サムネ

31日午前8時すぎ、東京・江戸川区の江戸川で、子供が浮いているのが見つかり救助されましたが、心肺停止の状態です。千葉県警は、30日に対岸の公園で花見をしていたところ行方がわからなくなっていた3歳の男の子とみて調べています。 【画像】3歳男児が行方不明 100人態勢で夜を徹して捜索 千葉県 警察などによりますと、31日午前8時すぎ、東京...

  1. 1
    3歳の息子がいます。うちの子もお店の中でも近くにいたなと思ってもあっという間にいなくなるし、本当に目が離せないと思います。 兄弟いるので必ず誰かについていてもらうようにしたり、声かけするようにしています。 興味があると一直線になってしまう年頃。 お母様、ご家族の気持ちを考えると本当に胸が苦しくなります。。
    2 2
  2. 2
    グループでのイベント等で小さな子供がいる場合は、その親は片付け等含めた自分の子供を見守る以外に集中してしまう様な事は参加しなくて良い風潮を先ず広めないとですね。「あの人手伝わない」となれば本人も嫌だろうし、手伝わないで自分の子供を見る事を優先するのが当たり前の風潮で有れば、こっちの気分もそりゃそうだろうとなる。 日本人の他人に対する思い遣りは綺麗で素晴らしいが、逆に手伝わないのを許容するのも思い遣りだよね。
    13 3
  3. 3
    活発な子や落ち着きのない子、親がいなくても平気で遊べるような子、周りが見えなくなっちゃう子は海や川などは低年齢の時は避けるべき 河辺でのBBQもそう。 今回はお花見で行ったとのことですが河川敷ではなくて公園でも良かったのでは? こういう事故を防ぐのには親の判断が重要なんです・・・ 行かなければ亡くなる事もなかったんですから お花見なら親も楽しくていつもしっかり子を見ている人でも子から気がそれてしまう可能性もある 他人事だとは思わずに行く場所を考え直すとか、今行かなくては行けないものなのか、きちんと判断してほしいと思う。 我が家にはやんちゃすぎる次男がいました。 スーパーでさえ迷子になる。 カートは乗らない、チャイルドシートも暴れ泣き叫ぶ どこにも行けなくて買い物も家族が帰宅後の夜にしていました。 そんな子が幼稚園に入園し少し落ち着き、つい先日小学校を卒業しました。
    43 4
  4. 4
    目を離さないでと言われても、これぐらいの子供って少し反対方向を見てるだけでいなくなってしまうことがあるので、手を離さないでが正解なんだと思う。でもずっと手を繋いでられないし、腰紐で結んだりすると虐待って言われるしね。 複数の大人がいる時は、事前に役割分担しておいた方が良いと思う。誰かが見てるって気の緩みと、片付けを手伝わなければって気遣いで、子供の存在が消えがちになるから。 10人大人がいるなら、7対3ぐらいで3人が片付けを担当すると言うように、子供を見る大人の人数の割当てを増やした方が良いんじゃないかな。
    35 8
  5. 5
    なんか注意力のない大人が増えてる気がする。 お喋りに夢中だったり、スマホ見てたり、誰かがやってくれるだろうという気持ちだったり。 常に頭の片隅で子どもには注意を払おうよ。 これは世の中の日常、車の運転や包丁などの扱い、ベランダのロックなどいろいろな場面で意識してほしいこと。
    388 17
  6. 6
    これくらいの小さな子は、親がちょっとトイレに行っている間でも十分に行方がわからなくなってしまう。というか、右みて左見たらもういなくなっているレベルで。 四六時中目を離さないということは、家事ができないどころかトイレにも行くな、寝るな、ということであり物理的に不可能。 本当なら子育てというのは責任をもって見守る大人が2人以上は必要なもの。 こればかりは自分で子育てをした人間にしかわからないだろうね。本能で危険を察知できるペットを育てるのとは全く違う人育て。
    11 5
  7. 7
    大人と子供が多数で集まると、意識していなくても心のどこか片隅で「誰かが見ててくれる、誰がが声をかけてくれる」というのが働くような気がする。 保育園とか幼稚園の駐車場で保護者がダベって子供が野放しというのがそれ。 事故って、そういうパターンの時に起こることもある。 子供の命を守るためには、集団であれば、自分の子だけではなく、よその子へも目をかけ声をかけ常に自分の子供共々守る意識がないと危険だと思う。 そういうのを意識的にやらないと、事故が起きた時、お互いに後味悪く人間関係にも影響がでてしまう。
    41 6
  8. 8
    毎度思うけども、子供の行動は予測できないから友達といても必ず目の届くところにいないと。 やっとコロナから解放されての花見も友達との集まりも楽しみたいのも分かるけど、その結果がこれでは目も当てられない。 お子さんを亡くされたご家族の方は本当に辛いと思う。 けれど、皆、今一度気を付けてほしい。
    2 1
  9. 9
    川は怖いな... 公園でも一歩出たら車が走っているし、そういう危険もあるけれど、川は溺れてしまったら5分ほどで亡くなられてしまう可能性もあるみたいで、そう考えると見た目がのどかで、いくら綺麗だったとしても、本当に恐ろしい場所なんだと再認識しました。 子供にとっては、ある意味高速道路や線路が近くにあるくらいの危機感を持った方がいいのかもしれないですね... とはいえ、後からならなんとでも言えますが、急に走っていったら気づかないこともあるでしょう。親御さんは、まさか...という気持ちでいると思います。ご冥福をお祈りします。ご自分を責めすぎないように...。
    13 3
  10. 10
    凄く心配でしたニュースの記事読んで無事に見つかったんだと思いましたよでも記事を読んでショックでした一瞬の出来事だったのかなぁ〜 川沿いに行くまでに通りすがりの人は居てなかったのか?1人で子どもが歩いてたら気づくと思うけどこれからレジャー関係で家族く連れに友人達と出かける人多いと思います自分の子ども他人の子ども関係なく子ども見守る係何人か決めて居てもいいと思いますもうこ言う悲しい事故が起きて欲しくないです男の子のご冥福をお祈りします
    3 7
  11. 11
    親御さんのご心中お察しいたします。。。 私も自分の子供が同じ3歳の時に、ほんの一瞬の間に行方がわからなくなった経験があります。庭先で父(子供の祖父)の目の前にいたのに、あっという間でした。警察に通報してこの時は1時間ぐらいで安否が確認できましたが、探している間のあの時間は辛いものでした。 決して、見てなかったわけじゃないんですよね。本当に一瞬の事なんです。。後で警察の方に「3歳児の行動範囲は思っているより大きい」と言われました。
    6 4
  12. 12
    謹んでお悔やみ申し上げます。 感染防止規制の第一次解除により行楽地の人出も増え、一度足を踏み入れればお子さんが迷子になる可能性も増えました。 他人事じみて浮かれ気分の人々であれ、このお子さんが溺れるまで誰も気に留めなかった点が惜しまれます ともあれ、せめて今後の教訓にして頂きたいと思います…
    13 3
  13. 13
    何家族かでピクニックやBBQ、川遊びとか行く場合て、結局誰かが見てくれてるからって目を離しやすくなってしまうんですよね。親たちは会話に夢中、子供らは遊びに行く。だから年齢的に落ち着きなかったり小さい子連れなら自分の子はしっかり見る、見える範囲だけで遊ばすとかそれぞれの親が危機管理もたんと最悪な結果になってみんなが辛い思い出になります。 男の子可哀想に(TT)明日は我が身なんで本当に気を付けたい。
    22 2
  14. 14
    自分の時はこうなるケースがあると思ったので、行かなかったなあ。他のケースで行く用事がある時は夫婦で必ず行く。どちらかが目を離しても、もう片方がカバーできるので。子育てはリセットできないし、一回の不注意が命取りだから本当に慎重になってたなあ。お悔やみを申し上げます。
    6 1
  15. 15
    花見やBBQなどちょっと目を離した隙に子供は一瞬でいなくなる。 自分もBBQで経験があります。 自分は設営や焼いたりで忙しいので当時の妻に酒を飲んでも喋っていても良いから子供から絶対に目を離さず見ていてくれと頼みましたが、飲んで喋る事に夢中になり自分の手のあいた時に子供はどこにいるのか聞いたらいない事に気付き、みんなに捜索してもらったらすぐ近くの若い人達が保護してくれていました。 その方達には本当に感謝しかありません。 その後は妻を信用をする事は一切ありませんでした。 リードの付いたリュックを背負わせて自分の見れない時は後輩や友人に見てもらう事にしました。 もちろん自分にも否があります。 折角楽しみに行っているのに自分達だけではなく、一緒に行ったメンバーにも一生染み付く嫌な思い出は作りたくありませんよね。
    10 11
  16. 16
    無事に見つかってほしかった。 こういう場合、何で目を離したとは言えない。 大人同士の話に気を取られていたんだろうとか、誰かが見ているとかって言うのは簡単だけど、 他人と来ている以上、自分や自分の子ども、家族ばかりに気をかけず、周りにも気を配らないとって思ってしまう人も少なくはないと思うから。 ただ、水辺や車道の近くでは、やはり、子供は親が目を離しちゃいけなかった。 誰にでも起こりうる油断。 一緒にいた大人たちも自責の思いを感じていると思います。 お子さんも苦しかったね。 ご冥福をお祈りします。
    28 8
  17. 17
    同年代の子がいますが、 大人が沢山いる仲間と水辺でBBQして、子連れさんかしても、目が沢山あってもすり抜けて迷子になりました。 一瞬でいなくなり、溺れてないか必死にさがしました。 勝手にかくれんぼしていて直ぐに見つかりましたが、怖かった。 これだけ大人がいても無いようにしたいですが、見失うときはあります。 きっとこの子もそう。見張っていても、ここぞという時に興味があるものへ一目散に行ったに違いない。 ご両親や知り合いの方の心中考えただけで辛い。
    3 2
  18. 18
    子どもが自分から一定の距離以上離れてしまった時大きなブザー音が鳴るような装置がないものだろうか。 子どもの人生のほんの一時、どうしても目が離せない時期がある。 その時期を乗り越えればなんとか命の危険を避けられることもある。 大事に育ててきた子どもの命を失わないためにも、人から何を言われようと子どもを見失わないような、子どもが親から離れられないような装置があったら良いなと思う。 花見という本来なら楽しい思い出となるような状況下で大切な子どもを失った親御さんが気の毒でならない。
    338 47
  19. 19
    1番可愛い時期よね、3歳て。親としては花見をして楽しませたい想い出作りだったと思います。目を離しては行けないと注意は払っていたと思いますが100%はなかなか難しいですよ。哀しい事故ですがご冥福祈りますし、これからレジャーシーズンですからこのような事故がないように。
    2 6
  20. 20
    2歳児の親ですが、2歳でも親の手を振り払ってどんどん走っていってしまうので、1人で行動することが危ないと認識出来るまで、本当に目が離せないです。 私は、身内であっても誰も信用しないようにしています。 大人が多ければ多いほど、誰かが見ててくれていると思ってしまうので、絶対自分の視界に子供を入れているようにしてます。 義母に、私が見てるから大丈夫だょ〜なんて言われても、絶対見てないから。 手の届く所にハサミやら熱い珈琲やら平気で置いてたりする。 だから自分でちゃんと見てないと。
    20 10
  21. 21
    とても胸が痛い 事故が少しでも減るべく、国がハーネスを推奨すると言ってくれるといいと思う 子供と手を繋いだ上でハーネスをつけていましたが、赤の他人からの批判が多く、今でも腹が立つ 子供の手は猫のように柔らかく、しっかり手をつないでいても、瞬発的に子供が駆け出すとニュルっと抜ける 子供の背が低いので、走り出す子供をすぐに掴むのが難しい。子供と身長差があればあるだけ大変だと思う
    9 3
  22. 22
    目を離さずは無理との話があがっております。個人的には確かに無理なのかなとは思います。 ですが、要所要所ではそれをしなければいけないのではとも思います。 私自身2歳児を連れて買い物途中、妻がトイレに行ったタイミングでベンチに座り携帯に連絡がないかと開いた数秒で子供がエスカレーターで怪我をしました。 女の子の顔の怪我で傷が少し残りそうで、申し訳なさでいっぱいです。 エスカレーターの下りに下から入って行って転んだようで、この時エスカレーターに挟まれていれば大怪我だったでしょうし、ぶつけた場所も本当目の数センチ下でした。 完全に私の落ち度です。子供がやんちゃとかそんなのは関係ない。 わずかな危険でもある場所では1秒たりとも目は離さない。 批判もあるでしょうが、これは私自身戒めです。
    5 2
  23. 23
    親もほっとして気がゆるむ、酒が入るなどすると、うっかりがあると思うが、ハーネスの様なヒモはやはりつけていたほうがいいのではと思う。非難を恐れるより、何かある方が余程重大。子供をずっと緊張感持って見守るのは大変。 やんちゃそうな活発なお子さんそうで、残念です。
    5 1
  24. 24
    楽しいお花見が悲しい思い出になってしまって胸が痛いです。 うちにも超活発激しい2歳男児がいます。 姉達も活発ですごかったけど、男の子は更に上をいくので一緒に買い物も行けません。 大人しい子は違うかもしれませんが、低年齢児はどこにでも興味を持って行ってしまうし、水の中のぞき込んでしまうかもしれない。 人が沢山いるからこそ居なくなっても気づかなかったり周りの人も見ていなかったりするのかも。 場所が悪いと言う意見もあったけど、親子でそういう場所にいる姿もよく見るので安全は当たり前ではないのだなと痛感します。 コロナも収まり外出機会が増えるけど、この3年そういう経験のない子たちが多いと思うので両親も周りも気をつけなければいけないと感じました。
    100 14
  25. 25
    大人数でいると、お互い、誰かが見てるはずという意識が働くんだよね。。取り返しがつかない事になってしまってからは、ただの言い訳になってしまうけど、、 本当に胸が痛い。。 うちの子も3歳ごろ大きなアウトレットモールで夫とお互い相手が見てると思い込んでて、気付いたらいなくなっていて血の気が引いた。大慌てで探して走っていたら、警備員さんに手を繋がれて迷子センターに向かう姿を発見。バスが集まる所を見ていたらしい。 うちは偶然運良く警備員さんに見つけてもらえただけ。
    107 8
  26. 26
    目を離さなきゃいけない状況の場合 ハーネスをつけた方がいい。 自分の娘もまだ2歳ですが好奇心旺盛で 目が離せません。 なので外出時には必ずハーネスをつけています。 ハーネスに対して見た目とか可哀想とか まだまだそういったマイナスの意見が あるかもしれませんが、命を守るために 人の目なんて気にしてられません。 今回のような事故が起こらないように ハーネスがもっと普及し、日常で当たり前のものになってほしいです。
    219 6
  27. 27
    こういうニュースを見ると、うちの子供達は運が良かったんだと思ってしまいます。 2.3歳の頃は活発で全てに興味津々で走り回り、怖い思いを沢山しました。 特に上の子は手を繋がずひとり歩きが好きで、年子の下の子を抱っこしながら追いかけていました。電車に乗るなど、人混みに行かなければならない時はクマさんのハーネスを付けました。 その当時は犬みたいだのなんだの言う人がいましたが、子どもの命には変えられません。 そんな意見どーでも良かったです。 運良く無事に育ち大きくなりましたが、誰にでも起こりうる事故だと思います。 このお子さんのご両親の気持ちを思うと胸が張り裂けそうです。
    2 2
  28. 28
    6歳に週末になる重度知的障害児がいます。 一昨年、だったかな?4歳のとき。マンションの駐車場で荷物を落とし手が離れた隙に走ってしまってそのまま道路の真ん中を疾走。車通りの多い道ですが幸いです遠くにしか車が居らず減速してくれて事故には至りませんでしたが帰宅して直ぐに親と子を繋ぐ手枷を買いました。 散歩や買い物は常に繋がってます。周りからは「犬の散歩みたいだね」と笑う人もいますがレジなどで逃げてこうとしても逃げられないためレジの人から「便利ー」と感心されることも多いです。我が子の生命を守るためには人の目よりグッズ活用もありだと思います。
    11 1
  29. 29
    昨年流山で行方不明になって同じように江戸川で発見された事件との関連が、どうしても気になってしまう。 いずれにしても、子供から目を離さないよう注意されたい。 コロナ中も、子供を散歩させている時の親の様子は、コロナ前よりも緩さが目立った。道路に飛び出したり、危険な場所を歩き始めても注意しないのは良くない。
    12 2
  30. 30
    ただただ可哀想におもう。 そもそもの場所決め、低年齢の子供を常に見守れなかったのか、誰が花見を言い出してどうやって決めたのか知らないけど、グループ内の大人達の責任だと思う。助かって良かった良かったとなったとしても起きてしまった事は大人として人として深く反省はするべき。
    13 2
  31. 31
    祈る思い出Yahoo!ニュースを開きました。 先日名古屋で窓から飛び降りがあったばかり。子どもはとっても可愛いですが、こう言うことが起きると私は生きていけないと思うので産まない選択をしました。大切な我が子、3歳は小さいですよ。普段から細心の注意を払い周りをよく見ていたら、その場から居なくなった瞬間に気付かないものかな?と思ってしまいます。自宅でも事故は起こってしまうので、公の場ならなおなら神経質になっても良いくらいなのでは?『明日は我が身』だと心得て欲しいです。
    5 4
  32. 32
    泣けるわ…。 見てない親が悪い と言う方、思う方も多いと思います。 しかし常に見てるつもりでも一瞬でいなくなるのが子供…。 私もショッピングモールの家電量販店で子供がいなくなって焦った事ありました。 店から出て通路にいたところを優しい方が一緒にいてくれました。 どんなに完璧に見てるつもりでも難しいんですよね本当に。 本当に辛い事故。 人混みでもどこでも小さい子供が1人で歩いていたら、周りの人も注視する等やれる事はありますね。 このような事故がなくなりますように。
    3 18
  33. 33
    私は子供を失う事は考えられなかったので、常に手を繋いでいました。 手を離さなければならない時は必ず別の大人にバトンタッチし、直ぐにまた手を繋ぎ直しました。 やるべき事は片付けですか?買い物ですか? 子供から目を離さないことです。 目を離すのは気が緩んでいるからです。 子供を育てるとはそういう事です。 後悔先に立たずと言いますね。 世の中に、本来1番大事にしなくてはならない事を分からないまま、何人も子供を産む人が多過ぎる。 子供が可哀想。
    33 16
  34. 34
    ご両親を責める気持ちはありませんが。 大人数で出かけるとつい「誰かが見ていてくれる」と安心してしまいがちです。 そういうときほど、誰も見ていません。 年上の子どもたちに面倒を見させるなど論外です。 うちは小学生高学年になりましたが、それでもまだこういうところに行くとき、さすがにずっと手をつなぐことはしませんが、目を離さないように気をつけます。 お花見や川遊びをするななんて言いませんし、ママ友たちや大人数で集まって遊ぶのが悪いとも言いません。大人も子供も楽しいこと時間を過ごすことは大切です。ただ、子どもからは絶対に目を離さないでください…ちょっとトイレ行ってくる、ちょっと川を見てくる、そのちょっと、が命取りになるのです…
    16 1
  35. 35
    3歳ならあちこち歩き回るでしょうね。 自身の子供の頃、それくらいの年齢だった従弟が何を止めてもやりたがって嫌になったのを思い出しました。 常に子供を見ているのも難しいでしょうが、川の近くで花見であれば、親もお酒が入っているのでしょうし、もっとしっかり注意しておくべきだったでしょう。
    8 2
  36. 36
    同じ歳の子供を持つ親として、なんとか無事に見つかってほしいと願っていましたが…。 LINEニュースの速報では、子供たちだけで土手を超えて遊んだり、凧上げをしていたと書いてありました。 小学生の子供は子供たちだけで遊ばせることもありますが、3歳の子供は、まだ子供たちだけでは遊ばせないけど、大人が多くいたり、楽しい時間を過ごしていたら、ヒヤッとすることもあるし、私自身も、改めて気をつけようと思いました。
    49 5
  37. 37
    自分に子供が出来てから特に目につくのは小さな子供から目を離す親が凄く多い事。 2.3歩目を離したら小さい子は違う方向へ行ってしまうから車が多い場所や転落したり少しでも危険な所は親が気にしていればわかるはず。 手を繋いであげて。
    15 2
  38. 38
    ママ友との幼児連れでのお出かけは、お互いの家か、児童館みたいな幼児施設だけにしといたほうがいいですよ。(近所の公園ですら怪しい)ママ友って友達のようでいてすごく気を遣う間柄。この親御さんも普段は気をつけて子育てしていたと思う。でも人間の脳の処理って、そんなに出来が良くない。他の何かに気を取られると、別の大事な事を失念したり。それでもだいたいは事なきを得るんだけど、ごくたまに重大な事件になってしまって、本当に気の毒です。
    186 7
  39. 39
    江戸川での水難事故が多発しています。柴又側からですが、矢切の渡しを見学に行きましたが、淀川の岸壁と違ってずーっと草道が続いていて突然、川に代わります(結構深そうな)。いわゆる川岸(境界)がはっきりしない川だと思いました。子供ならかけていって落ち込むのではと少し怖い感じがしたのを覚えています。気を付けてください。
    12 1
  40. 40
    この記事の見出しが目に入った途端、 思わず無念の深いため息が出てしまった…。 親を責めたくはないが、もう少しだけ気をつけて見てあげてられなかったのかと どうしても思ってしまう。 先日の幼児の転落事故もそうだが、とにかくこの頃の子供は片時も目が離せない。 本当にほんの一瞬でとんでもないことをしていたり、目の届かない場所に行ってしまう。 小さな子供を2人、3人と抱えているお母さんは特に育児が大変だろうとは思うけれど この可愛い子供達の命には絶対に変えられない。 亡くしてしまったらもう還って来ない。 その苦労は親の務めだと、この身に換えてもと、そこまでの覚悟で見守り育てて欲しい。
    578 56
  41. 41
    痛ましい事故になってしまいましたね・・・悔やんでも悔やみきれない、お母さまの精神状態が心配です。 子供が小さな時は一瞬目を離した隙に全く違う光景になっているなんて日常茶飯事で、特に外出先ではこの手を離したら、目を離したら、一生お別れになるかも知れないと私自身そう思いながら接して来ました。他人からは過保護過ぎると言われたこともありますが、自分の過失で子供を失くすより良い。 これからキャンプなど川遊び、海水浴場のシーズンになって来ますので、笑顔で帰宅できるよう目を離さないであげていただきたいものです。 お子さんのご冥福をお祈り申し上げます。
    24 8
  42. 42
    その日たまたま黒と灰色と迷彩柄の目立ちにくい服装だったようで、見つけやすい色だったら早く見つけられたのかなど、ほんの少しでもなんとかどうにかならなかったのかとあまりにも痛ましいです。 その子が溺れてしまったということになりそうですが、過去には事故でなく事件だったというケースもあったように記憶しており、親は事件からも事故からも子供を守る必要があり一瞬も気が抜けないことになります。お酒を飲むとそれも厳しいですね…… ここまで元気に育ってきたというのは親が育ててきたからこそだと思うと本当に悲しい話です。
    423 67
  43. 43
    辛い・・ 冷たい水に放り出されるとおよそ3分で意識を失う様です 探す方からしたらあっという間です 気を付けるしかないのが現状 子供が2~3人居るともう全てに気を付けるのは難しい しかし大人が守るしかない 親御さんにとってはさぞ後悔をしているでしょう 仕事でも何でもそうですがやっぱり慣れが一番の落とし穴 まさに3年という月日がそれにあたります 子育てにおいても3年目はより一層気持ちを引き締める時期かもしれません
    8 4
  44. 44
    見つかった子供さんは何も悪くないのに、残念で仕方ないです。 しかし、毎度毎度、水の事故がある度に思いますが、小さな子供を守るのが親の役目です。一瞬目を話した隙にっていつも報道されますが、それは大人の便利な言葉で、小さなお子さんにとっては、一瞬ではないのです。命がかかってるんです。 親御さんを責めないでと言う方が多いですが、それは無理ではないでしょうか? 花見、バーベキュー、キャンプ、と水の事故は大人が子供以外に目を向ける時に起こります。 もう悲しい事故、無くなってほしいです。
    146 10
  45. 45
    ほんの一瞬目を離した、といって子どもが犠牲になる事故が無くならないのは悲しい。 無くならないのはきっと何度こんな事故があっても“うちは大丈夫”とどこか他人事に思ってる人が多いからな気がする ヤフコメでも“気を付けないとと思いました”と見かけるが子持ちの全ての親が本気で思わないと無くならないと思う。 あとは“親が責められないように”とのコメントも散見されるが、同じ事故が二度と起こらないように原因を考えると、やはり“親が目を離してしまった”“親が子どもを危険な場所に連れて行ってしまった”に至ると思う。 “親が責められないように”と言ってる人もきっと心の中では“親が目を離したから…”“親が子どもを危険な所に連れて行ったから…”と思ってる人多いのでは? 責めるとは違うけど、綺麗事言うだけじゃなくて、原因を分析するのは必要だと思う。
    22 3
  46. 46
    自分なら怖くて友達と子連れで遊びには行かないような危険なところだと思いました。 ここからは危険だと伝える看板が読めるような年齢じゃないです。 あの看板のところまでは行ったらダメというくらいの注意はしていたのだとは思いますが、身長90センチほどの子供なら視野が狭いです。 子供目線で見ると看板に近づくほど看板の位置が高くなっていって、ポールだけしか見えなかっただろうな。
    40 1
  47. 47
    こういう事故を完全に防ぐ方法なんてない。 例え一切出かけなくたって、死の危険はそこら辺に転がってる。大体の親は大人が自分1人の時より、他の大人が一緒の時の方が気が緩んでそう。 周りの大人は何してたんだって言われるんだろうが、普通自分の子でもない限り声をかけたり引き止めたりなんかしないよ。 みんな不審者扱いされるのはごめんだからね。
    10 1
  48. 48
    家族だけで行動することと、大勢の仲間と子供を交えての行動は親の意識が全く異なり、ママ友がいることで気持ちここにあらずになることが多い。 誰かが見ているだろうという少しの油断もあるだろう。 大勢でお花見キャンプなどの時も、絶対に子供の存在をいつも目の中に入れておいて欲しい。絶対に。
    5271 435
  49. 49
    まだ3歳だというのに、なんと痛ましいことだ。 うちにも3歳男子がいるが、個人差もあるが親がしっかりみていないと、 どこへいくか分からない年齢だ。 家族構成も分からないが、ほかに子供がいればその管理もあり、 自分が楽しみたかったのか、子供を連れていってあげたかったのか、 はたまた子供が行きたいと言ったのかは不明だが、 せいぜい花を見ながら手をつないで散歩くらいが良かったのだろう。 今さら言っても遅いが、小さい子供を連れていく時には、 危険個所やリスクのある場所は避けるか、絶対に視界から外さない、 それができなければ場所を変えるなどのことが必要だろう。 流れ流れて見つからないとうよりも良かったが、 温かい家に連れて帰ってあげてほしい。
    247 8
  50. 50
    このような言い方は良くないかもしれないが、数年前の山梨県キャンプ場で目を離した結果、見失い悲惨なことになってしまう。子供って、大人と違って恐怖心は無いと思う。それと、大人数で行楽地、キャップ、花見といった場面で、リンガルマン効果が出てしまうのではないか。結局は子供は悪くないし、大人が悪いということになる。
    11 1
  51. 51
    何秒、何分目を離したらこんなことになってしまうんだろう… うちにも2人の幼子がいますが、我が身に置き換えずとも震えが止まらない。 でも一番怖い思いをしたのは亡くなったお子さんです。 これからまだ何十年も生きられるはずだったかけがえのない命。 ご両親は、自分達を責めて責めて、そうする事でしかもう生きられないだろうと思います。 あってはならない事だ… 全責任は親にある。 親しか子供を守れないのだ。とまた強く考えさせられました。
    11 4
  52. 52
    本当に悲しい事故。 自分ならどうしようかと考えました。 救助を呼んでいる時間すら惜しいので、川以外を他人に頼み、自分自身は直ちに川の中に入って探しそうだ。 自分が死ぬかもしれないけど、やむを得ないと思う。 すぐに川の中の子供を見つけられたら、助かるかもしれない。そう考えると、たぶん川に入る。
    5 2
  53. 53
    親が片付けている時に子ども達6人は河川敷で遊んでいたって情報があったけど、他の子どもが小学生中学年くらいだったとしても 未就学児の子を その中で遊ばせて親が見ていないのは危ないなと思います。やはり子どもは自分の事で精一杯で目の前の事に全力ですから。親御さんの元へ帰れてよかったです。本当に辛い事故です。
    135 9
  54. 54
    大勢で来てたら自分も片付けしなきゃと思ってしまうよね。目を離してしまった状況が何かわかるな。他のお母さんたちも子供もいても片付けしているような状況ならばなかなか自分だけせずに子供見てるというのもできなかったんじゃないかな。 片付けするときは誰か大人が1人代表して子供についておく、というようにした方がいいと思った。(なかなかそういう風には私もしてないが) そういう時ってみんな大人は片付けに集中して子供にはその辺でいなさいね、的になってしまうんだよな。
    1199 110
  55. 55
    子供連れで複数の家族が一緒に集うって、 最近よく見かけるようになった。 そもそも居酒屋にキッズルームがあるし。 そもそも論だが、花見だキャンプだ居酒屋だってのは大人が楽しみたいからでは? 大人が中心の(お酒も入る)イベントは、子供は付き合わされてるだけだからそりゃ飽きて好きなことしちゃうでしょ。 大人は大人だけで遊ぶべし。 子供が中心のイベントは家族だけで行けばよい。 今回のご家族はどうかわからないが、 浮ついた親が増えているのは事実だから、 一定数は被害にあう子供が出てきてしまう。
    24 1
  56. 56
    季節を問わず、子どもは水遊びが大好きです。 つい先日も、ホテルのガーデンでくつろいでいたところ、目の前のプールに嬉しそうに一直線にダッシュする2歳くらいの子を見ました。 (その子の親が必死に止めていましたが、柵も無いので、止めなければ落ちてました) 溺れるとか危ないとかわからないので、水辺にいる時は常に保護者がくっついていないとダメ。 悲しいですが、交通事故と同じで本当によくある事故なので、お子さんを持つ保護者の方は気を付けて下さい。
    6 4
  57. 57
    本当に残念な出来事。。 自分も3歳の息子と海にバーベキューに行き、少し目を離した隙に水溜りの大きい版のところに落ちてしまいました。 たまたま友人が落ちたとこを見ていたから良かったものの、一歩間違えれば命を落としていました。それ以来、海に行くときは片時も目を離さないようにしました。 今でも思い出すと寒気がします。
    4 4
  58. 58
    子供にリードをつけるのは「虐待」という人がいますが、つけないのが「虐待」と思います。海外では子供にリードつけますよ。子供から目を離すのも、日本特有のこと。命より大事のものはないと思います。
    13 1
  59. 59
    スッキリを見ていた時にこのニュースが流れていましたが、放送時に警察が慌ただしく動いていたのは発見した時の様ですね。 痛ましい事故です。 子供にとって川べりは危険すぎます。 マンションの高層階も危険があるので、一戸建ての1Fかマンションの1Fなど危険の少ない所で行えばよかったと思います。
    15 1
  60. 60
    4歳の子どもを育てています。 本当に子どもはあっという間に、ほんのわずかの時間でもどこかに行ってしまいます。 手を繋いでいてもパっと離し、駆け出してしまったり。 きちんと見てないとと言っても、24時間ずっと見てる事は不可能で、数秒目を離しただけでも、信じられないような事が起こり得ると思います。 親御さんを責める事は出来ません。 このお母さん、毎年桜を見る度に思い出して後悔するのでしょうか。。。 こういう言葉が適切か分かりませんが、こういう事故は、このぐらいのお子さんを育ててるどの家庭でも起こり得る悲しい事故です。 ご自身を責めないでいただきたいです。
    15 8
  61. 61
    つい最近友達がトイレに行く間3歳の子を見守ってたんだけど目の前で遊んでいたのがいきなりダッシュで100mくらい先にいってしまって本当に焦りました。なんとか必死に走って追いついて静止させたけど、公園じゃなくて車通りがあるところだったらと思うと恐ろしかったです。 私も子持ちの母で一通り子育てしてきましたが我が子は私にベッタリ引っ付く子だったので全然違うなと思いました。 お母さんは失意のドン底だと思います。とても悲しく残念な結果となってしまったが家族ではない他人が責めるのは違うと思う。
    29 12
  62. 62
    お花見をするなとは言わないが、場所が悪い。 大人の意思で連れて行ったのなら、 お喋りや飲み食いの前に子供から目を離してはいけないと思うし、長居すべきではないと思う。 それでも、どうしてもというのなら、川や交通事故の危険がある場所は避け、危険性の低い場所を選んだほうが良かったと思う。
    940 39
  63. 63
    楽しくお花見に来てたはずなのに厳しいことになってしまいました。 自分の子供は必ず自分で見ないといけないけど、他家族と一緒に来てる場合は気を使ったりしてなかなかできないことも。 もし父母できてるのなら、どちらかが子供専属で見るなど、役割をはっきりさせてこのような事故を少しでも減らせるようにしなければいけません。 子供が親についてきてくれるのは10年くらいのものです。親がいたのにってなるのは相当つらいです。 偉そうにあんた言ってるけど、たまたま子供が事故に合わなかっただけだろう?ってご意見もありそうですが、確かに全部できていたとはいえません。しかし相当気をつけてはいました。100%見られるわけではありませんが、大事故に繋がらないようにする手立ては考えて実行したほうがいいと思います。
    291 26
  64. 64
    心が痛みます。 行方不明になった幼子が川で発見されたり マンションからの落下 車中に置き去り と悲しい事件が度々起こります。 少子化対策とか子育て支援とかで盛り上がっていますが この様な事件が起こらない様 大切な命が守られる様な社会作りにも目を向けて戴きたいです。 昔は近所の方々が見守って下さったり、 近所の子供達が一緒に遊び、年長者が年少者の面倒を見たりと子供同士の関わりも沢山ありました。 今、町から子供の声が聞こえなくなりました。 外で思い切り遊ぶ機会は激減!! 危険な遊具は撤去、排除するばかり! どう遊んだら危なくないかとかを教える事もしない!出来ない! 危ない場所や物はまだまだ多々あるのに!!
    14 7
  65. 65
    上野でも花見の中、迷子になった子がパトカーに乗った警察に保護されていました。 誰か気づいて通報したのでしょうけれど、意外と親が花見で夢中の間迷子になっている子がいます。 親のことを責めないでという方もいますが、犠牲になるのはいつも子どもです。自分で自分の子どもを見ていられないなら、花見には行くべきではないです。
    3903 333
  66. 66
    親御さん辛いでしょう。 他でも河岸で行楽中にはぐれて事故が多い印象だけど、今回は河岸でも川まで結構広い空間があるのに何故川方向に行くのか。 親から離れた子供がなぜ川の方に行くのか心理的側面からの検証をしてほしい。子供の個性もあるだろうけど一定の行動パターンみたいな人間或いは生物としての習性があるかもしれない。
    2 2
  67. 67
    この手の事件?事故?が起きるたびに思うけど なんで日本は子どもを放し飼いにするのかな? 他国に比べて治安がいいってのはるだろうけど それは人為的に何かされることが少ないってだけで 川や海に落ちるかもっていうことは想定してない。 そもそも誰かに落とされた可能性だってゼロじゃない。 子どもの放し飼い禁止法案を作って自称先進国を脱するべき。
    16 2
  68. 68
    楽しくお花見に来てたはずなのに厳しいことになってしまいました。 自分の子供は必ず自分で見ないといけないけど、他家族と一緒に来てる場合は気を使ったりしてなかなかできないことも。 もし父母できてるのなら、どちらかが子供専属で見るなど、役割をはっきりさせてこのような事故を少しでも減らせるようにしなければいけません。 子供が親についてきてくれるのは10年くらいのものです。親がいたのにってなるのは相当つらいです。 偉そうにあんた言ってるけど、たまたま子供が事故に合わなかっただけだろう?ってご意見もありそうですが、確かに全部できていたとはいえません。しかし相当気をつけてはいました。100%見られるわけではありませんが、大事故に繋がらないようにする手立ては考えて実行したほうがいいと思います。
    291 26
  69. 69
    同じ母親として責めることはできない。 自分が同じ立場になる場合だってある。 うちの娘も息子も目の前のことしか見てなくて 危ないと思ったこともあったけど たまたま運が良くてうちの子は生きているんだと。 責めることをする前に自分はどうしたらいいのかを 考える時間にした方がいいと思いますよ。
    5 11
  70. 70
    3歳児を水辺付近で遊ばせるのには正直少しも目を離せない。 ママが片付けするならパパは必ず子供に付いて回るとかしないと厳しい。 うちは子供見といてと主人に任せたらスマホいじりながら後ろから付いて歩いてた事あるけど、たまたま今まで子供が無事だっただけだと思う。 ものすごく混雑してたりしたのかな? 人が多いとほんとすぐに目の届かない所に行くからね… 水辺での事故を確実に防ぎたいなら小さいうちは連れてかないのが1番なのが現実。 なんとか助かってほしいですね。
    44 2
  71. 71
    このニュース気になってました。親御さんの気持ちを考えると、ほんとうに居た堪れない。うちにも3歳の男の子がいます。コロナ禍真っ只中だったり近所にママ友いなかったりでうちは花見などの機会なく過ごしてきましたが、大人とのお喋りなどに気を取られて子供への注意が散漫になるのは本当によくわかる。あとでふと「あの時危なかったな」ってはっとして怖くなる…みたいなことあります。 3歳ともなると立派に会話はできるし私より物覚えも良いし意思もつよくて時々小さい大人みたいに感じることもあるけど、それでもたったの人間3年目。知らないことだらけ、危険だらけなんですよね。明日親族の慶事で人混みに連れて行くから、気をつけねば。
    3 3
  72. 72
    こういう事件が起こるといつも思う。 親がどうこう以前に、小さい子が1人で河辺に行くのを本当に誰も目撃してなかったのかと。 知らない子、関係ないではなくもっと周りがが意識できていたら。 どんなに注意していても親の手をすり抜ける可能性はある。 地域で子供を育てるという意識が低くなっているように感じる。 昔は昼間にぶらつくと知らない人に学校は?と声をかけられた。 とにかく悲しい。お悔やみ申し上げます。
    9 5
  73. 73
    同様の事が起こるとお約束の如く、お母さんがとか残されたご家族がとか、同情や哀悼の字句が並びます、しかし確かにこのような時に冷酷な表現ですが、大事なのは、なぜ・どうして・なにが、とかの再発防止に向けた原因解明でしょう。 山梨のキャンプ場、マンションの窓からの転落、そして今回、いつも痛く苦しい思いをしたのはお子さんです。 2~5歳児が大人では考えもつかない、機敏さと探求心で危険を分からずに何にでも手を出すのは周知の事実です、それをいかに躾て保護管理していくか、お子さんにも保護者の方にも周知していきたいものです。
    15 1
  74. 74
    もう小さい子供とのレジャーでは、たとえ近場でもAirTagとか、位置情報がわかるもの必須なのかもね。 目を離さないのは当たり前だけど1秒も目を離さないなんて無理だし、ならば親としては見失った時にでもすぐに見つけられるような対策にも力を入れるべきなのかも。 場所によってはそんなに詳細な位置がわかるわけじゃないと思うけど、何も手がかりがないよりはマシだよね。
    10 5
  75. 75
    ここ最近、こういった事故が目立つ。 やはりいくら親が気をつけていても一瞬の気の緩みやふとした出来事で防げない事象なのかもしれない。 そうなのであれば、こういった事象を減らすためのシステムを構築するしかない。 アップル社のAirTagのような優秀なGPS搭載でき小型化できるのであれば、母親の端末から数十m数百m離れたら通知が来るようなウェアラブル端末を作ってもいいと思う。 子供はペットじゃないから付けるのはどうか?とか意見もあるかもしれないが、命に変えられるものはない。 付ける場所はなるべく目立たないズボンのベルト紐につけたり等工夫していけばいい。 早急な開発を期待したい。
    57 10
  76. 76
    服装などが一致、とのことですので、残念ながら高い確率で行方不明のお子様ではないでしょうか。もしそうでなかったとしても、小さい子供の命が失われたことは本当に痛ましい事です。 ほんのわずかの間だとしても、目を離せばこの年代の子供は何をするか、どこにいってしまうか分からない。今更ながらに息子が小さかった時を思い出しました。 ここで私が言うのも変ですが、どうかこのコメント欄でご両親を批判するようなコメントが出ない事を願います。当然ですが一番自責の念に駆られ、辛い思いをされているのはご両親です。わが身を裂かれるより辛い思いをされていると思います。 不幸な事故で、これ以上傷付く人が出ませんように。
    236 77
  77. 77
    2歳の子供がいますが公園やショッピングモールなどでは極力目をはなさないようにしてます、と言うかどこに行くかわからないし目が離せません ただし他の家族と大勢でお出かけしたことはないのでそういう時にひと時も目を離さないでいられるかというと、テント設営や食事の準備などは誰かがしないといけないわけで、子供を見る専用の人を決めておくとよかったのかもしれませんね あとからああしておけば、こうしておけばということはいくらでも言えますが、誰もが24時間子供をひと目も離さず見られるわけではないので親は責められないとおもいます
    42 27
  78. 78
    今となっては、申し上げようがないのですが、周りにいた人は誰一人いなかったのですかね。 思うのですが、子供は一人にしないのは当然ですか、子供達だけで遊んでいる時でも、何かあったら直ぐ大人に声を掛けるよう、必ず念を押して話したり、後は周りの大人が、誰であっても我が子のように子供達を見る眼差しを持つと言うことでしょう。 子供は、国の、我々の宝なんです。とにかく、沢山の眼差しで見てあげる。 困っている親御さんがいたら、手を差し伸べる、温かい声を掛ける、短時間なら代わりに見てあげるなど、周りの人間にも出来ることを皆さんでやって行こうではありませんか。 マンションなどでは、なかなか声を掛ける関係が出来ないので、皆んなで見守るのは難しいでしょうかから、くれぐれも親御さんはしっかり見てあげてほしいと願うばかりです。
    3 5
  79. 79
    今回の件がどういう状況で起きたか分からないので、こんな事案が起きたことにコメントします 今年は、コロナ規制が大幅に解除されたので、海・川・山での事故が増えそうです 特に、BBQに類する行動で、格段に増えるんでは無いでしょうか 大勢で子供達と一緒に行くなら、当番決めて、子供から目を離さずの対応する人選が必要だと思います 親も楽しく・子供も楽しいのを望むなら、お金払ってテーマパーク等に行くべきです BBQ等で酒飲まない子供が、食事以外で、じっとしていて楽しいでしょうか? 設営・食材準備・大人の食事・後片付けの時に、子供が飽きるのは当たり前なのだから、大人と子供が一緒に楽しめることは少ないと思います 世話する人が楽しんでたら、事故は増えるので、酒も飲まず面倒みられる人が必須ですが、そもそも稀有な人が、そのグループに居るとは思えません お互い子供から目を離さず、悲しい思いは避けたいですね
    4 4
  80. 80
    心配でこの記事を追っていましたが…。 まだ断定された訳ではないけれど。 先日の双子の落下事故もそうだし、この件も防げた事故だけに胸が痛い。 わが子が2、3歳だった頃、本当に3秒。 3秒目を離したらなにをするかわからなかった。 そして私が子育て真っ最中の頃から今もずっと言われていると思うけど、このように人がいっぱい集まる場所やふだんでも複数人いる時は誰かが見てくれてるだろう、がとても危険だと先輩ママから教えられた。 ほんの少しの気の緩みが大変なことに繋がる。 赤ちゃんを産み育て、不眠不休のような気を張り詰めて育児する日々、そんな日々も永遠ではなく子が自分である程度わかるようになるまで。 それってあっという間のことなんです。 どうか命を守ってあげてほしいです。 少しずつですが安心して暮らせる日々がすぐに来ますので。
    174 22
  81. 81
    本当に辛い事件ですね。うちは小学3年の息子いますけど、小さい頃は落ち着きがなく目を離すと何をするかわからないのでいつも手を繋いでました。子どもは恐怖よりも好奇心の方が勝ってしまうので改めて子どもの動きを注視していこうと思います。
    2 1
  82. 82
    残念な結果になってしまい、親御さんの心痛を思うと本当にやりきれません しかしながら、現場をテレビで見させて頂きましたが、川に至るまで何の防護柵どころか立ち入りを制限する類の物が一切見受けられないですよね? これは小さな子供でも簡単に川岸まで辿り着けてしまうので、この付近に子供を連れて行く親御さんは相当気をつけなければいけない場所だったのではないでしょうか…非常に残念ですが、同じ子を持つ親として近くに居た大人達の責任もあるのかな、と思ってしまいます
    18 6
  83. 83
    予想はしてたつもりですけどやはり辛いですね。 うちも男の子2人居ますけど小さい時はやはり目が離せなかったです。 だからこそ川の近くでの花見は気を付けないといけなかったでしょうし、片付けしようが花見を楽しんでいようが大人1人は必ず子供に付いていないといけないと思います。 まだ心肺停止という事ですがどうか心拍戻りますように。
    87 16
  84. 84
    子どもはふと目を離すと一瞬でいなくなることがある。実は皆さんもドキッとした経験があるのではないだろうか? 子どもは好奇心の塊であり、それが成長につながるため、あまり強く脅しつけるのはよくないが、根気強く、ことあるごとに、こんこんと教え込むしかないだろう…
    234 17
  85. 85
    ハーネスを虐待とか言う人もいるけど、やっぱりハーネスを義務化するくらいのことするべきだと思う。日本の子供行方不明者って全然報道されないけど凄い数だし連れ去りも予防にも、親が目を離さないといけない場面では義務化するべき。
    66 15
  86. 86
    みんな、小さなうちは手を繋ごう。 手を繋げないならリュックに紐が付いている物でもなんでも良いから、一瞬の隙を逃さない様外では繋がっていよう。 最近多いよ。 親の目から離れた一瞬の隙に車道めがけてダッシュする小さな子。 手を繋がない親が増えたなと感じてる。
    18 1
  87. 87
    ママ友たちで集まって楽しかったんでしょう。昨日も近所の公園で子連れの集団が楽しそうに花見をしていました。 子育て中はなかなか大勢で集まる機会がないのでその場を全力でワイワイと楽しみたい気持ちはよく分かりますが、一瞬の隙が本当に子供は命取りです。うちも同年代の娘がいるので昨日ニュースを見てからずっと気になっていました。男の子の無事を祈ります。
    427 149
  88. 88
    つい、この間にも2才、男の双子が母親が目を離した隙に7階マンションの窓から転落死した事故があったばかりですが、自由に歩けるようになった好奇心ある子どもは親が目を離したら広い世界に向かって、どんどん先に行ってしまうということでしょう。 事故防止のために徘徊する認知症高齢者と同様、就学前の子どもにも小型の低価格GPSを洋服にでも縫い付ける必要があるのかもしれない。
    8 1
  89. 89
    我が子はまだ赤ちゃんだけど親御さんの気持ちを思うと胸が張り裂けそうになる。 私自身は外では親の手をしっかり握って離れない子供だったので、そういう点は育てやすいというか安心な子だったと親に言われていますが、子がどんな子になるかはわからない。自分が外で親の側を離れるのが怖くて嫌だった分、一人でどこまでも行ってしまう子の気持ちがわからないのが怖いです。 気を引き締めて万全すぎるくらいに対策するしかないですよね…。
    349 41
  90. 90
    現実問題、今今の日本は、核家族化も進み、じいちゃん、ばああちゃんもいないし、適切な ここぞと言うアドバイスももらえないし、それどころか、邪魔者扱いされるし、老人を子守り役位にしか見ていないし、お互い助け合いも 薄れて、宗教間も強くないので、少子化も続き 日本は凋落し続けるんだと思う。 ご冥福をお祈りいたします。
    5 1
  91. 91
    お子様連れのご利用が多い職場です。お母様やお父様同士お話し夢中でお子様が目に入っていないな、というシーンはよくあります。そこにお買い物だったりお食事だったりと他の行動が加わると一瞬でも意識がお子様から離れていて、見えなくなったり階段の方へ行って慌てたりと言うことがあります。自分1人じゃなくお連れ様がいるから大丈夫、という気持ちにもなるのかもしれません。 いつもは注意して見ていても、ちょっとした隙にこういうことが起きてしまう。かといって、一瞬も目を離さずなんて無理がある…。辛い事故です。
    11 4
  92. 92
    母親の心情を思うとあまり声を大にして言いたくはないけど、やっぱり水場のある所で遊ぶなら最大限の注意が必要だと思う みんなが後片付けを始めたら気を使って自分も率先して片付けなくちゃ、って気持ちになる でも小さい子がいる人は周りの手を借りて、片付けは任せて子供達を見る、ぐらいの気持ちでいた方がいいかなと思う 私は思い返すと幼子3人を抱えていつも公園に行っていたけど、ママ友と行くと注意がそれてしまうから1人で行く事が多かった 友達とじっくり話したかったら家に呼び、安全を確保出来る状態で話すか、夜寝かしつけたあと電話で話したり。 子育ては孤独との戦いだから思い切り外出したいし子どもを思い切り遊ばせてあげたい気持ちもわかるけど、見てあげなきゃ行けない様な場所なら結局会話にも集中出来ないんじゃないかな
    11 1
  93. 93
    見通しの良い場所で昼間ならサクラ見物以外にもジョギングや自転車に乗っている人達も多く居たかもしれないけど、夕方と言う事と服装が黒と灰色と迷彩柄の目立ちにくい服装だったから川岸に向かう子供の姿に気付けなかったんでしょうか。少し前まで一緒に楽しく花見をしていたのに、片付けでちょっと目を離した隙に居なくなってしまった家族の後悔と言う物は計り知れないと思いますが、早く見つかって家族の元に帰れて良かったと思います。 昨年、富山県で裏ドアから出て行った子供が用水路に落ち、何日も経ってから大きな川の河口で見つかった事故もありましたけど、これからはGPS機器装着も必要になってくる時代になるんでしょうかね。ご冥福をお祈りまします。
    14 2
  94. 94
    親御さんの気持ちを考えただけで胸が張り裂けそうです。 小さい頃からどんなに気を一日中張って注意していてもふとした瞬間に子供が思わぬ所に行ってしまうこともあります。 2、3才の頃次男がいなくなった事があり、連れ去りや事故事件など頭によぎり何かあったら生きていけない、どうしようって胸が痛くなり泣きながら探した事もありました。 警備員さんに保護されて無事でしたが元気で会えたこと、柔らかくていい匂いの子供に会えて泣きました。 次男が小2になったばかりの4月にお友達が友達と2人で遊びに来ていて川に落ちて亡くなってしまった事もありました。 きれいな桜を見せてあげたいと連れて行ったと思います。親御さんは何を言われても一生自分を責めてしまうと思います。 本当にかわいい盛りです。考えただけでも涙が止まりません。
    5 7
  95. 95
    やっぱり、場所の選定がまずかったですね。 子供から100%目を離さない、というのは人間だから抜け落ちることもある。 それを踏まえて、落水や交通事故の危険がある場所での幼児連れの行楽は控え、少しでも危険性の低い場所を選んだほうがいいと思う。
    1275 44
  96. 96
    川沿いと聞いてどうか、せめて逆方向に行っていますようにと無事を祈っていたけれど…辛い結果でお子さんはもちろん、親御さんを思うと苦しいです。 大勢がいると思うと少しの緩みが出てしまうのかな。本当は逆なんですけどね。 その気持ちも分からないでもない。そしてその魔のスポットに入ってしまうかどうか…運で片付けたくないけれど…あるのかなぁ。 紙一重の瞬間。ヒヤリハットを体験せずに子育てを終える親御さんはいないんじゃないでしょうか…
    7 2
  97. 97
    昨日の一報に接した時、川でなければ良いが。。今回の場所周辺は桜も芝生エリアもあって花見に最適な場所が多く川に接しているので視界も開けた憩いの場としてそれは素晴らしいエリアなんだけど一方でこういう危険もある、それはここに限らず全国同じことなのでまだ事件か事故かは判らないが本当に痛ましいことになってしまった。 そしてこういう時、なぜ大人が見ていないという人は現在春休みなんで都市部の公園眺めてみればいい、子供たちが元気よく走り回り人が大勢居る場所は我が子と言えどもその風景に一瞬で紛れてしまうもの、あの場に居た大人たちは悔やんでも悔やみ切れない一瞬の隙が出来てしまったのだと思う。
    8 12
  98. 98
    グループでどっかに遊びにいくのって、未就学児がいる間は控えた方が良いのかなぁって考えてしまう 参加人数が多くなると人目が多くなるような気がするけど、その分見るべき子の数も増えるしやる事も多いし油断もしやすい 都合よく子供がひとかたまりになって遊んでいてくれるはずもないし… 自分達家族だけで行って、自分の子供だけをしっかり見る…それだけでも大変な事だと思うので、自分ならそれが精一杯かもしれない
    1409 55
  99. 99
    楽しい花見がこんな事に…痛ましい事だ。人混みでは絶対に子供から目を離してはいけない。極論だけど、そんなの絶対に無理!と言う人は、子連れで出掛けるのを諦めた方がいい。祭りや遊園地などでも親から離れて1人で歩いている幼児をよく見かける。親らしい人が近くにいるけど、歩きスマホしてたり、写真撮ったりしてて、あれじゃあ、もし突然誰かが抱いて連れ去っても全然気付かないだろうな〜と心配になる。
    505 13
  100. 100
    小さなお子さんがふといなくなってしまう事案が報道されるたびに、自分が幼い頃に母の手振りほどいて走り回ろうとすると「手を繋いでないと駄目でしょ!」と怒られている光景を思い出すけれど、有り難いことだったのだなと沁みます。今回のお母様だって普段はそう接して居たのだろうし、それでもこんな事故に繋がってしまうのが子育てなのですね。 やっぱり社会全体でこの国の子供を守り育てていく心構えが必要だと感じました。
    6 2
  101. 101
    10人程でお花見にきていて、子どもたちが何人いたかは分からないが、昔は幼い子ども同士で遊んでいても、1人怪我したら他の子が騒ぐなど、何かしらのアクションがあったと思う。最近、集団でいても、隣の友達に関心が薄い傾向があるように思う。大人社会にも、他人の行動に干渉しないようになってきているので、いなくなっても気にしないようになっているとしたら怖い。
    8 1
  102. 102
    子供が産まれる前まではちゃんと見てなかったの?とか思ってたけど実際2歳の子を育てて思うのは一瞬目を離しただけで居なくなる。お茶を出そうとバッグを探してると走って遠くに行くし、走ったら早いし。それに大人が何人か居ると誰かが見てくれてると思うから余計に危ない。 だから人が多い場所はハーネスを付けるようにしています。 両親の気持ちを考えたら桜を見るたびに思い出すだろうから辛いな。
    4 1
  103. 103
    やっぱりか… テレビで見たけど、花見してる場所から川まで近いし、水場までも普通に行ける。 川に行ってしまったんだろなとは思ってました。 楽しいはずの花見が最悪の結果になり、ご両親の気持ちを考えると胸が締めつけられます。 ご冥福をお祈りします。
    113 25
  104. 104
    本当に2・3歳児は一瞬でいなくなる。 手も繋ぐの嫌がるし。 スーパーとかに行ってもすぐに消える。 カートに乗せようとしても暴れて、立ったり、落ちそうになる。。。 本当は連れていきたくないけど、やむを得ず… すっごい怒ってるけど、伝わっているのか… 最近は子供用カートを持たせて、邪魔かもしれないけど、一列で歩かせてる。 外でも楽しそうなところや気になる物を見つけると一目散に行っちゃう。 室内の遊び場でもそう。 以前、子ども2人と旦那と室内の遊び場行ったけど、上の3歳児がいなくなり… 私は下の子見てたので、旦那が見ているかと思いきや、見てなかったという… それからは、もっと気をつけるようになった。
    5 3
  105. 105
    どこのお子さんだとしても可哀想。ご冥福をお祈りします。 お花見のお子さんだとしたら、楽しくお花見して美味しいご飯をいっぱい食べて、幸せだっただろうと思いますけど… 子供から一瞬も目を離さない、なんて無理難題を保護者に課すよりも、作業をする間だけでもリード的なもので繋いで置けたら良いのにと思います。それでもやはり事故は起きるでしょうけど、川に落ちて流されたり、道路に飛び出して轢かれる最悪な事故は防げそうだから。
    8 4
  106. 106
    片付けや準備の間って隙が出来やすいんだよね。知人家族と河原に遊びに行った時に自分の子はまだ抱っこ紐に入れる月齢だっから抱っこで河原を散歩していたら別の家族のヨチヨチ歩きの子どもが川へ向かって歩き出しているのを見つけて慌てました。その家族はグループでテント等を準備していて誰も気付いていない様子だったので私がその子の進路を塞いでる間に知人ママにその家族グループへ声を掛けに行って貰いました。 大慌てで母親らしい女性がすっ飛んできました。誰かが見ているだろうと思ってしまうんですよね。 亡くなった子の冥福を祈ります。
    5 3
  107. 107
    うちにも、一瞬目を離すだけで自ら死に一直線に向かっていくタイプの男の子がいます。最近はだいぶマシになりましたが…。 私は、リュックタイプのハーネスではなく、お互いの手首につけるものを利用していました。伸び縮みもするタイプです。子供は不自由なく動けるけど離れてはいかないし、引っ張っても頭を打ったり転んだりすることもありません。母親も手首に繋がれているので、手綱のようなイメージもなかったです。 すぐ隣が道路!のような場所では、伸びる分すぐに引けないですが、今回のような花見などのお出かけや買い物、玄関の鍵を閉めるときなど、手をつなげないけど近くにいてほしいちょっとした時にとても役立ちました。 子供が心配な方はぜひ調べてみてください。
    204 12
  108. 108
    まずは亡くなられたお子様のご冥福をお祈りいたします。すごく苦しかっただろうし、怖かったよね。ご関係者の皆様の心中お察し致します。 しかし、何故?という思いが強いです。特に毎年夏には水辺でのお子様の死亡事故が何度もニュースにとりあげられていました。 水辺は子供連れて行くなら絶対目を離してはいけない。1秒でも。分かってるって言っても出来てないからこうなる。ずっと見てるわけには行かないとか言ってる人何言ってんの?って感じです・・・。ずっと見てなきゃいけないんです。誰か一人がじゃなくても大人が交代にでも。 うちは毎年グループで海や川でのBBQの集まりがありますが、必ず誰かが子供に付きますし、子供に誰か付いてと声掛けをします。大人は作業班と子供班に必ず別れます。
    6 1
  109. 109
    この頃の子どもって、本当に一瞬の隙をついていなくなる。 それまで手を繋いでいても、お会計に財布を出すのに離した瞬間にダッシュとか、このタイミングで!?という瞬間に。 いろいろ対策をしていても難しいときもある。 家の中にいたっていなくなることがあるくらいだから。 でも24時間ずっと目を離さないのは無理だけど、絶対に目を離してはいけない場所、タイミングっていうのはある。 特に外出するときは、過保護くらいのつもりで見ていたいと思う。 動き回る息子(今は5歳)を身をもつ身として、気をつけたいし、改めて家族とも話しておきたい。 無事に見つかってほしかった⋯
    13 2
  110. 110
    このような事故があとを絶たない。 スーパーやショッピングセンターとかで子供が大はしゃぎして、 走り回ってても、追いかけない親も多いのも事実。 一秒でも目を離すなというわけではないが、 変な人もいて何されるかわからないし、 子供を守るためにもリードは必要だと思う。 あと服装も見つけやすい柄にした方がいいよ。迷彩柄はダメ。
    39 2
  111. 111
    このような結果になり 残念賞でなりません。 いちばん辛いのはご主人でしょう。 ママ友とお花見…その間に子どもが行方不明。 仕事中に連絡受けたのでしょうが… 子どもが小さなときは遊びに行かなかった。 車に乗るときも必ず子どもを乗せてから 動かすようにしていた。 歩道の無い道路を歩く時は 車道側を大人が歩く。 ほんの少しの手間や面倒を惜しまなければ 悲劇は防げる。 自分の楽しみは二の次。
    6 6
  112. 112
    このくらいの子は少し目を離すと…とか散々書かれてるけど… わかってるならしっかり見てろと言いたい。 数年の話でしょ。 花見したいならしたら良いけど、目を離さない様にするなり、安全を確保した上で楽しむべき。 大変なんだと言い訳してるけど、子を亡くしたら目を離さず見てるのは大変だったから仕方ないと割り切れるのか? ちゃんと子供を育て上げた人は沢山いますよ。みんな通る道です。
    19 1
  113. 113
    数組で付き合いでしかも子ども付きで行く花見って楽しいですか?行く仲間にもよるけど、子どもの面倒に集中できないような気をつかうグループなら疲れるだけなので行かない方がいい。子どもも退屈ですから、家で誰かに見てもらえるなら大人だけ行く方がベターですよね。子連れならせいぜい家族とか気の知れた友達2組くらいで行く方が良い。それでも子守りは目を離せないから大変です。
    32 2
  114. 114
    我が家にも、同じくらいの2歳の子供がいるので、別記事でのお写真を拝見して胸が締め付けられます… 親御さんの気持ちは計り知れないです… 前に、独身時代(我が家以外は独身)のお友達と、暖かくなったし会いたいね〜河原でBBQもいいね!と言われて、すぐにこんなような怖さを思い浮かべてしまって、ノリが悪いのかもしれないけど、楽しそう!だけどまだ子供が小さいから河原でBBQは無理だ〜ごめん!と、即答してしまいました…もちろんそんな事で疎遠になるお友達では無いので有難い限りですが、どうしても断れなかったとかで親御さんが行ってたりしたらと思ったら…後悔してもしきれないでしょうし、、何よりご自身をより責めてしまうと思う… こんな事故のニュースを見るたびに、言葉には出来ないほど悲しい事故です…
    12 2
  115. 115
    事故ではなければと願っていましたが、小さいお子さんは目を離してはいけないってことがよく分かりましたね、来ないだの双子の転落事故もそうですが、ちょっとの隙に子供は動きます。後悔悔やみ悲しみに打ちひしがれてる、ご家族の事を思うとたまらなくなります。こんなニュースが2度と流れませんように。。そして、小さいお子さんがおられる家庭は本当にきおつけていただきたいと思います。
    8 3
  116. 116
    最近越して来て近くに住んでいます。うちも小さい子が居るので私は行けませんが夫と友人達が昨日この男の子を探しに行きました。夜中に帰って来てまた明日も探しに行くと言っていましたが今日ニュースを聞いて涙していました。うちは今日、家族で出かける予定を立てていました。夫はそんなのは元気ならいつでも行ける、この子は今一人でどこかで泣いてるかもしれない、助けてあげたいと言っておりました。無事に見つかる事を願っていたので本当に残念です。
    16 2
  117. 117
    これくらいの歳の子供って本当に好奇心の塊で、知らない場所に不安を感じたり自分で危険を察知したりは出来ないけれど、身体能力は高くて一人でどこまででも歩くし突然走り出す一番怖い時期だと思います。 親なら誰でも注意して見ているし、決して放置していたわけではないと思います。 でも一瞬で事故は起きてしまう..。 私は怖すぎて、子供がこれくらいの年齢の頃は川の近くには寄り付きませんでした。
    10 3
  118. 118
    うちの息子は、本当に活発で、目が離せなくて、集まりでもつねにこどもから目が離せなくて、おとなしい娘を持つママともがゆっくりお喋りしててそれが羨ましかったです。今は落ち着いて言葉も通じる小六になりましたが、それでも未だに訳のわからない行動をすることか多い小学生男子なので、習い事の自転車通学の時も毎日のように気を付けるように言っています。男子は怪我や病気で死にやすいから出生率が女子より多いと言うのは本当かもしれないですね。
    12 2
  119. 119
    身元確認が出来ていないだけで、小さな子供が心肺停止の状態で川に浮いていたのは変わらないんでしょ? この位の子供は好奇心が有って意外と行動力が有るからちょっと目を離した隙にささっとどこかに行ってしまったりする。 色々と批判する人が多いリードリュック等も活用を考えた方が良いんでしょうね。
    6 1
  120. 120
    ショッピングモールでだが甥っ子が3歳くらいの時に、ホントに僅かに目を話した隙に居なくなった事があった。大人2人に高校生と我が子は小学生でと3歳くらいで行動。誰かが見ていたけど、お店の中に走って入って行ったらもう見つからないのだ。それくらい3歳って自由気ままに動いてしまう。結局数十分で見つかったけど、追いかけていてもそんなだから、目を離していたら居なくなって当たり前くらいの感覚がないとダメだと思った。それにしても痛ましい事故だと思います。
    7 1
  121. 121
    可哀想に。朝からもワイドショーでやってて、何とか見付かって欲しいと、かくれんぼの延長で茂みにでも入って疲れて寝てただけで無事発見されれば良いと思ってたのに、、、。3歳ってお喋りも上手になって色々出来て本当に可愛い盛り。好奇心旺盛で色々興味持って冒険心出てくるよね。 陽気も良く、桜も美しい時期。親御さんやご家族はこれからも春が辛いでしょうに。桜見ると心えぐられるかもしれません。特に母親は自責の念にかかれ苦しいでしょうに。 生まれた時からコロナ禍で今年は綺麗な桜を見せてあげたかったんでしょうね。 男児のご冥福をお祈りします
    60 10
  122. 122
    自分の息子も3歳。 1人でいきなり走り出して振り返らずどこまでも行ってしまったりで、決して他人事とは思えない。 この子の親御さんを責めたくない。 大事に育ててるのは当たり前なのだ。 子どもが無事に育つことを、 祈りながら、時々恐怖も感じながら、 出来る限りのことして 今日一日を幸せと思える様に過ごすだけだ。
    7714 571
  123. 123
    ご両親には、自分を責めないでいて欲しい。 小さな子どもの親に対する愛は、対価なく、ただ愛おしく、愛されたく、とことんに純粋なもので、子どもは親の喜びを自分のことと同じように喜び、親の悲しみに親以上に感じ取って寄り添ってくれる、まさに天使のような存在。 その天使は、何よりも親に幸せでいてもらいたい。それが、天使自身の幸せだから。もっといえば、きっと小さい子どもの魂は、未だ親と離れきっていない、そんな気すらする。 子どものために、親が不幸にならないようにして欲しい。 その妨げになるようなことは、報道や第三者は、厳に慎むべきだと思う。
    3 20
  124. 124
    批判されるコメントかもしれませんが、一瞬目を離してしまう状況は理解できますが、仕方ないとは思いません。我が子は10歳ですが小さい時の外出では何をするのも目を離した事ないです。手を繋ぐ、目視の中自分の事はやってきました。大人数のBBQでもそうです。我が子を守れるのは結局親しかいないと思います。こんなに胸が痛くなる事故が少しでも減るように祈ってます。
    375 35
  125. 125
    悔やんでも悔やみきれない。 ほったらかしにしてたわけではなくても、作業に数分集中したとか、他の子どもが転んだとか、空白の時間が生まれてしまうことはよくあります。 あの時こうしてれば、、、こんなことがなければ、、、 親は一生思い続けることになります。 どうか、親を非難しないで。
    52 24
  126. 126
    行方不明になる子の付近には川や水路が有り落ちてしまうパターンが多い。 1秒たりとも目を離さないのは無理な話なので、その様な所には子供を連れて行かないのも一つの回避方法かと思います。 少し遠くてもなるべく水辺の無い安全な場所を選択肢に入れたい所ですね。
    209 6
  127. 127
    結局、どう有れ子供の事は親の責任です。 目を話したスキにっていう事件事故が無くなりません。手を放しても目を離さない事、これを怠らなければ良いのです。簡単で難しいですが、親なら絶対に守って欲しいです。
    323 22
  128. 128
    子供と同世代。親の気持ちを思うと胸が苦しい。なんとか蘇生しますように。 大人数でいると誰かが見ていてくれるようなそんな気持ちになってしまうのも分かります。自分自身気をつけないとなと改めて思いました。 ご家族の方が責められない事を祈ります。
    2713 556
  129. 129
    本当に残念です。 楽しいはずの花見がまさかこんな結果になるとは。3歳くらいになると走ってすぐどこかに行ってしまう。ほんとに目が離せない時期。 花見やバーベキューなど食べたり飲んだりしてる時は親もみていられる。でもそれだけじゃない事をわすれてはいけない。 準備や後片付けがある。その時にどうしても 目が離れてしまう。必ず誰か見てる人がいるか、車に乗せて置くか、ベビーカーに座らせておくか、目が離れても大丈夫な状況にしておく事が大切だと思う。それは家の中でも同じ事。四六時中目を離さず見てるなんて無理 だから目を離しても大丈夫な状況である事が 子供を守れると思う。
    17 2
  130. 130
    親御さんはとても後悔していると思う。 ただ、川や海や山は危険がつきもの。 大人でも溺れたり遭難したりする。 そういう場所で花見をするなら、子供達を監視する役は絶対に必要。 片付けしないと気まずいのは分かるけど、遊んでる子供を監視してる大人がいない状況ってどうなんだろう。 子供達見てるね~と言われた方が安心して片付け出来るけど。 キャンプ場での遭難、水難事故、毎年毎年必ず起こってる。 子供を守るのは親しかいないんだし、悲しい事故で亡くなった幼い命を無駄にしない為にも、子供を最優先で守る行動をしてほしい。
    10 3
  131. 131
    厳しいこと言うけど、これを見て他の親が考えてくれると嬉しい。 目を離さないのではない。行く場所を考えろと思う。川も海も山もあった土地で育った身としては、川に近づくだけで怒られる、山に入ったら迷ったら獣道以外は歩くな、海で子供同士で泳ぐな、と言われてました。親世代が習っていなければ教えられないのもありますが、川のない場所の花見だって出来たでしょう。なぜ危険がある場所に幼き子を連れて行くのか、自然を教えられないなら花見など親のエゴです。子供は外とお弁当は嬉しいでしょうが花見など興味ないですよ。
    5944 861
  132. 132
    先日の窓の下に家具置いて落下の子供たちもそうだが、今回も3歳児、人混み、近くに川という環境ながら何で目を離してるか理解に苦しむ。 小さな子を持つ親なら分かるはずとか責めるべきではないというコメントもあるが、同じ子育てした親だからこそ、この手の事故が親なら普通分かるよな・・ってことにもなる。事故の大半が防げるものばかり。
    10 1
  133. 133
    はなしこんよく保育園の近くとかで子供そっちのけで親同士が話し込んでる事が有ります。 その子供が道路に飛び出す事もよく見てます。 自分も自転車で飛び出してきた経験が有ります。 その時は親を起こりました。 意識の問題です。 家は大人数んでいても自分の子供は自分で見る様に話し合って決めてます。 こうなってしまっては後悔しても遅いんです。
    68 3
  134. 134
    気になっていたけど・・・ お弁当を食べた後片付ける係と子供達をみる係分けるのがベストだし、この事故を機にそうなって欲しい。片付けを任せるのが気になるのであれば前半組が片付け終わったら役割を交代したらいいし。 そうすればいいって今は思うけど、私は口下手だし、私の周りのお母様方と比べたら年が若い方だから仕切りにくい。 幼稚園で親睦を深める為に親も参加してピクニックに行った時、私は子供が食べ終わったら空気を読まずにササッと片付けて子供と遊んでいたけど、他のママさんたちは子供を遊ばせてレジャーシートに座ったまま談笑し続けていました。 その時はしまった。こういうところで輪からはみ出してしまうのだと反省したけど、今思えばその場所も近くに小さな川も木もたくさんあって子供が見つからなくなる危険性もあったし、空気を読まなくて正解だったと思いました バス通園という事もあり2年過ぎてもママ友が出来ないですが
    17 1
  135. 135
    やっぱり川だよね。うちの子も川近くにあったら行きたがるもの。うちの子は特に会話できない子なのでキャンプとか大人数で行くときは必ず1人は絶対目を離さないようにして目を離す時は誰かにバトンタッチするっていうのを徹底してる。それは過保護だと思われるかもしれないけど行方不明になったら自分たちも辛いし周りにも迷惑かかる。そうなるより断然マシだし迷子になったことも一度もない。命は一つしかないしやり直せないし自分の子を守れるのは自分だけ。
    73 4
  136. 136
    大人三人もいるのに。非常に残念です。 今の人は、子供を見守る事をしなさすぎる。 我々の時代は、子供を遊ばせる為に大人が「傍に居て見守る」という考えです。 普通、3人も居れば、一人は子供達の見守りに徹すべきです。 しかも、危険な河川敷で子供だけで遊ばせるのは問題があります。
    129 12
  137. 137
    自分も息子が… とかいうコメントが上位に表示されるが、これは大きな問題と前々から思っている。今回、流されてしまったのはこの江戸川で流されてしまった子であって、自分の子供ではない。自分の子供の心配する気持ちは否定しないけど、公の場でコメントするのは、この亡くなった子供もある意味無視している行為と思い、とても無神経に感じる。今の日本の社会では青ポチが多くつくのは予想されるが、この当たり前の感覚を取り戻られる事を願っています。
    5 3
  138. 138
    ママ友繋がりの集まりだと思うけど、自分だけ何もやらない訳にはいかないから、目を離さない訳がない。 うちは子連れの家族同士で川場なキャンプに行くけど、お互いかなり緊張感を持ってやります。 元強豪運動部の仲間で 『子供見てくるからここお願い!』 『ここ見てるから子供お願い!』 など、お互いが全体を見ながら連携してポジショニングをとれる間柄。 ママ友にしつこくねだられてバーベキューをやった時は、夫に付き添ってもらった。 案の定ママ友は日の火の番も子守も全然頼りにならず、夫が居なきゃうちの息子だけフリーになるところだった。 報道のあった川は大きくて、50センチも行けばすぐ深くなってもおかしくない。 ここは、子供一人に対して大人二人、または子供二人に対して大人3人必要な場所なんだけど、そこまで考えられない人が殆ど。 目を離したのが悪いというより、計画から無謀だったと思いました。
    7 6
  139. 139
    子どものハーネスを義務化すればいいのに… 一瞬、目を離しただけで行方不明になりうるのが6歳未満の子どもだというのが周知されていても、このような事故が繰り返し起きているのだから 人格や人権も大事だけど、その前に安全と命を守ることを最優先されて欲しい… 亡くなられたお子さんのご冥福をお祈りします…ご家族の皆様が自分を責め過ぎることのなきよう、お悔やみ申し上げます。
    11 2
  140. 140
    友達10人ほどで花見。しかも川の近くでなんて怖くて一時も子供から目を離せないけどな。子供ちゃんと見ながらそんなところで長時間花見は無理があるのでは? 大人が楽しみたいなら、子供も安全に過ごせる場所ですべきだったね⋯ 残念です。合掌。
    20 1
  141. 141
    このご家族達が花見をしたという場所をニュースで観たが、桜が咲く場所は土手の上で河原までは距離だけでなく高低差もあった。 高い場所で座っていたら下は見通しづらい、体の小さな子はあっという間に視界から消えてしまいそうだし、ましてや気を取られる事があったら尚更注意不足になるだろうと思う。子供と一緒に季節を楽しみたい、大人だけでは行けないからーなど、理由はわかるが、それなら尚更場所選びは慎重にして欲しい。目が離せない子供がいるなら安全面の妥協はしない方がいい。大人の都合は二の次。 同じ様な事故を起こさない為にも、親御さん達は考えて欲しいよ…。
    184 5
  142. 142
    私も3人子供がいるけれど、上の子や親戚の子がいたら見ててくれる、たくさんいたら大丈夫とつい思ってしまうけれど、子供に子守は難しい。 ご両親の悲しみは計り知れないけれど、一緒に過ごしていた他の家族も辛いと思う。 一緒に遊んでいた他の子供たちが責められたり、自責の念を持たないように、周りの大人がしっかりフォローしてあげてほしい。
    50 9
  143. 143
    本当に痛ましい事故ですね。 子供はとにかく予期せぬ行動をするから一緒に出掛けるときは自分がおもいっきり楽しむというのは難しいです。 正直、子供がいる家庭でも大人だけでワイワイ楽しみたいときもあります。 そういうときは、いっそ割りきって、子供は預けて親だけで集まるというのもアリなのかもしれないですね。
    12 1
  144. 144
    道志村のキャンプ場もそうだが、基本的には子供を楽しませてあげようとする良い親。共通点は大多数のグループだということ。誰かが見てくれている、お友達がいるから大丈夫という油断なのか、自分が食事やおしゃべりに夢中になってしまうのか…。自分は祖父母宅で話をしていても子供から目を反らさなかった。もちろんずっとは無理だが車で言えばバックミラーを見る感じで。
    8 8
  145. 145
    過度に親を責めて袋叩きにするのは違うと思うが、これはどう考えても親の責任。この親を責めないでとか、自分を責めないで、とかコメントする人いるけど、それって優しさですか?わたしは違うと思う。2度と同じような事故、子供が犠牲になることがないように、すべての親は生温い励まし合いや同調で、子育てって大変だよね、わかります〜って盛り上がらないでほしい。 と言ううちも現在2歳の末っ子が、とにかく親の手からどうにか離れて走り出したい、手がかかる子です。ヒヤッとしたこともたくさんある。 だけど、『仕方ない』とか、『わたしを責めないで』なんて思ったことないですね。 子供の命が危険にさらされるのは、保護者である親の責任です。責められて当然。だから、できる限りの努力をして尽くして子供を守らなければいけないと思います。 親になるとは.そう言うことだと思います。
    45 6
  146. 146
    子どもの性格も個々に違う。 用心深く親のそばを絶対離れない子もいれば、冒険心豊かな子もいます。 私も長男は絶対に私の側から離れない子でしたが次男は少し目を離せばどこに行くか知れない子で、視界から消えてしまい焦ったことがこの年頃のころ何度もありました。 親御さんは今頃激しい後悔と悲しみに暮れていると思う。 どうぞそっとしておいて差し上げて下さい。
    5 2
  147. 147
    我が家の隣に越してきた2歳くらいの女の子がいるご家族の話です。家の前が結構な交通量なのに お父さんが休みのたびに家の前で子供を傍に洗車しています。(お母さんは仕事に行っているようで、不在時に) すごく活発で、突然うちの敷地まで走って入ってきた事もあります。これが道路に飛び出しするかと思うと恐ろしいです。今までアパート暮らしだったようで、家の前で洗車するのを楽しみにしてるようなんですが、せめて外で何か作業するときは、お母さんの在宅中に行って欲しいと思います。
    2 1
  148. 148
    とても残念なことです。 服装が一致したのであれば 間違いがないでしょう。 謹んでお悔やみ申し上げます。 一瞬の目を離した隙というのは 一瞬でもないのでしょう。 片付けをしている時にとのこと。 事に没頭しているとあっという間に時間がたつので 目を離すその間だけでも ハーネス等を利用するのも一つ方法でもあります。
    15 3
  149. 149
    この手のニュースがあると親を責める声も多く聞こえますが決して他人事じゃありません。 特に3〜5歳くらいの子なんて一瞬で遠くまで行ってしまうし、目の前に気になるものがあると周りを見ずに動いてしまうこともあります。 下の子見ていて3秒目を離したらもういなくなってて、慌てて探したらすぐ近くの物陰にいるなんてよくあること。 それが30秒にもなるとどこまで行ってしまうのか…。 痛ましい事故や、事件に巻き込まれない為にも自分含め親は気をつけていかないといけないし、もし1人でうろうろしている子がいたら例え変な目で見られようともしっかり声をかけて親御さんに引き渡してあげようと思います。 嫌な顔されたり不審者扱いされても、子供の命を守れるなら安いもの。そう思って行動していきます。
    56 12
  150. 150
    親もほっとして気がゆるむ、酒が入るなどすると、うっかりがあると思うが、ハーネスの様なヒモはやはりつけていたほうがいいのではと思う。非難を恐れるより、何かある方が余程重大。子供をずっと緊張感持って見守るのは大変。 やんちゃそうな活発なお子さんそうで、残念です。
    5 1
  151. 151
    朔ちゃん、寒かったと思います。 それを思うと、胸が締め付けられます。 親御さんも憔悴されていると思います。 この結末は最悪なものでしたが、マスコミはこの親御さんの悲痛な心情に配慮して、そっとしてあげてほしいと思います。 あらためて、親御さんが子供の見守るってこと、難しいことだと感じます。
    14 14
  152. 152
    山梨県道志村の女児行方不明も複数でのキャンプで起きた。今回も複数でのお花見。家族単位であれば常に子供に目が行くが、複数人でのイベントだと子供から目を離すタイミングが多く発生し、複数の大人がいるから誰かしらが見てくれているという錯覚にも陥りがちだ。幼児を連れての複数人でのイベントには十分気をつけたい。
    13 1
  153. 153
    お子様と向き合って子育てしている方もいらっしゃると思いますが、時々スマホを見ながらベビーカー押す、子供いるのに歩きながらスマホ見てたり、ホームドアのない場所で電車を待ってる時にも、放置して走り回らせてる親御さんがいた。車が来る場所でも手を離し走り回らせたり…ママ友と話で夢中になり何も見てない人、こんな姿を見るたびにヒヤヒヤしています。 ずっと見てるのも大変だと思うけれど今までの人だって命の方が大事なので、時には強く叱り子育てしてきてる。ましてや、育休や産休など、充実していってるんだから、ちゃんと見てほしいと思う。 ただ、遠くから、危ないよ!と声だけではなく、しっかり手を繋いで歩いてもらいたい。
    49 5
  154. 154
    本当に気の毒です。親御さんもこの上なく後悔していることでしょう。地図によると桜の並木と河川敷は少し離れている。場所によっては堤が視界をさえぎり、河川敷で遊ぶこどもたちが直接視認できなかったかもしれない。簡単に川に落ちることができてしまう河川敷で目を離したのは悔やまれますね。 皆が我が事と思い、小さなお子さんからは目を離さない様に心掛けるしかないです。当事者の保護者を責めてもなにも生まない。他人の不幸を見て、「うちは我が子を守り切る」と心に決めたらそれで良いと思います。
    2 2
  155. 155
    今朝のニュースで気になっていました。 自分も近くに住んでおりこのあたりの土地勘があるのでまさかこんな身近でという事をまず思いました。同時に自分も同じくらいの子供がいるので、この記事を見たときはとても胸が苦しくなりました。 3歳くらいになると子供も自分である程度のことが出来ると自信を持つので、親から少し離れて何かすると言ったことも増えると思います。今回の件を教訓に自分の子供には人が多いところではぐれた時の話や一人で水辺に行かないことについて改めて伝えておこうと思いました。
    14 3
  156. 156
    観光地渓流のそばに住むのだが、 川や川の近くで遊ぶなとは言わない。 川は文句なく面白いし理科的発見の宝庫だ。 だが、 過保護と言われようと片時子供から目を離さないでくれ。 退屈した子供が川で遊び、 親達はテント張って呑んだくれてる姿にゾッとしている。 川原にはマムシもいるし。 あとそれはムリと言うなら せめて入水したら頭を上にして力を抜けるように訓練しといてくれ。 子供は脂肪が比較的多いので、浮くから。 以前近所の子供が50m先の釣り人に助けられた事がある。
    64 3
  157. 157
    楽しい花見だったはずが…心痛いです。地域青少年委員、見守りしている身として目を離さない…場所も考える。コロナ禍が緩和し気持ちも緩んだのかもしれないですが、春、夏の水難事故は本当に気をつけないとです。心よりお悔やみ申し上げます。
    9 1
  158. 158
    結局、どう有れ子供の事は親の責任です。 目を話したスキにっていう事件事故が無くなりません。手を放しても目を離さない事、これを怠らなければ良いのです。簡単で難しいですが、親なら絶対に守って欲しいです。
    323 22
  159. 159
    近所に河原があり桜が咲いていて、連日昼夜問わず色んなご家族や会社仲間で賑わっていて、コロナ緩和もあって子供以上に大人が楽しんでる印象。お酒が入り、友達家族や親戚家族で楽しむのは素晴らしい事ですが、毎年親の不注意で痛ましい事故が起きます。 私も親ですが子供の発想力や行動力は 計り知れません。 改めて他人事ではなく明日は我が身だと思わされます。
    21 1
  160. 160
    当たり前に目を離したくないし気をつけているけどママ友関係で気を使って率先して片付けしないといけなかったり、ボス的なママそ話を聞かないといけなかったりするシチュエーションってよくあります。子供がおとなしい子、走り回らないタイプのママさんは全然気にせず好きに遊ばせていることもあったり。これからはどんな事があっても子供優先で対応しないと思いました。
    5 1
  161. 161
    苦しかっただろう、可哀想に。 賛否両論あるみたいだけど、リュックと一体型になってるリード(子どもがいないから名称が分からない)は批判しないでほしい。 あれは子どもを守るためのもの。 ほんの数秒でも目を離したら車道に飛び出して行ったりしてしまう。 手を繋いでいても、興味があるものに惹かれて親の手を振り払ってしまう。 こういう事件・事故を見聞きすると本当に辛い。
    10 3
  162. 162
    ここの河川敷は散歩等で人通りもそれなりにある場所です。 川辺で遊んでいたこの子どもたちを見た人もそれなりにおられるかもしれません。 ただ、昔は子供が危ない遊びをしていたら大人は自分の子供でなくとも叱ったものですが、今では他人のお子様を叱るとその子の親から逆に文句を言われたりするので、危ないと思っても下手に注意出来ない世の中になってしまったと思います。 子供は目を離せば直ぐに親の側を離れてしまうので、子供の行動の全てを親が見届けるのにも無理がある。やはり子供は社会全体で育てるのだという考え方も大切だと思います。
    85 9
  163. 163
    こんな結果になってとても胸が苦しいし悲しい。でもあえて鬼のような意見をさせてもらいますが、行き過ぎな批判はあってはならないけれど、親は責められないとか過度な擁護もどうかと思うけどな。子供の命を守る立場たる親としての責務が果たせなかったことは確かなわけで。幼い子供連れで花見するなら近くに危険な場所がないところを選ぶとか、できたこともあったと思う。
    883 67
  164. 164
    痛ましい事故ですね。我が家も家族でプールに行った時、浮き輪から抜けた息子が静かに沈んでいきました。目が合っていたので1m先の息子を掴む事は容易でしたが、子どもは溺れる時静かに溺れていきます。助けて!なんて言おうにも頭は水の中ですし咄嗟の事で言えません。私達は最初からマンツーマンで見るつもりでプールに来ていたので、1人の子どもに対して大人が1人以上付き、目を離さなかったけれど、花見の片付け中はまさか我が子が川へ行く事は想定外だったでしょう。夜ともなれば大人からしたら冷たい川の水へ近付く事も考えられなかったと思います。 いくつになっても、子どもは想定外のことをします。昨日、中学生の息子が河川敷近くのバスケットゴールのある公園に行くと言ったので、8千円の最近買った大事なバスケットボールだけれど、ボールが落ちても捨てて帰って来てね!決して拾おうとしないでね!と念押しして送り出しました。
    103 4
  165. 165
    ホント、親を責めるわけではないけど、目を離す親多すぎ。短時間ならわかるけど、川沿いでバーベキューとかしてると放置してる親が沢山います。3歳なんて1番怖い歳だよ。 これからの時代親任せではなく、周りも助けなきゃとは思うけど、だからって親が目を離すのは絶対にだめ。
    21 2
  166. 166
    私も同じ歳の子供を持つ親。行動については本当に一瞬で姿を隠すことがある。いつも言い聞かしていて普段やらないのにたまたまそのタイミングでパッと飛び出す…まだまだ危機管理のできない子供。ちょっと言葉がわかる様になり話せる様になり成長が手に取るように分かる様になってきている歳なだけに大人と同じことをしたがる。 どうか無事に見つかります様にと祈っていた矢先の訃報…ご家族、ご親族の方々へご冥福をお祈りいたします
    5 2
  167. 167
    次男が3歳ですが、買い物をしていても一瞬手が離れると本当にサーっと消えてしまいます。一番やんちゃで"何でもやってみたい!"な時期です。気をつけててもいくらでも、いつでも簡単に起こりうる事故なのは、これくらいの子を育てているお母さん方ならみんな共感できると思います。本当に悲しい事故です。
    13331 625
  168. 168
    行方不明のお子さんだとしたら、本当に痛ましい事になってしまいました。 ほんの僅かがこのような事にもなりますが、一分一秒目を離さないでいられる親はいないと思います。1番後悔しているのは御家族です。 本当に残念です。対岸の火事ではない。これから行楽の良い季節、皆様もお気をつけ下さい。
    20466 1355
  169. 169
    これはつらい。 育児経験された人は、わかると思うけど、育児は本当に大変です。 1秒たりとも目を離せなかったりする。 小さい子供が複数いたら、安心してトイレも行けないです。 膀胱炎になる母親がすごく多いのも、それだけ大変だからなんですよ。 欧米では、親が一人の場合、母親はシッターさんと二人体制で 子供を連れだすことが多い。 日本の育児環境がどれだけ過酷なのか、岸田さんにももう少し知ってもらいたいです。
    15 7
  170. 170
    子供の面倒を完璧に見るのは不可能に近い。 「普通に考えたらこんなことしないだろう」が通用しない。 どこまで予防線を張るのかは子供の特性によって変わるから、「うちはこれだけ対策してる」や「そこまでする必要はない」と一概に言うことはできない。 この子の親御さんは自身を責めてるだろうから、周囲の人は責めないであげてほしい。
    3 1
  171. 171
    3歳児の父です。 このご家庭がどうこうという話ではありませんが、公園等で子どもから離れた場所で様子もあまり見ない保護者が散見されることが不安で仕方ありません。 今日も公園へ一緒に遊びに行きましたが、危険な遊び方やマナーの悪い(順番抜かしや立入禁止エリアへの侵入等)をしていても見ていなかったりスルーする保護者が多く、呆れてしまいます。 子育ては大変で、子どもたちだけで遊ばせて休みたい気持ちもすごく分かりますが、目を離してはいけないものです。この件が大きく報道され、世の保護者に周知され、このような悲しい事件が起こらないようになることを祈るばかりです。
    14 2
  172. 172
    どのような形でのママ友お花見後片付けだったのだろうか 立つ鳥跡を濁さずで気配りできる良い奥さん程 積極的に細かに後片付けをされる事と思う 小さな子どもがいる場合 誰か一人か二人、ママを決めて花見の始まりや後片付け時など 子供を見守る専属のママがその場を客観的にみていて 子供の安全を確認し続けるのがよいのではと思った 過去には小学校の運動会?イベントで世話係の保護者のお子さんが 手元が割りばしのスイーツの割りばしが転んだかで喉に刺さって 亡くなられた事があった このような事があるのなら係など固辞して子供を見ていたかったと 思う事だろう 子供が割りばし菓子をもっていたら、絶対に走り、歩きながら 食べてはダメとか注意したりして。
    9 4
  173. 173
    ママ友や大人数でこのような集まりを開く時は会を始める前に大人同士で役割分担を予め決めて臨んだほうが良いですね。 片付け係、子供を見る係など。片付け係は少なくて良いが、子供を見る係を多めにして。子供の命が何より最優先なので。 年端もいかない子供の不幸な事故が減ることを祈ります。
    25 2
  174. 174
    服装が行方不明の3歳男児と同じということから、とても残念な結果となってしまいましたね。 目を離した時間はほんの一瞬だったそうですが、そのわずかな時間に男の子は目と鼻の先の江戸川へと入ってしまったのでしょう。 複数人でお花見をしていたそうですが、公園内にはほかにもたくさんの人がいたとなると、まだ明るい夕方という時間帯で子供もたくさんいたでしょうし、中々気が付くことは難しかったと思います。 これから毎年、桜が咲くころに親御さんは自分を責めてしまうかもしれませんが、どうか桜を嫌いにはならないで欲しいですね。 男の子が最後に見た、最後に綺麗だと感じた満開の桜をこれからも男の子と同じ気持ちで大事にしていって欲しいと思います。 そして、これからお花見をする方々には、桜鑑賞を楽しみつつ子供たちの行動にも目を配っていただきたいと思います。
    22 8
  175. 175
    ちょうど私にも3歳の子供がいるので、子供がこういう事故などに合うと心が痛くなります… 心肺停止との事ですが頑張って心臓がまた動いて欲しい。
    1005 168
  176. 176
    ずっとずっと気になって続報を待っていました。 無事見つかることを願っていましたが、これは本当に辛い。 道路のそばや、大人が作業しなきゃいけない時は子供用ハーネスが便利で安全だなと思いました。 昔は自由を奪われて子供が可哀想だなんて思っていたけど、私も子供を持ってから感覚が変わりました。 安全第一。ずっと目を離さないでいるなんて不可能なのだから、文明に頼るのがいい。
    77 9
  177. 177
    これから毎年桜が咲くと自分のお子さんが逝ってしまったことをまざまざと思い出されてしまう、辛い季節になってしまいますね。 スパイファミリーで読んだ一節を載せておきます。 プールに落ちてしまった少年が声をあげることもなく水の中に沈んでいき、近くにいる大人たちは誰も気付きません。 主人公たちが気付いて少年を助けたあと、これは「溺水反応」と呼ばれる現象で、子どもは溺れる時に意外と静かだと指摘するのです。 「映画などでは溺れている人が『助けて』と叫んでバシャバシャと音を立てて、周囲の人が気付くというイメージがあると思いますが、実際は、溺れている人は呼吸をするのに精いっぱいで声を出して助けを求める余裕はなくなることが、多くの事例からわかっています。 特に子どもは、溺れていることに子ども自身が気付いていない可能性がある。これにアメリカの研究者が気付いて啓発を始めました」
    26 5
  178. 178
    悲しいニュースです。お母様は今どんなにお辛い気持ちか察して余りあります。 小さい子を連れての大人数でお出かけする際の事故が度々ありますね。 親同士で話し込んでしまったりすればどうしても子どもから意識が離れてしまう時間が多くなるとおもいます。 自然の多い場所ではライフセーバー並みに我が子を目で追う必要があるので、せめて海山川には家族だけで行くことをお勧めしたいです。
    13 4
  179. 179
    花見スポットとして小さな子供が多く訪れる場所ならば川に立ち入れないような柵を設置するなどどう防ぐかを考えなきゃいけない。目を離さないようにしなきゃねなんてのは親であれば誰しも気をつけていることであってそんな意識だけでは対策とは言えない。
    4 11
  180. 180
    ご冥福をお祈りします。 花見の行楽時にまさかでしょうし難しいですが小さい子から目を離したらダメですね。普段行かない場所は気をつけるべきなのかもしれません。親の中で誰かが役割分担をして管理するなど対策はないのでしょうかね。 これまでもこういう目を離した隙に起こってしまった事故が複数ありましたし、防げることもあるかもしれません。
    64 6
  181. 181
    うちは4歳の息子がいるけど好奇心や行動力、自信が出てきて勝手にどこか行きがち。手を繋げとか勝手に行かないとか未だにいつも注意している。 上の娘は全くそういうことがなくて常に親にひっついていて、性別や性格で本当に差があるのを実感する。 危険予測力が低い子供は目をはなしてはいけない。
    5 1
  182. 182
    この前の双子の子供の転落といい小さい子供の水の事故や転落事故本当に多いですね。 子供をずっと見てるのは難しいかもしれないけど、子供の命を守れるのはどうやっても親しかいないんだから、やっぱり目を離さず見てないといけない!
    7 3
  183. 183
    とても悲しいです。 我が家にも同じ年の子供がいます。 先日も公園で興味のあるものがあったのか、一瞬で消えました。 幸いにも見つけられましたが、この年の頃は興味のあるものに一直線に走っていったりするので、それ以来とにかく目を離さないようにしています。 本人にもよく言い聞かせていますが、油断するとまた起こるのではと不安でなりません。 ご両親の心痛は痛いほどわかります。 ご冥福をお祈りいたします。
    7 7
  184. 184
    子供は気付いたらあちこち行こうとする。 だから余計に申し訳ないけど、親は行く場所は考えた方が良いと思う。 どこでも危険は付き物だけど、それでもその中でどこが花見をするのがより安全なのかを考慮して場所を決めてあげるべきだと思う。 自分も親の立場だから、大きい川とかが近くにある場所とかは怖くて連れて行けない。 起きた後に後悔しても遅い。 自分の子のおかえりやただいまとかバイバイとかその一言でさえ聞けなくなると自分は精神的に持たない気がする。
    7 1
  185. 185
    目を離してしまうのは致し方ないという 投稿を見ますが河川敷でしかも同じ目線に 川がある状況で目を離してはどんな理由があってもいけないと思います。 3歳の子には言い聞かせてもだめです。 お母様の気持ちを思うと胸が痛いですが 周りに支えてくれる方がいることを祈ります。
    10 2
  186. 186
    以前友達の子供を数時間お世話する事があって、ファミレスでご飯食べたり、車の中でDVD見たりするだけだったのに、じっとくれなくて、店の中で走り回って、落着きがなくて、興奮状態が続いて、大人である自分が疲れるくらいでした。 3才児くらいだと、好奇心から、見えるものにあちこち行ったり、走る速度も意外に早く、大人の足でも追いつかない事もある。子供目線であちこち行って気付いたら、親と離れた事に気付いて、迷子になって、その時泣きわめく事が出来れば、他の人に気付いてもらう事もあるけれど。 親を探して、道に迷って川に落ちのか、誰かに連れ去られたのか分からないにしても、無事な姿で戻ってきてほしかったけれど。 服装からすると、行方不明のお子さんと思われるとニュースで見て、親御さんの悲しみや後悔とか目に浮かびます。
    5 2
  187. 187
    目を離したことをどうこうではなく、児童の親を責めるわけではない。 小さい子どもがいるならお花見をする場所を考えなきゃ。 水辺なら水難事故がおこりうること考えなきゃ。 『うちは大丈夫』ではなく、『事故が起きないために』の行動。 危険な行動をとる年頃の子どもがいるとき、その年お花見しなくても来年もまた桜は咲く。 亡くなってしまったら来年は来ない。 その子の未来はない。 そうならないためにも『危ない。ダメだよ。』がわかる年になるまで我慢しなきゃ。 これからゴールデンウィーク、夏休みと続くけど、小さいお子さんのいる家庭にこんな事故がおこりませんように。
    22 2
  188. 188
    亡くなられたご家族の気持ちを考えると本当に辛いです。 テレビで…意外に大人が多い時の方が、「誰かみてくれているだろう。」「子ども達同士で遊んでるから大丈夫か。」となるようです。確かに…と思いました。事故だけでなく連れ去りなどの事件も想定して、順番で大人が子ども達を見てあげて安全に注意を払ってあげてください。 ご冥福をお祈りします。
    92 23
  189. 189
    やはり川でしたか。 市川市に接する江戸川は本当にどこも危険。簡単に入れるし川岸付近は凄く浅いか浅く見える所がほとんど。子供たちが小さい頃良く遊ばせに行きましたが、目を離すのが怖かったです。 亡くなった子供はもちろん可哀想ですが、3歳児から目を離した母親も辛いですね。これからも生きていかないとならないのですから。
    215 13
  190. 190
    我が子と同じ年齢。自我が芽生え常に何かと戦っていて何でも真似したい 自分は、できるといって言うこと聞かない 人が好きで誰にでも同じ年くらいの子どもの後つけていき、その家族に紛れていたりします。何にでも興味もつ時期、何かを見つけてついていってしまったのか、事故か事件か分からないですが、明日は我が身に思う痛ましいニュース。 ご両親の気持ちを思うと時間が戻って欲しいでしょうし悔やまれますね。 お花見の時期、大人も浮かれ気味で他の子どもに注意する意識も低下気味。 池に落ちないように柵があったのか無かったのか、家族で楽しみお花見シーズン。 中々難しいかもしれませんが、 何かしらの安全対策が必要ですね。
    26 8
  191. 191
    ずっと子供を見てろっていうのは不可能な事だけど、何かやりながらもチラチラ横目で注意しておくことは出来ます。親が遊びに100%夢中になってはいけない、子供が居なくなったら二度と帰ってこないということを肝に銘じておく必要があります。若いうちは何事も楽観的なのは良いけど子供のことに関しては常にかもしれないと考えないとこういう痛ましい事故は起こります。
    401 33
  192. 192
    過保護だなんだと馬鹿にされてたけど、自分は何かあった際に判断が鈍る酒の入る宴席には絶対に子供を連れて行かなかったし、災害時に子供を助けられない事態になんかなりたくないから家ですら深酒もしなくなった。 今の所無事に育ってる息子を見て、間違ってはいなかったと信じてる。 数年前のキャンプもそうだけど、注意力が落ち、気持ちも良く、お酒も入る場は、親なら普段以上に気を張らなきゃいけないと思うよ。
    126 10
  193. 193
    本当に残念でなりません。もし我が子がと思うと気が狂いそうになります。信仰心はあまりありませんが、「神様、それはないでしょう」と思ってしまいます。我が子達はおかげ様で成人しましたが、ヒヤリハットは結構ありました。たまたま運が良かっただけでした。これまでも保育所に預けたと思い込んでいたけど、車に置き去りになった事故やマンションから幼子 2人が転落した事故などがありました。これから暑くなって子どもたちの大好きな水と関わる場面が多くなります。どうか、お気をつけて過ごしてください。
    8 3
  194. 194
    産まれてから殆どコロナ禍で、人の集まる場所にはあまり参加できなかったお子さんだったと思う。 規制緩和となり、昨日は全国的にもお花見日和、やっと親しい人と集まって話も弾んだと思う。そんな ささやかな幸せの隙をついてくるとは、神様も残酷だと思う。少しどころか、決して小さい子から目を離してはいけないという教訓か。。亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。
    50 15
  195. 195
    まだ3歳だというのに、なんと痛ましいことだ。 うちにも3歳男子がいるが、個人差もあるが親がしっかりみていないと、 どこへいくか分からない年齢だ。 家族構成も分からないが、ほかに子供がいればその管理もあり、 自分が楽しみたかったのか、子供を連れていってあげたかったのか、 はたまた子供が行きたいと言ったのかは不明だが、 せいぜい花を見ながら手をつないで散歩くらいが良かったのだろう。 今さら言っても遅いが、小さい子供を連れていく時には、 危険個所やリスクのある場所は避けるか、絶対に視界から外さない、 それができなければ場所を変えるなどのことが必要だろう。 流れ流れて見つからないとうよりも良かったが、 温かい家に連れて帰ってあげてほしい。
    247 8
  196. 196
    楽しいはずだったのにね。 危機管理の問題かな。親も子供も。 昔なら、危ないところに行くと怒られてたんだが、今は、言えばわかるという風潮が強くなりすぎて、怒るということをしなくなってしまったのでね。 何が危ないかの境界線がわからないんだろうね。 どこかの何とかママとかいうのが、間違った教育をしきりにテレビで言い出してしまったからね。 その影響かな。虐待と叱るのが、ごちゃまぜにしてしまってるのが問題だよね。
    7 6
  197. 197
    ほかのコメントにもあったけど 行く場所など考えるべきだと思う  何メートル先に川があったりしたら子供だもん覗きたくなるよ 3人も大人がいたらさ1人でも子供を見てるとか あとの2人で花見の片付けしたらいいじゃない?遊んでるうちにほかの子供が いなくなってもわからなかったのかなぁ? お母さん皆に責められてるだろうし 行かなきゃ良かったって後悔もしてるだろうし このあとのママ友との付き合いにも支所が出てくるよね うちの孫も 4歳になるから注意しようと思いました
    16 2
  198. 198
    悲しい結果になりましたね。。。 最近は子連れで夜も出歩いている人多いんだけど、何故連れ歩かないかって考えてみればわかるんですよね。 子供は想定外の行動力を持ち、親がずっと監視するなんてできないし、子供がちゃんと親の言うことを理解できる年齢に達していないからこそ、夜出歩かないんですよ。 いつ消えてもおかしくないもの。 夜と同じで、人混みも一度目を外せば見つけるのは困難。 子供がいると自由が無くなるという人は多いけれど、失う覚悟もしなくちゃいけないと思います。 その上でやるなら、もう文句はないです。 子供失うのは辛いよ、本当に。 後悔先立たずです。
    11 1
  199. 199
    意識不明の状態でなく心配停止。 医師の診断を待たず発見後すぐに報道されたからこのような報道なのでしょう。 行方不明より12時間以上経過して水に浮かんだ状態で心配停止。 戻ってきて!とか助かって!とかいうコメントはさすがに無理があると思う。気持ちはわかるが。 まずは見つかって良かったと思います。 自分も家族が行方不明になり1晩以上泣きながら捜索した過去があります。 見つからなければ残された家族も生き地獄ですから。
    381 22
  200. 200
    結局は親なんですよね。 親が見てるか見てないか、見れないなら大人数で花見なんかするべきではない 2歳と4歳の娘いますが、もちろん友達家族と花見でわいわい酒飲みながら楽しみたいです。 だけど子供いるんです。 したくてもできないんです。 それを覚悟の上で子供作ったし育児してます。 そこまで考えないとダメです。 普段から海はこわいよ川は怖いよ高いところは怖いよしんじゃうよって言い聞かせてますこのニュースがあるたんびに なので娘2人は絶対1人であちこちいかないしスーパーとかで1人でどっかいっても絶対隙間から親がどこにいるか確認してついてきます。 小さい時から植えつけとかないとだめです。 3歳まで育てるのってらかなり大変です、苦労します、それをこんな感じでなくすなんて悔しいし悲しい でもこの手のニュースは減らない 親が自覚してください!!
    8 3
  201. 201
    うちの子も3歳の頃は手をつなぐのを嫌がり、スーパーでは一人でどんどん 走っていってしまう子だった。見えないところに行っちゃだめだよ!という と鬼ごっこを楽しむように笑いながら走って逃げる。 怪我や誘拐の可能性もあるから走って追いかけ抱きかかえると大泣き その瞬間、周囲の目が注がれ、まるで虐待しているかのような目線がいまに なっても忘れられない。子供は犬猫じゃないんだからリュックに紐なんて とか、親が目を離し、手を離し云々と好き勝手言われるけど必死に子育て した人じゃないと大変さは微塵もわからない
    9 1
  202. 202
    冷たかったね。 見つけてもらえて良かったね。。 ご冥福をお祈りさします。 毎回、幼児のこの様な事故は胸が締め付けられます。 他人がどうの言わなくてもお母さん自身が一番わかってるはず。ですよね。 うちも、もう大きいですが、2、3歳の頃はカートがない所だとタァ〜と走っていってしまう。気をつけていても数回、見つからずドキっとした経験あります。 当時から賛否両論ありましたが主人もおらず私だけで連れていく時はハーネス付きリュックを背負わせていました。 文句言いたきゃ言えば良いです。 我が子を守れるなら。です。
    4 2
  203. 203
    朝に商店街の道を2歳位の男の子がお母さんの手を離れて一人で歩いて居ました。 車はなかなか来ない場所ですが、自転車もバイクもよく通る道です。 そのお母さんは、上の子のお世話をしていました。 チラチラは確認していますが、10メートルも離れていて、なにかあってもすぐに助けられる距離ではありません。 恐ろしくて、私にはとても出来そうにありません。 自転車などが来ない場所に入り必ず2人まとめて面倒を見る体制を作ります。 お花見の家族も、そうだったのでしょうか。 転落事故や行方不明のなど悲しいニュースが多すぎます。 どうか もう一度普段の行いを見直して欲しい 子供は1秒あれば手の届かない場所に行ってしまう 不安定な存在で、せめて10歳位になるまでは過保護な位に命だけは守ってあげて欲しい。
    23 3
  204. 204
    私の息子も1〜3歳くらいは手を離した瞬間に走り出してしまうので、近所のスーパーにすら私1人では連れ出せず夫や母がいない時はひたすら息子と家に閉じこもっていた。レジで支払いすらできないし、両手に荷物持ってたら車にすら辿り着けない。 幼稚園に入るまでは息子とは2人でどこにも行けなかったから、その数年間のストレスと言ったら…。本当に仕事してる方がらくだった。 この件はこれから現場検証などが行われると思うが、事件性がないかどうかもしっかり調べてほしい。過去に大人の犯行だった、という事もあったからね。思い込みはよくない。
    20 5
  205. 205
    残念です。ご冥福をお祈りします。 子どもってほんと一瞬でどこかに行ってしまいます。 親がすぐ気づいて探しても、別方向に行っていたらすぐには見つからないこともあります。 私も1回だけデパートで一瞬子どもを見失った経験があります。 夫婦で出かけているときは目を光らせていても、 そこに一人大人が増えるだけで、どうしてその目がついつい甘くなってしまいます。 自分の子は自分が責任をもって目を光らせる。を徹底しなければなりませんね。
    52 12
  206. 206
    折角楽しい花見もこういうことが起きてしまうので気が緩めないな。 好奇心旺盛な子供は少し目を離した隙に取り返しのつかないことが起きるから親はどんな時も子供から目を離したらいけない。 特に幼児は危険察知がまだ乏しいので何をしでかすか分からない。 こんな結果になり残念だが同じ事故が起きないことを願う。
    25 1
  207. 207
    同じ年の子を持つ親です。 キャンプ場での事件でもそうですが、複数の親子が集まる場では特に自分の子への注意が甘くなりがちだと思います。 おしゃべりや作業に夢中になったり、誰か見てくれているだろうと油断したり。 イベント時でなくても公園でもそういう現場を見てヒヤリとして、自分も気をつけねばと思います。 本当に悲しい事件ですね。
    11 2
  208. 208
    この子のご両親には本当に掛ける言葉が見つからない、痛ましい事故です。 それと切り離してですが… 子どもの安全は最優先です。 誰が何と言おうともです。 親から離れない子、大人しい子、その場でじっとしている子など、目を離しても大丈夫な子はいます。 でも、真逆の子もいて、親は本当に大変です。ウチの上の子もじっとしていない子で、3秒目を離すともう追いつかない所まで走って行ってしまうので、目も手も離せませんでした。夫も親もいないワンオペで、とにかく我が子と離れない毎日。たまにお友だち親子何組かと公園で遊んだり、ご飯を食べたりしたことがありましたが、うちの子はじっとしていないので、道に飛び出したり危ないし、常に追いかけ回し、ママ友とのおしゃべりにはほとんど参加出来ませんでした。それがうちの子だと割り切って我慢していました。誰かがきっと見ててくれる、とも思った事も無く、本当に神経を使いました。
    12 2
  209. 209
    このニュース気になってました。見つかって良かったけれど残念です。ご冥福をお祈りします。 我が息子も今6歳ですが3歳は理解してそうな言動もあるけれど、やっぱり知らない場所で楽しい雰囲気だと興奮してしまいます。お母さんより興味ある所へいってしまう。息子も3歳の時に一瞬目を離した隙に高い所からジャンプして骨にヒビ入った。ジャンプしてみたかったそうです。。。本当にビックリしました。兄弟がいたら尚更目を離すことは難しい。。運が悪かったとしか言えないです。。。
    5 3
  210. 210
    評論家、一般のご意見はもっともな事でしょう。過去の教訓はどうでしょうか。責めるのは酷ですが何故いつも目を離してしまう事例が多いのか 予防機器も安全性はあるのだけど それに頼らず、厳しい見方もしなければ意識が少ない様に感じる。
    11 1
  211. 211
    うちの子も遊園地とかで、本当に「一瞬」視界から消えると どこへ行ったか分からず探すことが多かったです。 何度もありましたが、無事に発見できた時はどれだけ安堵したことか。 気を付けていても、いなくなってしまうのが子供です。 今回のお子さんは、画像で見てみると単独で川まで行ったとは思えないように感じました。 何かしらの、条件が重なったとしても考えにくいなと。 最初の土手で転げ落ちたとしても、その先の平坦な道で泣き出すのではないか? 次のロープが張ってあるところは、くぐれそうにも感じられます。 しかし、それでもその先に行くでしょうか? 川の手前の土手は、雑草が生い茂っていたように記憶します? 身長が90cm程度の子が、はたしてその茂みの中へ入っていくでしょうか? 状況はいろいろと考えれるんでしょうけども、なんかスッキリとしません。
    2 5
  212. 212
    水辺での子供への目離しは厳禁です。大人の思わぬ行動をしてしまう事があります。そのちょっとした油断が大きな事故につながり、取り返しのつかないことになってしまいます。ただ、今回のような事故になってしまって大変に辛い思いをしている親御さん達を責めることはすべきではありません。悲しい辛い事故を見聞きしたら、自分の行動をその事による教訓にしなければなりません 。
    53 10
  213. 213
    まずはご冥福をお祈り致します。 ただ、これを教訓に水周りのレジャーは再考が必要ですね。子供から100%目を離さない親は居ないです。 一瞬でも目を離すとこうなる可能性があります。 かと言って、ロープで繋ぐわけにもいきません。 いい方法はありませんかね。
    2 4
  214. 214
    子育て中は沢山の人とお出かけとか楽しそう、やりたいイメージありますが、一度でも経験ある方ならわかると思いますが、年齢が低ければ低いほど大変です。 ママ友繋がりって責任の無いグループなのに子が小さい時はリスクがあり過ぎるし、自分の満足感より不安感のが大きいです。たまたま上手く回るだけで、みんなリスクはあるといつも思っています。
    11 1
  215. 215
    何故子供に紐をつけない? 他人の批判より大切やろ。 紐をつける事がどれだけの命を救うのか、 子供から目を話さなければいいと言う人もいるがそんな事誰もが心がけてる。 大人でさえ危ない所では安全帯という紐をつける。 自分もそうだがたまたま運良く生きてるだけ。 特にお酒や宴、祭り、遊園地、イベント等逆に子供に紐をつけない親を批判する方がいい。 これから水難事故が毎年起こる時期になってくるのでもう見かけたくない
    36 4
  216. 216
    江戸川に続く川が近くにある公園だったのかな。 これって母親は自分を責めるし誘った友人も自分を責めると思う。 子供が小さなうちでお花見をするのなら、なるべく規模が小さく川など危険が少ない公園を選ぶ方がいいね。
    11 2
  217. 217
    子供会の役員をした時に大変だったのを思い出しました。 レクリエーションで海は危険だからNGで山になったのですが、小川でイワナつかみがあったので目を離さない様に親たちも必死でした。高学年の子にも小さい子とペアになるようにもお願いして。終わっても何度も人数を数えたり。 人の子を預かるのは凄いストレスです… しかし自分の子供となるとなぜか大丈夫だろうと、根拠の無い安心感というか、気を付けねばと思います…
    4 2
  218. 218
    他人と付き合っていると、考え方の 違いで望んでいないことをしなくては いけないことがある。 川や海では一時でも目を離さず一緒に いたいけれども、過保護だと親をばか にする人もいる。 この方がそうだったかは、知らない けれど何より大切なのは子どもだと 思うなら、自分の判断で行動しないと 後悔する。 周りの方はお母さんのケアをして下さい。 悲しいことです。
    16 4
  219. 219
    本当にかわいそう。 公園でもなんでもそうですが、ママ友同士で来て、子供に目を向けず話に夢中になってるのをよく見かけます。 子供が小学生半ばぐらいになるまでは、正直目が離せないと思うし、目が少しでも離れてしまうのが怖いので、子供の親同士での付き合いは極力避けるようにしています。 よく子供達を公園に連れて行くのですが、自分の子供達をみずに急に話しかけてくるのがほんと迷惑で、自分の子供を抱っこして、適当に受け答えして離れることにしています。 家の前の道路で小さい子供を携帯見ながら遊ばせてる親も多いこと、車来たらどうするんだって思いながらいつもみてます。
    56 2
  220. 220
    私の嫁が子供が3歳の時に道路に車を止め反対側で知人と談笑。 車の中の子供は外に出て道路横断して母親の所へ。 横断中に跳ねられ全治3か月。私は仕事に出てましたが子供が亡くなっていたら離婚していたと確信しています。 中々目を話さない事は難しいですが万一の事があったら取り返しが付きません。 今の親達は小さい子供を見ずに話し混んだり買い物に夢中になっている光景を良く目にします。 子供の災難は目を話したスキが大多数です。私達の子供は大きくなりましたが小さいお子さんをお持ちの方は外は危険まるけと思って出来る限り目を話さないで下さいませ。
    43 17
  221. 221
    警察以外にも有志で夜通し探してる人がたくさんいたみたいだが… 残念ながら市街地ではなくやはり川に下りてしまっていたんですね。悲しい…。 これから川や海遊びやバーベキュー、キャンプなどが増える時期ですが、この位の年齢のお子さん連れの方はとにかくお気をつけて! ただ、目を離さないと言っても限界もあると思うので、場合によってはAirTagなどのGPSツールを上手く利用して欲しいです。 どこらへんにいるかが早く特定できれば川や湖に転落していたとしても救助が早ければ助かる可能性も上がるし。
    23 5
  222. 222
    わが子も3歳です。子連れで外に行くのは大変なのは承知で、自分の楽しみだけでなく、きれいな桜を子どもにも見せたい、暖かくなったし子どもたちと楽しく遊ばせたいと花見に連れて行くこともあろうかと思います。 母は眠っていようがトイレにいようが子どもが常にいることを意識しているはずで、またこれ以上なく大切にしていることに変わりありません。責めることなどできません。 どうか蘇生してママと抱き合えますように。
    5 8
  223. 223
    近くに川がという記事を読んでいたので、最悪な結末にならないようにと祈っていただけに本当に残念です..。 ずっと見ていたのに、ほんの一瞬横向いて戻すと居ないという事が起こるのが子どもです。 片付け中他の子ども達と遊んでいた中でのようで、そこに居てね離れちゃだめだよと言いながら片付けするなんてある事だからこそ怖い。 川が無い場所で花見をすれば良かったけど、子どもが一緒でそれも数人居たなら、2〜3人の大人は片付けせず子ども達だけを見るようにしていれば防げたと思う。 他の人が片付けしてたら自分もやらなきゃとなるのは分かるけど、役割分担して子どもが居るなら絶対子どもだけを見る人を作るべきだと思う。 お母さんも気にかけながら片付けしてたんだろうなと、本当にただただ残念で仕方ない。
    48 13
  224. 224
    ご両親、親族に心からお悔やみ申し上げます。 つい先日も子ども用ハーネスを付けていた親御さんを見かけたが、こういうケースから安全性最優先で子ども用品への理解や普及が広がる事を期待したい。 大人はあれこれ想定する事は出来ても、その想定を軽く超えてくるのが子ども。 決して親の計算通りに動いてくれるものではない。 それを踏まえてどう対処するのかを、幼児期の子どもを抱える家庭においては今一度考えて欲しいと思う。 悲しい不慮の事故を次に繋げなくては、これまで失われた小さな魂たちが浮かばれない…。
    36 4
  225. 225
    8歳と4歳の男児を育てています。長男が4歳くらいのとき公園で少し次男に目を向けていた間にいなくなりました。川や池のある所だったので酸欠で倒れそうになりながら探したら虫を追い掛けて山の方へ行っていました。探している間のご両親の気持ちが痛いほど分かります。今回は辛い結果になりそうで残念でなりません。 小さい男の子は本当に無謀というか何も考えていないので大変です。目を配り続けるのも難しいし、自分も含めて今生きてるのは運が良かっただけだと思っています。
    10 3
  226. 226
    昨夜行方不明と知り誘拐かなとかよからぬ事思っちゃいました。江戸川…。川で浮いてたって 服装同じと知り親御さん思うといたたまれなく、今頃調べ中なんでしょうがもしその子なら本当に本当に悲しい事故です。 三歳とか本当にやんちゃな年齢、周りを見ず我が道行くばかり。 ずっと目を配るなんて無理ですが自分も子供小さなとき話しに夢中で目を離した事何度かありました。公園だったら公園出れば目の前は車が走る道だったり今思うとゾッとします。 他人事じゃないけど残念です。
    4 1
  227. 227
    すぐに見つからないし、近くに川があると聞いてもしかして...と思ったら、やっぱり川に流されてたんですね。うちにも3歳の息子が居ますが、川を覗き込もうとして危険なので、本当に目が離せません。心肺停止とのことですが、なんとか助かって欲しいです。
    2192 226
  228. 228
    我が子はまだ赤ちゃんだけど親御さんの気持ちを思うと胸が張り裂けそうになる。 私自身は外では親の手をしっかり握って離れない子供だったので、そういう点は育てやすいというか安心な子だったと親に言われていますが、子がどんな子になるかはわからない。自分が外で親の側を離れるのが怖くて嫌だった分、一人でどこまでも行ってしまう子の気持ちがわからないのが怖いです。 気を引き締めて万全すぎるくらいに対策するしかないですよね…。
    349 41
  229. 229
    去年、何件もお子さんが行方不明になりました 川の近くで行方不明になったお子さんは、残念ながら、川で発見となるケースばかりでした つまり、川などの水辺でお子様が行方不明になってしまったら、そうなる可能性が高いということだと思います どうか、水の近くで目を離さないよう、お願いします それが出来ないなら水の近くなんて連れて行かない方がいい 家の中で目を離すのとは全く別の問題です ご冥福をお祈りいたします
    44 2
  230. 230
    つい先月、ショッピングモールで3歳の娘が迷子になり2階を懸命に探したのですが、 迷子センターに預かっているのがわかり「どこに居ました?」と尋ねたら 「1階の駐車場にいたところ保護しました」と、2階で祖父と遊んでいたところ、ちょっと目を離したらいなくなったと、、まさか1階の駐車場までいたとは、3歳の行動力は凄まじいのと、 ほんと、誰かが見てるから大丈夫!!は絶対にダメなのだと、、本当深く反省して、車に轢かれることも無く無事に保護してくれた人に感謝です!
    39 8
  231. 231
    この男児の親御さんはこのコメントを見ていないだろうとして、書きます。 こういった親が少し目を離した隙に小さな子供が行方不明になる事件や事故、数えきれないほどありますよね。その度にこのヤフコメでは、仕方ない、1秒たりとも目を離さないなんて不可能、親御さんを責めないで、などという擁護意見がほとんどです。 しかし私は言いたい。 この方に言いたいわけではなく、世の中の保護者に言いたい。 公園で遊ぶこと、花見をすること、どこにいくのもそうですが、メインは子供と遊ぶことですよね。 ママ友との会話に夢中で、道路でほったらかし、幼稚園の駐輪場でほったらかし、ランチのお店でほったらかし、スーパーでほったらかし、こんな光景ばかりみます。 ママ友との関係は大切だとは思いますが、子供を交えて関係を良好に保つことはできませんか?本来の主旨がズレてません?
    33 4
  232. 232
    七五三の由来にもあるように、そもそも子供というのは弱くてある程度亡くなることが自然界で予定されている生き物なので、ほとんど亡くならなくなった現代社会は素晴らしい反面、育児において求められている安全等の確保の基準が、本来の人間の機能からすると無理のある厳しいものになっている面もあり、それを母親に「母性」などといっていかにも自然に出来るはずのことであると押し付けるのは、実は全く自然に沿ったことではない。むしろそんな不自然な育児を求められる母親たちが病むことの方が自然。
    441 93
  233. 233
    子供がこのくらいの頃、手造ブレスレット買って〜というので、お店のレジで千円を出した。出して周りを見たら居なくなってた。千円出すのなんて5秒くらい??しかも話しかけながらなのに…。結局、斜向いのゲームセンターの車に乗ってたのを見つけたけど…。あれは本当にゾッとした。ずっと見てても、話しかけてても、いつもそんな事しない子でも、秒単位でどっか行きます。おおきくなりましたが、水辺では引き続き気をつけようと思います。
    18 2
  234. 234
    やっぱり大勢集まると誰かが見てくれるしょ!と思いがちになると思います。室内だったら、多少放置でも大丈夫だと思うが外は、危険いっぱいだと思います。近くに川あるんだったら、尚更大人が注意しないと!外は危険いっぱい!1番は人任せにしないで自分の子を自分で見て命を守りましょう!
    11 2
  235. 235
    3歳の子供に大人の常識は通用しない。とにかく何をするかどこへ行くか、全く突飛な行動を取る。自分の子供の時もそうだったけど、厳しい言い方になるけど、何があっても目を離しては駄目。子供が第一という行動を大人がとるべき。他の人の目があるとかという気を抜くのは常識がある程度分かる年齢になってから。非常残念で悲しい事故ですが、世のお母さんお父さん子供は宝の意識を常に持って気をつけ過ぎるくらいで当然と思って下さい。
    15 4
  236. 236
    多分同じくらいかちょっと下くらいの年齢の親戚の子が、やはり家の近くの川に落ちて亡くなった話を親から聞きました。 その時も、家でたまたまその子がひとりだけになっていたんだそう。 当時のその家は二世帯同居、いつも誰かしらが家にいる状態で、親やおばあちゃんなど?家族それぞれは誰かがその子の事を見てると思っていたようです。 まさかひとりで家から出るとは思って無かったって、家にいない事で慌てて警察に連絡したけど、次の日に遺体で見つかったそうです。 そう言えば?雨の日に家からいなくなって川で遺体で見つかった子もいましたよね、 いなくなった子を探すのは本当に大変です… 我が家も小さい頃に自転車に乗ってひとりで遠くまで行ってしまって、見失ってしまったので慌てて交番に駆け込みました。 幸いすぐに見つかりましたが、そばにいてても本当に子供は目が離せません…
    10 2
  237. 237
    昨日、花見散歩の途中で子供の放置したキックボードが自走して他の歩行者にぶつかりそうになっていた。子供はそれを面白がって何度も繰り返していたのに、親は全く関知せず写真を撮ったりスマホの操作をしていた。他の人が注意すると母親は、その人を睨みつけ周りへの迷惑も配慮できていなかった。 子供を連れてく大人は、事故防止のためにも子供から目を離さずにいてほしい。
    1882 69
  238. 238
    辛いな… ちゃんと見ているから大丈夫と思っていた自分ですが、過去に一度、一瞬見失った事があります 狐につままれたような、本当に「えっ⁈」という感じでした 幸いすぐに見つけましたが、こどもは一瞬で視界から消えるという事を実感してゾッとしました あれがあってから「ちゃんとこどもを見ていないから」と頭ごなしに非難できなくなりました 手を離せばどんなに注意を払っているつもりでも、こどもは一瞬で見失う事がある あの時の心臓がギュッとなるような、耐え難い焦りのような恐怖を感じた気持ちは忘れられないです あのわずかな時間見失っただけでも後悔したんです 心境を思うと言葉がないです
    25 5
  239. 239
    花見で浮かれていたら、つい、はありますよね。誰かが見てくれてると思いますから。 私は子供がいないからわかりませんが、子供がいる友人が「早く歩いてくれないかと思っていたけど、歩き出したら歩き出したでキャリーに乗ってる頃が良かった」って言ってました。 ショッピングモールとかでも、2、3歳児からすれば遊園地。 花見の場所に川があるなら、ディズニーランドに来たような気分なりますよね。 ママ友の会なら余計に誰かが見てくれている気分になったかも。 誘拐されたのかとも心配していたけど。 お子様のご冥福をお祈りします。
    9 2
  240. 240
    色んな親がいると思うけど私は子供が何よりも大事でこの子が居なくなったら…私ら生きて行けないといつも考えて生活してて、その気持ちが大きすぎてどこか行く時も子供と道を歩く時や車から下す時絶対に手は離さないしお買い物に行っても絶対に目を離さない。そんなの苦じゃないんだよなぁ、この子が居なくなったらって事を考えたら目離せない。家の中でも洗濯干してる間でも名前呼んでどこにいるか把握してる。うちも3歳だけど本当にどこでも走って行ってしまうから、追いかけるのは大変だけど、子供が死んだら生きてられない親は絶対に目を離さないでほしい。子供を大事に思ってる親は辛い思いして欲しくないな。こういうニュースは心がとても痛い。
    12 3
  241. 241
    ただただ悲しい。 自分に出来ることは、可能な限り、せめて自分の子どもだけでも、目を離さないことだろう。 1秒は無理としても、10秒以上目を離さないようにすることは、親の努力で可能だ。 勿論集中力が必要だし楽なことではないが、行楽地や公園等で子どもから目を離さないことは、不幸な事故や事件を防げる可能性をずいぶん上げることが出来ると思う。 極論、60秒目を離さなければ、今回の事故は防げた可能性がある。 子どもを守ってあげられるのは、親である。そこに後悔があってはいけない。
    71 10
  242. 242
    まさか自分の子供が行方不明になるとは思っていなかったでしょう…そしてまさか自分の子供が1人で川に落ちて心肺停止で見つかるなんて…。 なんで誰も見てくれてなかったの?どうして?なんで?と親御さんの親族や友人は口にしなくても陰で責めるだろう。 小さい子供は目を離した隙にとか言い訳を聞きますが、小さい子供だからこそ目を離さずしっかり手を繋いで守って欲しい。 運転免許の教習所で"だろう運転は禁物"だと習いますが、まさに子育ても"誰かが見てくれているだろう…誰かが知らせてくれるだろう…うちの子は大丈夫だろう"は禁物です。
    14 1
  243. 243
    どうすれば防げたかは常に子供の面倒を見れる人間が居ないなら最初から行かない事。 花見に行きたいのもわかる。 でも花見は大人の娯楽であり、子供にはつまらないもの。 この親が何人で来ていたのかはわからないけど、もし他の家族が居たならどうしてずっとついてあげてなかったのかと思う。
    111 5
  244. 244
    大人だとひと跨ぎ出来る川でも子供にとっては危険な流れ。川岸の草はよく滑るし、掴むのも難しい。 江戸川は結構広そうな川なので、子供は興味津々で近寄ってしまったのだろう。 親御さん達の後悔は計り知れないけど、、 今後同じような事故が起きないよう、肝に銘じる方も増えると思います。 子供さんのご冥福をお祈り申し上げます。
    15 3
  245. 245
    親を責めるわけじゃないけど、3才児を育児しながら周囲を見るとやっぱりなるべくしてなる態度で生活してる人が多いと感じる 子供を自転車に乗せるのもそう、時間に追われて生活をするのも分かるけど自転車が転けたら子供は簡単に死ぬんです そういう親はその時に言うんです「死ぬと思わんかった」って、子供の行動は思わぬことが当たり前みたいに起こるんです ちょっと目離しただけで居なくなると思わんかった 急に道路に飛び出ると思わんかった 思わぬことが起こらぬ様に大人が最大限の想像力を使って未然に防ぐけどそれでも思わぬことは想像の斜め上からやってくるんです それを肝に銘じて育児しないと悲しい事故はなくならないと思います 10秒目を離して、焦って走り出した方向が子供のいる逆方向だったら数十秒分距離が離れます 数十秒有れば子供も動くので同じ方向でかち合わない限りまず見つかりません 目を離すとはそういうことです
    47 1
  246. 246
    これぐらいの年齢の子って視界に入りにくくてふっと移動されるとわからなくなるから、いろいろ言う人いるけど、こういう場所ではリードあってもいいとおもう。(リードっていうから文句言う人いるから、別の名前にすればいい) うちの子も同じぐらいの年齢で子供用プールで浮き輪膨らましてる間に姿見えなくなって、慌てて探したら離れた場所のプールに落ちておぼれていた。 監視員さんのいるプールですぐ助けてもらって事なきを得ましたが本当に焦りました。 あれが川、海で起きていたら助からなかったと思う。
    29 7
  247. 247
    本当に痛ましい記事で胸が痛みます。 私も一歳になる娘の親なので、 もし我が子が同じこと境遇になったらと考えると胸が締め付けられる思いです。 私自身の体験でも思いますが、 本当に親の一瞬の隙を突いてどこかに行こうとしてしまうし、何かをしでかす可能性を毎日秘めてると思います。 ご冥福をお祈りします。
    7 3
  248. 248
    お悔やみ申し上げます。 自分の子がまさか、という事が世の中には起きたりします。子供が自分の命より大切な宝物と思う親御さんがほとんどだと思います。 極稀な確率でも、まさかになってからでは、いくら祈っても、後悔しても、悲しんでも、自分の命を捧げても、失われた命は返ってきません。 小さい子供は自分のそばにいない時は常に視界で捉えておかないと、駄目です。 視界で捉えておくのは最低限という意味で、すぐに助けに入れる距離に親がいないと、いざという時に、子供を助けてやれません。
    24 3
  249. 249
    私が2歳の時、近くの小川に落ちたことがあり、父が慌てて救助した、とよく聞かされました。私に記憶はありません。まだ昭和の話。それから20数年後、平成の時代に私の子供が迷子になりました。やはり3歳くらいの時。そして現在…昭和から半世紀以上経っても、幼い子供が迷子になったり、川に落ちたりと子供の事故は何も変わりません。いつの時代も小さな子どもは、様々なことに巻き込まれてしまいます。私が助かったのも、私の子供が迷子になって見つかったのも、たまたま運が良かっただけ。そうやって考えると、子育てとは、本当に危険ととなり合わせなんですね…親御さんのせいだけではないと思います。ご冥福をお祈り致します
    11 2
  250. 250
    子供連れて遊びに行く時には、自分が楽しんじゃ駄目なのよ。お喋りに夢中になったり他に気を取られる事が多くなるから。特に周りに自然の山や河や海がある所は子供が物分りつくまで行かないほうが無難。あと、水や車の出入りがあるところも。ママ友が公園で子供遊ばせている所見るけど、大概「ママ、見て見てー!」と子供が叫んでいるよ。見てないから。ママ友付き合いは大人同士の付き合いだから、子供にとっては楽しく無いこと。だって自分への関心を奪われる時間を我慢させられているんだから。
    28 1
  251. 251
    一番、目を離してはいけない年ごろのような。 ただ、私もよくお母さん同士が話に夢中になってて、 その間に子供が危ないことしてるのを良く見ます。 江戸川は足踏み外したら水に落ちる場所が結構あるんだよね。 自転車で走っててもそういう怖いとこ良く見ます。
    8 2
  252. 252
    片付けしてる時って子供達が散る場面だから。 片付けする人、子供達を見張る人、 で、自然と分かれられたら良かったかも。 タラレバだけれども。 でも、すぐ目の前に川があるよね。 そっち行っちゃダメよー の声がけだけでは、厳しいかな。 草むらの方に降りていったら、 すぐに連れ戻すことが出来るくらいの感覚で 見張ってないとだよね。 降りていったのは気付いてちょっと心配には なったけど、先ずは片付けないと、、 という使命感の方が勝ったのかな。 発見が男児とはまだ分かっていないけど でも、連れ去りでは無いな、とは思っていた。
    53 4
  253. 253
    子供はしっかり観ていないと、思わぬことをするし、大人の想像を超える行動力と行動範囲。 無事に見つかればと思っていましたが、残念ですね。
    3159 191
  254. 254
    親御さんの気持を考えたらいたたまれないですね けど、一瞬目を離したすきにこのような事故が起こってしまう。最近自宅の窓から小さい子落ちて亡くなった事故もそうだけど、子供は突拍子もない行動をするのだから親がもっと気をつけるしかない 最近の親御さんは叱らない育児なのかもしれないけど、危険なことを教えておく必要はあると思います
    9 2
  255. 255
    私も4歳息子の母ですが、3秒あれば子供は視界から消えます。 息子が3歳の頃スーパーで居なくなりました。 突然走って行ってしまったので、待ちなさい!と追いかけて、息子が曲がった角を曲がるともう姿はありませんでした。 大変混雑している時間帯で、しかも長蛇の列のレジ周辺。 あちこち似たり寄ったりな子供だらけで角を曲がってすぐまた角を曲がられるともうどっちに行ってしまったか分かりませんでした。 自動ドアから外に出たらどうしようと思って探し回って、サービスカウンターの人に声をかけながらも目線はずっとあたりを探してた所、店員さんと手を繋いで出てきました。それも嬉しそうに。鬼ごっこのつもりだったんでしょうけど私には地獄の時間でした。たった5分の出来事でしたが、体感は30分くらいでした。 目を離した訳ではなくても、居なくなります。それが子供です…。ご両親の気持ちを思うととても辛いです。
    7 3
  256. 256
    3歳の子供の足では遠くには行かないと思っていたり、人通りがあるからと思っても以外に関心がなかったり、いろいろなものが噛み合わなくなった時に事故はおこります。 昔から、冗談交じりで子供にヒモでも付けとけというのがありましたが、残念な結果になると冗談にも聞こえなくなるものです。 後悔をしたり受け入れられないものもあると思います。周りの方どうか支えてあげてください かける言葉も見つからないのが本音です 野次馬のようでごめんなさい 側にいてあげることがいいのかな?という判断です
    4 2
  257. 257
    ずっとこのニュース気になっていました。 冷たい川で浮いているのを発見したとのことですが、 親御さんの気持ちを思うとやりきれません。 子をもつ親なら誰もがヒヤッとした経験があることでしょう。 目を離したこと、川沿いでの花見に連れてきたこと後悔していると思います。 どうか、親御さんへの批判がないよう願っています。
    11160 820
  258. 258
    幼い子がいる時に、川に近い場所で花見をすることに注意喚起せよの事故でした。 当然に酔いが回って会話に夢中なら、子供の存在など一時でも忘れることもありうるでしょう。 いちいち子供の行方を気にしていれば、酔加減や楽しさも半減するかもしれません。 ただ、子供の動向に目を向けることに越したことはないのはもちろんです。 それでも、一時でも見失うことがあるかもしれません。 本当に万全を期す一つの方法として、特に川べりがあるのなら、そこまで行けないような長さの紐をつけておけば、行方も追える発想はどこかであったのを思い出しました。
    18 2
  259. 259
    子供は行動力があるから大人の上をいくもんです。 一瞬でカモフラージュしてしまうし、知人達の目があるから大丈夫だなんて思わない方が良い。 子供も大人も楽しめる場所は他に沢山あるもんです。 親が考えて子供の安全な場所を確保した上で親子で楽しめたら良いと思う。
    4 3
  260. 260
    厳しい言い方になってしまいますが、何故3歳の子をこのような危険な場所に連れて行くのか自分には理解出来ません。 危険を予測していれば未然に防げた人災だと思います。 同じ子供を持つ親としてもう2度とこのような悲しい事故がおこらないで欲しいと願います。
    39 4
  261. 261
    こういう事件を聞くと本当に胸が痛みます。 今の親御さんに言いたい。 道路でも子供を先に走らせて、あとから親がついていくというのをよく見かけます。 車や自転車がわき道から出てきます。 本当に冷や冷やするのです。 犬の伸び伸びリードと同じで、それでは大切なものの命を守れないのです。 手をつなぐ。 小さい頃しかできないのです。 手がつなげないなら、子供にベビーカーをつかませるなど そばにいることを教えた方がよいと思います。
    81 7
  262. 262
    先日ショッピングモールのゲームセンターの中へ走っていった4歳の我が子を走って追いかけ、UFOキャッチャーマシンを曲がった所で見失いました。 ゲームセンター内があまりにうるさくて呼ぶ声も聞こえず、曲がった先を恐らくお互い逆方向に向かったのでしょう。しばらく探し回り、お互いが店員に声をかけ、館内アナウンスのあと無事に合流出来ましたが、本当に見失うのは一瞬でした。 沢山の人の中で、どんな人がいるのかもわからないたった数分の出来事でしたがとても恐怖でした。 つくづく子供との生活は運に左右される状況もおおく、身が引き締まる思いです。 親御さんの心中はいかばかりかと胸が痛みますがどうか早く心安らぐ環境になりますようお祈りいたします。
    6 7
  263. 263
    親御さんの気持ちを思ったら辛いですね。 後悔してもしきれないでしょう。 花見の片付けをするのに、一瞬子供から気がそれた、 子供がいないと気付いた時にどれだけ恐怖を味わったか。 小さい子供を育てた経験があればありありと想像できると思います。 子供を無事に育てるって、当たり前じゃないですね。 特に水のあるところに幼児を連れて行くようなことは 命を落とすリスクが高まると思ったほうがいいかもしれません。
    8 2
  264. 264
    3歳頃は、色んな事に興味があり 目の前の事に気を取られたら周りが見えず 本当に危険です。 私自身、2歳半で大阪万博でも迷子に…… 4歳で海水浴で迷子に…… この経験から、とにかく自分の子供からは 当たり前の事ですが、目を離さない! 人混みでは手を離さない!! 当たり前の事ですが、とても大事な事です。 後から後悔しないように!
    62 6
  265. 265
    こういったニュースを目にする度に、自分が元気に何事もなく大人になったのは奇跡なのかも知れないと考えるようになった。実はヒヤリハットの連続で、運が良かっただけとも言えるのかも。もちろん親が目を離さずに見てくれていたんだろうけど、絶対に完璧じゃなかったはず。私達の人生は全てにおいて紙一重なんだと思います。後悔が少なくなるよう、一日一日を大切に生きたいものです。
    17 1
  266. 266
    子供がいたらその時期は諦める必要がある行事も中にはある。どうしても行くなら私なら子供を頼れるなら家族に、難しいなら託児所でも利用する。子供の行動制限って難しいし、小さいと危険概念まだない。安全対策を色々考えて備えてするんだよね。親が子供に配慮するかたちで。親も娯楽や趣味や息抜きは必要だし自由だよね。でも人間目は2つ。 楽しみながら何かに夢中になりながら同時に子供の世話は無理。だからおんぶしたり、バウンザーに乗せたり側で見ながらとか家事したりする。自宅内でも戸締まりしたり、サークル利用したりベビーガードしたり気を配る。外なら室内以上に注意や管理が年齢が低いほど必要。誰か一人ついてくらいでないと。せっかく出掛けてこの結果。子供が可哀想。連れていくなら行く前に考えたり準備も必要だよ。
    83 11
  267. 267
    50年近く前なりますが、息子を連れて歩いていて、乱暴な自転車にぶつけられた事がありました。たまたま、近くにお巡りさんがいましたが、ぶつけた本人も反省していましたが、怒ってる私にも、お母さんも注意しなさいと、いわれました。まだ若かった私は、向かっときましたが、母に、あなたがきちんと見てないのが悪いと怒られました。当時は納得いきませんでしたが今になると母の言葉がりかいできるような気もします。 本当に痛ましい事故です。二度とこのような事ない事を祈ります。
    161 20
  268. 268
    大勢でお花見に行って周りの人や観衆の人達、誰1人子供さんの行動を見てないのは、ちょっと考えれませんでした。 自分の子供以外でも、気にしながら行動把握をするように心がけています。 皆さんも、小さな子どもさんは、どんな行動を取るかは、誰にも分からないので気をつけましょう。
    14 3
  269. 269
    どうか無事であって欲しいと思っていた矢先でした。 何とか蘇生して欲しいと祈ります。 仮にお花見に来ていた子と違う子であったとしても、小さな子どもが苦しんだことを思うと、とても胸が痛いです。
    1495 261
  270. 270
    何組かの親子でお花見。道志村のキャンプ場のパターンと全く一緒。本当この組み合わせは子ども見てないからね。その辺の公園でも。 あの大きな川で早くに見つかったのはよかったですが、、、定期的にこの手の事故が起こるので、本当に気をつけてあげて欲しい。事故に遭うお子さんが一番怖くて悲しい思いをしなくてはならないのだから。
    14 2