなんて、今にはじまった事じゃない。米→小麦の転作なんて、何十年も前から政府主導でやってる。 いわゆる減反政策(1970〜2018年)です。 確かに今は状況が変わってきてるから、世界の富裕層に和食とセットで、高値で売るのはありでしょう。有事には輸出ストップすればいいのだから。 世界的に日本酒ブームだから、酒米を作るのもありでしょう。 米以外でも、世界の富裕層向けに農産物の輸出は、有望だと思います。 実際にはじまってますしね。1 2
-
12玉川氏を重用する意味が分からない。 もう時代に合っていないことを、上層部は認識した方が良い。 米の輸入を制限すれば、日本の米農家は助かるが、安価な食に頼っている人は困る。 米から小麦に変えるのは良いが、小麦から米に変えることは出来ない(とても手間が掛かる)ことを分かっていて、この発言をしているのだろうか?6 4
-
13小麦にしなくても、米を粉にする等し代替して使う・販売すればいいのでは? っていうか、そもそも米農家さんの田んぼは米に合わせて作られてるんだから、小麦にするってなったら一から耕し直しとかしないといけなくなるし、土地によっては不作になったり取り返しのつかない事になりかねない わざわざ国内産を減らす必要なんて無いし、玉川さんの提案を取り入れたら悪くなる一方になると思う2 1
-
14以前は米粉ののパンがあってスーパーで良く買っていたが、最近は見かけない。小麦粉のパンより割高で売れなかったのかもしれないが、今は小麦のパンも値上がりしてきており、今後はますます材料不足も予想される。パンは元より麺類や洋菓子も当然影響を受けずには済まない。 あと朝昼夜の消費量で一目瞭然だが、朝は断然パンが多い。理由は単純、パンは炊いたり茹でたりする必要がないから、忙しく時間のない朝食向きだということ。米粉のパンが増えれば、絶対需要はあると思う。自分は喜んで買うし、小麦アレルギー防止の意味でもグルテンフリーな米粉パンは人気が出るのでは。267 27
-
15コンビニおにぎりの数量がサンドイッチより多い実態だけで明白でしょ?玉川さん突然どうした?っていう印象が強かったです。けど別にメディアが連続して取り扱う事案ではないと思います。最近は批判誘導記事に発展してる感じ。コメンテーターの一意見としてもう終息して欲しい感じ。2 3
-
16どっちの言い分も極端な話。 米作りを全てやめろ、なら「ほな米食べてないんかい」だろうけど 現実余剰米が増えて減らそうよ、な話。この記事の米食・パン食の比率は 約2:1。で、日本の米が外に出る可能性と小麦が入って来なくなる 可能性ではどっちが高いのか?小麦が入って来なくなる可能性が高いと思う。 ただ玉川氏のテレビ局側からすると、小麦を使うスポンサーが多く 小麦を減らして米を食おう、とも言えんだろう。 どちらも極端に話を持って行きすぎ。13 1
-
17農家としては、米より小麦の方が利益になるならそれもアリ。 ただ、面積あたりの収量も米の方が大きい上に、価格も米が30kg辺り7000円位に対して小麦は800円程度。 転作の補助金なんかを入れても米の方が圧倒的に利益になる。 ついでにその補助金も減額もしくは打ち切りの方向。 この状況で米を作るなと言われても困る2 1
-
18玉川さん極端だよねー。炎上商法ですかね。米食べてるよ。私たちの時代の給食はパンが週に三回、ご飯が週に二回だったけど、私たちの子どもはその逆になってる。高校生の子どもに弁当を持たせてるけど、ご飯だよ。私も低糖質ダイエット三年続けてたけど、やめてご飯食べてる。米を作らなくなる農家さんが増えてしまえば米の値段上がるよね。困る。極端な変なこと言わないで欲しい。4 2
-
19日本の米は炊くだけで美味しいので、米の加工食品の開発が進まなかった経緯があると聞いたことがある。 小麦グルテンアレルギーで、パンや麺•ルーを使うシチューやカレーが食べられない人の為に、余っている米をこういった代替商品の開発に使えないものか。 アレルギーがなくても、米粉麺などは普通に食べても美味しいので、消費者もいろいろな食材を楽しめるのはメリットだと思う。 米を作るななんて、暴論以外の何物でもない。4 3
-
20玉川氏は、何でも上目線で話す。 農家は、それぞれの事情で何を作るかを好きに選べばよい。 小麦を作るよりコメを作ったほうが良いと思う農家が需要より多いいだけ。 小麦の生産量を増やすならコメの政府買取価格をさげれば小麦の生産量は増えるでしょう。2 4
-
21切り取りもあるけど言葉が言い切りでかつ雑なんだよね。 ニュースは見てないけど米の流通、在庫、税金使用、全農など諸問題ある事は事実。 受供給のバランスが悪いなら、ありきたりだが、米の消費を促すか生産調整して別の作物を作るかして食料自給率は維持するような話をすればいいのに。3 2
-
22批判ばかりしてるけど コメを実際に食べてないのだから 余る原因になってるのは事実だし この先さらに日本人が減って 外国人が増えていくなかで コメだけを重要視してていいのか とは思います。 結果的にコメ農家は減るでしょうし 後継者も少ないのでしょう なにを言ったところで じゃあ自分がコメを作るか と言われれば作りませんし 食べる量が増やせるか といえば 増えません。 コメで癌が治る みたいな 研究でもあれば別でしょうけど3 7
-
23この記事を書いた方は番組を見て書いてますかね? 番組で玉川氏は日本の米を輸出するなどの方策を検討すべきと当初は言っていましたが、専門家に日本の米は海外で需要がないと言われてのこの発言の流れだったはずです。 意図的に批判したいがための記事に悪意を感じますねぇ。5 1
-
24玉川もホンコンもどっちもどっちでただホンコンはテレ朝の玉川を叩いたら 橋下徹や維新からご褒美を貰えるから何でもかんでも噛み付くんだと思う。 ホンコンはは日本人は農耕民族で天皇陛下が田植えや収穫をしている自給率100%が米作なのでホンコンが大好きな自民党政治が米国に押されて輸入を拡大して農家を廃業に追い込んだ事情を知らないホンコンは農業した事があるのかと思う。【農家は食べない米を作るな】は完全に舌足らずでこれだと作った米を農家が食べているみたいに聞こえるけど売り物なので2番米や麦を食べていたと思う。大分前から茶碗一杯の価格が牛乳コップ一杯より安くなったのでホンコンは農協を解体してTPPで輸入拡大をした安倍政治を批判すべきで二人共農機具を揃えて米を作ってから発言すべきでホンコンは酪農や養鶏を守って行かないと牛乳や卵が買えなくなると思う。1 1
-
25コメンテーターって思いつきで発言しても許されるくらいに思っていた方が良いです。 「AIは必ずしも正しくない」と学会で声明が出されていますし、その通りだと思いますが、玉川氏よりは確実に正しいでしょうから、玉川氏よりAIchatにコメントさせた方が、有意義でしょうし、番組もクレームなく進行できます。 それでも玉川氏を置くのであれば、炎上狙いで話題をさらう作戦と考えますので、一々反応しない方が良いです。26 9
-
26米農家が小麦農家に簡単に変われるとは思わない。ノウハウは違うし耕作機械も違う。そもそもその土地や作付面積が米より小麦の方が効率よく収穫され稼ぎも変わらないとは限らない。小麦以外の穀物野菜に変わるかも知れない。農家さんの個人的な判断の範疇を越える横暴な意見やね。 行政や農協などの官民の協力がないと日本の農業は厳しい。TTPで関税自由化で海外から安い小麦が輸入されたら太刀打ちできない。そうなると米農家も小麦農家も壊滅。 安易な素人判断の解決策を公共の電波で流すのは止めてもらいたいね。食料自給率については農家ではなく行政に。選挙目当ての農家に補助金出すだけの行政のやり方では日本の農業の未来は危ういと思うけども。5 2
-
27玉川さんは、この件に限らず、コメンテーターとして語彙力と表現力が著しく欠如しているように思えてならない。また、つい最近知ったのだが、玉川さんが、京都大学農学部卒というのにも、驚いてしまった。ほんこんさんが、玉川さんの言わんとしていることの趣旨を理解できていないというところもあるかもしれないが、公共の電波を介して、不特定多数の人に対して、コメントを発する立場にあるのが玉川さんだから、その辺のことを、もっと自覚をしてほしい。それにしても、玉川さんの言うところの「日本の農家が、小麦の栽培に転換すればいい」って、そんな簡単にできるものなんでしょうか。米と小麦では、栽培上の土壌や気候の条件も違うでしょうし、転換自体にも大きなコストを伴うでしょうし、その辺のことって、小学生、中学生でも少し考えれば分かるようなことだと思うのですが。何なんでしょうねえ。大丈夫?21 12
-
28まず、小麦より米の方が生産方法が難しく手間がかかるということ。 日本は自給率上げずに輸入に頼っていたら将来的に飢餓に苦しむということ。 食べないと人間は死ぬ、農地というものは急にはできないわけで、自給率上げないと日本は将来的に終わる。2 1
-
29玉川まじで辞めろって思う 食べない米を作るななんてわかってる でも作らざるを得ない 一回日本政府に米を買い上げたり、廃棄して補助金もらわないとやっていけないんだから 小麦を作るよりそっちの方が実入りがいいからね そもそも米は稲作、小麦は畑作 調べればわかることがなぜわからない 謹慎前もそうだけど、コメンテーターってその場でぶっつけ全てアドリブでコメントするもんなのか? 明日のテーマって1ミリも教えてもらえないのか? それならわかるけど、ちょっとくらい調べろやって思う 誤った行動をするのは仕方ないけど、その後の対応が悪すぎる なんでメディアは新聞紙なら一面で謝らずに隅っこにちっちゃく謝罪文を乗せるだけなのか テレビならなぜ上司のデスクや責任者じゃなくアナウンサーやその辺の平社員に謝らせるのか そういう事ばっかしてるから罪悪感がないんだと思う 情報の持つ重要性をなぜまだわからないのか不思議5 3
-
30余るほど作っても高いから海外からの輸入もしてるっておかしな話だろう。消費者に選ばれないモノをいくら作ってもムダなんだよ 稲作は日本の風土に合うように稲を品種改良して来たから、栽培から収穫までも農家に取っては楽なんだよな。水の管理も水利組合や周りの言う通りにしていれば間違いがない 他の農作物はそうは行かない。良いものを作ろうとしたら畑毎に水やりのタイミングまで違ってくる 米はいい加減な基準で等級が決められるが、他の農作物はもっとシビア。売れるか売り易いかが基本だからな 稲作の苦労なんて何十年に一度有るか無いかの天災、冷害や干ばつ程度。毎日、田んぼの様子なんて見る必要すらない できた米は買い上げてくれるから売り先の心配すらない。田植えと稲刈り時期でさえ普通の勤め人が週休二日制の中でも十分やれる1 1
-
31確かに米を作っても以前のように消費されなくなった。生活が欧米化して、パン食が増えて来た。明後日、米を炊いてご飯を食べるのは、現代生活に、合わなくなった。米食に戻ることはないだろう。 政府は毎年6兆円を農家に配って、減反を奨励している事も頭に入れてほしいです。3 1
-
32かつての日本では、余剰になった米は飢饉や価格高騰時のために備蓄に回すと良いとされてきました。 実際に天候不順や火山灰の影響で米がほとんど穫れなかった年に行政主導で備蓄米を持っていたところは飢え死する人民が無く、備蓄米が底をついていたところで大量の餓死者が出ていました。 このため備蓄米の蔵を建てて飢饉を凌いだ藩主や家老や代官は名君・名奉行として何百年も敬われ、餓死者を出したところの行政責任者は政治能力無しと見られました。 玉川氏はこの日本の歴史的な米の備蓄をどう考えているのかな?と思います。 小麦も含めて、緊急事態時に外国と融通し合えば良いと思っているのだろうか?と思います。 地球上で実際に戦争や天候異変で飢饉状態になっている地域もあり、小麦の価格高騰も起きている現状で、まず備蓄を考えて、その上でさらに余剰米が出るならその小麦をという考えに至るべきかなと思います。1 1
-
33玉川氏の言ってる「農家は米の生産をやめて小麦とかにいってほしい」は目新しいことは何もない。以前から、農水省は米作を減らして(減反)、小麦や大豆の生産を増やそうと補助金を支給して誘導しようとしている。 実際、天候不順による一時的な大凶作の時を除いて米作は過剰生産が恒常化しており、小麦や大豆は大半を輸入に頼っている。小麦は農水省が一元的に輸入して国際価格よりも相当割高な価格で国内に売却し、その売買差益を小麦農家への補助金の財源として使っている。 米は輸入をキツく制限して、消費者は国際価格の何倍もの価格を支払って国産米を買っており、それが米作農家の収入となっている。 ほんこん氏のように感情的になるだけでなく、以上のような事実を知った上で、これまでのように消費者に高い価格を負担させて日本の農家を保護していくのが正しいことなのか否かをようく考えるべし。35 9
-
34コメの消費量が落ちてきていることは事実だろうし、今のままで劇的に消費が拡大することも考えづらい。 だからといって小麦に転作するというのは乱暴。米農家だけでなく小麦農家にも失礼。局アナがフリーになるのとはわけが違う。 むしろどうやって米の消費拡大を図っていくかを考えたほうがいい。 米ってパンや麺に比べて食べられる状態にするまでに時間がかかる。 保存にも気を遣う。 単身者や二人暮らしの世帯が増えているのだから もっと違う売り方があっていいんじゃないかなぁと思っている。66 13
-
35米の消費量は、20年間で十分の一まで減ってしまった。古米の在庫が80万トンとか、これの倉庫代も大変だ。米をやめて小麦を作る、そう簡単には行かない。日本で小麦を作ればいくら値上がりしたとはいえ、輸入品には勝てない。でも米価は下がる一方、日本の農業政策の間違いが、ずっと尾を引いている。また生産者と消費者の間に農協が中抜き組織として居座っている。長年問題視されながら一向に改革されていないのも大問題である。128 5
-
36玉川氏、極論すぎる。 こういうときに「木を見て森を見ず」ということわざが当てはまるんだろう。 政治的な条件はともかく、麦と米の栽培条件と日本の気候風土との関係くらいは知っておいてくれんか。 あと言われるように麦に転換した後の収入の減少もシミュレーションしておいておくれ。 目の前の問題だけクローズアップしても国が抱える諸問題の根本的な対策にはならないんだ。1 3
-
37この放送聞いていたけど、全くおかしいとは思わなかった。これだけ日本人が米を食わなくなってパン食が増えてるんだから当たり前。私も同様のことを考えていた。何で批判が起きるの?玉川さんは今の状況を分かりやすく話しただけで、何も批判されることはない。実態を詳しく調査して、そういう方向に変えていくのは国や農水省の仕事でしょ。いつまでも日本人は米が主食という妄想にとらわれている場合ではない。12 3
-
38小麦粉の値上がりで米の安定感が見直されているかもよ? これから人口は1億を割り、数千万人なっていく。 それでも米は食べ続けられるよ。 米は人口減と米農家の減少のバランスで足りなくなる可能性すらある。 その時までに今より大規模農業の割合が増えないと危ないかも?21 9
-
39小麦は一部の人にアレルギーを起こす場合があるし、日本人には昔からあまり食べられてなかったので、米の方が良いのではないかと思う。 米をもっと活用して米粉製の麺とかにして色々と工夫すれば、もっと米の消費が伸びるのではないか。 それに小麦は、アメリカから買わされてる面もあるし、アメリカ産の作物は農薬関係が不安しかない。3 1
-
40玉川氏の発言は米農家さんの意見をはずしても幾つか知識が欠落しているようにおもいます。テレビ朝日の社員の方ですので下調べしないのでしょうか?芸人の方ならまだわかるのですが。。。 まず小麦は基本的に安価なため国内で生産しても赤字です。地形的に国内では大規模で効率化された生産が困難なので生産コストを大幅に下げるのは困難です。仮に政府が米のように価格安定のため援助するとしたら巨額がかかります。経済的にはマイナスです。 朝食がパンの人が多いデータも示されていましたが、これは所謂団塊世代に多い傾向です。高度成長期は欧米への憧れからそのまま定着したものです。長期的に見れば傾向が変わるかもしれません。水田を畑にするのは簡単ですが逆は手間がかかり経済的にマイナスです。 ほんこんさんの言うように輸出する方策を考えたほうが良いと思います。5 3
-
41玉川さんは、パン用の小麦が強力粉で作られていることを知らないし、その強力粉は日本の自然環境では栽培が難しかったってことも知らない。だから薄っぺらいコメントしかできないんだよ。最近では、研究開発がすすみ、日本の自然環境でも栽培できる強力粉小麦品種もできてきて、北海道中心に国内でも強力粉小麦の栽培が増えてきています。発言するならそういった事も勉強したうえで発言してもらいたい。農業は、自然相手ですから工業製品のようにコメがダメなら小麦粉にしようとか簡単に切り替えられないのです。7 1
-
42どっちもどっち。米と小麦どっちがいいかなんて結局は食の好みと生活スタイルの問題だ。そもそもコメの話は消費者の都合よりも政治的な都合が影響しすぎてそれを抜きには語れないと思うが何故かテレビではそこを無視して深堀りしないからこんな変な話にしかならない。 ちなみに俺は米を一か月にせいぜい1、2回しか食べないからほんこんの発言も極論にしか感じないが同時に日本の米の美味しさもごくたまに食べる寿司や丼もので理解はしている。そして玉川氏の発言は演出でしょう。相変わらず彼のキャラ付けとして「米の消費が減り今後も減る見込みなので今後米の生産について不足を心配することは無いが値崩れや米余りを心配する方は他作物の生産も視野に入れる必要があるかもね」という内容をわざと過激な言い方をしているだけに見える。つまりこんな記事を載せコメントでギャーギャー彼の批判を並べてる人達は皆TVの手のひらの乗せられてると思うね。1 1
-
43日本人のコメ消費が減少し小麦消費が増加しているわけだから玉川氏の「米より小麦を」という意見は大局的に間違っていない。 しかし日本全土で小麦が栽培できるわけではないし、コメ農家には大変な変革である。政策的に政府が援助支援して進める必要がある。 減少衰退している日本農業の復活を真剣に考える必要があると思います。1 2
-
44米の生産を抑制しているのは農家さんの自主的なものでしたっけ? 減反政策で補助金を受けるには"農家が減反計画に従う事を選択する"事が前提だけど、そこに「従わなった場合のペナルティを考えたら従うしかない」って事は無いでしょうか 農協などを利用せずに好きなだけ農作物を生産して全量を販売できる人なんてごく僅かだろうし、ある程度の全体主義的な抑制が無いと買い手の付かない米が溢れる事になるんでしょうけども1 1
-
45食道癌の手術をし、その影響で胃袋が小さくなったので、慢性的な消化不良に悩んでいました。小麦粉を使った麺類・パンも好きですが、結局、白米中心の食生活に戻したところ、少しずつですが食欲が出てきたように思われます。 米食に慣れた日本人だからということかもしれませんが、こうしたメリットも確かにあると思いますので、もっと消費に繋がる様な動きがあってもいいのではないでしょうか。5 1
-
46いえいえ、これは現状において、日本国内でのコメの生産と消費、小麦の生産と消費のバランスを考え、かつ生産者にとってコメと小麦のどちらを作った方が利益が多いかも考え、各農家が選択、決定すればいい話。コメンテーターやお上から言われて作ったり作るのをやめたりする話ではない。その意味では、玉川徹が「農家は米つくるな」と言うのもおかしいし、ほんこんが「米をもっと増やせ」と言うのも同じようにおかしい。あんたらに指図される筋合いはない。コメンテーターならせいぜい「私が農家だったら米ではなく小麦をつくります(または小麦ではなく米をつくります)、なぜなら~」という言い方にとどめておくべき。1 1
-
47色々勉強した結果、小麦粉と白砂糖は特に有害であると自分は納得出来たので、出来るだけ食べないようにしています。 漢方や鍼灸の先生方からも控えるように言われています。 主食はもちろん、お菓子やお好み焼きなども米粉を使って作る自分には、お米が命綱。ですので他にはお金をかけられませんが、お米だけは無農薬を購入しています。 お米やお野菜を作ってくださっている農家の皆さんには、感謝しかありません。 なので、この玉川徹氏の発言には驚きと共に、怒りと悲しみと情けなさを感じて、非常に残念です。3 1
-
48言い方に問題があるよね。確かにお米を食べるのは減少して入るでしょうが、未だに1番の主食には変わりないでしょ。小麦が値上がりし、もしかしたら徐々にではあるが米食(お米も値上がりしているけど)は見直されるかもしれないし。玉川氏って京大の農業系にの学部出身だったはずなんだけど、得意分野でも短絡的な考えですよね。テレ朝には代わりになるコメンテーター的な方がいないのでしょうかね。まあ、長嶋一茂氏も出ているくらいだし報道番組ではないワイドショーだから誰でもいいのかな。7 11
-
49感情論ではホンコン氏、そして代々からのコメ農家が怒るのは無理ないと思うが、経済論的な視点から見れば玉川氏の意見も一理ある。 食文化、思考の変化によって需給バランスが変わつて来ている昨今、食料自給はコメだ! ではなくコメとそれ以外の穀物も視野に入れるべきではないかな。いきなり”食べないコメは作るな”は乱暴だが、補助金目当てのコメ生産もおかしいのでは。小麦、とうもろこし、大豆他、どれをとっても日本は輸入に頼る製品ばかりで低い食料自給率。将来、食料危機が発生したらどうするのかな??9 9
-
50国産の小麦でパンをつくっても海外産の小麦と 出来上がりが違うしなぁ。パンメーカーは 製造工程見直しになるのでは。 玉川氏が料理しないから分からないのだろうが。 日本は無駄だとしても米は作り続けて 輸出するなり自給率を維持する方がいい。 欧米も無駄だろうが自給率維持のために 作り続けてる作物もあるというのに。1 1
-
51自分の感情ではなく、データを参照しつつ、現場重視の取材をするんじゃなかった? 席に戻れたから、予備校講師や左派でもびっくりするくらいの持論を再開し始めたようだが、あんまり偏りすぎるなら、降板させるようにBPOに一般人が主張するしかないな。食料安全保障も高齢化も農家の人々の心もわからない人は、メディアという権力にいてはいけない。政府という権力よりも強力にも働くメディアという権力に。2 2
-
52絶対的な正論ではないと思いますが、1つの正論として、議論の対象にすればいいです。非難だけしても、これからに役に立たないです。 本当は、こういう議論をちゃんとする国会が欲しいです。 これからの食とお米のことを考えました。3 1
-
53玉川氏に限らずひろゆき氏、成田祐輔エール大助教、ホリエモン、立花氏、ガーシー氏・・・部分的にまともな事を主張している場合もあるが、みな一様に極端な主義主張で物議を醸し世情を騒然とさせている。建設的な議論をしようというよりも、極端な物言いでいかに爪痕を残すかに一生懸命。こうしたオピニオンリーダーたちが、同時代に一斉に脚光を浴びるようになったのは、果たして偶然だろうか?閉塞感がただよう日本そのものが溶け始めていることの現れなのかもしれない。77 10
-
54日本が自給できる数少ない食材が米です。 敗戦後の食糧難を救ったのも米でした。 地方の農家で生まれたので 敗戦直後に都会から、コメの買い出し人が押し寄せた記憶が有ります。 修学旅行でも米を持参で行きました、米穀通帳が無ければ米を買う事が出来ない時代でした。 米が有れば何とも生き延びられるとの、考えが脳裏から離れません。 裕福層の人には、理解できないかもしれません。1 2
-
55パンや麺類の価格を抑えるために輸入小麦粉の政府価格維持のために税金がたくさん使われている。これをやめれば価格高騰するはずで、その状態で何を食べるのか国民に問うべきだと思う。その結果 コメの消費が増え、輸入小麦の量を減らせる可能性があり 少しだけ日本も豊かになるのではないかと思う。3 2
-
56何でも想像で喋っているとこうなります。麦を作っている理由は、国の政策や後継者不足もあって、一人あたりの作付面積が急に莫大なものとなり、苗床を確保出来る範囲で水稲を作り、他を畑にして麦やそば等の比較的手間の掛からない作物に切り替えた結果です。今までは出荷して値段が安すぎても国の補助金でやっと利益になるレベルでしたので、補助金の無い今、進んで麦農家をやる人は居ません。米についての問題は、今だに不味い米を作っても良いことになっていて、売れ残っても農家は責任を取らない仕組みになっている事。正直言って、酒米などの特殊な米以外は全員が特A米を作る事とし、政府米やら備蓄米を業務用米に転用し、それでも余ったら発展途上国に支援する流れで回せば、ほとんど生産調整せずに日本では美味しい特A米を食べられるはずなんです。不味い米10キロ買わされた人が米嫌いになるのです。4 2
-
57需要の少ないモノを減作し、それを求める人には高価値で供給すればいい 日本人にとって米と小麦は、この先どちらが優位になるのか 思うに、日本米の可能性は国外にあり、国内に消費を求めるには変化が弱すぎる 飯を食わない人に、食わせる新たな価値を示すべきだ1 1
-
58兼業農家だが、こういう発言は栽培する人の苦労を知った上でしてもらいたいと思う。 稲作だろうと麦作だろうと、気候に合わせて栽培しなきゃいけないし、工場生産みたいに安定して栽培は難しい。 そもそも稲と麦は、栽培に適した季節も環境も違うと言う事を理解して、簡単に切り替えろなんて言わないでほしい。2 1
-
59米が余りすぎて価格が下落、作っても赤字なので家畜の飼料米に転作している農家もいる。 JAは流通拡販に無策で、ただ農家を補助するのみ(税金で)。 「ブランド米」で海外展開とか、いきなり夢を見すぎでしょう。 釜炊きの銀シャリ定食2000円よりランチでご飯無料のほうが喜ばれる。 現状を考えれば指摘は真っ当なのに、言い方が悪すぎる。だから過剰に反発されて、却って状況を停滞(後退)させてしまう。 それでも、無難なことしか言わないChatGPTみたいなコメンテーターよりは価値がある。1 1
-
60番組として3年間のコロナ報道の在り方を、そろそろ検証してもいいのではないか。 国民全員PCR検査で隔離、ゼロコロナ政策の推進、オリンピック中止、アビガン、煽り報道問題、さらには政治的意図臭い問題、はディレクターはじめ製作スタッフも協力して作られた番組である。 番組としてコロナ報道の在り方として何が正しくて、何が間違っていたのか、また、煽ることによる行動制限が飲食店や経済活動にもたらした損害、影響はなったのか番組で検証してほしい。 玉川氏は「政治的意図がにおわないように長年ディレクターとして演出して制作してきた」 何故かというと、放送法の政治的公平に抵触しないよう、気づかれないように切り取り、印象操作、演出すことで偏向報道し、コロナ世論誘導を3年間してきたということになる。 玉川さんの取材に基づかない、個人的意見、感想はもうたくさんである。 「取材に基づいて」は、一体どこに行ったのか。2 1
-
61米の生産量は安易に減らすべきではないとは思うが、一方で余剰分の米をどうするかもちゃんと考えていかないとね。 海外に輸出すると言っても日本のうるち米ってもち米寄りにアミロースが少なくなるように品種改良して、世界的にかなりガラパゴス化しているんだよね。アジアの米が日本人の口に合わないが、逆もまた然り。輸出すれば一定の需要はあるだろうが、値段も安くはならないだろうし、大きな需要は期待できない。 やはり国内でどうやって消費していくかを考えないと。816 75
-
62批判が起こりそうなコメントする事で、ワイドショーが取り上げ週刊誌が記事にする。 批判が殺到しようが、話題にさえなれば知名度が上がる。 誰に入れ知恵されたか知らないけど、これも「炎上商法」なんだろうね。 仮に小麦の国内生産量を増やしたとして・・・ 米国からの小麦輸入量が減る訳じゃないよね。 米の代わりに小麦がダブつくだけじゃない? 小麦の国内生産量が増えました→アメリカからの輸入減らしていいですか? 本当にそれが通る(アメリカが素直に認める)と思うなら、やってみればいい。2 1
-
63過去、米の不作で買い占めが発生し、タイ米を緊急輸入した事もあるが不評だった。 日本人の主食である米は、余るくらいにしておくくらいが安心できる。 米を食べなくなったというのは、米が安定して手に入るからこその現象にすぎないと思う。3 3
-
64自分の生活を考えたら、普通の人はお米のほうが消費量多いでしょ? 昨今は米粉で作ったパンなども人気だし、飼料とかにもなってる。輸入ものも昔より美味しいけど、やっぱり国産には負ける。消費者目線で考えても、お米がどれだけ大切かわかるはず。 元政治家としては、自給率をあげることが大切かわからないといけないですよね。ましてこのコロナ禍で色々とわかったはず。有事のときに、国内で何とかできないと他国は援助してくれません。食べ物に限らないけれど、先ずは衣食住が安定してこそでしょ。ただでさえ農家や酪農家の後継者不足が深刻なのに…元政治家としても、コメンテーターとしても受け入れ難い考えの持ち主のようです。16 7
-
65その人の立場になって初めてわかる。 親の気持ち子知らず。 的な感じだな。 玉川をはじめ有識者と呼ばれる人は一次産業を少しでも手伝えば考えも発言もかわると思う。 表面だけでは理解できない部分がある。 ちなみに、現在の農業従事者の平均年齢を知っているか? 年間の就農者数と離農者数を知っているか? 耕作面積が減っていく速度は? ものすごく近い将来に食糧不足が起こると思うよ。 こう言うと、「大丈夫!農業の工場化で農地が無くても農産物はできるから!」と言う人が出てくるが、そうなると今の値段で農産物は買えなくなることに気づかない。9 12
-
66小麦に切り替えるにしても、気候・土壌・管理方法など乗り越えないといけない壁が多すぎる。そこまで農家の体力が持つかどうか・・・。適地適作が一番コスパいいのでは? 余ってるならどんどん輸出して外貨稼ぐ方にもっと力を注ぐべきかと。国策としての農業にもっと力入れないと有事には餓死するかもな。2 1
-
67テレビを見ていた者ですが、玉川さんの意見は当たり前の事を言っていた様に感じました。ホンコンさんは本当にテレビを見ていたのかな?日本の人口が減って農家も減るので大変!という内容でした。私も玉川さんの意見に賛成です。日本も小麦や大豆を作る必要があります、世界的な災害や戦争になれば、値上がりや不足になるのは誰でも分かっています。農水省と政治が日本全体の生産調整を行えば、良いだけです。今は、自民党への投票マシーンを守る事、現状維持、農協への天下りを維持したい誰かの為の政策が続いているだけで、誰も日本全体の事、農家の事、国民の事を守ろうとしていないですよね。21 10
-
68輸入小麦に頼らず国産小麦で賄うことを考えればいいはず。アメリカが自国の小麦をたくさん買わせるために 給食のパン食などでジワジワと小麦文化を日本に浸透させた。それがいいか悪いかは別として 海外から入らなくても困らないように国産で賄うことを目指すべきだと思う。どんな食品についても同じことが言えるはず。3 1
-
69とういったかはわからないけど、農業は地方特有の空気感あって、誰かがやってお金稼げるなら、周囲も追随し同じことをする。 それで、飽和状態になり、農協などに安く買い叩かれて嘆く。 農協は相当過酷な環境や労力だからこそ、変化に対応しづらい。 でも、日本の農業は、日本の食生活を支えるという意味合いがあるのなら、その時代の食生活に対応していけば、もっと収入面では潤うと思うんだけどな。 日本の麺文化も今やパスタに凌ぐくらいのポテンシャルあるし、それを活かせば、地方創生にも繋がると思う。 しがらみが多々ある業界だというのはわかるけど、農家の皆さんの心情だけで、解決できる話ではなくなってるよね。118 43
-
70米を食べなくなってきている事と作らない事、麦の生産を増やす事、それぞれがごっちゃになってて炎上しているのですが、米を減らして麦を増やすは輸出入の関係だけで言えば正しいのですが、耕作面積に対する収穫量は米の方が優れていると言う目線が欠けてると玉川氏の様な結論になっちゃうんですよね…21 5
-
71今回の発言は別にして政権批判や場違いな発言をする玉川氏が批判を浴びる事こそテレ朝の作戦ではないでしょうか? 炎上商法を促し注目を集める客寄せパンダ的な存在だと思いますね。 タワマンに住み良い車に乗って独身貴族を謳歌している玉川氏は食や住、そして少子化問題にはよほど勉強しないとコメントするべきではないと思います。 政治問題でもメディアの性質上客観的にコメントするべきですがテレ朝自体が偏っているので仕方がないですがね。3 1
-
72玉川さん…コメンテーターってなんですか? 自分の考えを好きに伝える役割なんですか?それともディレクターのように番組を盛り上げるようにする役割ですか? 私はディレクターのようにはできませんが、好きに伝えることはできますよ 素人でもできる役割をやっているなら降りるのが賢明だと思います 取材された内容に対して前向きなコメントや良くするための提言をするのがコメンテーターの役割だと思います2 3
-
73言い方、言い回し、という問題もあるけど、米が余り小麦は不足という事実からすると、農業政策全体の問題として捉えるべき状況なのは事実。 米は農家の後継者問題もあって結果として減って来ているが、それでも消費しきれないでいる。伝統的自民党支持層である米産業ということもあって政策の方向転換が遅々として進まない。 主食が米か麦かという問題では無く、世界状況等も踏まえたフレキシブルでかつ中長期的展望による食料安保をなさねばならないのに、いつまでも何も出来ていない。 玉川がもっと全体像を示して論を展開しないから単なる過激性だけで反発食らう。テレビの報道系番組制作現場の能力の足りなさの問題もある。823 172
-
74新潟の生産コメ農家ですが、確かにこの方の仰る事は耳の痛い一利あるお話かと感じます。 確かにコメは600万トンくらい作れていて過剰気味なのですが、穀物全体で言うと確か1300万トンくらい(数字はざっくりです。すみません)必要で、うち小麦とかが700万トンでそのほとんどを輸入しているんですよね。 最近小麦への転作の話も聞きますしみかけます。 しかしすごく問題点があって… 単価が安過ぎて全くあわないのです。 国からの助成金が無くては成立しないんです。 農業は生産物の値段が落ちる一方でマンパワー不足もそうだし設備費が半端なくて(大規模化に伴って1億2億とか平気で飛びます。かと言って儲かるわけではない)どうしたら良いの?って感じです。397 8
-
75現在、アメリカやタイなどから米を輸入している。 95年以降、米の輸入は増えています。 日本の米文化は、すでに輸入に頼らなければ、米を使った加工品の安定供給は難しい。 ブレンド米の中にも輸入米は混ざっている。 作るなは暴論だが、輸入に頼っている部分もあるのは現実。2 1
-
76玉川さんに一票。「食べない米」=「消費されない米」である。「食べない」の言葉尻を切り取って曲解した芸人こそ、おまえふざけんなよ。 耕作地面積は有限というなか、需要に合わせた農業生産が理想であり、長いことコメ余りが叫ばれて久しい、国の農業政策を至極正しく批判している。 米農家は休耕田でも米生産のままのほうが補助金あるので「米やめて小麦へ作物転換しろ」という言葉は「何もしない休耕田で補助金をもらっているのに、それを捨てて苦労してわざわざ小麦へ行けというのか!」となり怒り出す。 職業農家が政策によってそういう立場に置かれているのは、誰得、である。 ウクライナ発端の世界的農産物不足→高騰に目を向ける必要あり。需要のミスマッチを放置してはいけないと思う。4 6
-
77余りに浅はか過ぎてビックリします。 そもそも米は稲作で麦は畑作です。 揚げ足とりではなく、小作農家の過半は自身の土地で農業を行っており、麦への切り替えなんて不可能なんですよ。 ボリュームメリットで勝負にならないとか当たり前のこともあります。 ただ、本当に日本米の需要がないかは疑問があります。 恐らく五年もすれば中国やアジアの富裕層が日本の農産物に群がり、日本人でも日本の農作物が食べられない時代がくる可能性があります。5191 329
-
78米農家さんが言ってるなら分かるけど、第三者、特に朝はパン、昼はパスタ、なんで人が言ってるようにも感じるが。 この方も不用意な発言だとは思うけど、実態を反映した発言でもあるわけで。米は日本の主食、それがそもそも固定観念。 誰も米の作付けを無くせとは言ってない。 そもそもは無策に補助金で体裁保ってる政府や農水省の戦略のなさが問題なのでは? お米は、日本食の世界的な流行もあり、一定の需要ありますよ。しかしながら、自国の食文化趨勢とミスマッチなら、長期的な視点に立って考えるべき件ですよね。 ただこのコメンテーター叩いても仕方ないし、スーパーにどれだけパンが置いてあるかからよく考えようよ。4 1
-
79うちの仕事場に兼業農家やっている人いるけど、米なんか作っても二束三文にしかならないという感想。つまり買い取り単価が安すぎるんです。だから田んぼやめる人が多いと。もうちょっと農協とかの中抜きをなんとかしないと日本の米産業は本当に駄目になってしまう。って言う部分をきちんと調べて言えばいいものを、そんな事情も調べもせずにコメントする玉川氏には呆れてものも言えない。3 1
-
80米はある一定量政府備蓄米として買い上げられ、保管されて、一定期間後払い下げられている。 そして、それでも余った備蓄米は廃棄される。 米菓に使う米もコスト面からも輸入品が大半だ。 飼料用に回すとしても同じ理由で輸入品に軍配が上がる。 新米を輸出品にしようとて、同じ短粒種であるベトナム産、タイ産と比較されると太刀打ち出来ない。 富裕層相手でしか商売出来ないから輸出は大きく伸びない。 新米も売れ残れば当然廃棄だ。 米は単価が減っているとは言え政府による買上げ金額が決まっている。 原資は税金だ。 米を捨てる。 それは税金を捨てていると同じ事である。4 2
-
81多分「無駄になる分のコメの生産量をそのまま小麦にしては」という流れの発言かもですが、 そもそも日本が海外に誇る代表的な和食文化はコメも大きく関わっているわけで(氏も和食文化を大切にする発言されてませんでしたっけ?)、 目先の一部分的なマイナスだけを見て全体の構造を変えるべきとする発言すれば相応の反発を受ける… という論理、おそらくお調子者の玉川氏じゃ気が付けなかったのかな...。 それに、高温多湿、且つ災害の多い日本では、コメの方が性質的にもコスト的にも管理保存しやすかったような…。 それと、日本で生産する小麦は欧米のそれと些か違って水分が多いという性質があり、だから料理によって一度寝かす必要があるんですよね。 とかく、その国の主食はそれなりの理由があって現代に至るからこそ、稚拙な損得勘定で簡単に減らしたり切り捨てては駄目だと思います。 という事を玉川氏が発言してくれたら良かった。278 23
-
82小麦うんうんと言ってますがコメの自由化に伴い現在、小麦は二期作で作られてます。 食料自給率のこと言いますが政策(作らないことにお金をかけるんじゃなく、生産性の高い農家に奨励金を出し、価格は補助すればいいでしょ、金額同じでしょ)を変えれば日本の農業生産性は自給率は200%以上行きます。 自給できないという刷り込みにやられてます。 それが地方自治の基本です。 海外から輸入がなければ~と言いますがこのコロナで保護主義の兆しが見えてますよね、世界の小麦生産国の上位はインドですがここは食糧安全保障を薦めてます。 要は海外にいい顔して買っていてもいざの時は日本を優遇してくれません(アフリカ、南米、ブラジルの例見てもいくらお金を落としても所詮お金で判断されます) コメを中程度の価格のおいしいお米を中心に作れば日本人は米のほうが好きです。この中程度を油暮らせない法律があるんですから日本の恐ろしい所です。1 1
-
83こういうふうに、リベラル派をあの手この手で攻撃する奴らが多いね。 米は海外からいくらでも安く買える。 それをあえて高い関税をかけて農家を手厚く守っている。 だったら米より割高で足りてない小麦を得るのは理にかなっている。 本当に日本人は保守的な感情優先な人が多く、なにが正しいかを考えようともしない。 だから日本はオワコンなんだよ。1 1
-
84日本米は供給過多を前提としても、価格が安過ぎだと思う。一見、需要供給曲線で説明できるように見えるが、現代の日本米はかなりの高品質なのにもかかわらず安過ぎだと思う。 なぜ、こうなっているのか?玉川氏の発言よりも、そこが知りたい。 つまり、米作農家はもっと儲かるべきだと思うが、そうなっているようには思えない。20 2
-
85この記事で改めて日本の小麦の品種改良状況を調べることができました。 まずはお礼申し上げます。 昔は日本の小麦はうどん用に使えても、パン用には使えなかったが、今はパン用にも使える小麦を日本で生産できるようになった様です。 これなら、玉川氏の言うご意見は問題ありませんね。 日本の小麦、頑張れ!ですね。9 5
-
86批判的なコメントが多いですが、玉川さん何か間違ったこと云ってますか? 米余りは現実。政府買い上げ米減らし、その分で小麦にシフトした農家に補助金を出して移行を進め国内自給率をあげる。 小麦を安定供給すると共に農家の収入も上がる。ただ、それだけの事でしょ。4 1
-
87そもそも、日本の風土に麦作が合っていないから、水稲が発展してきた歴史がある。そして、水田で麦を作ると湿気って収量も取れない。地域により収穫が梅雨に当たり病気が蔓延する。北海道を別として、だから農家は小麦を米に代わる主要農作物として作れない。 それ位勉強してから発言してほしいね。私は水稲農家ですが。1 1
-
88玉川さんが言いたいことは日本の食糧自給率をあげようということではないでしょうか。つまり米はあまっているが、小麦は不足している。ですから、米農家が小麦や他の農作物で日本が自給できていないものを作るという方法もあるだろうとそういうことだと受け止めています。私の実家は農家だが畑は今空き地になっているが両親が健在のころは、畑に小麦、田園に米をつくっていた。今は高齢になりすぎて田んぼをあまりできないので、肥料米をつくっている。米を食べるものばかりでなく、家畜の餌としての米も存在する。トウモロコシの輸入が滞り高騰して、家畜や養鶏のエサが高くなり卵や乳牛も高くなった場面もあるので、やはり家畜の餌となるトウモロコシの栽培なども必要になる。農業はバランスを考えて自給率を高めていくことは今後の課題だと思います。なによりも若者が農業を後継していくことが大切。どうしてもサービス業をしている人が多いのが気にかかる。7 1
-
89事実として米の消費量は右肩下がりで小麦の輸入量は増える一方だ。 ではどうするのか? お米を食べる事を強制するか?何なら1日に二合は食べろと法律で決めても良い。 お米は日本の心とか食料自給率とか言っているのならば、賛同が得られるかも知れない。 まあ、そんな奴らは口だけだろうが。 現実を見てどうするかを考えなければいけないのに、お米は日本の心とか感情論と一緒にするから何の結論も出ない。 これはただ米よりも小麦が必要とされているのならば、小麦を作れば良いのではないのかと言う話だ。 別に日本文化云々の話ではない。 食料自給率というが、食料の輸入が滞る事態になったら肥料や農薬の原材料も入って来ないだろう。 どのみち手間のかかる米は作れないか、作付面積あたりの収穫量は激減する。 まあ別に止める必要は無いけどな。 どのみち高齢化で作る人がいなくなる。10 13
-
90コメは数少ないほぼ国内で自給できる穀物で、依然として日本人の主食です。 また先祖が米を如何に大切にしてきたか、私が語るまでもないでしょう。 食料は戦略物資で、米を自給できると言う事は、大変大切な事です。 食文化の欧米化はあると思いますが、国の食の根幹をなす産業を、簡単に一言で片づけるのは行き過ぎです。 軽々しくこういった発言を出来るから、電通の件もその程度だったという事でしょう。 甚だ当事者に対し失礼千万と思います。 謹慎期間が短すぎたのか、分かっていないのか、表舞台に出してはいけない人だと思います。1 2
-
91「日本の米をどういうふうに外に出していくか」 この国の抱える様々な問題は、「玄米」を主食とすることにより、その「ほとんど」が解決する。新型コロナだけでも、胚芽に付着する土壌由来の抗ウイルスアジュバントにより、腸内細菌叢を活性化させることにより「ほとんど」の人間の感染を防ぐことが出来る。その土壌自然由来抗ウイルスアジュバントの一つに「玄米」がある。あれこれ言わず、「玄米」をよく噛んで食べればいい。一日一食でも、まずは行動することだ。「日本の米をどういうふうに外に出していくか」などほんこんのような分際が考える必要などない。これからの時代は、やるかやらないか、作るか作らないだ。あれこれ、理屈や議論はChat GPTにでも任せればいい。人間に出来てChatGPTにできないのは「玄米」を食べることだ、つまり、行動するするこである。「玄米」一つ転換できない人間が偉そうなことを言ってるんじゃないよ。1 1
-
92確かに、売れる、そして需要が強い麦の生産を考えるべきだよ。コメは、あまり手がかからないから、兼業農家にとっては栽培が楽かもしれないが、麦だってあまりかわりない。むしろ、手入れはほとんど要らないから、麦の方が簡単かも。麦を考えるのは、もち米を増やしているのと同じで、必要かも。やはり、玉川は、いいところを突く。批判している連中は、言葉尻をとらえているに過ぎない。全部米をやめろと言っていないのは明白。8 6
-
93米の消費は減っている一方で小麦の消費量はほぼ横ばいで輸入に頼っている。 なら耕作をやめた水田を麦畑にすれば輸入は減っていき外貨の流出や紛争による物流ストップに強くなる。 言い方は過激かもしれないが一つの考え方として完全否定には値しない。 日本の美味しいお米を外に出す、構想としては悪くないですが日本人1億人分の米は膨大な量であり何十トンとか輸出したところで意味はない。 どこか一つの国の主食をパンや麺から米に切り替えてもらうレベルでないと。6 3
-
94玉川徹氏は、意図的な発言で注目されたいのでは? 日本の食の原点は米食です。 国として米食の発展を考えるべきで否定的な発言ではなく米食をどう考えていくかをコメントして欲しい。 単純に小麦に転換させる等、何の調べもせず大手メディアと同義なら、コメンテーターとしての質が問われますよ。 個人的には、玉川氏が出ていればチャンネル変えますけどね。 ヘドがでます!4 2
-
95うちの地区は米の裏作として麦を作ってるよ。 もう直ぐ麦の収穫が始まって、5月には水田の準備が始まる。 でもね、あくまでも副作っぽく感じる。 作っても高値の取引が無いのかな? どちらにしても、作業している方を見ると高齢たし、いつの間にか住宅地になってる事も…。 米にしても麦にしても需要と供給のバランスは保てなくなる将来が不安。 簡単に米から麦、つっても作る人がいなきゃね。1 1
-
96「食べない米は作るな」は、これからの農業政策を考える上で、意味ある提言だと思う。 需要のないものを作り続けることはない。 農水省でも、米作から他の作物への転換を推進する活動を行っている。3 2
-
97これは言い方の問題で、国家として食糧自給率を考えた場合に、米を生産高を下げてでも小麦の生産を増やした方が良いと言うことだと思う。 1つの考え方として、あんまり変なこと言ってるとも思えない。発言の真意を理解や確認しようとせず、ここぞとばかりに炎上させて注目を浴びようとするマスコミの悪意の方が強く感じる。ホンコンさんも同じ。まず発言の真意を理解して見ようとする姿勢は大事だと思う。22 10
-
98コメも小麦も、アメリカから買わさられるから余るだけ。カルフォルニア米など多く買わされている。日本酒などもアメリカで生産すればよいだけ。 彼らはヘリコプターで蒔いたりするので日本の経費とは違う。 日本ではコメ農家だけでは食べていけない。嫁さんは外に働きに出ている。 今では農業機械も売れない。昔は補助金などもあり30キロ1万円を超えていた。今は5,6千円にしかならない。逆に消毒や紙袋などみんな値段が上がり米を作らない農家が増えている。会社に行く農家も多い。休みの時だけ農業を手伝う感じ。電気代も上がり乾燥代にも金がかかる。 一度農家の体験をすればよい。米だしの時は朝から袋にコメを詰めて、パレットの上に、30キロの袋を、5段から7段重ねる。それを足の踏み場もないぐらいに並べる。適当なことを言う暇があるのだからやれば。3 2
-
99この記事は短いながらも,「因みに~」で始まる後段もしっかりしてるね. 玉川氏とホンコン氏の「あ~言ったら,こう言った」みたいなので終わっていたらSNSとほぼ変わらない. 昔から「麦は国境を超えるが,米は国境を超えられない」という標語があって,米はその地域に根ざした食べ方によって種まで固定されているから広まりにくい. 面積あたりの炭水化物生産効率で言えば,小麦よりも米の方が約1.5~1.6倍程高いというメリットがあるが,小麦栽培は稲作ほど気候に縛られない. 調理後の「飯」は水分が多く傷みやすいし,そうでなくても固くて食べられなくなる. 輸出品として売るためには,海外で受け入れやすく,なおかつ再現しやすい日本食文化とセットで輸出しなければならないというのは昔からの重要な論点だった. もちろん小麦を主に食べている文化圏で,小麦を排除する程の普及も見込めないから大体は「嗜好品」となる.1 2
-
100日本の農業の現状は農水省の輸入制限と高関税、義務的最低輸入量による高価格政策による結果なのです。ほとんどの先進国は低関税と輸入制限撤廃による輸入農作物価格低下分を所得補償で農家を支援してるので、最低輸入義務は課されませんが、日本は反対の政策をとってるのです。これは農水省と農協と関連企業の既得権が絡んだ話なので、個別の農家がと言う話ではありません。152 18
-
101玉川さんの意見は真っ当うだとおもいますよ 発言を批判する人達こそ大袈裟に切り取りしているよ 米は大事だけど減反政策を続けても米余りは続いている休耕中の農地は荒れて耕作には厳しい土地になっている ならば米以外の作物生産に変えていく事は当たり前の事 但し農家は米作りをしても赤字だから休耕して手当てを頂く方向に向かう 日本の農地は耕作に向かない荒れ地になり拡大するだろう 農家、農地を見てから言えば8 4
-
102米をつくるなは言い過ぎかなと思う ただ、需要が減ってきていることは事実としてあるので、国なり自治体が米を海外な売りに出すことを考えた方がいいとは思う 米と言ってもお酒用の米なんかを輸出すれば そこそこ売れるかもしれないし、農家が儲かる仕組みをつくれば新規参入や若い世代の就農も増えてくるんじゃないか 結局儲からないからやらないんだから政治がもっと力を入れて考えないとダメだと思う68 11
-
103日本国内の食料自給率を考えたら、生産してくれている人に感謝の念が生まれると思う。日本は国内の食料自給率を大切にしていない。海外からの輸入に頼れなくなった時、餓死する人出る数字なのに、この発言は批判されて当然。 日本人なのに、農家の方にこんな発言してるとか終わってる。余剰米も非常食にするとか、輸入米を輸入する量を減らす等で対処できる事、政府はきっとそんな事一切しないだろうけど、感謝を伝えるならまだしも、食べない米を作るなとか口が裂けても言えない。お米は美味しいし、毎日食べられる事に感謝しないと。48 7
-
104玉川の言いたい事も分からんでもないよ。 要は言い方の問題。 確かに欧米の食文化の影響で米の需要は減っているし、作りすぎたら米の価格下落を招くしね。 そこは農水省が何とかして国民に米を食べさせるようにするか、それでも国民が米を食べないなら農水省が日本の米を大々的に海外にアピールして輸出を進めるしかない。 この米問題は国民と政府のせいで米農家を苦しめているね。13 2
-
105笑うな。 オレは米を作っているが、確かに米余りを感じているし、米農家だけど子や孫と同じような食事をすると、パンやパスタが増えてきている。 自分は米余りのため大豆などの転作作物も作る。農家も一応考えているし。 しかし、玉川さんの基本的間違いは日本国の農業は一部を除き二毛作。 ついでに 記事の一部の切り抜きしかないから分からないが、ホンコンも二毛作を本当に理解しているのかなって思うけど。 小麦、大麦は裏作となり、表作の米を作らず代わりに作ることは出来ない。 それにいくら小麦を作ろうとしても、政府の政策のため耕作面積は限られている。米を作るとか小麦を作れとか簡単に言うなと思う。 米は、自分で販売ルートを開拓することは出来ても、小麦は出来ないし。 その辺が問題なんだけどね。6 1
-
106食べない米たが、所謂飼料用米作には転作補助金を付けて米は米でも鶏の餌や藁を作る。または、霰などの米菓子の原料を安値を承知で作付けしている。さらに貿易不均衡の条約上の約束から、確か200万t近くの輸入義務づけがあったと記憶。玉川氏が言わなくとも過疎地で構造改善から機械化対応の300aの長方形水田がまるごと荒れ地が、多い地域で3枚に1枚はある。理由は売れ残りがあり、買い取りされないし、1枚あたり10~20万の赤字。ぽつんと一軒家で稲作を今も続けている家がないのが何よりの証明。昭和30年代には成人男子の米食は、年間1俵半90kgは食べていた。ほんこんとか芸人らは、大都市の米消費の現状や在庫を含めてコメントすべきだろう。因みに還暦過ぎの老夫婦は、5kgの米袋を5週間で消費。半世紀前、中学高校の兄弟がいる4人家庭で、親戚農家から買った30kgの袋が2か月でなくなった。パンや麺の浸透が凄まじいか?2 2
-
107米を炊いて「ごはん」として食べるだけではなく、米粉パンなど加工品として消費される分もある 過去には急激な不作で輸入をしたこともある それらを考えれば稲作を続けることはとても大事であると思う 玉川氏にはぜひどこかの農家に通って稲作を体験することをお勧めしたい 簡単に止められるものではない事を実感できるでしょう2 1
-
108米は水田で作ります。アメリカやオーストラリアでは水田は無理です、広すぎるのです。(勿論作っている処も有りますが、)水田を管理するには適当な小ささが必要です。食物カロリーはコメがダントツです、水田で作るから連作障害が有りません。つまり耕作面積が少なく勤勉性が高く、降水量の多い国土、日本人に一番適しているのが米だと思います。玉川氏は何も分からずに、又、分かろうとして知識も得ずにのたまわっているのでしょう。お大事に。1 1
-
109そもそも日本政府が減反して海外から大量に輸入し始めたのが 農家を減らす事になったんで。 コメも小麦も自給出来る様に増やさないといけないので コメを作るのを辞めてはいけない。玉川さん。見る角度を間違った気がします 問題は農家をどうすれば増やせるか?です。 以前、国が若者が農業に転職すれば200万円程くれる政策を打ち出してましたが200万円程度で都会から田舎街に越す人が、そうそう居るとは思えません。年齢制限が45歳位までの人だったしね。 農業は自然が相手ですので難しい。まずは安定収入を約束できる様にしないといけないけど国のやる気が、まったく見えない。 食料とエネルギーの自給は緊急課題である。 ロシア。中国。北朝鮮が決起すれば我が国は闘わずして敗北する。2 4
-
110日本は70年以上も戦争をしていないので、自衛隊は不必要とする浅はかな意見がある。この予算が社会福祉に回されたら歓喜の涙を流す人も多いだろう。 日本の水田行政は異常気象や有事の際、最低減の接取カロリーを米でまかなう考えが根底にある。日本では小麦より米の方が面積当たりの収穫量が多いからだ。 私は農家であり、国の税金が農業に大量投入されていることは理解している。この税金が製造業の研究開発や、労働環境の改善に回されたら、今よりもっと豊かな経済生活が実現するだろう。 しかし防衛力と食料供給に不安定な国家が、国際社会でどのような扱いを受けるか、誰でもわかることである。たまにはパンの代わりに少し高いお米を食べて頂きたい。茶碗一杯の米が、日本の独立を守るのである。594 50
-
111え?玉川発言の何が問題なのだろうか?米がとんでもなく余っているから減反していたことを考えたら、その田んぼを使って小麦生産を始めろというのは常識的意見。農家も米作るよりちゃんとした収入になるし、国も余計な支援策する必要なくなるし、国民は小麦粉を海外輸入に頼らなくてもよくなるんだから一石三鳥なんじゃないの?ほんこん氏の玉川氏に対する米食べるな発言の方が大問題!この問題の本質を全く理解していないんじゃないのかな?勉強不足過ぎる!9 10
-
112茨城県の米農家です。現実として食の欧米化により米から小麦への主食転換が現実となってきています。玉川氏の言うように品種改良させた高温多湿の日本でも生産可能な小麦が誕生していますが、生産者から言わせると、小麦の値段が安すぎるのです。小麦は米より安いです。小麦では利益が出ません。現在小麦を生産する農家は国からの補助金が得られる転作が主流です。小麦の値段が米より高くなれば当然こぞって米農家は小麦の生産へ移行します。 農家目線で言わせてもらうと、日本人!もっと米食えよ!ってことです。63 4
-
113しかし玉川の発言も極端だけど、ほんこんの発言も極端。 コメの消費量が減って作付面積も減少してるのは事実。ほんこんが1人頑張ってコメの消費を支えたってどうなるものでもない。 かてて加えて、コメ消費の低迷も後継者不足による耕作放棄で、本来田んぼや畑だった場所がどんどんメガソーラーになってる現実の方がよっぽど深刻だよ。 日本で自給できない食糧は輸入すればいいと思ってる人が多いようだけど、昨今の円安やウクライナ問題により輸入物資は高騰の一途。みんなの大好きな中国相手に買い負けしてるというニュースもたびたび入ってくるし、「ジャパンマネー」が今後も葵の御紋のように貿易の世界で輝いてくれるかは甚だ疑問。 さらに国内の戦争をしたくてたまらない人らは「日本も核武装しろ!」と喚くが、そんなことしたら不戦憲法を持ってるから「親日」でいてくれてる国が今まで通りの国交や貿易をしてくれるかわかったものじゃない。3 2
-
114玉川さんの言葉を切り取りすぎかと。 私も以前農業法人で働いていましたが、日本の気候に合っているのはやっぱりお米なんですね。だから自由に作らせたらみんなコメを作る。コメが余る。それで作りたくもない小麦や大豆なんかを補助金投入して作らせているんですね。 みんなが米を作ったら単価下がって収入減、農家は米作るほど苦しくなる。国内で米も余る。余れば輸出という話もありますが、日本のように丁寧に米を作っている国なんてないと思います。つまり価格で太刀打ちできない。高級品として、という話もありますが、全体の量からいえばごく限られた量になるでしょう。 ということを、日本の農政は昭和の頃からやっていますが、一番良い答えは見つかっていません。ちょうど高齢農家さんがどんどん引退していって、転作でもうまくやれる農業法人さんに置き換わりが進んだりしているので、米消費の減少とバランスが取れているのかも。11 1
-
115米もパンも、GI値って、そんなに変わらないよね?で、情報が変な方向に行って、血糖値を上げる事は良くない事とされているけど、そんな事ないよ。血糖値を上げると、インスリンが分泌されて、筋肉の合成を促す。体力をつけたい時は、ご飯をたくさん食べよう。 ま、でも、今の日本は、米を作り過ぎている事は確かみたい。1 6
-
116日本の気候には麦は合っていない。適しているのは梅雨がない北海道くらい。 食料自給率という観点では、いざ輸入がストップしたときに対応できるように麦の生産は必要だと思うが、ビジネスという意味では米の方がまだ芽があるのでば?1 1
-
117売れないものを作っても仕方がない、は当然だ。 これをもって、直ちに米作農家を侮辱していると判断するのは早計だ。 糖質制限が広がり、炭水化物からたんぱく質へと食がシフトしているのだ。 肉やプロテインの消費は伸びているのだ。そのなかで、米離れが起きているのだ。日本の農産物の中で、あくまでも米だけ特別視することは問題だ。4 3
-
118最近は食材の値上げが続くが、お米はあまり高騰が無く助かる。 農家の方には感謝しかない。 小麦が高いので米の食事の比率を上げているが、あらためてお米の良さを見直すことができてよかった。 今後もお米を食べるようにしたい。5 1
-
119米農家の高齢化が進んで跡継ぎもいないから逆に米作りする人が減ってるんです。 私の近所でも田畑を手放して住宅地になったりマンションになったりで田んぼも少なくなりました。これから確実に米農家は減ると思いますし米が足らなくなる時代はきっと来る。 日本で100%自給してるのは米だけだから日本から米を取ったら食べられなくなって来るし贅沢品になりますよ。3 1
-
120なぜ日本が米食人種なのか。 風土が一番の理由ですよね。 その地で育つものを食べるのが、一番自然です。 どんなに頑張っても、祖先から受け継いだ体質があります。 日常を彩るのにたまには良いですが、長く健康で過ごしたいなら、欧米の食生活はアジア人である日本人には向かないと思います。212 21
-
121玉川氏の発言は極端だが日本人の米食離れは事実である。 その結果余剰米在庫が年々膨らんでいるのも事実である。 では輸出すればいいのではと思われるが実際のところは日本の米価は海外産の中国、ベトナムはもとより品質的に日本に近い米国産と比べても10倍前後高いので無理である。 これはもう何十年?も前から指摘されてきたことであり、いかに日本の米農家が税金による補助政策で生きながらえてきたかの現実である。 そのしわ寄せが今国民負担になって反ってきており全農や族議員の責任問題にもなるだろう。 しかし与党も野党も全農の票田を意識して問題化してこなかったのも事実であり、その結果補助金の大部分は一般サラリーマンが負担して高い米を食わされてきたという話である。11 3
-
122自分は米かパンかどっちかしか食べれないとなったら米やね。でも食品自給率を上げないといけないのは分かる、パン以外にも小麦はいる訳やし米だ小麦だでは無く米農家、小麦農家を増やす努力を国がしないとダメやね。新たに農家になりたい人や新たな作物作りに乗り出す農家が軌道に乗るまで助成金を出すなりして国が主導でやらないと。4 1
-
123外国からの輸入に頼っている状況は確かに良くないのよ。米をどうこうしようではなくて、廃業した農家の土地なんかを有効活用できるようにしたり、作物作るのに規制をかけたりするのを止めて、外国依存を減らす努力を国はやってほしい。若者が農家を志しても、国の政策の問題で続けるのが難しいという話も聞く。まずはそっちからじゃね。7 1
-
124日本の水田の暗渠排水が整備されている所では、乾田化して裏作や小麦の栽培が可能なはずです。食糧安保や気候変動に対する多様性を考えれば、小麦やソバなどの代替穀物の栽培も視野に入れてよいはずです。コメンテーターなら、補助金制度や政府売り渡し制度をちゃんと説明して発言することも大事ですね。余談ですが、ウクライナには小麦栽培に適したチェルノーゼムという土壌と、気候があります。厳冬のロシアとすれば、不凍港と一緒にこの穀倉地帯が欲しいのです。2 2
-
125花粉症が酷くて、朝食をパン派から米派に変えました。 米にすると、合わせるおかずを考えたりして健康的な朝食に近づきます。 もちろん余裕がない時は、お握りのみ!もアリです。 農家さんは食べる米を作ってくれていますよ。余った米の問題は、農家さんだけが考えれば良いのではない。 私は更に米の食事を増やそう!とこちらを見て思いましたね。2 1
-
126コメの良いところは家庭で容易に保存がきくところ。食べてしまえばなくなるのは同じだが、精米されてからの食べるまでの工程の少なさを考えると小麦からパンが出来るまでというのはかなり時間が掛かる。今は色々な形で保存食もたくさん出回っているし、すぐに食べられることが保存食としての機能のように思われがちだし、実際そうなのだろうが、主食と言える穀物が、流通などに依存度が低いことがイザというときの保険になると思う。 災害ばかりではない、食料の確保を考えたら、日本の稲作をやめるなど考えもつかないことだと思うけどな。グローバル化を信用しすぎたり目に見えていることだけ損得だけで考えるのではなく、昔の領主のようにと言っては変だが、国民が飢えないことを第一に考えることが必要だと思う。63 6
-
127お米を自動車に置き換えたらと思うと、考えさせられます。 自動車を需要を無視して作っても、最後は国が何とかしてくれる。 自動車の生産を減らすために、他の製品を作る工場に変わるための補助金を国が出してくれる。 自動車の減産のため、国が生産調整の音頭をとるけど独占禁止法違反ではない。 食料安全保障というのは理解するので、どこまでが許されるかですね。 半導体とか蓄電池が経済安全保障の製品に指定されるみたいですが、例えば半導体大手のルネサスエレクトロニクスが半導体を作り過ぎたら、国が買上げて備蓄してくれたりするのかな?2 2
-
128収量の上がる晩生を植えると梅雨で倒伏するから、収量の少ない早生を梅雨前に刈り取るしかない。 だから日本は北海道を除けば小麦栽培には適さないし、小麦より所得の見込める稲作ですら生活できない農家が多い中、小麦を選択できる訳が無い。 欧米の潤沢な公的助成を受けて栽培された小麦に対して、助成が雀の涙である日本ではそもそも価格で全く勝負にならない。1 1
-
129余剰米と言うが、海外からの輸入分があるから余剰になるのであって、そこのコントロールが出来ていないのが問題。 米作は日本農業の基本形であり、それが自給できないのでは、イザという時に非常に困ることになる。 先の大戦で十分に経験したハズ。 米作の規制をすれば、直ぐには再開は出来ないという事を理解出来ない政府関係者が居るとすれば、即刻考え直すべきです。 農(食)は国の繁栄のための基本です。5396 233
-
130白米やパンよりも『玄米食』を意識して増やした方がよい ガンや認知症等の疾病の予防にもなるようである、現在、白米よりも『発芽玄米』等の玄米の方が効果であるが、国は、国民の医療費の削減も視野に入れて、外国にはない『発芽玄米食』を『白米に替わる国民食』としてアピールした方がよい 『発芽玄米食』が定着すれば、認知症の問題や国・個人の医療費の負担を軽減することができる可能性がある。357 127
-
131「農家は食べない米を作るな」?で、小麦を作れ? 私からすれば、玉川氏は一体いつの時代の話をしているのか、とでも言いたくなる。さすがに。 今や、決して主食用ではなく飼料用としてのコメが栽培されている田んぼがかなり増えている状況にあるというのに(現に他所の農家に稲作を依頼している父親名義の自分のところの田とその周辺がそうなっている)。 飼料用のコメが無駄な訳はない。そのコメこそ輸出用のブランド畜産物の餌なのだから。 そしてなぜ小麦が作られないかといえば、作られないというよりどうにも作れないため。 たしかに昔1度は全国規模で試みられたものの、やはり土壌が合わないためか、欧米の小麦のようにパンやパスタ等に利用できそうな小麦をどうにも作れなかったために、麦作は普及しなかった。 むしろ今心配すべきは農家の後継者不在の問題と、耕作放棄地の問題ではないか。それを放置して麦作れって、無理。2 4
-
132金になるから作るんでしょ、基本的には? 金になる、と言うともしかしたら語弊があるのかもだけど、少なくとも他のもの作るよりはマシということでは? 米作って今は補助は出てないんだっけ? 出てるならそれをやめれば他のものに移行するだろうし、出てないならそれがベターだということ 基本的には自由化した上で手を出さない、というのがいちばん市場のニーズを酌んだ構成になる 力を加えて形を変えようとするとどこかで破綻するから その上で、産業のコストを抑えて効率を上げるには、大企業化でオーバーヘッドを減らすのがいい、となる 農業にそれを適用するなら、各農家さんが社員となる企業を作るのがいいということになる そこで足枷になるのはJAの存在 JAをつぶせ、とまでは言わないが、JAのあり方を考え直し、JAが既得権益化した現状を変える必要はあると思う17 14
-
133農林省はJAと、消費者無視の食用米価の高価維持を謀ってきた。 JAは農水官僚の天下り先だし独禁法違反の疑いは尽きない。 JAは農家に高いマージンで農機具や肥料なども売りつけてる様だ。 22年は30.6万トンも減ったのは作付面積が21年産より5.2万ha減の為で、主食用米から飼料用米や麦など転換が進んだ。 結果として主食用米の高価維持を達成した。 農水省は毎月公表する相対取引価格を高めにして、JAグループが農家からの集荷価格を引き上げ、この上昇が卸値に波及し、コメ需要が減り余剰の中でも値上がりとなったりする。 18年の農業産出総額は9兆円、うち米は1.7兆円。 21年産米に農水省は3.4千億円の転作補助金を用意し、更に、県は産地交付金も準備する。 結果、魚沼産のコシヒカリより加工用米等に転作用した方が収入が増える、という変な事も起こる。 大いに議論し農水省を含む問題にも踏み込んで欲しい。1 1
-
134売れないコメを作らないほうがいいのはそうだろうけど。 転作は簡単にできんし、北海道以外で小麦作ろうと思ったら大変でしょ。 なかなか答えがないんだけども。とりあえずあと10年もすれば、 農家は激減するだろうから。その時にでも考えたらとは思う。 うちはコメは自家用に近いレベルでしかつくってないが。 飼料用米とか、進められたりするけど。こっちはこっちで微妙だよね。 変えるのは簡単だろうが。長い目でみて商売になるのかね。と1 1
-
135身内や知人に小麦アレルギーはいるけど、米アレルギーはいないですし、個人的には米粉のパンをもっと売り出して欲しいです。 家族全員お米大好きで、私自身は海外に暮らしていた時も、お米を買って毎日1食は鍋で炊いて食べてました。 小麦がなければ米食えば良い派です。 本来、エコや省エネなら輸入を減らして、生産に電気やガス等のエネルギーが掛かるものは高く売り、露地栽培できる食材は安く手に入るようになると助かる。 無責任で欧米文化が優れている様に発言する玉川さんはコメンテーターには向いてないと思うし不愉快。7 2
-
136日本のコメの良さが海外で認知されてきているんだから日本食の丼物やカレーライスとかドンドン広めていけばいいんだよ。 米は「水」で味が全然違う。世界中で日本ほど良質な軟水もそうそう無いだろう。日本の米は今という時代になって世界に必要とされるポテンシャルがある。そこを上手く立ち回れれば良いんだがな。1 1
-
137多くの農家が、買ったほうが安いお米を赤字覚悟で作り続けている現状がある。ほとんどの小規模農家は労働力を原価計算すれば赤字。やめたいと思っても水利組合や補助金がらみでやめられない。単純に需要と供給の問題で語れない部分も大きい。2 1
-
138「田」を持っていない「消費者」のコメントは面白いね。 田の所有者には毎年「営農計画書」の提出が求められ、その送付資料には「稲作から麦・野菜・果樹等への転作推奨」のパンフレットが沢山あり、国・県の補助金のパンフレットも入っている。 国家挙げて「水田」から「小麦・野菜・果樹等」の転作に税金を使う事を奨励している。本当にそれで良いのでしょうか? 一方で、経済安保・食料自給率の向上をマスコミは叫んでくれる。これもバカの一つ覚え。実態を報道しない。 農林水産省は獲得した予算の大部分を「農道整備」とか「「地域環境」の土木・開発事業に使っているだけで、「農地集約」「機械化」「農業法人の認可・活用」には全く興味がない。 今の状態で、日本で「麦」を作っても割高の麦しかできない。米国等の大規模農家のコストにどうやって対抗できるのでしょうか? 日本国民が割高の「国産品」買う意思を永遠に示しますか?6 3
-
139発言の意図とは違うだろうけど、実際に的を得ているから困る(笑) 現在の大規模、中規模農家の米作付けの半分以上は飼料米、いわゆる家畜の餌です。 主食用の米の単価が下がっているので、収穫量に応じて貰える助成金目当てに「食えない米」を作る農家が増えているのは事実としてあります。 飼料米に転換されている水田を小麦にすることも地域によっては可能かと思うけど、いかんせん、「小麦も安い」から面積を多く作らないと割に合わない。機械も変わる。中々難しいと思うね。2 1
-
140これは、国策(農業政策)とのからみを踏まえないとね 農家は何をつくろうが自営業だから自由、手間が少なくもうかるものを選ぶのは仕方ない 米は国が買い上げ価格を下支えするから、ある程度の収益が読める 小麦は見捨てられたから、よほどの大規模機械化農業にしないどもうけが出にくい。 玉川理論でいうのなら、政府が買い上げ価格で小麦も単価を上げながら、一定の収穫量を確保するようにするべきと言うのが筋では。 ただし、アメリカなどの輸出国が黙っていないだろうな。小麦の生産(補助金)は完全に政治ですから。 自主的に作れというのは、儲からないから無理です。 テレビ朝日にCMなしでニュースは放送しろというのと同じだよ2 2
-
141米か麦かって、作る側にすればどっちが高く売れるか?が問題なのであって、日本に麦が入ってこなくなれば必然的に麦の売価は上がる。自然と麦と米の作付けはバランスが取られるようになる。 しかし結局今のところ麦の買取価格は米よりも低い。それで作れって言われたって誰も喜んで作りはしないよね。 一方で小麦が米と同じ売価のときパンの値段は今の倍になるだろうけど、それでも欧米の食事が良いと言ってられるのだろうか?1 1
-
142生産者米価が安いので反収が高い産物に変えるのはいけないのか? 農家だって商売だ。 米生産だけで食っていけない。 米が少なくなれば米価は上がる。 余った土地をより反収上がる物を生産すれば良い。2 2
-
143「米を作るな」という表現は、明らかに言い過ぎです。日本の食料自給率の低さから考えても、食糧の安全保障の観点からも米作りは絶対に必要です。ここは、ホンコンさんの指摘通り日本米を海外に積極的に売ることを考えるべきです。例えば、フランスでは日本酒がブームになりかけています。3 1
-
144玉川氏は大嫌いだけど。 彼の言い方に問題はあったにしても、「日本の食文化の象徴」だからといって、いつまでも税金たれ流しでいいとは思わない。 園芸作物への転換を促進する、と言いながら、昔と変わらずお米を作っている農家には補助金を出してる。 家畜用のお米にまわしたら、人の食用米との販売価格の差を埋めてあげる補助金を出しますよ、米粉にまわしてくれたら補助金出しますよ、ってね。 どの製造業の分野にも需要と供給がある。 需要がないものを作り続け、値が下がったら税金で補填してくれる。こんな世界、農業のほかにある? 小麦もそう。作っているだけで、販売して得たお金の他に補助金がもらえる。 どう考えてもおかしい。 いったい、どこにいくらの税金を投入しているのか。それが適切か。国会は検証してほしい。 農水省も農協組織も、輸出も含めて販路拡大等に努力し、需要を増やさないと。8 7
-
145玉川さんの言っていることはあながち的外れではないでしょう。 現に米は余り、小麦は足らないのですからね。 ただ、発言の前提として日本国民、ここには家畜用やペット用を含む米、小麦、トウモロコシの供給量は意識しておかないといけません。 一方で、ほんこんさんの発言を擁護する人は、自らが米の消費量を増やし小麦から代替することや周りに勧めることを考えないとね。 自由に選べる以上、足らないのものを増やし、余るものを減らすのは自明なこと、後は無理強いするか税金で調整するかになります。20 12
-
146自分の価値観押し付けている時点でそれだけちっぽけな発想も考えも人間性も器も小さい自己中心的な人間だという事。 ましてやデータ上米食が圧倒的に多いのにこの発言。農家の人達の生活もあるのに日本人としてあるまじき発言ですね。 コメンテーターとして終わってると思うしそれを起用しているテレビ業界もやっぱり終わってるとつくづく思いますね。 やっぱり改めて今のテレビなんか観なくて正解だなと心から思いました。1 1
-
147飼料米(WCS(ホールクロップサイレージ))という家畜が食べるお米もあって、酪農家で潰れてるところは飼料の高騰も一端がある。飼料米はそういったところの一助になる。道は麦だけじゃない。記者なのに視野が狭いのでもっと可能性を広げてほしい。1 1
-
148そもそも人々はデフレということの意味を考えてみる必要があるだろう。 作ったものを誰も買っていないということがデフレの意味なのである。 デフレとは需要に対して供給が過多であること意味しているからである。 無駄なものが作られ続けているのである。 これはまさに共産主義の問題と同じである。 政府が誰々はこれを作るようにと指示を出して経済を回そうとしたソビエト連邦と中国の経済は悲惨なことになった。1 1
-
149これはひどい 玉川氏は極論を言いたがるが批判はもっと極論 玉川氏の発言は2018年に終了したが50年続いた減反政策と内容はほぼ一緒だ それは民主党政権の数年間をのぞいて自民党、農水省が進めた政策そのものです。少し調べれば分かることなのに、なにゆえこういう批判が一個人に向けられるのか分からない 情緒的な批判だけでは根本的な食糧政策にはならないでしょう また米と小麦など転作作物との比較もありますが農家は収益があがれば柔軟に対応できるプロと思ってください9 4
-
150一言に農家というが、作付品目によって設備も機械も違うから、おいそれと切り替えられないっていうのはあると思う。 米と小麦は共通して使える物もあるだろうが、育成環境は真逆だったはずだから培った常識が違うと上手くいかないと思う。 何より地域によるだろうが米農家だと最低10ヘクタールないと専業で生きていけないのに、小麦だと買い取りは米より低いから、大規模にやってる農業法人じゃないと無理じゃないかな。 単純に米粉でパンを作るってのじゃダメなの?1 1
-
151米の消費が減っているのは事実だけど、日本の気候に米は合っていて、小麦は梅雨時期に収穫となり収量が安定しません。 記事に対して米文化を擁護していただけるのはありがたいのですが、その前に日本で小麦を作るのは気候風土から北海道を除いてあっていないのです。最近はその北海道すら梅雨のような時期があります。適地適作の観点からも、米の消費量を上げることの方が合理的だし、食料安全保障の観点からも合理的なはずです。59 5
-
152そもそも農地解放で大地主は土地を取り上げられた訳で。欧米型の大規模農業も中々出来ないし。 コスト的に小麦の日本の自給率を上げると言っても今でさえ果物分野や農業分野で価格では海外に負けるのに、日本の米農家が小麦に転換した所で輸入の方が安かろう。と思う。 それより、日本唯一の良質な米が生産消費される訳で、米農家は小麦へ転換しない方が得策と思われるけどね。19 2
-
153供給量以前に米と麦の栽培についてもっと勉強してから発言して欲しいですね。 米は連作障害のない作物で同じ場所で作り続けても問題はほとんどありません。 対して麦には連作障害があり、三圃(さんぽ)農業といって畑を数分割して小麦⇒大豆⇒牧草などというように畑を使い回して毎年違う場所で生産する事などという方法で連作障害を防ぐ事が必要になります。 アメリカなどの大規模農場なら可能でも日本の小規模農家では手間ばかり増えて採算に合わないでしょうし、兼業農家では手間が増える事は重大問題でしょう。319 26
-
154日本で米の代わりに麦使っても輸入物より単価高くなるから意味がないのよ 広大な平原がある国とは競えないから安定して雨が降り農業用水が行き届いてる国は米作った方がいくらかまし 日本のお米はインバウンドの影響で粘り気の強い米が割と外国人の舌にも合う事が分かってるんだからもっと輸出に力を入れたら良いのになと思う127 10
-
155ここ数年で我が家の周りに広がっていた田んぼは、ものすごい勢いで分譲地に変わっていっています。 近い将来、お米が食べられなくなってしまうのかなという危機感は常にありますが、だからといって他の作物をつくるには土地の性質をはじめ様々な問題を解決していかなければなりません。 お米が無理なら小麦…個人的にはやはりそんなに簡単な事ではないと思います。3 1
-
156小麦が気温が低く乾燥した気候の北欧が主に生産されていて、東南アジアや東アジア等の湿潤気候ではお米が主流。 作物の栽培が地域で異なることはたまたまでは無い。必ず理由がある。 もちろん米農家が利益が良いからと転作することや日本の気候にあった小麦栽培を研究されることは悪いことでは無いけど、否定されるものでは無いはず。 もしもの時のことを考えるなら麦でも米でもどちらでも良いはず。米の自給率を落として生産性の劣る麦ばかり注力するのは現状おかしな話では?9 5
-
157そもそもの原点を考えるべき。 日本人の体質には米食が合っていて、それがパン食が増えたことにより 特に幼少期にそのような食事スタイルになったから今、アレルギーを 持つ若者が非常に多いのです。 コメンテーターなら一部分だけをクローズアップして報道するのではなく トータル的な本質を説明したうえで話すべきではと思います。 以前も全く取材もせずに真実と違うことを話していた記憶がありますが もっと自分の仕事の本質を知るべきだと思いますよ。433 58
-
158民主党政権下の事業仕分けでも、米の需要が少ないことを理由に米の備蓄を大幅に減らせ、という判断がなされていた。需要がある小麦の輸入で賄えるから米の備蓄は不要とのこと。しかし万が一世界的に小麦が不作になったらどうする?国際関係が悪くなって小麦の輸入を締め付けられたらどうする?その時に国内に主食となる米の備蓄が無ければ、一瞬にして日本人の食は干上がってしまうと言うのに、政治家ともあろう者が何という愚かな判断をするものか、と呆れ返ったものだ。よもや日本人の食を締め上げる権利を外国に与えるような判断をするとは、と。 とかく米作や米食を敵視する輩が蔓延っているのは、ただでさえ食料自給率の低い日本の生命線を根っこから断ち切りかねない由々しき問題だと思う。7 7
-
159玉川さんかわいそうに。本当に美味しいお米を日々食べられる環境じゃないんですね。 おいしいお米食べてたらそんな言葉出てこないと思います。 気候変動や災害、いもち病等によって米不足になる事だってあり得るから、日本政府は米を常に多く作らせて買い取り備蓄している。 外国は残酷。日本で米が取れなくなれば小麦を高く売りつけてくるでしょう。 だからこそ、米農家は守らなくてはいけない。ただでさえ米の価格は下落し続け申し訳ないのに。 ちなみに、稲作地域にお住まいの方はご存知だと思いますが、刈取の時期になると手伝いで学校休む子がいたりします。子供の手だけでは足りませんので、近所の米農家と協力し合い、今日は佐藤さんち、明日は鈴木さんち、という様に刈取りしています。 これは昔からの事で、一度破綻したら同じ様にとはいかないでしょう。玉川さんは一度刈り取りに参加してみて、そこでおむすび食べてこいって思います。2 1
-
160米の消費が減少傾向にあるのは、まあ確かではある。ピークが確か昭和30年代で、それ以降は減少一方。たしか、前年より増加に転じた年ってなかったんじゃないっけ? だから、米の生産量は減らした方がいいって考え方は基本的には合ってる。 ただ、その代わりに小麦を作れって話はおかしい。小麦と稲だと、向いている土地や気候がまるで別。それに、日本は米を水田で作っているから、そこを小麦畑に作り変えるにはかなり大掛かり。その先行投資先がなきゃ、まあやれるわけがない。 こんなアホな発言をして、玉川さん心配だな。1 1
-
161こういうコメンテーターがいても良いだろう。色々な意見があって当然なんだから。実際に今の日本の第一次産業の在り方が正しいと思っている人間なんて、あまりいないと思うし。 個人的には個人経営者を保護する今の農業の在り方は、明らかに問題が多いと思うし、改善すべきだ。セブンやイオンのような大手流通業が第一次産業に参加するように、国は助成金を出すべきだと思う。 後、食料の自給率は、結構重要な問題なので、もっと合理的に捕えるべき。ソウルフードとかと、そういう情緒的なことを言う方が、私は断固反対だ。15 15
-
162米よりも小麦を作れというのは食料自給率を上げるという意味では正しいんじゃないだろうか? でも、それ以上に日本国内で農業をやる人間を増やすことが大事なのではないだろうか? 個人的には、農家は個人個人でやるのではなく 企業が人を雇ってやる大規模農業にしたりだとか 市町村が人を雇ってやる市営農業のような形を作るべきなんじゃないだろうか? もう各農家さんが借金をしてトラクターやコンバインなどを買い、休みなくやるのではなく 大勢でローテーションで休みを取り固定給をもらえるスタイルも模索していかないと農業の成り手が減るだけではないかな?1 2
-
163農家だって市場を踏まえる必要がある。基本は他の産業と同じ筈だ。その基本を踏まえた上で、市場原理ではマズイ点を議論すべきだ。 玉川氏の発言に対する多くの否定的な反応は情緒的過ぎる。これでは、まともな食糧政策、農業政策を構築できない。13 2
-
164極端な言い方をしてますが、当たり前の事を言ってるだけな気がします。 『米の国内需要が減ってるから、需要のある小麦に切り替える人が多くなればいいですよね』って事でしょ? こうやって議論が起こって、政治に関心が向いているという意味で、コメンテーターとして役目を果たしていると私は思います。 意見が違うからとすぐ叩くのは、意見を言いづらい世の中にしてしまうと思うので反対です。 きっとこのコメントにも、心ない反論がくると思いますが…投稿!6 2
-
165政治や社会情勢を語らなければ変わった面白いおじさんなんだけどな。 報道局所属として政治などが絡むとアドレナリンが出て興奮状態になるのかも知れない。 米の消費量が減ってるからそれを言いたかったんだろうとは思うけど、前回のコメンテーターとして無期限謹慎があっても自分をコントロール出来ないのが残念。3 2
-
166ホント浅はか、テレ朝にもこの件で苦情を入れました。単純に、朝こそパン食が多いけど夜はご飯の人が多い。 それなのにどうして食べないと言い切るのだろうか? 電通発言のときもそうだが、裏取りせず言い切るからこの人の発言はいつも炎上してしまうってのもある。 自分がそう思ってるなら自分が率先してやるべき。現にテレビに出てる人で玉川さんみたいに発言が問題になる人でも、自分が実際にやる人だからその人のことは好感を持ってる人が多い。 裏取りはしない。人を見下す。自分はただ貶すだけ。そういう人がコメンテーターでいいのだろうか?2 3
-
167日本人は米って決めつけて、けしからんと怒るのもわかるし私もお米大好きだが1回自分で作ってみ、と思う。まず作ってからギャアギャア言えと。どんだけ大変か。にもかかわらず、どんだけ儲からんか。米農家さんはもう苦痛でしかないわけよ。みんな農家さんは言ってた。米は儲からんと。だったら国民総出で、作ってみと言いたい。今の3倍〜10倍はお金を払いたくなるだろうよ。自主流通網を獲得した若い元気な自衛農家さんならまだしも、高齢化した農家は去年作ったら今年も作らないわけにはいかない。ほぼ惰性で作り続ける。1回作らないともうわっとなる。耕作放棄も多い。社会勉強や食糧自給の勉強になるから、徴兵制の様に日本人は稲作義務を強制するように憲法改正したらいい、そんなにお米が大好きなら。何をいうも自由だが自分で作ったこともないくせに偉そうに言うやつの話は大体信用できない。 あと小麦は水田じゃできないから転作が難しい。7 4
-
168言論は自由だから何言っても構わないけど米から小麦に転作と言っても日本では気候が合わず生産できないのです。米農家は減反を指示され転作として大豆など生産しています。玉川さんもコメンテーターなので自由に思った事おっしゃってますが今後は起用するTV局にも問題があるかと思います。1 2
-
169日本は食料自給率が低いと言われています。その中でも米は100%の自給率です。野菜類も贅沢しなければそこそこ自給出来ます。もちろん、現在は玉ねぎ、ジャガイモ、ニンジンなど多量を輸入しています。安いからです。小麦などは価格で輸入品に勝てません。しかし、食料争奪戦が世界的に起きたら、とにもかくにも日本には米があります。この米を減産して直ぐに増産出来ない社会にすべきではないです。ある時期から玉川の番組は見なくなりました。1 1
-
170小麦を増やしていくと小麦アレルギーの子供などが増えてしまい良くないと思います。米なら問題ないし、今は「米粉」技術が向上したので粉として米を使えばいいだけですから、もっと米を作る方がよく、「米のプラスチック」もできるでしょうから、それをレジ袋にでも使えば収入も需要も増えるのでは。 ただ、米余りといいますが、輸入業者などが大企業が使うからと安い外国産米を大量に輸入するとか一般国内消費用にも回すなら、それだけは問題だと思います。25 8
-
171主食の割合の問題ではなくて、お米がそれほど余っているのか、いないのか。小麦の自給率がどれくらいなのかということですよね。また余っているからお米は減らすというのも短絡でしょうね。後は小麦の自給、輸入による調達の見通しの深刻さが問題になるでしょうね。1 2
-
172私は小麦アレルギーです。 そのため、米飯は当然のこと、パンや麺も米粉100%のものを使います。 米農家には感謝しています。 でも、何十年も前から国全体で米の消費量が減り続け、それに伴い米農家が減っています。 「農家は食べない米を作るな」の発言は、的外れだけでなく時代錯誤でもあるのです。2 1
-
173これってそんな批判される事? 玉川さんが言う前に国は減反政策で米の作付け面積減らしてるし、米以外を育てる事を推奨してるんじゃない? 減反政策で米以外作るなら海外依存度の高い小麦の作付け面積を増やして海外依存から少しでも脱却する取り組みをした方が食料安保的にも良いのではって事じゃない? もちろん安い海外産小麦と比べたら国産小麦は高くなるからその辺をどうするかって問題はあるけど。 日本人が今でも戦前みたいに3食米食ってて たまにパン食ってって事だったら批判されて当然だと思うけど。13 1
-
174米を作るなという玉川さん、まさか米を食っていないだろうね。寿司やうな重も天丼も食っていないだろうね。戦争になれば食料は輸入できない。米は戦略物資、これを否定する玉川さんは餓死することになる。戦争になっても、米と野菜があれば、何とか命を繋ぎとめることができる。3 2
-
175日本は農家保護と、農業振興を間違えてしまった。 米豪は置いておくとしても、欧州と比べて農家一戸あたりの農地面積が5〜10倍も違う。 これでは産業、商業としてうまくいくわけがない。 酪農でも、一時的に加工用乳が足りない、という対策に、輸入ではなく農家側の提案にそのまま乗って、供給を増やしてしまった。 その結果、生乳用が大幅に余ってしまった。生乳の需要なんてないのに。酪農家は生乳じゃないと儲からないんだよね。別記事で政府は需要にも責任もて、とか馬鹿なこと言ってる教授もいたが。需要が減ってるのに供給を増やしてどうするんだ。 酪農家の意見だけで農業支援をするからこうなる。 酪農家保護のつもりが結局は農家にとどめをさす。 米にしても、農家を保護するのが正しいのか。 米産業を守らないと行けないのはそうだとしても、農家保護が前提だと同じことになる。6 3
-
176牛乳問題も同じく過剰なのは輸入品とのバランスを考えないと食糧自給率に大きく影響を受ける。米から小麦への転作が悪い訳ではないとは思うがわざわざ生産している食糧を減らすのではなく米は米で生産を維持しつつの小麦の増産がベストなのでは!? 食糧の場合は趣味嗜好品じゃないんだから需要が少ないから減らすではなく生産が減らないような需要喚起策が必要なのです! グローバル経済の弱点が露呈してきた昨今食糧自給率の問題は国の存亡に関わる重大問題です! 米も牛乳も本来は一切減らしてはならない大事な食糧ですよ( ;`Д´)65 4
-
177実際に多くの農家が小麦に転作して、米の生産が減った時にどうなるか? ほとんどが加工されて消費される小麦は、海外の規模の大きい農業国の作物との競争に晒される 一部ラーメンなどに適した改良をされた品種もあるが、総じて国産は割高 その一方、海外のものと一線を画す特徴をもった日本の米は衰退し、海外で和食ブームになったとしても輸出供給する体力がない、不作の時に海外から輸入しようにも、多くはインディカ米であり、数少ない単粒種中粒種を輸入出来たとしても「新米」を食べることはほぼ不可能になる おそらくそんな時には「政府は国内の農業を保護しなくて何をしてたんだ!?」と短絡的に吠えるはず 個人的にはどんどん生産させて、余剰気味の年には「備蓄用」「加工用」として国で一定量買い上げ、パックご飯やレトルトご飯、アルファ化米などの保存食を製造するように民間に委託して、国内外の災害時の食糧支援に活用すればいいと思ってる6 4
-
178玉川氏の話は大筋では間違ってはいないと思いますが、言い方が極端なんですよ。 一朝一夕に出来ることではありませんが、今後の食糧事情を考えると農業政策を根本的に改める必要があるでしょう。 もっと集約化、合理化しながら需要の変化に対応すべきです。8 2
-
179農業生産のキャパが小さい日本にとって、余ってしまうものを作るだけの余裕は無いことは確かだが、かといって小麦を生産しても、持続的に他国より安価で生産し続けるのはハードルが高い。 既に賢明な農業関係者は、余っている米を少しでも有効活用するため、米粉と言う新しい市場を急拡大させている。 小麦アレルギーでも食べられる米粉は既に小麦の市場に少しずつ販路を広げている。 このやりかたの方が将来的に食料輸入が滞ってもある程度自給できる余力を維持することに繋がると思う。15 4
-
180言いたいことは分かるが、言うは易し行うは難しです! そもそも日本は高温多湿で、小麦を作るには適さないみたいです! 最近ではパンとか麺を米粉で作る取り組みが行われてるし、日本が誇る和食も米がなければ成り立たない! なにより物価高になりつつあるこの頃に米の値段は安定してるから、庶民の味方でもあるからなぁ!1 3
-
181海外産が品不足で高騰しているなら現在の国内小麦農家は大儲けしているんでしょうね。それなら転作すべきという主張も一理ありますが。 取材してデータで示して欲しいですね。 おそらく木材やマスクの例を見るにそれでも国産が割高なため需要はさほど伸びてないのではと想像しますが。 本当にボロ儲け出来るなら土壌改良してでも転作するでしょうね。大多数の年金生活零細農家には厳しいでしょうが。 まあ、それだけ投資しても輸入が回復すれば国産はまた売れなくなるかもしれませんね。2 11
-
1821993年。平成の大冷害と呼ばれる大不作があった。 この時、日本中、米がないと大騒ぎした。 米が不作になり足りなくなったら政府が悪いというのだろう? 当然だが足りなくなるよりも余る方が良いし、自然が相手なのだから当然にして不作もある。そのためのバッファとしてある程度は余剰があるべきだ。4 2
-
183ちょっと取材しただけで、あたかもわかったような気で話すのが怖いよね。もともとは取材もしないで根拠ないこと言ってたわけだからそれで長年あのポジションにいるあの会社も怖い。 取材ってのは何度も重ねて発信する時に、当事者心理や受け手の心理、伝える側の覚悟をもってやらなきゃなのに、この人はいまのネット記事なんかは自分が書きたいように書けたら何でも良いって感じ。 てか、玉川がそもそも4月から復帰してたことにびっくり。1 1
-
184ほんと・・・人間って目の前に叩きやすい物投げられて自分達の愚行に目を向けようとしないんだね。 食料政策をより良く出来るかもしれない人がたとえ官僚になったとしても、その人を潰して私腹を肥やすように人を重用するような組織にしたのは誰なんだろ? 今の社会にしたのは誰なんだろう?より良き人を潰すような政治屋を「選んだ」のは誰なんだろうか? カンペだけを読むような人間のコメントって必要なの? 自分の意思のない言葉ってそんなに必要なの? それこそ無責任極まりないんじゃないの? 今の日本人は特に無責任が正義みたいな育てられ方してるから仕方ないのかな? こういう事言うと「出てけ」という輩もいるけどさ、陸続きだったらとうの昔にこんな国捨ててるけど。 選挙一つまともなできないような民達が誰かに対して咎めるのは間違ってるんじゃないかな?1 3
-
185強ち間違ってもいないけど、丁寧さにも詳細にも欠けるというのは玉川クオリティ。 日本の土地すべてが水田に適しているわけではないし、米作より麦作が向くような地域もある。 補助金で米を作るより様々な作物栽培をしたほうが自給率等も向上するし地域振興にもなる…とでも言えば良いのに。74 12
-
186玉川さんの辛口コメントはいつもは納得するんだけど、今回は完全にアウトですね。謹慎期間に学んだ事はなかったのかな?発言の先の責任を考えてほしいです。持論はあっても発してはいけない。日本人はお米文化です。欧米化が進んだり白米は身体に良くない、太るとか、そういう流れで米離れは確かにある。しかし、国土土壌に見合った作物を作らないと廃れてしまう。農家さんにはきちんと謝罪してほしいです。1 4
-
187ほんこんは、減反政策が学校の教科書の内容に反映される前に義務教育課程を終えた人間だから、米に関わる複雑怪奇な歴史や政策の片鱗も知らない。 米の話をするとなると、食管法、食管特別会計、北海道開拓使の稲作禁止令、自主流通米、政府米、厄介道米のキーワード(これだけでもまだ足らんだろうけど、これは最低でも押さえない話が進まん)を押さえないといけない。キーワード一つだけでも本を一冊書けるだろう。 北海道は、厄介道米の関係も相まって減反政策で水田を一番減らしたべな。 北海道は稲作禁止を喰らった反動で、稲作に執念を燃やしちゃったから、食味二の次で耐寒品種を育種し、換金目的(食管法で買い上げてくれる)で厄介道米を量産しちまった。2 2
-
188米は「食べない」じゃなくて「農協が作らせてくれない」ですよ。 減反すればするほど米の単価が上がり農協は楽に多くのアガリを取れる。 だから自民党に働きかけて減反を推進し、そのお陰で多くの水田が再利用不可能な荒野になり、米の供給量が減り、パン食が増えていく。 協同組合としての農協は必要ですが、日本で農業を残したいのであれば利権の巣窟となった農協は一度大掃除をするべきです。20 4
-
189先日見ていて玉川さんがコメンテーターで復帰したのを見ていて前より大人しいなと思っていたんですが、 慣れてくるとまた余計なことを言い始めましたね、米を作らず小麦作れとか米は日本人の心です私も五十代のオヤジでパンも食べますがやはり三食に1回は米がないと駄目です。 玉川さんも個人の思い込みで発言することは控えた方がいいと思います また退場しなければ良いですが1 1
-
190この人、本当に取材してるのかな。 簡単に小麦にシフトしろって言ってるけど、ハイそうですかと簡単に出来ることじゃない。 今現在余ってるならホンコンさんが言うように海外で売れるようにするとかの方が先決だと思う。 海外でも日本の米のおいしさを知ってもらえたら、輸出量も増えて農家も潤うと思う。 なんでも辛辣に言うことが良いと思わない方がいい。3 3
-
191逆に海外米を買うんじゃない。買わされてるようだけど地産地消じゃないから地球温暖化にも悪いし 脱炭素に逆行しているから日本で生産できるものは買わないと言うべき。 欧米様の得意の地球温暖化と脱炭素をこういう時に利用したら良い。2 2
-
192玉川さんは考えが極端すぎるんですよ。 今はお米の消費量が少なくても、 小麦の輸入量が減って、 食料危機になろうとしている時、 お米がその状況を打開する救世主になるかもしれない。 小麦は欧米の広大な農地で膨大な量を生産するのだから、コストの面でも輸入ものには勝てない。 小麦は輸入依存になってしまうんだから、 国産シェアがある程度あるお米の生産を維持するのは大切だと思います。 小麦が入ってこなくなるから小麦を作れと言われても、簡単には切り替えられないでしょうし、欧米からの輸入ものとの価格競争になる。 それに勝たないと産業を維持できません。 今作れているものを作り続ける方が圧倒的に簡単だし早い。936 81
-
193まあこれ数字で見たら米の生産率消費率でみての話だよな ホンコンの俺は食べてるわ と云うても日本の国民で対しての米の消費率は明らかに下がってるし それで米の良さアピールやら広告出すにも中々難しいよな だって明らか日本の食文化は欧米スタイルになってるしそれ 俺は私は日本食や米派が物を云うても数字だと小麦が多くなってるし その小麦も輸入に頼ってるから高くもなるし 明らかに米農家だと売り上げとしたら似合ってないかなと思うが ただ日本の米農家が減れば逆に米も高くなるから 結局は外国米に頼りまた負の連鎖になるよね32 6
-
194そうは言ってもかつての減反政策で多くの農家がコメ作りをやめてしまった。 お陰で田んぼは今でも草だらけ、だが殆どは農協に出す分だけでなく自家用でもあった。 もしその当時の田んぼで今でも米を作り続けていたとしたら、今頃はコメ余りでそれこそ大手コメ農家は売れずにコメ作りを見直す必要が有ったかもしれない。 減反さえすれば補助金が出たのだが、ただ減反するのではなく、大豆をつくったり小麦をつくれば補助金を出すような制度にすれば良かったのではないかと思っている。1 2
-
195最近グルテンアレルギーだと分かったので米粉のクッキーや米粉で出来た麺を食べていますが、とても美味しいです。 わざわざ外国から小麦粉を輸入しないで、お米の生産が盛んになれば私は嬉しいです。 政府は外国にばかり良い顔しないで、地産地消・内需拡大に力を入れて欲しい。 そういう意味で、高市早苗さんが総理大臣になってくれたらと願います。1 1
-
196コメ余りっていう問題があって、その問題解消について並立しうる方法、生産調整と輸出っていう方法論って、対立してないじゃん。 言い方はともかくとして、玉川氏の言っていることは、生産調整であり、現在もそれをしているが、それでも余っているわけでしょ。 それを作らずに、他のものと作った方がいいっていう意見は妥当でしょ。 で、余ってしまうものを外に輸出することを考えるべきだというのも、一つの方法なんで、なんで、それを対立構図で語らにゃならんのだ。 それをふざけんなとって言葉と一緒にいう必要ないでしょ。 そういうさ、誰かを叩くためのポーズとセットで語るのはダメだって。 ちゃんと問題について語らないと。2 1
-
197どうでもいいよ。米食べたくないなら米作らないよ。後から高騰して不満は言うなとしか思わない。 一定の作付けがあるからこその日本の米の単価でもあるし、無いなら高騰するのは当たり前です。 正直、作れる側からすれば、売れないものは作らなくてもいいが、品薄になれば困るのは誰? 日本で麦を作り、米が無くなって誰も困らないならいいんでないの? うちは自作の田んぼで米は作り続けて、米食を変えるつもりはありません。パンも美味しのでよく食べます。 まあ玉川は、これから先一生、米は食うなと思いますね。食いたきゃ自分で作れよと思います。2 1
-
198玉川氏が政府与党の政策や、日本の現状に批判的なことは分かりきったこと。問題発言があっても結局復帰するということは、テレビ朝日の方針と一致した発言をする人物であるということを証明しています。3226 170
-
199口は悪いが、本音は日本人は米を食えと言っている。 これはただしい。戦前までは北海道ではコメができなかった。 それが改良でコメができるようになったし、東北でも令作で少なかったのが、豊作になるようになり、コメが余るようなった。それだけでなく、戦後アメリカの影響で給食にパンを使用するようになり、その影響を受けた子供対tがパンを好むようになり、ますます米を食べなくなった。 そのため政府が減反政策を始めた。 パンの消費量は増大し、小麦粉をほとんど外国から輸入。 そのため日本の農家は小麦も作らなくなった。 つまり、今の日本人は外国産のものを食べているのだ。 そのことで自給率は20%程度だ。 もし世界的大飢饉が起きたら、日本人の多くが餓死するだろう。 そうならないように、日本人はコメを毎日食べるようにすべきだ。17 8
-
200まぁ、言い方は悪いけど 実際自宅でパン焼いたりパスタ食べたりすることが増えて小麦の需要が増えてるんだから そこそこ国産小麦の育成に力を入れてもいいんじゃない? 米を食べないわけじゃないけど パーセンテージ自体は変わって来てるのは事実。 そしてその小麦は輸入がほとんどで国内産小麦はありがたがられてるんだから、小麦作れる地域の人とか品種改良とか今から着手したら将来的に採算がとれるんじゃないの? 大豆とか小豆とかもそうだよね? 個人的にはぜひやっていただきたい。4 2
-
201これは酷い。彼は数々のとんでもない発言をしてきたが、呆れるレベル。 日本の食糧自給率は先進国でも群を抜いて最低レベル。もし世界戦争になって世界的に物流が止まれば日本人の多くは餓死するといった論文をアメリカの研究者が発表していたが、米まで失えば日本の食糧安全保障はもはや壊滅的になるだろう。 今米農家は国の減反政策や高齢化で次々と廃農している人が増えて、言われなくても米作のみならず日本の農業が危ない。 当たり前だが、人間は食えなくなったら終わり。最も大切なこと。日本の未来の考えずに闇雲に輸入に頼って農業を軽視してきたこの国の未来はとても不安定です。何か起きれば極めて脆弱な国。気候変動、戦争、あらゆる現実化しそうなリスクにこの国はまるで対応出来ない。玉川の視点がでたらめなことだけは確かだ。8 3
-
202米作りと小麦作りの違いを細部にわたって分析した資料があるだろうが、公表されてない。 農家といわれる方々は、現在ではじいちゃん婆さんはゼロに近く、農業を事業としている会社が大半だろう。JAの米作り戦略と政府の米作り戦略の取り組み方が、即事業者の経営方針にしっかりと影響させている。 政府の戦略が、現実離れしているから変な評論家が、変な評価をしているのよ。 米作りよりも小麦作りの方が利益になるような政府の戦略にしていけば、小麦は間違いなく増産されるのよ。1 1
-
203米不足って昔あったけど兼業で田んぼやってる家ですらあの時はタイ米買ってましたね。 お米って結構高いと思うけどそれが需要の問題と直結してて生産量を減らすと余計に高騰して需要が減ると思う。 米の値段が上がり小麦粉の値段も上がる。 食料の値段が上がる。 供給のバランスが変わるというのはそういうことだと思う。4 1
-
204冷静に考えれば、温情抜きで客観的に、確かに米より、小麦の需要は高い。小麦は輸入に頼っているから、割合を増やしたほうが安定的ではある。日本は、自給自足比率が低いので。地産地消を目指して貰いたい。12 4
-
205何が必要とされていて何を作るべきかわかってるんでしょうけどね。米を作る農家さんは少なくなってるんでしょうけど、改めて考えれば良い。米か小麦かという話ではなく需要が変わっているのだから供給するものも変わっていくのは当たり前。その議論が必要なんじゃないですかね。2 1
-
206玉川氏に限らず農水省の役人も多くのコメンテーターも、あまりにも農業を知 らなすぎる。小麦の輸入が困難になったので、慌てふためいて農業を論じているにすぎず、そこには我が国農業の百年についての構想は何もない。もともと農家は冬に乾田で小麦をつくり、夏は水田にして稲をつくる二毛作だったのだ。しかし国も消費者も外国産の安価な小麦に頼ったために、我が国の小麦生産は衰退してしまったのだ。すなわちコメか小麦かの話ではない。いま農家が消費者に求めているのは、ウクライナの戦火が収まって小麦の輸入化価格が下がっても、高い国産小麦を買い続けるか否かである。農業を知らない都市の消費者にその覚悟があるか。2 1
-
207玉川さんよりは、ほんこんさんの考え方に同意することが多いですね。 ほんこんさんは、共感できる、納得できることをよく言ってくれます。 じいちゃんばあちゃんが農業を背負っている超高齢社会の中で、複雑化する国際事情を見据えて、日本の自給自足のためにこれからどうあるべきかという視点で考えるべきでしょう。5600 701
-
208批判は、お米を食べている人だけですよね。 言い方は残念ですが、米の消費量が減っていることは事実ですよね。 そして小麦が輸入頼りなのも事実ですよね。 ただ、国内小麦生産量が増えて、生産者の生活が成り立ってかつ消費量が上がるかは難しい気がします。 発見するならもっと先まで考えた上でしてほしいところです。2 1
-
209氏が言うまでもなくもはや米農家は激減している。日本人が米を食べなくなった為である。ホンコン氏が最近色々コメントしている様だが何れも的外れで好感が持てない。芸で食えなくなっての足掻きにしか見えない。儲かる農業を目指す若手は米作り等とうのむかしに見切って居ます。米が日本の文化と言っても世界水準の7倍もするのでは競争力が全く無い。7 2
-
210言い方は過激だけれどある種の心理でもあるんだよね。 玉川氏のことは嫌いだけれども、農業全体の状況として考えると一概に否定はできない。 米と麦ではその栄養素としての性格も異なるし。 農作物に関しては現在輸入とかで欲しいものが直ぐに入手出来るけれど、もしも国内生産に頼るとすれば作付けから収穫までそれなりの期間を要するものだし。11 7
-
211玉川さん、安心してください。 過去1400万トンあったコメの収穫量は、今は750万トン。 さらに、米農家は90万戸で、どちらも減少傾向は間違いないですよ。 ほおっておいても、減少していきます。 都会の人はわからないけど、全国毎年、耕作放棄地がジワリと増加しています。お望みの太陽光発電に転用されているところが多いです。でも小麦になるところはわずかです。それは収量はコメの6割、価格はコメの半額ですから。 間違いなく、日本の食料自給率は、減少していきます。戦後の団塊の世代が、これから少なくなっていくでしょう。コメの農地は確実に減少していきます。 だからといって、ほかの作物になるのはわずかでしょうね。農業は金にならないですから。3 1
-
212まぁ、「お米を作ってても儲からない人が居るなら、小麦を作った方が儲かるんじゃない?」ってことを言いたかったんじゃないの? バランスを考えて、減らせる分は減らして小麦を作る方に回して無駄を無くす方針も考えるのが、国、農協のやることでしょ? 実際に米の消費量は減ってる訳で、「どうやってお米を食べてもらえるかを考える方が」なんてのは綺麗事。 「このまま米を作り続けても…」って考えてる人が居たら、「いいから黙って米を作ってろ」って言うの?2 1
-
213本当に一次産業を馬鹿にしすぎていると思う。 本当は政府が輸入する事ばかり考えないで、もっと国産の農業、酪農に力を入れるべきだと思う。 日本はただですら小さな国、もしもの有事があったらすぐに国民は飢えて死ぬと思う。 それに外国では、使ってはいけない農薬なども日本は規制が緩すぎて日本用にそれらの農薬を使って野菜を作ったり、酪農したり、、、そんなものを食べ続けたら病気になりやすいよね。 そういうところは政治家は目立たないから力を入れないから知らない人が沢山居る。 ばらまきのための補助金や、流行りのITばかりじゃ無くて、勿論それらも大事だけれど、一次産業も国策としてもっと力を入れて欲しい。 ほんこんさん、話題にしてくれてありがとうございます。14 4
-
214まあ、玉川氏の言い方もなんかおかしいけど、ほんこん氏も自分は食べてるなんて内容の反論じゃ話にならないよ。 米の輸出はかなり難しい。 日本の米は日本人好みに改良されてて海外の米とは違う。 海外の人が「美味しい」と言って日本米をバクバク食べてくれれば良いけど、日本人が日本の米を美味しいと思うように海外の人はいつも食べてるのが美味しいんだよ。 昔日本が米不足で海外から輸入した事があるけど、海外の米はあまり美味しくなかったじゃないの。 逆に備蓄米が増えすぎて困った時期もあるじゃないの。 米の生産と消費のバランスは安定するものではなく、その年の天候次第で大きくバランスが崩れることも普通に起こる。 だから「俺はいっぱい食ってる」みたいな反論はまるで意味がないんだよ。 玉川氏を批判したいだけなら、農業の問題ではない他の事でやって欲しいね。17 8
-
215米農家が米を辞めて小麦に転向する可能性は? 九割九分無いでしょう。 そもそもが日本の気候に最適化している稲作と、そこまで品種改良が進んでいない小麦。水稲の生産に適した土地と小麦の生産に適した土地。 長年の蓄積から生産インフラがある程度整っている稲作と一から準備しないといけない小麦栽培。 農業という業界自体が儲からないために選ばれない職種になっていて、いまさら消費者が安く食べるために(利益率を下げてまで)安く大量に作るように新規参入する人なんているはずがないこと。 つまり米を作らなくなればそのまま日本の穀物生産量の減衰に 直結するわけで。 玉川氏の主張は机上の空論ですらない暴論。 こんなのをコメンテーターとして使い続ける、そこにテレビ局の将来性が垣間見える。6 6
-
216どっちも農家の苦労が分かっていない。自分も分かってないが。 米作りだけでは生活していけないから農家をやめた人も多い。 余剰米が多いなら、生産量をコントロールして米価をあげてほしい。 ゆとりができた耕作地で他の農作物を生産できる。 農家の工夫の余地をしっかり作ることが大事だと思うが。1 1
-
217米を作っているけど、「ま、たしかにね」とも思う。現状、米に関しては需要を供給が上回っているため、在庫が積み重なり、昨年は単価安でしっかり赤字。余っているなら輸出を!っていっても、ジャポニカ米は他の食文化圏とは調理法が違う為、不人気です。ただ、だからといって小麦を作れ!ってのは間違っています。小麦は米より肥料が必要なので、コストが上がり、米よりはるかに高く売れないと作る人はいないでしょうね。米の利用の「幅」を広げることが現状では正解なのかも知れないと思います。8 1
-
218米は、主食としては非常に優れている。 主食を外国に依存するのは危険。 小麦は、パンにするにしても自宅で作れる人はどれ位いるのかな。 アレルギーの人もいる。 腹持ちも違う。 そもそも、人の体が栄養として消化するために、長い時間をかけ 民族が食べてきた物に適応している。 食料危機が来たとして、その際に米は非常に有用と思う。 世界が不穏になっているか、食料の自給率の維持は重要。15 2
-
219もし、コメンテーターがいつも自分と同じ意見を言うなら必要ないでしょ 知見から持論を述べ、問題提起することがコメンテーターの役目だと思うから何も問題ないかと…思ったことをどんどん言うべきと思います 10対0のトンチンカンな発言を繰り返せばおのずとクビになるでしょうし… 問題提起されたことに対して自分の見解はこうですという答えを出すための種を撒いてくれたと思うべきです もし、落合から大谷がバッティングを教わったら今の彼は無かったでしょう 早く、メジャーに行って英語わかりませんってコーチの指導を受けなかったのが良かった 先生の言うことを鵜呑みにするマグロになっちゃだめってことです 自ら考え突き詰める姿勢が大事ということ こういう記事に対し、自分以外の人がどういうコメントするのかなって? 僕以外の日本人の感覚を知れるこちらのコメ欄をむしろ楽しく拝見してます9 2
-
220今の農家は米作りの設備はあるが、麦や他の畑作物に必要な設備かそろっていないので、後期高齢者が新たに設備投資するわけないので、無理だと思う。農水省の交付金などあるが、結局借金なので支払いが終わる前に死んでしまうと言う方もいるので、生産をする前の問題だと思う。1 1
-
221仮に玉川の言う事を正しいとして、米農家が稲作辞めて小麦作るってなったらどこで作るの? 米農家が持ってる土地は稲作用だろうに、そんな簡単に畑作に切り替えられるの? しかもその土地を畑作用に変えていったら、いざ米を作らないといけないとなった時にはどうしようもなくなるけど。 余ってるから減反でなく、無駄な輸入米を減らすとか、米の消費量を上げるための施策を考えるべきでしょう。1 2
-
222ほんこんの言ってる事の方がよほどふざけんなに聞こえる。自分がたくさん食ってるから米でいいって何?!減反なんて何十年も昔からやってることでしょ??噛み付く場所が違いすぎ! 怒るなら農家にやめろと言ってることでは?! やめるにしたってタダではないし、新しく始めるのにも金がかかる。始めても収入を得るのに何年もかかる。国や地域行政が間に入って田んぼを借り上げるなりして、やめる人には家賃収入のような形で生活を保証して、続ける人には新たな技実指導や農業機材を無償提供でもいいんじゃないか?!新しい人材を呼び込むにしても、子が継ぐにしても、将来が見通せないような農業じゃやるわけないし! 温暖化で作れていた所で作れなくなったり、作れなかった所で作れるようになったり色々と変化している。気候や需要、技術の進歩などを考慮して、政治がキチンとした!仕組みをしっかりと考えていく時だと思うのだけど、3 1
-
223米を作るな、というのはお門違い。 それよりは、高騰している小麦を減らして、国産の米を食べようと言うべきだったと思うし、どちらかといえば、無理筋な輸入をずっと行っている日本政府に文句言うべきだった。 たとえば、牛乳にしたって、輸入量は減らさず国内の牛を減らせという。 牛肉だって、日本国内では使用禁止にしている成長ホルモン剤を使って育てた牛を輸入している。輸入先のアメリカでさえ、国内では禁止にしているのにもかかわらず、である。 なぜこれらの問題にメスを入れない? 前から思っていたけれど、玉川は日本の為に発言をしていない。1965 126
-
224これはテレビ朝日の見解と受け取っていいんでしょうね‥。 様々な意見があるのは仕方ないとしても、玉川の立場で発言する事ではないでしょう。 大体、米は日本で収穫出来る数少ない穀物。 将来にわたって小麦を必要なだけ輸入できるかなんてわからない。 米も牛乳も減産で、挙句にはコオロギを食べようなんてね。何か話しがおかしくないですかね。 随分前になりますが、凶作で海外から米を輸入しなければならなくなり、明らかに不味い米を国民の多くが食べざるをえなかった事を忘れたのですかね。 食糧安全保障を考えても、稲作文化を衰退させるべきではないでしょう。 最悪、米があれば生きてはいけます。4 4
-
225玉川さんは田んぼで小麦がすぐに作れると思っているのかもしれないです。 この人の発言は、物事の変化などを1が0か的にとらえられる面があるように思います。 もう少し程度とか段階的なニュアンスを追加して発言すべきでしょう。 あるいは、本人はそのような意図は元から無く、適当に思いつきの意見を述べているのかもしれないです。 この番組に復帰したことを疑問に思っています。5 2
-
226米を作るなと言われれば「今は作ってない」という還暦過ぎた方が大勢いると思う、米を作るなと言われる前にすでに作れない人が次々と発生しているのをコメンテーターは知っているのか?日本には余った「ご当地米」などあるわけがないみんな食べている、余るのは過剰な輸入米の事だと思うが。~小麦が輸入できないから小麦を作れば良いと思うなら「お前が率先して日本全国の荒れ地となった多くの田んぼを開墾してから作って見せろ、こういう結果が得られたから徐々に作ってみる気はありませんか?」だろうと思う。人の事だから余計なことは言わないが玉川徹は発言する前にすべての言動に厳重に注意を払った方が良いと思うし玉川徹の言動を聞いて何とも思わん人はもはや壊れていると思う。830 100
-
227玉川氏の言いたい事はうっすらわかる。 でも農家は手塩にかけて米だけでなく作物を一生懸命作ってくれている。そこをまずリスペクトしてないからこういう発言をしてしまう。 小麦も大事なのは当たり前。 減反による米農家が減ってしまい休耕地も多くなってしまった。国の政策が間違ったと言わざるを得ない。一度離れた農家の人達はそう簡単には帰ってこない。すぐに休耕地を活かして小麦栽培とは無理でもそう言う方向性を政治の力で変えてほしい。 少子化問題も平行にして農業、漁業、酪農業等の一次産業を再度力を取り戻して欲しい。20 5
-
228本人にも問題があるけど、何故にテレビ局はまた使おうと考えたんだろ。 これでまた謹慎とかになったとして、明けにはまた使うつもりなんだろうか。 日本のテレビ局はやっぱまだおかしい。 もうちょっと考えて起用するべき。 もちろん本人にはしっかりと謝罪を放送内でさせるべき。1 2
-
229うーん、実家でもお米作っているけれど結構な重労働。 お米を作っているひとの平均年齢は60歳以上 実家もそうなんだけど、そろそろお米を作ることをやめようという農家さん多いと思うので日本のお米も何とかしないと将来的には高嶺の花になりそうだよ8 2
-
230私の実家は米農家です。米の価格も60年前に比べると半分位の値段だけど政府の政策だし仕方ないと減反もし大豆植えたり、代々耕作してきて投げ出す事は出来ないと言ってます。私は麦の変わりにもっと米を使ってパンや麺類その他を製品を開発する事に政府も資金を出して上げたらと思います。日本は自国で食材を賄いする事にもっと色んな開発必要と思います2 2
-
231発言が安易ですね。テレビのコメンテーターとしては。ここ数年は小麦の安全性に付いて盛んに議論されています。同時に米の良さも見直されて来ています。多くの国民が米を主食と捉え、政府の外を見据えた食料政策に疑問がある中では慎重に言葉を選ぶべきだと思う。力の入れどころがおかしい。2 2
-
232米作に適した土地と麦作に適した土地は違うから、米作を止めて麦作に水田を麦畑にすぐにできるものではない。 確かにパン食や麺食が増えている。 パンや麺を作る手間は実はご飯どころではないのだが、作り置きが効くし後片付けも楽だから孤食や共稼ぎ世帯が選びやすい。 もっと米パンや米麺が普及しても良いのではないかと思う。2 2
-
233「米を作るな」と言うなら、減産する代わりにコメ以外の何を作れば良いのかまで提唱でしないと単なる批判でしかない。 少し前のヤフーニュースで昼飯はカップ麺で他に何か良い案が無いかと言う記事が有ったけど、お米炊いて弁当で持って行き、おかずはふりかけやチンできる100円のレトルトを持って行けばコンビニでカップ麺買うより安く済むでしょうし、お米を増やせば十分お腹いっぱいにもなる。卵チャーハンなら100円以下の単価にもなる。 お米を炊く電気代だって纏めて炊いて冷凍保存すれば良いし、お米ってコスパが良いんだよ。もっとそういうメリットをテレビでも話してほしいね。7 1
-
234一般大衆が見るテレビではなく、 特定の偏った思想を発信できる、たとえば立憲民主党などから議員として発信すべき人だと思いますよ。 さもテレビ局の代表的な立ち位置で発言しちゃいけない人だと思います。2 1
-
235日本の米は東南アジアの米と違い独特の旨さがあり、品種も多く世界的にみて希少価値があると思います。 まずは輸出する方向で考えるべきだと思います。 玉川さんは自分で取材してきた事以外は喋らない方がいいかも知れませんね。 そもそも反省して態度を改めるという趣旨で謹慎したはずですが、半年程で戻ってきて以前と同じ様な態度で同じ様な事をコメントしているのは違和感を感じます。 どちらかといえば好きなキャラクターなのですが、謹慎したからには謹慎前とは違ったところを見せなければならないのではないでしょうか?5 2
-
236玉川氏の言い方は問題があるが、現状からいうと一理あると思います。実際、米余りで米価が下落し続け、農家も赤字が続いていると思います。自給率を高めるために、転作の奨励やコメからの転換にむけた施設や機械化への支援強化は必要である。海外輸出はコストがかさみ、現実的には難しい。国は防衛費波にもっと農業にお金をかけるべき。1 1
-
237玉川氏発言を批判する人々はコメを食べていますか??白米は多糖類(アミロースとアミロペクチン)なので糖分過多にならぬよう上手に摂取する必要性があります。なので、健康意識高い系人々の増加及び人口高齢化を考えると国内での主食用途減少は自然な現象と思います。なので、輸出・家畜飼料化・燃料化・米粉利用等々、生産量維持のためには用途多角化が不可欠と思います。4 3
-
238こういう考え方の人なのに、コメンテーターとしてずっと使い続けているプロデューサーやその上層部が終わってると思う。 しかもスポンサーにハウス食品入ってますよね。 米農家さんのと繋がりが多くあるし、米作りの大変さと大切さを子どもたちにも伝える取り組みもされているはず。 スポンサーさんはもっと怒って良いと思う。429 48
-
239お米と小麦とでは育て方が違うように聞きました。 それに日本の風土に小麦栽培は合わないようです。 一旦米栽培を止めると再生までに年月も掛かるし。 調べて発言するのではなくて単に思い付きだから、 これほどの失礼な発言をしてもピンと来ないのか、 逆に自分は影響力があると勘違いしてしまうかも。2 1
-
240自分は3食米。たまに麺。週一朝パン。って生活を20年は続けてますなぁ。 パン食わずに米食え なんてキャンペーンは パン職人の反感をかうだろうし パン食えと言うと 米農家の反発を喰らう。 世の中そんなもんで 適当(良い意味での)なあしらいが重要。 五分五分が無理なら、四分六くらいで手をうつのが良いと思う。 日本人なら、十分理解出来るし、分かり合えて可能だと思う。1 1
-
241まー 「米だけは自給率100%維持」 って政策で、それ以外は何かあると輸入できなくなって食えなくなる、なんてのは40年前から言われていた話なんだよね。 そのために転作助成金たくさん出してるけど、単価高くて商売にならんのよ。 米は日本の食文化っていうけど昭和初期まで大半の国民が雑穀で水増ししてた事を考慮すれば、実際はそうでもないとなるワケで。 正直言って「人間の食卓以上に飼料や原材料に影響がある」農業政策に対する指摘してない時点で底が浅い。 ※たとえば大豆が輸入できなくなったら豆腐が喰えないだけじゃなくて醤油も味噌も危ない訳で。90%以上輸入だよね。27 4
-
242農作物の作付け作型のある程度の変更は計画できるが、それも稲作だって年に一度(か二度)のサイクルの話。ましてや水田→畑作への変更、またその逆の作業・経費を考えたら、そうそう米→小麦なんてコロコロ変えてられないよ。適した土作りにも5年、10年、…と年月がかかる。 農作物を工業製品か何かと勘違いしてもらっては困る。(工業製品だって綿密な計画の上に生産されているはずですし) 生産者は、需要が減っているから・小麦が足りないからと短期に安易な変更は出来ない。氏の思うような簡単な話じゃない。1 1
-
243この人コメンテーターとして決定的に資質にかけると思う。 冷静に考えれば、米の消費量は減っていて、小麦が増えている。 しかもその小麦はほぼ輸入に頼っているため価格変動や輸入制限にさらされている、値上げしづらい日本では消費者よりも飲食店が大きな打撃を受ける。 米農家が小麦への転換もある程度しやすくなる政策も国民全体のメリットもあるのではないか? 農業に関してそこまで詳しくはないけど、議論の価値はある内容だと思う。 それを感情論での言い回しや、見ている人を不快にする言い方で議論のちゃぶ台をひっくり返す。 まぁテレ朝側もためになる番組ではなく半炎上状態作ってネットニュースに上がって面白半分の視聴者付けば御の字の考え方なんだろうけど。1 1
-
244そもそも農家の一件一件で国の必要な米の生産量なんて把握してませんよ。 気候の影響で獲れ高も変わるし米と小麦では収穫の時期の違いから同時に管理してる他の作物の生産にも影響を及ぼします。 その需要と生産が管理出来ていないし機材やノウハウや品種の選別などあるから簡単にシフトなんて出来ませんよ。 お金と時間が掛かり利益になるかも不透明で失敗すれば破産もありえます。 この玉川なる人は物事の表面や一部しか把握していないのにその自覚もなく安易な根拠でいい加減な事を言い過ぎです。 会議でのブレストじゃないんだからある程度精査して視聴者が納得出来るコメントをするべきです。 タレントではなく放送局の社員なんだから尚更です。 そして放送局側も不適切な発言繰り返す人を出さないくらいの判断はして下さい。2 3
-
245稲作をできる人がいるうちはお米を食べていたいです。自然な流れで、気候変動とか高齢化とかでできなくなれば、順次それに応じて麦なり芋なりで生活するようになるかもしれない。食料が無駄にならない別の知恵があるといいですね。主食としての米だけでなく、米粉、米油すごくお世話になってます。54 5
-
246玉川さん、やっぱりコメンテーターとしては無理なんじゃない? 日本国内において需要が減っているからって簡単に米を作るなって言えないでしょう。 それこそ記事内にあるように輸出や新たな活用法だってあるだろうに。 玉川さんは自分の考えや感情をストレートに表現しすぎなんじゃないでしょうか?13898 1401
-
247玉川も言葉を商売道具にしている仕事なのだから 言葉は性格に誤解を招く様な使い方は良くないよ。 玉川の言う事はバランスの取れた効率的な農業って事だろうが それを説明する為の言葉にしては幼稚で感情的でしょう 仮に玉川が本気で言っているのであれば 米農家からも日本国民からも反発を受ける事は明らかでしょう この様な人って思い付きを言葉に出し そこに強い感情を乗せて発言をするが 言葉が強く感情的なだけに批判されると素直に過ちを認めない 彼に限らないが報道とは言葉と情報で商売をしている 情報は兎も角だが言葉とは誰でもが理解出来る事です その誰でも理解できる事に価値を情報として生み出すのが報道でしょう 飲み屋で親父が酒飲んで言っている事とは違うと思うよ。660 48
-
248北海道に住む者として玉川さんに賛成! 日本の稲作は科学肥料、殺虫剤、除草剤に頼りすぎです。北海道の夏。稲作地帯ではカメムシの防除で複数回殺虫剤が大量に散布されるので虫が激減します。地力や環境の多様性を考えると小麦の方がまだ環境的な負荷は少ないでしょう。また時代によって主食は変わります。米の消費量が減るのであれば農家も柔軟に作付け作物を変える努力をするべきでしょう。加えて消費者はもっと農作物にお金をかけるべきです。携帯の電話料金や航空券のチケットと農作物の価格が一緒になれば農業は進化します。消費者は自分たちの口に入れる農作物にもう少し興味を持たないと大変な事になる様な気がします。1 1
-
249世間からかけ離れた考え方を持つ人間がテレビでコメンテーターをしているのだから不思議でしょうがない。 しかもその人間はテレビ局の人間だと言うのだから局としての対応もおかしいのよ。 そりゃテレビなんて見なくなる人間は年々増えているのも頷ける。 報道の自由と言う暴挙を今一度考えたいところ。 自由と言うのならそれ相応の責任も課すべきだと強く思う。4 4
-
250>日本の食文化の象徴でもある米を軽視した発言 軽視も何も、その食文化を口にしながら米食が激減してる事には何のコメントも無いのは、一方的な攻撃だろう。玉川さんの言には一理も二理もある。 米作農家はの多くは、国から補助金で食ってる、と言えばきつい言い方だが、地方の農家の家を観ればこんなに需要が無いのに立派過ぎる家に住んでる、との印象はすぐ浮かぶ。 これを悪いとは言わないが、小麦の生産増が急がされてる昨今ならあながち暴言とは言い切れない実際と実態とがある。3 2
-
251健康面や需給面でも、日本食を今こそ推奨していかないといけない時期にさすがにこれは・・。 玉川さん、考え方が本当の意味で時代に逆行していると思います。 言いたいことは分かりますが、今を生きている人としては理解できませんという感じ。 もう少し世の中に適した考え方をした方がいい気がしました。962 78
-
252この記事、片寄っています。番組は見ていました、 ①日本の米の生産者は60歳以上が大部分である事。 ②洋食化の為、米の需要が伸びていないこと。 ③海外に輸出しようとしても、海外で主に食べられているのは長粒米であり、日本の短粒米は需要に結びつかないこと。等も紹介していましたよ。 ④その上での小麦の話です。 記事にするなら羽鳥モーニングショーのように「バランスがとれた主張」をお願いします。 玉川氏はストレートな物言いが問題にされますが、この記事のように「一部だけを針小棒大に切り取って騒ぐ」より余程ましです。4 1
-
253この人にとっては、多少の炎上などは話題になりかえってありがたいという節がある。ただ今回の発言は大きい。率直に言って、「地方」の苦労を知らない「都市型コメンテーター」ならではの発想で、「農家の心の痛み」が肌身で分かっていない。体験がないからとも言えるが、ある意味では「驕り」。それが表れたのが今回の発言だ。そもそも本来のコメンテーターとは、その「深い識見」で周囲をうならせるもの。それがあるのかどうかが問題。ご本人がそこを勘違いされているのなら、また同じような発言がいずれは出てくる。3 2
-
254農家の人は食べないのではなく食べきれないです。食べきれない分は農協が買いとってくれる。田んぼは管理してるぶん毎年作らないと翌年の米は作れないです。欲しい分だけ作れないです。田んぼは1年放置すると米はマズいです。翌年植えると育ちません。収穫した米は農協の大きな機械に乾燥してもらいます。ちゃんと調べてから発言するべきです。観察力や推測力の無い人がコメンテーターや評論家してはいけません。ちゃんと推理小説などの物語の本を読んみなさい。 野菜を作るのとは訳が違う。お米食べない人って全員ではないけどご飯作らない人でしょう。惣菜買ってくるけど米炊くのは面倒くさい。おにぎり屋を始めた人がいるけどすごく売れ行きいいと言ってる。11 2
-
255玉川さんの発言の矛先が間違っているな!農家なは対してではなく農林水産省に向けて言わないといけない!農産物で唯一自給率を上回る米を他の作物生産にシフトさせるのは農林水産省の役目じゃないのか!農協が管理しているからは逃げ口上に過ぎない!農業の改革はまず農協から!3 2
-
256玉川さん極端な物言いが好きではないが、ほんこんさんってどこまで現状を解っているのか、極端な言葉尻を見つけて指摘して一般人を味方につけているというイメージ。 野菜農家として言えば、米農家が需給を無視して米を作っているのは非常に問題。 一般の人は知らないと思いますが、農家を守るために補助金がすごい額です。 おおよそ需要の倍を作って、海外産より価格が高い。 海外の方が土地が広いとか、日本でも耕作地のの格差はあります。 生産販売では赤字なのに補助金で超黒字になり消費税も非課税作物です。 ちなみに農産物品目で最も労働時間の短い作物です。 品質を気にしないのであればかなり楽な作物です。 田んぼで農家が働いているのって見る事って田舎でも田植え稲刈り以外あんまり無いです。 一部の優秀な農家は付加価値付けたり売り先を探すなどしてマトモに利益を上げています。3 1
-
257ところが、こちら北陸地方でも米作から麦作に切り替える農家が増えているのです。小麦の方がコストとかを考えたら儲かるとの事です。 ニュースでも言う様に米余りの日本では、以前まで減反政策をやっていた。しかし、その補助金も予算が足りなくなり、農家に自由販売で自己責任に切り替えた。ならば、米余りの日本は麦作に替えてもおかしくない。 玉川氏の言い方が悪いのか「農家の皆さん、米にこだわらず麦に切り替えて良いんですよ」と言うべきですね。3 2
-
258私は古い人間なので、パンは主食には思えないところもあります。 その分、がっつり米食いてぇ〜って思うことはよくありますね。 食も多様化していますので米の生産量も調整するのはわかります。 農家さんが真面目にコツコツ作って儲かるって時代ではないんですよね。 効率化を進めたり、ブランド化するなり付加価値を付けるなどしていかないと衰退していくのが現実だと思います。3 1
-
259苦言を言わなくても米は3年連続で赤字なので来年くらいには 生産量600万トンを下回るよ。小麦は更に赤字なので作っている 農家は大規模農園が少しあるだけ。 生産農家の平均年齢が72歳くらいなので、後15年もしたら 年1回しか収穫できない農作物は作る人が激減する。 夏が40度越えに成る様になったので野外作業も困難になってきたから、 20年後くらいには本当にこのままなら国内農家は激減するよ。2 2
-
260小学生レベルのことを言うコメンテーターなんて要らないと思う。 分からない事は調べるとか専門家に質問とかしたらいいのに、分からないまま出来もしないことを要求する最悪な発言だと感じる。 いま、米から小麦への転化が出来ていないのはそれなりの理由があるのだということに頭が回らないようではコメンテーターとして合格とは言えない。 そもそも日本の風土に合う合わないの問題の他、輪作が必要な作物。更にはせっかく麦や大豆へ転作したのに国からの交付金が支給されなくなるように制度改正が為されたがためにまた畑を水田に戻さざるを得ないなどの実態もあると聞く。 稲用のコンバインを持っている農家は麦や大豆にも使用できる汎用コンバインに買い替えなきゃいけないだろう。 コメントする前にちょっと調べた方が良いのになぁ。1 1
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c13b57e2b6f2cc03fa1bc8381727eae2ac3af67
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c13b57e2b6f2cc03fa1bc8381727eae2ac3af67/comments
コメント