
大分市の向陽中1年、近藤若菜さん(13)が今月、実用英語技能検定(英検)1級に合格した。日本英語検定協会によると、中1での最高位合格は全国的にも非常に珍しいという。「私以上に家族が喜んでくれた。もっと頑張ろうと意識が高まった」と話している。 英検は4技能が問われる。1次はリーディング(読む)、リスニング(聞く)、ライティング(書く)。2...
-
1以前コラムで 【「英検1級の小6がバタバタ落ちる」帰国生中学入試の最難関"渋ズ"合格者のほぼ100%を輩出する英語塾の正体】 都心部の帰国生、小6で1級持ってても、渋ズには落ちる。 もはや受かるの子次元がすごいっと改めて思った。4 4
-
2ここで終わらず、ネイティブの外国人とより多く接触して鍛えて下さい。 もし金銭的に余裕が有れば、高校から留学を薦めます。そこでネイティブイングリッシュを身につけて欲しい、また外国の文化を吸収して本当の国際人として戻って来てください。 このまま通常の高校・大学と受験勉強で 受験英語に埋もれる事だけは避けてほしと切に願います。7 6
-
3小6で英検1級取ったお子さんいらっしゃいましたよね。 中1もすごいですけど。この子は英語圏に一時住んでますものね。 小6で取った子は海外在住経験もなくでしたからね。後に東大に進学されましたけど。2 1
-
4凄いね!将来は外交に役立つ仕事したら 安泰だよ。もっと勉強して、人生楽しんで 欲しいなー。1 1
-
5全国の生徒がもっとしゃべれる日が来るのはいつだろう。英語圏以外の人が学ぶのと、日本の小中高が学ぶのと 吸収が違うのだろうか。。1 2
-
6すごい。帰国子女でも受からない一級にこの若さで。読解力とか日本語で出題されてもダメな大人なら正解できないレベルなのに。2 1
-
7凄いとは思いますが、2年間渡英してたからこそ普通の人より英語に成通してるのは当たり前なことで……。純粋な日本だけで生まれ育った人と比べてはちょっとどうなの?とは思ってしまいますが。 でも資格は永遠のものですから!役立ててもらいたいですね!私準2級取得しましたが全くのお飾り資格なので(笑)2 1
-
8凄い凄い頑張ったね、おめでとう。 ただ昔の英語の教師は英検1級の面接官が自慢だったが、発音がダメダメな人で(ドイツ人より酷いジャパングリッシュ)、その後進んだ学校での英語のリスニングはかなり苦労した。 今はyoutube やpodcastで好きなコンテンツを英語で見聞きするだけでも、どんどん勉強できるので、文科省の決めた役に立たないジャパングリッシュではない、後につながる学習をさっさとしたもの勝ちです。3 2
-
9正に「栴檀は双葉より芳し」ですね 「大器晩成」という言葉もありますが、これはなかなか芽が出ない人への慰め言葉ですね1 2
-
10中1で英検1級って凄いな 中学の英語の先生以上の英語力だろうし、授業中とかやる事ないかもな2 1
-
11素晴らしい。私は平成6年に英検準一級やっとこさ合格したのは良かったですが、合格した途端、気が抜けてしまい一級にトライするどころか英語の勉強しなくなりました。私は彼女の爪の垢を煎じて飲まないとイケません。8 2
-
12native speakerでも記事にあるように社会的知識がなければ読解も難しいでしょう。中1段階でどのようにそうした知識も身につけているのでしょう。驚くばかりです。2 1
-
13文句無しに素晴らしい、その一言!現在の英検は各セクションで満遍なくポイントを上げる事が求められますし、つまりエッセイでもキッチリと自分の意見を英語でまとめ上げたと言う事。総合的な言語能力の高さの証明です!5 4
-
14中学校の英語教師がかわいそう。生徒の方が断然英語力上でしょう。普通の高校教師以上。自分は昔で良かった。今は、海外旅行が当たり前、youtubu等の動画学習、外国人補助教師が大勢いて、相対的に日本人の英語力は上がらざるを得ない環境。JRの車掌も話している。実用的にしゃべれなくても、作文も苦手でも準1級やTOIEC900点取れて海外赴任も容易だった。今の1級は昔より相対的にかなり難しいんじゃない。今から取っても自己満足以外の実益のない何物でもないが。32 63
-
15この事自体は素晴らしい事だし本人が相当努力した結果なんだろうけど、最近巷にあふれている少子化の問題と重ね合わせると、やはり子供にとって親ってものすごく重要だなと改めて考えさせられる。日本の一般的な家庭の子供がどんなに努力したってこうはなれないもんね。貧困家庭なら尚更。嫌な言い方だけど今の親の能力+環境で子どもの可能性って広がったり著しく狭くなったりしてしまう状況って少子化の原因の一つじゃね?と思ったりする。90 5
-
16英語への劣等感が詰まった記事とヤフコメだな。1級とった子は別にお好きにどうぞ。記者とヤフコメたちから、英語を話せるようになりたいけど話せないことへの劣等感が滲み出てるよ。だったら努力すればいいのに。学校教育とか英語の先生を批判しても英語力上がらないんだよ。何事も自分次第なんだよ。それがわからない多数派が占めている限り、しばらく学校の英語教育は間違った方向へ進み、まだまだ英語力は下がり続けるだろうね。8 16
-
17大学生の帰国子女でも、英検準1級はとれても1級をとれる人は少ない。 すごい努力をしていると思います。113 12
-
18準1級でも難しい。英語圏での数年の生活が無いと無理かと思う。文法とかはいいが、会話が難しい。大学共通テストで90点以上に相当する。海外にいたなら、取り上げるほどたいしたことではない。日本の生活では英語は役に立たない。日常生活で何回英語で話すことがあるか。皆無。28 47
-
19すごいのはすごいが、海外経験のない純ジャパのエピソードがしりたい インターにもか弱わずおうち英語の取り組みで一級がやはり目指したい姿かな2 1
-
202年間英語圏で過ごしているから、リスニングと英語の言い回しなんかは慣れてると思う。 でも試験の内容が一定以上の知識がないと無理だと思うから、かなり努力されたんだと思います。親御さんも医師なので、かなり助言や必要な教材選びはできたんだろうな。 それにしてもすごいと思います。おめでとうございます。30 4
-
21すごいと思います。 でも、知り合いの娘さんも中1で合格したと言ってましたけど・・・・ 何年か前に。 ニュースになる、ならないの違いはどこにあるのでしょうか? 不思議。5 2
-
22これは単純に凄い。 オレもTOEICなら最高スコア975だが、英検1級はめったに使わない語彙も押さえておかないといけないので、本当に難しい。 これからが楽しみですね。頑張ってください。5 1
-
231級のとくに面接は、コミュニケーションに必要な教養とか自分の考えを分かりやすく伝える能力とかも問われるので、中1で合格したのはすごいと思います。向いている人は、ぜひ外国人と関わる仕事を目指してほしいです。 最近の1級の面接は個別に行われるようですが、かつては他の受験生も着席していて衆人環視の中でスピーチを求められた時期もありました。一定の単語や文法の知識が必要なことは言うまでもありませんが、やはり語学とは他人の記述や発言を理解し、臆せず自身の考えを伝えられるところまでを含むものだと思います。19 3
-
24一般的な英語能力は帰国子女だったりハーフの子ならある程度は大丈夫かもしれないが、社会的な内容などは相当な勉強が必要だと思う。 小6~中1で英字新聞を読んだりする努力が無ければ1級には受からない。 うちの子も一応ハーフになるけど、英語話すようになるかなー? 日本産まれ日本育ちだと、積極的に英語の環境に身を置かないと見に付かない。公立の学校とかなら日常も授業も友達も日本語だしね。 親が医師だし自頭も相当良いだろうし、努力もできて、中1で外交官になるという夢に真っすぐ…凄い!!8 3
-
25中学で初めての英語の授業でFの発音練習をしていたら、先生が「もっと下唇を巻き込むようにして上の歯で噛んで一気に破裂させる様にしないとダメ!」と言われ、練習させられた。 大学に入ってからカナダから来た留学生の前でやったら爆笑されたことを思い出す。 本人の努力もあるが環境が大事だと思う(~_~;)6 1
-
26英検1級は、30年近く前に高校の時に取得した準2級程度の自分からしたら、「雲の上の存在」だと思ってたけど。。。4技能だけじゃ駄目だってこと、初めて知った。凡人じゃ、どう努力したって、準1級が精いっぱいなのかな。。。!?2 2
-
27恵まれた環境+ご両親の育て方+本人の向学心が相乗効果を生んだ結果なんだろうなと思います。6 2
-
28私一級持ってます。だから他のコメの通り試験自体大変なことはわかっています。 でも、自分としてはまだまだと思っています。ニュース聞いてても不案内な話題はなかなか聞き取れないし、文化背景の理解が追いつかないとさっぱり理解できない。 非ネイティブにとっては一生続く努力です。まあ嫌いじゃないけど。6 6
-
29すごいな… 英検って、単なる英語力の高さだけじゃないから、1級/準1級だと日本語訳でも難しいのにね! プレゼン力も必要だもんね! 相当の努力家ですね… (((o(*゚∀゚*)o)))13 4
-
30小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり家族4人で渡英。 やはり、取っ掛かりが違う。 恵まれてるが、帰国しても英語の勉強を続けてるのは素晴らしいですね。154 6
-
31凄過ぎる。 自分の子供は英検二級を高校2年で取ったが、流石にその先は並大抵の努力では無理だと言っていた。 海外に住む経験などがあったとはいえ、問題や相手の言っていることを正確に理解する能力がないと正確に答えられない。 どれだけ努力したか窺い知れる。22 10
-
32私も留学経験もなく、大学でも英語が専門でもなく、30歳越えてから英検準一級にやっとのことで合格したが、一級は歯が立たなかった。記事にもあったが一級ともなると、英語力はもとより文化や芸術、社会、経済に渡る広範囲な見識と堂々と自己の意見を述べられる度量も必要だ。是非とも、これからも見聞を広めて外交官を目指してほしい!10 2
-
33中学一年生で夢が外交官なんて漫画の主人公みたい!すごい努力の賜物ですね!夢が叶えられますように!1 3
-
34うちの子を育てている時ですが、英検一級取ってる小学生3人位知ってます。 二級まではかなり人数が多かったと記憶しています。なぜ 此方の方だけ評価されるのかと他の子供は思うでしょうね。不思議です。2 8
-
35ほんと凄いよね! 英語がさっぱりな私からすれば、羨ましいな。 楽しいだろうね。 洋楽も映画も。読み物も。 インターネットも。専門の英語記事や論文が読める。1 1
-
36だいぶ前に2級に合格し、次は準1級を取ろうとしたもののその後それっきりになっているが、中1で1級は凄すぎでしょう。 何だかとっても刺激を受けたよーな。 「夢が正夢」になるよう、将来はぜひ、外交官を目指して欲しい。2 1
-
37凄いですね。 親が頭が良いこと。幼い頃に英語をしゃべる環境に恵まれたこと。そして本人の努力。 全てが揃っていますね。輝かしい未来のある子です。1 1
-
38英検は海外では意味ないと思ってトッフルしか受けたことないからよくわからない。この子のトッフルの得点を知りたい。中1でトッフル100点だったら、まじで凄いと思う。2 1
-
39昔、デーブスペクターが英検1級落ちたとバラエティで語ってたが日本人でも漢検1級は難しいと反論してたのを思い出した。アメリカ人でも難易度高いのに素晴らしい!!1 1
-
40帰国子女だから中1でも英検1級に合格できたんだと思う人は、日本で数年生活しただけの人が中1で漢検1級に合格しても凄くないと思うのかな。3 1
-
41天才はどこにでもいる。努力の天才も天才の一種 ギフテッドを大切に育てるべき。2 1
-
42すごい! けど医師の父にオックスフォード、渡英。このあたりでなんだ一般の人じゃなくて上の方の話か、という風に思いました。9 1
-
43いやいや、確かに凄いですけど、 文京区の区立小学校ではたまに小学生で1級取る学校が何校もありますよ。 中学生では全国記事にするほどのことではないと思います。9 6
-
44素晴らしい。 1級は英語力だけじゃなく広く教養が問われる試験でもあるのに。(私は30歳でなかなかうかりません)1 1
-
45中高時代の帰国生の友人で(英国に8年いた)で、英語のみならず他の科目にも優秀で常に学年10位以内の子がいたのだが、その子は中3で全国トップスコアで英検1級をとり、英国大使館から招待を受けたという事があった。長く海外に住んでた地頭の良い帰国生ですら中学で1級は難しいです。自分の母校は昔から何人も帰国生を受け入れてる事で有名だが、高3までに1級は取れずに準1で終わった帰国生のほうが多かった記憶があります。 しかもその時代より確実に難易度上がってるだろうから、この子がどれほどの偉業を成し遂げたのか、私は1級取れてないけど何となく分かります。本当におめでとうございます。 因みに先述の友人は、今テレビ局の報道フロアで働いてます。得意な語学も活かしてるようです。 この子も宣言どおり夢叶えそうですね!将来が楽しみですね。1 1
-
46知り合いのお子さんも4年ほど前に中一で合格しています。 都内の私学中ですが、そのレベルのお子さんが数人いるようです。 素晴らしい事ですね。4 1
-
47第二言語が第一言語のレベルを超えることはないので、まず、国語力がとても高いのでしょうね。1 1
-
48学校の英語の勉強はどうするんだろう? 普通に考えて時間の無駄だよね。 こういうごく少数派の天才の子への対応も学校側はしっかりしてほしい。7 5
-
49語彙力だけでなく、読解力も高いレベルを求められますし、相応の精神年齢に達していることや常識が身についていることも必要なので、本当にすごいことです。3 1
-
50準1級を受けた人の話しだと表かグラフみて経済とかの問題もあるみたい 日本語でだって難しい問題だろうに とても努力家で素敵な方ですね この様なニュースが沢山聞けると嬉しいですね2 2
-
51うちの子も帰国子女で小6で準1取りましたがギリギリの合格。同じ帰国子女の友達も小5で準1、中1で1級とっています。通学の往復2時間を勉強に充てていたとか。うちも今年1級チャレンジする予定ですが、帰国子女でもかなり頑張らないと1級は難しいですね。見習って頑張ってほしいです。8 3
-
52今の英検は、音声面に配点が大きいから、 難しい単語覚えたり、難しい長文が読めるより、 帰国子女のような音声面がしっかりしてる人が有利なんですよ 政治とか、難しい知識はそれほど、要らないんですよ 私も1級です、帰国子女ではないんで、 長文と語彙は満点で、リスニングは滅茶苦茶でした2 2
-
53いや、そういう環境にあるから、別に不思議なことではない。 別に僻みなどはないが、環境がある子なら天才でもなんでもない。結果を出すという功績は素晴らしいことであるが。9 6
-
54デーブ・スペクターが1級に合格しているが、彼でも勉強はしたはず。つまり、欧米人にとっても難関のはず。2級程度の自分には遠いところだ。3 2
-
55彼女の日々の努力によるところが大きいのは間違いありませんが、小学2年生という、年齢的にはベストとも言える時期に英語圏で生活出来たことが最大の合格要因です。日本で生まれ育った人が彼女の倍以上の努力を重ねたとしても、とても中学1年で英検1級を取得することは出来ないでしょう。ネイティブスピーカーとの接触は早ければ早いほど英語力の向上が見込めますが、あまり早いと英語に慣れ過ぎて今度は日本語の読み書きに支障を来してしまいます。日本語とのバランスを考えると、小学校2,3年生くらいのタイミングが最良と思われます。260 32
-
56本人の努力もありますが、 ↓の時点で親ガチャ大当りを引いている。 小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり家族4人で渡英9 1
-
57現地の小学校に2年間通い、本場の英語に触れた。 》》》 1級合格に際して勉強は勿論したけど、これが1番大きかったんじゃないかな?4 1
-
58今はどうか知らんけど、30年くらい前だと、中学や高校の英語教師で、この子より、英語ができる教師は1割もいなかったと思う。3 1
-
59帰国子女ならいるんじゃないかな。 大分だからニュースになるけど、 首都圏だと取り上げられないけどいると思う。 子供の学校でも帰国子女の子は当たり前だけど英語力は異次元ですよね。 純ジャパでも中3で1級取った子がいました。 その子は東大法に現役合格してました。12 3
-
60周囲は驚いたと言うけれど、これこそ「好きこそものの上手なれ」の典型な話だな。 ただし、ここからが厳しさの本番である事、頑張ってもらいたいね。4 2
-
61また、この手の記事か。 自分のために、ガツガツ勉強しやがって。 大切なのは卒業後、社会に出て、どれだけ人のために働いて、社会に貢献したかということ。 戦後の憲法に欠けているのは、国民の公共心で、日本が二度と勢いづかないように、そうなったが、個人の尊重ばっかり叫ばれて、そうしたことが、日本の停滞の一因にもつながっている。 マスゴミがアクセス数を稼ぐために、難関校に合格したとか、難関資格を取得したとか、そんなことばっかり記事にして、読者も「すごい〜」とか言って、ぬか喜びしているから、こういうことになるのではないのか。26 116
-
62凄いのは確かなんですけれど、低年齢で英検1級に合格する者のそのほとんどが海外生活を経験した者です。 日本で生活したことしか無い者が合格したのなら本当に凄いと思います。 しかし、近藤さんも英語以外の知識や考えが求められる英検1級に合格したのは優秀だと思います。63 8
-
63「ChatGPT」など生成AI、3億人分の仕事を奪う可能性...ゴールドマン・サックスが予測 高学歴で、高い賃金を得ているホワイトカラーの仕事ほど最新の人工知能(AI)技術の影響を受けやすい――。対話型AI「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米オープンAIなどが、そんな論文を公表した。米国の労働者の約19%が、業務の半分以上をより短い時間でこなせるようになるとも指摘。 また、科学やクリティカルシンキング(批判的思考)などの能力はAIの影響を受けにくいものの、プログラミングやライティング能力は影響を受けやすいと分析。業種別では、会計士、数学者、通訳、記者などの職種がAIの影響を受けやすい一方、調理師や皿洗いなどの業種は影響を受けにくいとの見方を示した。15 41
-
64日本の英検はおかしい。日本の漢字検定に似ている。すなわち、英検も語学と英会話の2つの検定に分けることが必要だと思う。しかし、今の英検で1級合格はすばらしい。5 15
-
65すごい、すごい 彼女の勉強の仕方を、英語の勉強するけど、苦手意識が高い多くの日本に広く伝えて欲しいな。私も含めて。 もちろん、勉強の仕方だけ知ったところで、そのレベルに達することができないことがわかりきったことではあるけれども。3 2
-
66家庭環境もあるだろうが、相当の努力をしたんだな… 素直にすごいと思う。 大きなお世話だが、学校の授業が退屈だろうな… 100点取らないとみんなに何か言われそうだし。1 1
-
67英検1級はネイティブの13歳ぐらいの語彙量であるから、帰国子女なら合格しても不思議はない。それにしてもこれがニュースになるのが日本の国情を表していて何か残念に思う。アメリカで「日本から帰国した中学生が日本語検定1級に合格!」みたいにニュースになることはあるのだろうか?7 2
-
68将来の東大王メンバー?そこまで、続いていないか…大分は上野丘が一番?あるいは、更なる高みを目指すのかな。1 1
-
69すごいです。 僕も英検1級もってますが、中学生でとてもじゃないけど受かる内容じゃないです。 中学生がプロ野球選手になるようなものです。3 2
-
70小2-小4の語彙力だと、英検1級レベルの問題を日本語で出されても普通は解けないだろう。向こうに住んで基礎が出来たのは確かだろうけど、それ以上に努力と遺伝が大きいと思う。1837 120
-
71凄いですねって、、関心もしますけど、子供の頃に海外生活も長いんですね。 普通の一般人と比べちゃいけないですよね7 3
-
72日本人は英語力が低いと言われますし、実際に私も何度もTOEICを 受けていますが、一向に得点が上がらず。。。(勉強してないので) そんな中、このような英語が大好きな若者がどんどん出てくれることが 将来の日本を支えて、グローバルな社会に対応してくれることでしょう。 頑張って下さい。390 57
-
73あなたの才能、そして何より 英語で世界中の人と繋がれる事に 興味を持っての結果見事合格 遺伝子にも恵まれて 素晴らしいですね。 おめでとうございます。1 1
-
74不肖、私も一応英文科卒で英検一級もってますが、能力も乏しく、帰国子女でもなく長期留学の経験もないので合格まで十年かかりました。まさに苦節十年でした…この方、英語力もさることながら、きっと大人なみにしっかりした知的な女の子なんでしょうね。末頼もしいです。このまま健やかに伸びていってください!1607 69
-
75いくら、海外経験があるからと言っても、出てくるのは、見た事も聞いたこともない単語.長文読解は、専門家の論文です。 普通の中学生には無理ですね。1 1
-
76すごいなー 中一の時、将来の仕事の夢なんて一ミリも意識してなかったし キャベツが英語だと知ってビックリしてた。1 1
-
77ちょっと前に小1で英検2級に合格した子がいたよね? 9歳までには1級を取りたいとか言っていた小学生が……日本生まれ日本育ちで帰国子女でもない子が…… まあ どっちにしろ凄いよね4 1
-
78英検1級がこんな大きなニュースなるんですね。 それ程、英検1級は難関って事なんですね。 おめでとうございます。4 1
-
79>中1での最高位合格は全国的にも非常に珍しいという もちろん本人の努力であると思いますが、帰国子女で現地校に通っていれば、小6でも英検1級は取得する子は結構います。 最近公表されませんが、以前は英検のホームページに統計でてました。8 2
-
80外国語は耳が良くないと無理だね。 とにかく聞き取れない。音感が優れていないと難しいと思うね。わたしは音楽も全くダメでした。2 1
-
81私の記憶が正しければ かなり前にも中一で英検一級に合格した男性がいたはずです。 その方は、 確か群馬県の方で(お父様が塾をされており)、 現役で東大理三に合格したそうで、 当時の理三合格体験記に掲載されていました。 その方がとても珍しかったのは、海外生活経験もなかったはず。 色々な素晴らしい方がいて、皆さん将来は活躍して欲しいですね。87 10
-
82凄いですね。 私は海外で仕事してますが 英検は2級止まりでとても準1級とか手が届きません。どうやったら1級とれるのか 教わりたいです。1 1
-
83中高の学校教員でも準1級持ってる人は半数位だろうね。教員になれるくらいの頭があれば集中して勉強すれば準1級くらいは受かると思うけど、1級は別格ですね。体感では単語力と、情報処理スピード、表現力などが準1級の倍くらいないと合格レベルに達しないと思う。142 28
-
84すごいなぁ。 いつも勉強しないとって思ってる私はいつも三日坊主。 TOEICは最近は受けてませんが、点数的に900点前後くらいだと思うんですが、英検の方が難しい気がします。 ほんと尊敬!1 7
-
85よし、外務省で、オバマ元大統領とYes.We can. だ。英検参考本のキャンペーンガールを目指そう! うん、NHKの英語番組も良いね。 久保田さんみたいに将来は紅白歌合戦に出演だ! お慶び申し上げます。 さとなか 達也 石川1 1
-
86英語や外人を見たらひたすら避けて人生を送って来た私から見たら信じられない天才です。 世界中を見ると英語を話さないのはもはや日本人だけになりつつあるので、彼女のような若い人が日本を変えてくれるのかなと期待します。3 4
-
87こういう子は勝ち組になる。 世の中の高所得者の方々はこういった努力者が多いと思います。報われない日本。いる意味あるかい? 政治家さん達よく考えな。7 3
-
88これにはおそれいりました。自分は準1級でやっとこせ。1級は無理だな。 ちなみに国連英語検定特A級という最難関の英検がある。英検1級ホルダーでも 簡単に合格できない難しさのようだ。まだ中1だったら多分合格するんじゃないかな。4 4
-
89英検1級は日常では使わない専門用語がバンバン出てくるからネイティブでも普通に落ちると聞く。これに合格するのは素晴らしいと思う。2 1
-
90素晴らしい!! 頑張りの結果だと思います!! 良いニュースも多く配信してほしいものですね。 このように素晴らしい子もいれば何とかぼんみたいな子もいる。 多様性の時代だけど、やはり勝ち残れるのは努力を積み上げた人だよね。34 10
-
911級は社会人レベルの知識・教養がなければ理解できないレベルです。 中1で合格とは普通の科目も優秀だと思う。 素晴らしい! 国際感覚を磨いて日本が認められる外交を実現してください。4 1
-
92ご本人が頑張ったことには間違いありませんしおめでとうと言いたいです。しかしこんな時代なのに、協力をしてくださった隣接高校の英語の先生のサポート。大変うれしいことだと思いました。1 1
-
93都内では帰国の中受が過酷になってきて、 渋谷系なら小4で1級推奨らしいです。4 1
-
94確かに中学校で英検一級はすごいが小6で取った子もあったことあるのはどうなんだろう…4 2
-
95なんてすばらしい。努力ができれば、大抵の夢には手が届きます!あとは才能とか先天的な遺伝子です。まあ、努力ができる時点であなたは成功者です!!!1 3
-
96自分も英検1級の合格に向けて勉強中だけど、準1級に受かってから3回ぐらい受けてるけど本当に合格できずに苦労してる。 それを、本来ならまだ英語を習い始めたばかりの中1で合格できるというのが信じられないし、本当に驚き。 1級に合格できるということは、大学までの英語だったら基本的に辞書を使わなくても読んで理解できるし、高校英語までだったらリスニングも簡単に理解できるぐらいだから、その分の勉強時間を他の科目や、自分が興味がある分野に費やすことが出来ると思う。491 26
-
97教諭より能力が高いのでしょうから、教える方はやりにくいですよね。このような能力の高い生徒は、模擬的に教壇に立ってもらって、教える側に回ってもらうのも教育の一環としてどうでしょうか。4 15
-
98この人は2年の海外経験があるけど、日本人ほど英語を勉強している民族は世界にいないのに、英語がしゃべれないって事をもっと問題にしてほしいよ。 英検2級は高3レベルなのにほとんど合格しないんだよ。 しかも合格しても日常英会話ができないってどういう事? 英検の基準がおかしいのか、日本の英語教育がおかしいのか…。7 2
-
99英検一級持ってるが海外ではなにそれ?と役に立たず、日本の履歴書だけに役に立つ。そして二次試験の面接の試験官のレベルの低さに唖然。質問されたトピックで自分の意見をしっかりと起承転結でネイティブに近い発音で述べたら1回目落とされた。日本人の皆さん、留学や移民しなくとも英語圏の本場のTOEFL, TOEIC, IELTSを受験しよう。ちなみにTOEFLは満点に近いスコアを持ってます。2 7
-
100外交官を目指すのも素晴らしいと思います。個人的にはこういう英語力がすごい人はアメリカのエンタメ業界で活躍してくれると面白いとか勝手に思ってます。12 13
-
1011級は本当に取れない。大学の英文科でも皆、準1級でストップする 準1級で海外添乗や、商社、貿易会社勤務はできるレベルになるので、そこから上へさらに勉強する人は少ない というかそんなことしてたら、いつまでも浪人生活のような状態が続いてしまう 1級だと即時通訳者、ネイティブとの不自由のない会話ができて羨ましい次第です12 5
-
102すげぇな。英検1級はかなりマニアックな内容も含むから、かなり難しい。私は普段英語を使う環境にはいるが、全く受かる気がしない。3 1
-
103先生でも合格することが少ない1級。中一での合格はすごいです。2 1
-
104名古屋に、向陽高校というアタマのいい学校があるけど、大分市の賢い子が集まる中学なのかな。 (向陽高校出身は益川先生と岡田有希子だけ知っている。)1 1
-
105近藤さんが見てることを祈って書きます。 外務省は縁故採用があります。他の役所と比べて二世がやたら多いのはその為です。 キャリア外交官は採用大学も限定されてます。表向き学歴問わないように書いてあっても実際は違う。 まず東大。若干名京大、早慶一橋などがあるだけです。 次の目標は東大です。111 59
-
106>小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり すでにここからして凄いですね! 私の場合は 「小4の時、工員の父が木工場のリストラ転職で引っ越すことになり」 ですもの・・・。12 1
-
107ご両親の渡英や家庭環境を最大限に生かして努力し、挑戦し続けての合格。おめでとうございます。このまま人生を進んで人生を切り開いていただきたいです。これから英検を目指される方、いつ取得しても合格は合格。自分のタイミングとペースで挑戦してくださいね!512 49
-
108これが日本生まれの日本育ち、両親英語無理という環境だとしてもこれ位の年齢の子なら1級じゃないにしろ”興味持って勉強”すれば有り得そうに思う。 我々おっさんがやるよりもね。2 4
-
109素晴らしいことです。 私は留学経験ゼロです。それでも、なんとか 私も英検1級には合格できました。 私が英検1級に合格できたのは、2008年2月 (32歳のとき)でした。やはりこの方は良い 環境で育ったのですね。 英検1級に合格できたのであれば、学校で 英語の授業を受ける必要がないでしょう。 今後さらに英語力を高めることを願って います。17 5
-
110ふと疑問に思ったのですが、アメリカ人が英検1級を受験したらみんな合格できるものなのでしょうか?4 1
-
111頼もしい限りだ。 かなり昔の話しだが、中学3年次に中学卒業レベルの能力評価である英検3級の受検が推奨され、希望者ベースではあったが集団受検した。この結果、合格者が学科での評価が高いものとはリンクしていなかったことに英語教科担任の先生が首を傾げていた。7 7
-
112私立中学の子だし、頭がいいのだろう。親の経歴から遺伝もあるんだろうな。普通の子たちには難しいんだろうな。14 5
-
113こういう声が多いとは思うが 親が医者 オックスフォードに幼少期から留学 うーん セミネーティブに近いかも 一度も日本から出たことないならわかるが17 1
-
114中1で合格は凄いです。ちなみに、私の知り合いのおじさんは、海外に行ったこともなくて、英検3級取って、往復5時間の通勤時間だけ勉強して、1年後に英検1級に合格したので、彼も凄いと思いました67 8
-
115英語圏の人ですら取ることが難しい一級を中一で取ることができたのはすごい!夢の外交官に向け頑張って欲しいですね!1 1
-
1161級は社会人レベルの知識・教養がなければ理解できないレベルです。 中1で合格とは普通の科目も優秀だと思う。 素晴らしい! 国際感覚を磨いて日本が認められる外交を実現してください。4 1
-
117都内で中学受験をする帰国子女には小学生のうちに英1級取る子がたまにいるのですが、あまり世間には知られてないのでしょうか? 都内の私立の帰国子女受験でトップクラスの難関校に受かるには小学生で準1は最低限とってないと難しく、1級とってる子も割といるのが現状です。 帰国子女にあてはまらない、小学低学年〜4年の隠れ帰国で、英検1級を小学生のうちにとる子もいます。 ニュースにはならなくても、頑張って勉強して1級をとっている子達は結構います。8 3
-
118私も子供も英検5級どまりです。 私が何度も5級に落ち、4級も落ちて文法が複雑すぎて覚えられないし使いこなせないしで壊滅的に英語がダメでした。 子供には小1から英語教育を塾に通ってずっとやらせてきましたが(1番お金使った教科です)、英語が一番出来なかったです。 親子なので脳ミソが同じなんでしょうけど、無理なものは無理で頑張ったところで意味なんてなくて向いてないとしか言えない。 英語できる人が羨ましい。13 21
-
119やはり、海外経験などないと、この年齢では突破できない。次はTOEICで目指せ満点やね。 凄いぞ。 頑張れ!3 6
-
120英検1級は海外大学留学4年目に相当し、カレッジを卒業したレベルではまず合格出来ず、ユニバーサルシティに編入して2年目ちょい位にようやく合格出来る。公立地域トップ校でも学年トップレベル。9割5分が英検準1級保有者の受験する英検1級の中で、毎年1500~2000人しかそもそも誕生していない。お父さんがオックスフォード大学医学部に留学出来る位だから、上位大学医学部の助教授とかなんだろう。遺伝と努力が続かないと実現出来ないですね。大抵の帰国子女は英検準1級止まりが多いです。11 7
-
121かっこいー。一級は大人でもなかなか勉強しないと難しい。一級のボキャブラリーくらい使えるようになりたい。見習って勉強します。2 1
-
122デーブ・スペクターが昔ノー勉で受けて惨敗してる番組見たなあ。 一級なんて各分野の専門用語から今じゃ使わない表現まで入れてくるからネイティブでも無理。21 11
-
123英検一級は話すだけでは取れないし、ライティングやリーディングもボリュームが違って文章力や読解力もないとできないのですごい。4 2
-
124さすがに留学は無理でも、小さい頃に生の英語を見たり聴いたりできる環境は、以前に比べ整ってきたなと思う。不惑の自分が学生の頃は中学生になってローマ字を初めて習う程度だったんだから、それに比べると今の子どもは恵まれているし羨ましい。 但し環境を生かすも殺すも本人次第、それを生かし更に努力したという、大変よいお手本だと思う。 それにしても、学校の授業が物足りず面白くないとは思わないだろうか?本人に聞いてみたい。14 2
-
125彼女のような秀才に生まれたかったですね~。 外交官も素晴らしいのだけど、国連職員はどうでしょうか?18 16
-
126私も1級持ってますが、やっとこすっとこで大学卒業の年に合格できました。中1で合格なんて考えられません。米国人でも合格の難しい1級! いっそ飛び級で東京外大に行ったほうが良い。1 1
-
127中一で一級は凄いね。 何が凄いって英検1級になると英語出来るの前提になってくるので、そもそもの国語力がないと合格が難しいってこと。 と、英語2級までしか取らなかった子が言ってみる。1 1
-
128やはり環境ですな 官僚になれるでしょう 結局、親の意識や知識、経済力次第な部分があり、中高一貫校にまず入らないとスタート地点にも立てないのが現実5 1
-
129中学の英語の先生で、英語の授業に熱心な先生がいましたが それでも2級だそうでした。英検1級は、難しいと言っていましたね・・ 英語等語学が堪能なら、外交的だったら外交官、内向的だったら、 映画・ドラマの翻訳 しかし、昔と違って、今は海外ドラマがたくさんありますからね 語学系の大学なんかも、昔よりも人気あるのかな?1 4
-
130頭の良さや英国で暮らした経験もあるでしょうが、半分以上は努力みたいですね!!! おめでとうございます。5 3
-
131英検一級の単語って普通の中1なら日本語訳の方すら知らんわってなるところを。エリートすぎて別世界。一級は何歳で取っても凄いと思います。4 1
-
132実は最年少は小4くらいなんだよね。指摘されている通り、日本語に訳しても小中学生じゃ分からないレベルなので、義務教育期間での合格は帰国子女であっても本当にすごい。1 1
-
1331級は大学上級レベルと書かれているが、そんなレベルではない。かなり別格で、ほぼペラペラ並みに喋れてかつ、その場で出される問題に対して論理的に答えないといけないので、一般教養力も問われる。英語の先生でもほとんど持ってないほどすごい。48 3
-
134すごいなと思うと同時に、親ガチャ大当たりじゃん?という嫉妬心も正直ある。 親が中卒で、留学経験無しで準1級持ってる自分を誰か褒めて欲しい(笑)2 3
-
135素晴らしいです。 英検はここ数年受験料も高く、 何度も挑戦させてもらえる環境にも感謝ですね。3 1
-
136小1で2級受かってる子もいるよね。 やはり親の収入とスキルは子供の学力にも直結することがおおいのよね…10 2
-
137みんな頑張ってほしい。 そして、英語を準母国語にしないと益々日本は世界から遅れていく。 お花見に来ている東南アジアの人たちが英語を話しているのを目にすると悲しくなる。2 2
-
138息子は小5で英検2級取得したが2級から準一級の壁が分厚くなかなか挑戦できていません。まず訳しても日本語の意味が分からない。 あと2年インターへ通っただけでは英語力はつかないから相当努力したしセンスも良いのだろうな868 77
-
139凄いんだろうけど、何かの役にたつのかな? うちの会社は高学歴が多く、英検持ってたり、TOEIC高得点だったりする連中はたくさんいるんだよね でも、海外の方と英語で会話できる人は。。。 彼氏が外国人って派遣の子はバリバリしゃべるけどね。。。 資格って。。。3 2
-
140合格おめでとうございます。本当に素晴らしい やはり英語を自分のものにするには英語圏の国に住んで現地の言葉の中で生活することが大切であり、不可欠なことなのかなと感じる。自分の大学の友人も小学生の時に親の仕事の関係でスウェーデンに住んだことがあって英語が現地の人のように流暢に喋ることができる。日本人が話す英語の発音ではないのでレベルが違うと感じます。自分が中学、高校と習ってきた英語は全く身につきませんでした。1 3
-
141ほんとすごい。英検1級は英語力だけじゃなく、幅広い知識や教養も求められる。英語が話せる大人でも面接で落とされるのに、ほんとすごい。7 2
-
142子は親が喜んで笑顔でいてくれることに安心するし愛情を感じるもの。親は黙って見守るだけですわ・・・頑張る子供にプレッシャーをかけてはいけませんね1 1
-
143英検1級合格おめでとうございます!英検1級というのがどの程度の難易度なのか分からないのですが、ちなみに日本語が堪能な外国人が英検1級を受験すると容易に合格できるものでしょうかね。2 3
-
144>>小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり家族4人で渡英。 はい解散。 そりゃ凄いよ。ものすごく凄いよ。 でもね、タイトルからイメージする一般家庭の中1とは違うのよぉ。11 1
-
145素晴らしいね。小中高大という期間は、時間はあるんですよね。やる気さえあれば凄く何かをやる時間がある。こうやって特化してやれば結果を出せる子も出てくる可能性がある。こういうところに日本の教育のヒントがあるのかもしれないね。3 7
-
146こんなすごい方がいる学校の英語の先生、嫌だろうな〜。とにかくすごい!の一言。おめでとうございます。5 3
-
147天才すぎる! 努力でどうこうなるレベルではないよ。 本当にすごい。 私もいつか取得したい。2 1
-
148僕が学校自体が大嫌いでした。英語もさっぱり。大学も行く事なく(金銭的な問題もありましたが)高校を卒業して数十年。今ではとても後悔しています。(教師には本っっっ当に恵まれなかったけど)勉強しておけばよかった、と。海外の人が来日する事が多くなった今、海外の方と交流取りたい!という気持ちが大きいんです。継続は力なり、と言いますので英検3級から勉強しようと思います。1級まで行かなくとも、いつか普通に会話に苦にならない程度に話せたら…と考えるとワクワクします( ´∀`)16 7
-
149> 小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり家族4人で渡英。現地の小学校に2年間通い、本場の英語に触れた。 それなら取れてもあまり不思議に思わないかも。 イギリスは医療だけじゃなく、政治にも国民の関心が強い。 そのまま帰ってきた感覚でいれば、日本にいても国内政治、国際政治にも関心はあり続けるはず。7 5
-
150おめでとうございます。なんといっても努力と日々の積み重ねの結果だと思います。 心からおめでとうございます。2 1
-
151知人に父親が英語圏の方が居て 以前 英検と漢検日本語検定の 話なった時言ってた 英検は 本当難しい 現実に使われてない 言葉 言い回しが多いし 多分自分が受けても危ういって 使える使えないじゃなくて 本当凄い事なんだろな〜と思った4 2
-
152大学生にして半ベソかきながら勉強しても2級に落ちた自分とはえらい違い。 二次試験マジで受からんかった。1 1
-
153特に在米国日本大使館職員の日本国民に対する対応は横柄で官僚的事務的で、本当に辟易とさせられる。国内の役所職員の応対は最近大幅向上しているが、外務役人は税金を食んでいるくせに全く変化無く本当に図々しい。この連中の実態を知れば。このような純真で真面な人が「外交官を目指す」などとは言わなくなると思う。6 2
-
154小学校での2年間の滞在程度で英検1級は普通はとれない。本人の努力と地頭の良さと粘り強さ。あとは普段のご家族の接し方も影響しているのでしょう。我が家も見習いたいです。35 5
-
155こんな子供でも地方に生まれたら公立中に行って簡単な授業を受けないといけない。日本語も不自由なクラスメイトに気を使って暮らさないといけない。膨大な時間の無駄。3 3
-
156何年か前、富山県の女の子も小6で英検1級取ってたね。数検も小6で準1級とかで、あーすごいなと思った記憶。1 1
-
157すごーい!! いい歳の大人になった今でも英語が話せればなぁと思うことが多々あります。 本当、羨ましいなと尊敬の念が混じってます!2 1
-
158>小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり家族4人で渡英。 これが教育格差かと見せつけられた。勿論、本人の努力に最大の敬意を持っています。 ただ、恵まれた家庭環境に本人の並々ならぬ努力が加わると、一般家庭では辿り着けない所に辿り着けるのだなと思いました。33 4
-
159小さい頃の海外生活では日常会話くらいだったと思いますが、その時にリスニングやスピーキングの下地や、脳内での思考を英語で進める英語脳を身に着けることができたのかもしれませんね。 今後の日本の英語教育の参考にもなりそうです。1 2
-
160家も早く取得しておきなとせっせと勉強させて サクサク取得したが、 大学入試、推薦とかきっと優位か!なんて考え虚しく‥‥英検自体は有効期限を定めていませんが学校の方で独自に有効期限を定めている場合があるり ウチまんまとはまり!まったく無意味となった そのため願書に取得資格書けなかった‥‥1 1
-
161中学生で合格してしまうとはすごいですね。 外交官を目指すのでしたら、海外の一流大学へ留学するのが良いかと思います。37 9
-
162東京の中学校なら小6で、海外経験もなく英検1級が一定数いて、英語圏からの帰国子女であれば英検1級は何も驚くべきことではない。帰国子女ではないのに努力して受かった子供にももっと日の光が当たると良いと思う。自分もそうだけど、英語圏に住んでいたら圧倒的に有利に決まってる。35 15
-
163日本語と英語では口角や喉の使い方が全く違いすべての単語は正確に発音出来ませんからね、根本的に音も脳内で処理が遅くなりますしね...1 1
-
164英検一級の単語って普通の中1なら日本語訳の方すら知らんわってなるところを。エリートすぎて別世界。一級は何歳で取っても凄いと思います。4 1
-
165趣味は読書アーチェリーで、英字新聞も読まれているとありますので、広辞苑も英字辞書も頻繁に使われたのでしょう。元々想像力に富み、好奇心があり、未知のことに挑戦する進取の気性も豊かなのでしょう。 高校生になるころには豊富な知識で、ひとかどに成長されていると思います。将来は、日本のために多国間言語の外交官として活躍する姿を想像しております。4 2
-
166すごいですね。 小2から2年間では一般会話レベルの英語力は身につくでしょうが、帰国してから勉強を続けて資格をとったのは本当に素晴らしいです。 遺伝や環境もあるでしょうが、何よりも本人の努力が本当に素晴らしいと思いました。4383 476
-
167うちの息子は小4で2級合格しましたが、きっと準1級は難しいかと というのも小学生では余り経験しないビジネスシーンや日常のシーンが多くて、そのシチュエーションをまず理解するのが難しいからです 以前小学生で1級合格した子の記事見かけましたが、英語力よりそのシチュエーションをどう理解したのか、そっちの方が気になりました また、受験から逆算して2年以内じゃないと受験には活用出来ないんですよね それ以前に合格しても受験では認めて貰えない謎ルールがあるので だからうちの子は中学1年で準1級、3年位で1級目指そうかと考えています2 19
-
168私自身、英語はサッパリなので英検1級がどの程度の問題かさえ知らないのですが、とにかく凄いということだけはわかります。 先日、大河ドラマで「天賦の才がなくても、努力を続ければそれを超えられる」という趣旨のセリフがありましたが、この方は、才能+環境、その上に更なる努力があったんだなぁと思いました。 外交官の夢が適うと良いなと思います。304 24
-
169遺伝ですね。色んな意味でおめでとうございます! 努力が報われる、稀有な存在ですので両親に感謝し邁進してください。3 1
-
170定期的に受検し続ける姿勢がよいと思う。部活も勉強もがんばってるそうだから将来が楽しみですね。1 1
-
171やっぱライティングとスピーキング試験があり、アカデミックな内容を読み解く語彙力が必要の英検の方が 、人生で役立つし豊かになる。Toeicはビジネス向けで、スピーキングないから、高得点でも全然喋れないやついるし、結局、試験、昇格目的で点数取る人ほとんど。6 2
-
172すごーい︎英語圏に住んでたなら当たり前じゃん?のような反応がみられますが、そんなことない!私は英会話学校で働いてましたが、高校大学と15年以上アメリカで過ごした日本人の先生が、英検1級は普段使わない語彙が沢山でかなり難しかった。と言ってました。中1で合格なんて尊敬します!25 8
-
173英検1級を取得出来る程のスキルがあるのであれば、日本の大学への進学はお勧めしません。ご家庭が許されれば、高校から海外のハイスクールへ進学された方が良いかも。7 2
-
174必要に迫られれば語学は上達する 単なる地球上の方言、住んだ地域で必要だから だけど、英検1級は住むどころか、英語圏の成人と地球環境や人生論を議論したり、交渉駆引きしたり、中1にはまだまだ難しいカテゴリがあるのに、、、 凄いなぁ 一級の問題集を買ったは良いが、見たことない単語だらけだったので、数十年寝てます5 3
-
175差し出がましいようで恐縮しますが、お父様にお願いします。 徐々に徐々に、少しづつ本人に気づかれないように、医師の仕事の意義、重要性を伝え、医師を目指すように仕向けてはどうでしょうか? 日本の外務省、大きな変革の波を2つも3つも被らないと変わりません。 今のままじゃ、せっかくの才能も生かしきれないと思います。24 117
-
176海外留学経験なく合格はすごいが、実体験から言いますと、留学している人だと1級は容易です。5 3
-
177中1で英検1級って凄すぎる。これからの日本をしょってたつ有能な若い人材だ。よりよい日本の未来をお願いします。8 8
-
178難関試験合格は凄いですね。ただ冷静に考えてほしいのだが、司法試験らと違い赤ん坊も数年で英語を話す。2 4
-
179一級となると語学と言っても、金融、科学、地理、芸術など広範囲の知識や教養が無いと読みきれない文章題があるので中1で合格するのは驚異ですね。6 2
-
180私は昭和の人間なので、学生時代は準級がまだありませんでした。 確か1、2、3、4級しかなかったよ。 だから1級と2級の差が非常に激しくて、ほんとに難しかった。 私も一度落ちて、あまりの差に自信なくして、まだ今は無理と諦めました。 そうしてたら準一級ってのが出来て、準一級受けたら合格。 しかし次の一級もこれまたすごく難しくて一度落ちました。 それから約10年、31歳の時に再勉強、やっと合格しました。 今思えば、自分の住んでる県には2次試験会場なくて、朝早く高速バスで試験会場のあるとこまで行き、会場着くまでが緊張で、試験直前は精神的にも体力的にもとにかく辛かったな。 合格通知もらった時は泣きました。報われました。65 12
-
181これはとても凄い事だと感心する。 で、語学に関して疑問なのは、日本国内で日本人だから凄いのだけど、 これって例えば幼少から外国で暮らしている その様な日本人の子共って当然に英語を初め、 その国の言葉を話せて聞き取れる訳だが、 その様な子供が日本で英検を受けた場合には合格するのかね? 仮に日本語が片言や、日常会話低度であっても、 英検の試験は英語って事は、帰国子女とか、 外国生まれで外国育ちの人の方、特に子供は有利だよね ここにおいて、その様な子供の方が英検はバンバン受かると思うが、 帰国子女とかが「英検受けた」って余り聞かない、 って、事は英検って日本特有の資格なのかね? 例えば記事の子と外国暮らしの日本人の同年代の子と どちらが上手く話せてコミュニケーションを取れて また正しい英語の知識があるのかな? これってすんごく疑問なんだよね。1 2
-
182外交官になりやすい大学と言えば東大 東大目指せ、そしてキャリアは必須 キャリア取れ、そうすればかなりの確率で外交官になれる 今から外交官になるために準備だ 一家で娘は外交官と毎日会話する事が重要 目標があれば偏差値は上がる 高校でも目標外交官、東大入っても1年目から 教授に目標外交官を宣言する、同級生にも外交官になると言う4 8
-
183英検1級はすごい。けど、語学と言うものは単純に海外住み経験者が数百歩先を行く悲しい学問。18 1
-
184スゲ〜な。 まあ筆記はどうにかなるにせよ、 二次試験の面談がなあ。 俺は大学在学中にやっと2級だよ。 準1は筆記は受かったけど、二次は 話にもならんかった。4 1
-
185中学の定期テスト簡単で仕方ないだろうねw私立の進学校ぽいけど、英検すら持たない私でさえ中1の英語のテスト簡単で仕方なかったんだから。まぁ田舎の公立中学だけど1 1
-
186周囲の環境もあるが、本人の努力が素晴らしい。6 7
-
187中1で英字新聞読んでいることがどれくらいすごいことか。 17年外資系で英語で仕事してても、英字新聞をちゃんと読むのは結構ハードル高いです。1 3
-
188すごいです。 外交官になるためには、英語以上に英語以外の知識、思考力が必要です。 やりたい分野の知識を身につける努力をして頑張ってください。5 1
-
189英語が堪能は羨ましい限りです。合格おめでとうございます。 ところで、意外と知られていませんが、英語が堪能な方は英語が必須の無線通信士の試験に挑戦されたらいいと思います。 国家資格という位置付けだけでなく、国際資格ですので活躍の場は非常に多岐にわたります。5 5
-
190素晴らしいね。子供ながらにその努力と才能に平伏する。 将来その英語力を最大限に活かせる仕事に就いて頑張って欲しい。1 1
-
191素晴らしいです。 受験されたことがある方はわかると思いますが、英検もTOEICも上級だとビジネスマンのするような会話、専門用語が出てくるわけです。ただ英語が好きなだけでは得点できる試験ではないです。外交官、頼もしいですね6 2
-
192この先、中学も高校も英語の授業は退屈でしょうな。 先生の助手でもやったら良い経験になりそう。 かく言う私も高齢を顧みず英検準1級に挑戦しあえなく撃破されました。2級までは案外チョロいなと思ったのですが、準1になると別世界でした。1級は更に雲上の世界なので触る気すらおきませんでした。 学ぶのに恵まれた環境に居たとはいえ、これは半端なくすごい事だと思います。 向上心もすごいですね。感服の一言です。2 4
-
193すごいんだろうね。 すごいのはわかるけど正直そこまで必要なのかと思う。6 2
-
194普通の家庭じゃなくエリート医師の帰国子女が合格したって事か!子供が小さい時に外国に住んでると、英語の資格試験は高得点叩き出しているよ。驚く事じゃないが、合格した事には賛辞を贈ることは当然です!4 1
-
1952年間じゃ会話できればOKくらいでどんどん忘れていくから、帰国後相当な勉強したでしょ 親もきっとイギリス時代に彼女を外国人しかいないような環境に放り込んだんだろうな ちなみに1級は日本語で出されたとしても普通に難しいので基礎学力からめちゃくちゃ高いと思う15 1
-
196凄い娘がいますね。帰国子女とはいえ環境がかわれば変わって仕舞う人が多いと聞きますが変わらずに勉強をし続けたことは素晴らしいですね。好きこそものの上手なれとはいえこれが才能と言うものなのでしょうね。1 1
-
197素晴らしいですね。英語力はともかく、国際的な多様性を身につけ、発信できる人間力が頼もしい。遠慮なくその能力を発揮して、リーダーシップも高めて欲しい。3 3
-
198いい事だしすごい事。 「努力できる才能」があったんだろうと思う。 このままTOEICやTOEFLの高得点も目指して欲しい気がする。 おめでとうございます。3 6
-
199素晴らしいです。元来、知能も高く、環境にも恵まれた方なのでしょうが、質的にも量的にも、相当のレベルの研鑽を積まなければ、ここまで絶対に到達できません。 是非、この調子で、大学入試など軽々と乗り越えて、素晴らしい外交官になって下さい。 私もこの方を見ならって研鑽しつづけます。8 5
-
200中年男です。 遠い昔、10代の時に英検2級を3回目でようやく合格しました。その後、準1級に1度だけ挑戦しましたがあまりの難しさにあっさり白旗を揚げた事を情けないながらも懐かしく思い出しました。今では簡単な単語、表現すら忘れてしまいました。 他の方も述べていますが英検1級レベルになると単に英語力だけでなく相当の日本語力を有していないと合格できません。おそらくこの方は国語の成績も当然、優秀でしょう。 夢は外交官という将来の目標を持ち更なる努力を重ねる姿に脱帽です。頑張って下さい。5 2
-
201すごい。英語出来ればどの国にいても生活できるしコミュニケーションがとれる。それを子供のころに知ったことは財産として大きすぎ。多分学校の教師より英語力は上でしょう。2 1
-
2027歳で2級合格、9歳までには1級取りたいって記事あった。それも凄い。。その子は留学無しだって!どっちも凄いなー。英語は苦手です。。難しい!2 1
-
203すごいなー 我々凡人とは頭の出来が違うんだろうな、きっと 是非夢を叶えて日本のために頑張ってほしいね!1 1
-
204素晴らしい! もっと伸びてほしい。本当に外交官になって活躍してほしいね!1 1
-
205学年の枠にとらわれない、公文式学習の優位性を世間に証明してくれたと思います。 自分の夢や目標に向かって突き進めるだけの余力を感じられ素晴らしいです!!1 1
-
206「英検など必要なかった」と感じた時が本当に英語がわかった時です。 通常の外国人はあんな難しい単語使わないしあんな正しい英語は使いません。 そこに気づくのはすぐだと思うので頑張ってほしい。4 20
-
207大分県て全体的に教育熱心ですよね。英語が特にすごい気がする。北海道民ですが北海道は札幌以外はあまり…1 2
-
208自分の育ってきた環境を最大限にいかせていてそれがきちんと成果となって現れるって凄いことだと思います。 自分なら海外に連れて行かれたことを僻んで、言葉を覚える気にもならないと思う…汗3 4
-
209凄いを超えてるよ! 外交官の夢を実現してほしいね!2 1
-
210凄いけど、帰国子女ですか。帰国子女じゃなければもっと凄いな。 お母さんに応援してもらえるのは羨ましい。 私は小学生の時、英語好きで勉強してたけど、英語じゃなくて他の教科を勉強しなさい、とかあまり応援してもらえなかった。 中学の時に2回英語100点とったけど、あまり褒めてもらえなかった。 他の教科もっとがんばりないさい、って言われた。 これが後に自信のない自分が生まれた。(インナーチャイルド)11 4
-
211帰国子女を含めて英語が堪能な若者は沢山います。英語はコミュニケーションの手段でしかありません。外交官になっても政治家達の下請け作業でしかありません。寧ろ、自ら自然科学や社会科学を学び、自分の考えや主張を英語を使って日本や世界の為に使う方が遥かに価値があると思います。自分の経験に基づいたアドバイスです。2 2
-
212英語の教師でも、日常会話等が出来ない人も多い。日本の英語教育はたぶん諸外国の英語教育とは違う気がする。帰国子女が日常会話出来るのは、生活の中で必要に迫られて覚えたからであって、その後も研さんしたからだと思う。この子は努力出来るので、将来夢を叶えてもらいたい。5 6
-
213驚く事もない。うちの姪、日本人ですけど、小学校5年で取りましたがな。今中学2年ですけどね。英検は小学校の時に取り切らなきゃ、凄いとは言えませんな。姪の時も驚かれましたから。5 18
-
214この記事がすごいと評価されてるうちは、日本の経済は上がらない。米国では誰でも英語ができて、日本が世界で勝つには、そんな米国人に英語をベースにした土俵で勝たねばならない。日本人の3割程度の人が、英検一級程度の力を持てるように国教育を良くしよう。 とは言っても、この子供は偉いね。 よくがんばりました。◉24 30
-
215いやすごいんだけどね。 この先中学高校での英語教育の内容に失望して、学ぶ意欲を失いやしないかと。 そのくらい、学校で教えられる英語は役に立たない。1 2
-
216>小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり家族4人で渡英。現地の小学校に2年間通い、本場の英語に触れた。 こんなセレブ人生送ってれば、そりゃ中学で英検1級取れても不思議でないわ こんなセレブチートよりも、海外経験ない金沢の小1が親の教育だけで英検2級取った方がまだすごいわ2 3
-
217たいしたもんだ。留学経験があるとはいえ。 共通一次を受ける際、既に30点だったか?加点もある。 英語に関しては200点取りますね。1 2
-
218すばらしいですね。ただ外国に滞在しただけでは、こうはなりませんよね。努力なさった、その結果ですね。年齢が若いうちに、より広がりのある世界と接したことで、未来の選択肢が格段に増えていると思います。本人が気づかないところで、未だ見ぬ世界がぱっとひろがった瞬間だと思います。ご自身は、ゆっくりとじっくりと実感する日があるかもしれません。その暇もないほどに、努力をなさると思いますが。 輝かしい未来があります。 ぜひ遊びも満喫して、次のステップへとゆっくりと進んでいただきたい。4 2
-
219準一級に合格後、何度も1級に落ちていたって言うから、努力のたまものでしょうね。親が優秀なので、素養はあったと思うけど、本人の努力が実った合格でしょうね、将来は外交官になりたいとか。日本を常に平和に導いてくれる人材になってほしいです。35 4
-
220バイリンガルは論理思考が劣る傾向があるから要注意。 人間は言葉で思考するので、どちらかの言語の習熟度が100%じゃないといけない。 (日本語99%、英語98%)よりも、(日本語100%、英語50%)の方が望ましい。 まあこの子の日本語は100%だと思うから問題ないけど、海外移住して自分の子供をバイリンガルに育てようとしてる人は注意して下さいね。8 8
-
221>小2の時、医師の父が英国オックスフォード大に研究留学することになり家族4人で渡英。現地の小学校に2年間通い、本場の英語に触れた。 なんだ、帰国子女か でなけりゃ、地方在住でハーフとかでもない一般の日本人が合格するのは、いくら若くても難しいだろうな25 3
-
222子どもの頃にイギリス、しかもオクスフォードでいろんな国の人たちと英語で会話! うらやましい以外の何ものでもない。 英検一級を中1で? 大学で準一級しか取れなかった私には、呆然とするしかない。しかも何度も挑戦した一級は、受かる気が全くしなかった。 私が受けた試験とは、変わって難しくなってから後の一級は… 今なら二級でも無理かも。 将来が楽しみですね!8 2
-
223帰国子女だから受かったのであれば 日本人は国語や漢検が皆得意なはず。 しかしながら、そうではないのだから 海外経験は基礎の基礎部分だけで 紛れもなく努力の賜物だと思う。3 2
-
224すごいなぁ。英検1級って本当難しいけど、それ以前に日本語が分からないとまず受からないから、国語のレベルも相当高いんだろうな。1 1
-
225以前デーブ・スペクターが受けて、合格にはるか及ばないボロボロの点数でしたね。 単なる英語の試験ではなく、読解や文法などの超難しい現代文の試験だと言ってました。 中1で合格できるなんて元々がすごく賢いんでしょうね。将来楽しみですね。18 3
-
226医者のお父さんのもとに生まれて、小学生の時に海外経験があり、現在は私立中学に通っていて恵まれてますね。25 2
-
227英検1級って化け物かと思います。 大学生で2級ならまぁ受かるか、準1級はかなり本気出さないと受からない、そういうレベルなのに…3 5
-
228英検1級のレベルを知ってさらに驚きです。 英字新聞まで読破出来る語学力と語彙力は、中1で並外れた才能ではないかと思う。 素晴らしいし、おめでとうございますと心底思える。また将来の外交官との夢も期待したいですね。 幼少期の英国生活の経験も大きいのでしょうが、この子の中に眠る才能に魅了される。 少子化でも、こうした優秀な子ども達を輩出出来る現代の環境が有るなら希望も湧く。17 6
-
229凄いし、まず親が仕事でオックスフォード大に行くこと自体が普通ではなかなかない。5 1
-
230すごい事ですが、米国ではホームレスでも英語を話します。英語と日本語を突き詰めると同時に他の一般常識教養等も着けて頂き、立派な外交官になってください。また英語を全く聞き取れない話せない自分にとっては、使えない日本の英語教育に大改革を起こすような役割を担ってもらいたいとも願っています。5 23
-
231素晴らしい。私は平成6年に英検準一級やっとこさ合格したのは良かったですが、合格した途端、気が抜けてしまい一級にトライするどころか英語の勉強しなくなりました。私は彼女の爪の垢を煎じて飲まないとイケません。8 2
-
232これはすごいですね。相当努力をしたのでしょうね。普通中1だと英検4級くらいですからね、、、2 1
-
233この子にとっては良かったとは思うが、それがニュースになったり専門家みたいな教育者が無批判にこういう子供への英語教育を肯定していることは非常に疑問に思う。 英検を取らせようとする親やそれを高く評価する教育者は多いが、例えば、英語で小説でも書くよう導き、それを評価できる教育者は圧倒的に少数派だ。 テストや点数でその子の知的成長を見ようとする基本的な物の見方にはもうウンザリだ。答えのある問いに正確に迅速に答える能力は決して否定されるものではないが、そつ無くこなすことを得意とする人間だけを優秀とする価値観を続ける教育の結果が世界からイノベーションで大きく遅れをとった日本の姿を生んだと言っても過言では無い。7 7
-
234凄いことは、わかっています。自分にも無理なことと理解しています。 が…小1で英検2級のニュースを同時にみてしまったから凄さが伝わりにくい。2 1
-
235自分も語学が好きで、準一級はもってるが、一級の二次試験は準一級と比べると雲泥の差。一級はまず面接官とのフリートークから始まって、トピックが与えられてディベートをする。ので、これといった正解回答というのがない。 二次試験はやはり彼女が一番吸収力の高い小学校低学年で二年滞在したのは、ベースとなる会話力構築の上で大きいと思う。一方、二次試験のトピックが政治問題や国際問題などにも及ぶので英字新聞を日頃読むような相応の教養識が必要。むしろ、中一で驚くべきは後者の方に感じる。 中一ので5級、二年で4級、三年で3級取得したが、学校で二千円くらいでテキストとカセット(30年以上前)のセット買った時は充実感あった。放課後英検1級ホルダーの英語教師から無料で英検対策してもらえたのは思い出深い。 1級チャレンジしたいが今の英検受験費用は高額になりすぎて、受験できない。26 6
-
236中高生で1級をクリアできるのは帰国子女しか聞いたことがない。 語彙力はもちろんのこと、1級ともなると出題される本文の内容が高度、時事、科学、医学諸々・・・ ただし、その分野の専門家が作成しているとは限らない(笑)5 1
-
237合格も素晴らしい事だが、英語はツールであって使わなきゃ意味が無い。 外交官という夢があることがさらに素晴らしいと思う。6 1
-
238取得はすごいですが、みんながこれを目標にしてはいけない気がします。低学年で1級目指させる教育になってはそれは良くない気がします。2 1
-
239凄いなあ。 きっかけも大事だね。楽しいと思うから頑張れる。 合格おめでとう。1 1
-
240中1では相当厳しい道のりだと思いましたが、継続する力が合格の扉を開かせたと思います。 自分は6回目で英検一級合格しましたが、2年少しの間、お酒なし、お出かけなし、大好きなサッカー中継も年間数試合しか見ないと我慢を重ねる生活で、東京の専門学校に通ってようやくつかんだ合格でした。 単語のレベルは7000~12000あたりでそれまで見かけたことのないようなものばかり。リスニング教材も具合の良いものは市販されておらず、非常に対策のしにくい試験です。周囲の適切なアドバイスもあったはずですが、やはり本人の頑張りあってこそですね️3 2
-
241不合格でも受験を続けたというのは、諦めない心を持ち続けるわけで、それは素晴らしいとと思いました。英語だけでなく、彼女のこれからの人生の支えになりますね。2 3
-
242おめでとう!日々の努力ってすごいね。春休みはゆっくり過ごしてね3 1
-
243英語科の先生より英語が出来るのはまず間違いない。でも今小さい頃から英語圏へ留学させたりする親もいるから、今の時代は生徒の方が先生より出来るってのは普通なのかもしれないが。先生も生徒に負けないように日々研鑽しないといけないし通常の業務もしないといけないしで大変だな1271 136
-
244近所のスーパーの雑用係のおばちゃん英語ペラペラでも時給800円、日本は英検1級でも一流大学を卒業しなければ世間に出ても通用しない6 3
-
245LCA国際小学校出身ですが、4年生のときに1級受かった子がいました。また、3年のとき1級の一次試験受かった子もいました!学費は、日本一高いですが、英語を本格的に覚えさせたいならいい学校です。また、受験にも特化してるので帰国生入試が使える学校もあるので、受験にも安心です19 10
-
246もちろん滞在期間にもよりますが、英語圏の帰国子女であっても中1で英検1級はハイレベルです。私も帰国子女が多い学校に通っていましたが、1級は早ければ中3か高1に取れるという感じでした。高校卒業までにもう一つの言語も習得できそうですね。2 1
-
247私立大なら英語の試験免除もあるし、大抵の日本の大学の入試英語は楽勝だろうし、日本の大学受験でも英語に費やす時間を他教科に使えるので、そのメリットは、一般受験生が大学受験全体に費やす期間の2年分ぐらいに匹敵してもおかしくない。TOEFLも大学院レベルでも楽勝だろうから、学費は掛かるが海外の大学も色々選べると思う。16 11
-
248英検1級でもネイティブの日常会話が理解できない人はいっぱいいる。 紙に書かれる英語と普段の会話の英語とはかなり違う。 この方がTVドラマの英語を100%聞き取れるなら問題ないのだが。7 5
-
249普通に英語圏で育った外人でも英検1級は無理と言われてます、自分は高校の時進学校にいてその時の40代の英語教師の人が持ってましたがみんなすげー人なんだってと噂話してました 東大に受かるとか比べものにならないくらいすごいと思います14 11
-
250スゲ〜(驚)〜 学校の英語教師のほとんどは英検1級レベルの英語力ない人が多いのに、それを中学1年生で取ったことは凄いです!! あと、この記事モリテツチャンネルで取り上げられるんじゃない!?1 2
https://news.yahoo.co.jp/articles/c24c77f513f225dcf99e6c304b8fa284275cfde8
https://news.yahoo.co.jp/articles/c24c77f513f225dcf99e6c304b8fa284275cfde8/comments
コメント