サムネ

世界最高賞金レースのサウジCを制したパンサラッサ(牡6、矢作)の総賞金が、テイエムオペラオーを抜いて、18億4466万3500円で歴代3位となることが28日、分かった。 【写真】パンサラッサでサウジCを勝ち、海外メディアに囲まれる吉田豊騎手  サウジCの1着賞金1000万ドルは、1ドル=131・865円換算で、13億1865万円が総賞...

  1. 1
    G1わずか2勝で オペラオーを抜くなんて、、、 ドバイマネー恐るべし。。。
    19 7
  2. 2
    凱旋門なんてどうでもいい。あんな招待レースでもない欧州馬超有利の高飛車なレースほっとけばいい。これから時代はサウジだ。
    10 4
  3. 3
    凄い賞金やから、そら一か八か海外レース出すわなぁ、メジャーリーグ年俸も凄いし、そら皆メジャー行くわなぁ〜。
    4 1
  4. 4
    パンサラッサの走る姿は好きです、と前置きしたうえで。 テイエムオペラオーの賞金がどれだけ他の馬に抜かれようとも 自分の中ではテイエムオペラオーより好きになる馬は今後も 現れないと思う。 だって、記事の名前見て思い出すたびに泣きそうになるくらい 大好きだから。
    2 2
  5. 5
    次ドバイ勝てば余裕で1位になれる
    2 1
  6. 6
    サウジカップ1勝でこれだけ稼げるのだから夢のある話。 それにしても、前世紀に活躍した馬なのに未だに賞金ランキング3位にいたテイエムオペラオーに改めて畏敬の念を憶える。
    24 2
  7. 7
    テイエムオペラオーは強かったから複雑・・・
    30 6
  8. 8
    これはアウトでは? だったら国内無視して海外に出まくれば良い
    1 3
  9. 9
    この先、ダートの有力馬がサウジカップに行くとなると、フェブラリーステークスの衰退が心配される。そろそろリーディング不足でG2格下げになるかも…
    3 2
  10. 10
    一気に13億だからなぁ。さすがにサウジやドバイに参戦した馬と、国内で勝った馬を並べたら、最強馬=賞金王って訳には行かないから、獲得賞金ランキングだけど、少し違和感あるな。
    28 5
  11. 11
    オペラオーが今の賞金体型なら1位なんだよね。
    2 1
  12. 12
    JRAのダートが芝の2軍とか、レベルが低いからダート競争があっても意味が無いかのようなコメントとか、馬主目線で意味を理解していない輩が多すぎ。 地方競馬も海外も含めて、出来るだけ多くの馬がレースに出続けられるようにJRAのレース体系も年々整備されてる。時代に合わなくなってくるだけで、意味の無いレースなんて殆ど無い。 馬主が勝ちやすく高額賞金のレースを狙うのは当たり前で、今回パンサラッサが勝った事で、今後のレーシングスケジュールの改変に、サウジやドバイのレースが更に考慮されるようになるのは間違いない。 国内G1が衰退しないように編成するのは、JRAの腕の見せ所でしょう。私たちが心配しても仕方ない。 個人的意見として、ダートのG1は、もっと時計が速い馬場で新設しても良い頃だと思う。
    9 21
  13. 13
    フェブラリーステークスを発展的解消して6月の安田記念と宝塚記念の間の週に新たに東京ダート1200MのG1とダート1600MのG1レースを2つ作ったらどうだろう? サウジ、ドバイ参加組も十分挑戦できる間隔が空くし…何より安田記念から宝塚記念の間、2週間G1が途切れないことで天皇賞(春)から数えて9週連続G1シリーズとなる。 ただ梅雨シーズンだけあって当日の馬場状態が読みづらく難解な一戦になるのは間違いない。
    53 25
  14. 14
    国内GI未勝利てか重賞も福島と中山記念しか勝ってないのにオペラオー抜くとはwサウジえげつない賞金だなw
    7 3
  15. 15
    歴代賞金はもはや価値ないのでは?あんまりそこで比べないで欲しい。アーモンドアイやキタサンブラックがかわいそう。パンサラッサはすごいと思うが、運良すぎですね。大好きですけどね。
    8 16
  16. 16
    「単純計算」ですが、このレース勝つと10%なので…年間リーディングくらいの賞金をえるんですね。 5着でも、日本のG1の賞金くらいですし…10%ですから、騎手としたらフェブラリーS勝つより賞金が高いですね。 なんか複雑な感じです。
    2 3
  17. 17
    名馬は賞金ではなくファンが見た強さ、速さ 驚き、ですかね 後は子孫への期待かな。 サンデーは偉大すぎましたね
    5 3
  18. 18
    フェブラリーを春のG1にずらせば問題なくない?名前変わるかもだけど。
    1 1
  19. 19
    今と昔で賞金なんて全然違う。
    5 1
  20. 20
    テイエムオペラオーの金額は、クラシック、天皇賞等日本の名だたるG1を勝ちまくって記録した偉大な金額だ! たった1レース勝っただけで、記録を越える馬とは場数が違うぞ!  僕は、海外のG1、一勝よりも、春秋天皇賞連覇や秋のG1ローテーションをこなして勝った君の方が一流馬だと贈るぞ!!
    25 5
  21. 21
    世紀末覇王の上にカッ飛び馬が来るって凄いことだよ。 今までは獲得賞金額が強さの指標みたいなところがあったけど、これだけ高額レースがあるともはやそんなことは言えなくなりましたね。
    126 11
  22. 22
    この数字を見て、改めてキタサンとアーモンドアイの凄さがわかる。
    9 4
  23. 23
    もう凱旋門賞よりサウジとドバイ遠征の方が良いよ。あとBC遠征もどんどん行って欲しいな。
    1 2
  24. 24
    7歳になるし来年も現役続行は低いと思うけどサウジカップ連覇で26億… 総賞金だと30億越え… 抜けるやつおらんよね笑
    1 1
  25. 25
    ダービーとJC、有馬記念を3つ勝っても13億。 この3つを勝つよりもサウジCの1勝が価値があるかと言われればNOと答えるけどね。
    10 3
  26. 26
    パンサラッサはドバイで勝ってそのまま引退してもおかしくなさそう…
    1 1
  27. 27
    少し前迄は日本の高額賞金目当てにたくさんの外国馬が来日して来た。今は日本馬が高額賞金目当てに外国へ行く。「一銭でも多く賞金を取る」と言う経営理念の調教師の発言は利にかなっている。
    5 3
  28. 28
    このランキングを見て改めてオペラオーの凄さに驚く。
    4 1
  29. 29
    海外での獲得賞金は含めなければいい 1つの勝っただで賞金上位 なんか違うと思う…
    9 3
  30. 30
    次のレース優勝したら1位になりそうだね!インパクトがあるパンサラッサは凄い
    2 1
  31. 31
    5着でもG1以上。来年以降は、このサウジからのドバイという流れが、多くの競馬関係者の魅力的な道筋になりますかね。
    81 4
  32. 32
    オペラオーは本当にすごい馬だし強かったよ! ディープやオルフェは三冠馬だから脚光浴びるけど、オペラオーの年間8戦パーフェクトは半端ないよ! 場所も相手も距離も選ばないで若手の和田で全部勝つ!有馬とか絶対絶命でも勝ったし
    46 5
  33. 33
    凄いですね。日本に凱旋してG1を勝って、20億突破して欲しいです。
    3 1
  34. 34
    賞金は年々高くなってるからね。 昔の馬のタラレバ言ったらシンボリルドルフはどうなのとか、シガーだってすごいじゃんとか、ブリガディアジェラードももっと稼いでたでしょとかなる。 ケルソなんて現代換算したらもう少し偉大さがわかるくらいわかりやすくなりそうだけど、ドバイやサウジが無い時代だから無理か。
    2 1
  35. 35
    サウジと言えばアホ皇子?日本を嫌っているから 今後日本馬は締め出し喰らうかも笑。
    4 1
  36. 36
    シンザンの獲得賞金は5000万円だが、パンサラッサより遥かに偉大だ。
    24 2
  37. 37
    じゃあバンサラッサが歴代のルドルフやオグリ、テイオー、さいれんすすずかよりも凄い馬なのかは別の話。
    1 1
  38. 38
    総賞金一位は一番稼いだ馬って解釈すれば何の問題もない そこにケチをつける理由が分からない
    13 6
  39. 39
    何か違うと感じてしまう。 これで名馬とかになるようだったら有馬記念でアッ!といわせたダイユウサクのように またドバイで 戦前まで今ひとつ殻を破れない馬が一発かましたら全てが無しになってしまうと感じる。 もちろん初ダートで凄い金額のレース勝てたのは凄いなぁとは思うけど例えば皐月賞ダービー菊花賞(天皇賞 秋)JAPAN CUP有馬記念と3歳時に有り得ない偉業達成しても賞金額だけの面みれば全てG1とっても敵わない。 ただたんにサウジアラビアと日本の裕福差の違いでのレース賞金額の違いだと思うけどなぁ。 関係者は そりゃ素直に嬉しいだろうけど。
    1 5
  40. 40
    円安もかなり効いてるよな
    6 1
  41. 41
    1発のインパクトが評価されても良い ドバイのジャスタウェイとかね LWBRRで1位になった唯一の日本馬だし
    8 1
  42. 42
    賞金だけが指標じゃない。テイエムオペラオーの功績とか考えればまだまだ。
    2 2
  43. 43
    うーむ、賞金がチートだからなぁ、参考記録程度じゃないかな、最高獲得賞金=最強では無いと。 ベクトルは違うけどAKBのCD売り上げが歴代最高って言ってるみたいな感じで。
    50 16
  44. 44
    今後もTHE伏兵的な扱いなのかね? サウジカップは美味し過ぎて来年はここぞとばかりに強者が参戦しそう
    1 1
  45. 45
    パンサラッサ君は 13億円も稼いだのだからこれからは 酒、ギャンブル、女に気お付けてね? 違うか? わかってます
    2 4
  46. 46
    GIの賞金が増えてきて今ではJCと有馬は1着賞金が5億で海外も高額賞金レースが増えてるので昔の馬と今の馬では賞金額が全然違うのは当然かと ルドルフ、オペ、ディープとかを今の賞金額に換算したら歴代賞金額の順位は変わってくるし こういう記録は賞金が高くなる近年の馬の方が圧倒的に有利 50年後とかには人口減とかの要因で競馬の売上が下がって賞金額も減って2040年あたりの馬の賞金記録を抜くのは不可能とかになってるかもしれんが
    66 36
  47. 47
    これからは、総賞金って辞めた方がいいよ。日本でG1勝てない馬でG2G3レベルの馬がサウジに行って勝ったら、獲得賞金トップってなっても、本当の評価にならないと思うし。
    2 5
  48. 48
    今後はクラシック路線で結果残した馬がサウジ→ドバイってのが主流になるのかな? まだ分からんけどそうなると国内のG1が寂しくなったりもするなぁ
    3 2
  49. 49
    勘違いされてる方もいるかもですが、サウジはあくまでも招待レースです。どれだけ出たくても賞金があっても招待されなければ出られません。 なのでフェブラリーと純粋に比較にもならないし、稼ぎたければ招待される実力をつけなければいけません。
    173 15
  50. 50
    いや、オペラオーは 19億3518万9千円 だからまだだよ。
    9 2
  51. 51
    皆わかっているが、オペラオーの栄誉が薄れるわけじゃない。 世紀末覇者の勝負根性を超える馬は、今後も出てこない気がします。
    16 2
  52. 52
    賞金額=レースの格とはならないと思いますが、パンサラッサが凄いことに変わりはない。
    2 1
  53. 53
    1つのレースを勝っただけでここまで賞金が加算されてしまうと 強さとは一体何かと考えてしまう この馬は十分強いんだけど、歴史に名を刻む数々の名馬と比較しての話
    45 14
  54. 54
    次のドバイで少し稼いだら歴代1位かー… 今後サウジカップに遠征する馬が増えるとフェブラリーが盛り上がらないよね。 賞金がねー、サウジカップ2連覇したら簡単に歴代1位だもんねー。
    30 6
  55. 55
    馬主さんには一口あたり幾らくらい入るのだろう。僕も同じクラブでスプラッシュエンドに出資してたメンバーなんだが、、、。
    1 1
  56. 56
    記録は塗り替えられるものだけど、テイエムオペラオーが歴代賞金王だった事がどんどん遠くなっていくのは寂しい。
    10 1
  57. 57
    当日の為替レートは136円だけど、この131円のレートはレース賞金が発表された日という事なのかな?
    1 3
  58. 58
    賞金も高額だしコースが日本の馬に向いているから、凱旋門賞よりいいかも。
    8 3
  59. 59
    歴史が塗り替える
    2 1
  60. 60
    ジエベレストも賞金高いのに日本馬でないですよね。
    4 1
  61. 61
    日本国内だけで稼いだオペラオーは本当に凄い。当時の賞金レートは今よりも低く。
    4 1
  62. 62
    オイルマネーで賞金はすごいけどレースレベルはと考えたらね。 サウジカップ1着より凱旋門賞馬券圏内の方がすごいような気がしてしまうな
    3 6
  63. 63
    今やJCや有馬も5億、賞金額が上がり続けている中で、現役が20年以上前のオペラオーが歴代3位とか改めてバケモノぶりに驚き。もう歴代獲得賞金額が何位とかナンセンスな時代になる。
    6 1
  64. 64
    これからいっそうフェブラリー特別になっていきそうですな。
    2 1
  65. 65
    パンサラッサがとんでもない賞金稼ぎと夢の続きを見せてくれてるのは率直に凄いと思う。ただ、近年の賞金増額の遥か前に18億も稼いだオペラオーが如何に異次元の世界にいたかって事も証明された(タイムや相手関係は抜きにして)
    5 1
  66. 66
    前にも言ったが日本馬のレベルはもはや世界一だ。それ故賞金目当てで海外が主流になり国内の空洞化が進むのは寂しい限り
    1 1
  67. 67
    賞金額は時代でも違うからなあ、逆に20年以上前のオペがこの位置ってのが凄いわけで
    26 1
  68. 68
    カフェファラオも3着でフェブラリー勝つより全然賞金高いからね
    5 1
  69. 69
    この賞金は魅力的だな このレースに向けて調整するのもアリなレベルだな
    2 1
  70. 70
    秋天2着にドバイとサウジ勝ったんだから堂々賞金王目指してパンサラッサ!
    3 2
  71. 71
    海外の賞金足していいならオペラオーの秋三冠の報奨金も足していいでしょ そしたらまだオペラオーが1位だし
    1 1
  72. 72
    もう凱旋門なんて行かなくて良い。 全くもって馬場が合わない。 アジアで胸がワクワクするような日本馬の活躍が見たい!
    19 6
  73. 73
    じゃあ日本に凱旋帰国して勝てるのかと言ったら微妙な気もするが。 何が懸念かといえば、今後海外への遠征ルートが馬主にとって主流となり、国内G1が衰退しそうな気がする。 国内のみで勝利を重ねた最強馬が誕生したとしても、国内でパッとせずとも一度のサウジ制覇で獲得賞金が上回れば馬主もそっちに目を向けるのは明白。 JRA頑張れ
    32 53
  74. 74
    パンサラッサしかり、ジオグリフしかり、芝の馬がある程度通用する、サウジのダートに興味を示す陣営が出てくるかも知れないな 重馬場・荒れ馬場を得意とする馬にもチャンスはありそうだし、ローテの変化してくるかな? ただ、根っからのダート馬には少し時計が速い感じがしますね サウジのダートはどちらかと言えば、米国やドバイに近い感じがしますね
    2 2
  75. 75
    今年はタイトルホルダーとパンサラッサの位置付けが逆転するかもな。
    1 1
  76. 76
    このレース2回勝ったら日本歴代獲得賞金1位かぁ、 サウジアラビアは金があるなぁ 税金払って買った馬券から税金取る国と違って。 イクイノックスの一口馬主の方の動画も見させてもらったけど、税金引かれまくりで可哀想でしたよ。
    2 4
  77. 77
    まあすぐ抜かれると思う。 早くて一年後には。
    3 1
  78. 78
    日本人は、凱旋門賞に こだわり過ぎだと 思います。 ヨーロッパの深い馬場が、日本馬には 合わないのに、勝てる気がしません。 オルフェーヴルは、本当に惜しかったと 思います。 パンサラッサは、引退後に 種付料金は いくら位になるか? 疑問です。
    5 3
  79. 79
    一発当たればこれだけ稼げるんだからそりゃ実力ある馬はみんな海外目指しますよね…。 運営もビジネスだから理解できるけど、どんどん国内のG1が軽視されていくようで複雑…。
    92 17
  80. 80
    素晴らしい!
    2 2
  81. 81
    こういう外貨の得方があるとはw ま、良いのでは。
    1 1
  82. 82
    獲得した賞金は凄いけど、時代背景が違うから比べても意味がない。 歴代馬と比べるならG1タイトルの数だと個人的には思います。
    112 21
  83. 83
    世界一位のウィンクスはG1、25勝で獲得賞金約21億円 サウジカップおそるべしw
    1 1
  84. 84
    まあ、歴代賞金額は参考程度に見ればいいだけだと思う。 そもそもそれを言うならシンボリルドルフやシンザンはどうなるんだって話だし
    42 2
  85. 85
    オイルマネーだろ。走りは周りが雑魚ばかりのメンツのなかで雑魚の中ではよく走ったというだけ。二流三流レベルのレースをたかだか2、3勝した駄馬とオペラオーを比べてもな…。
    1 1
  86. 86
    でも、国内GI未勝利で歴代3位はその価値自体がどうかなとは思う。勿論、たくさん稼いだ馬主孝行な馬なのは確かだが、国内GI3勝の方が種牡馬としての価値は高いと思うんだけな。
    1 1
  87. 87
    もうフェブラリーステークスに出る強豪馬はいなくなるだろ。
    2 1
  88. 88
    日本のダートレースは冷遇されてるからなぁ
    3 1
  89. 89
    こては時代によって同じレースでも賞金額が違うから参考にしかならんよ 今年の賞金額で計算するとオペラオーになるんじゃなかったっけ?
    1 2
  90. 90
    近年の賞金高騰から、テイエムオペラオーの凄さが際立つ。
    4 1
  91. 91
    サウジカップ2勝したらもうほかのレースで積み上げた賞金だけじゃどう頑張っても超えられない金額になるな
    9 1
  92. 92
    流石にパンサラッサがテイエム抜いてランキングインは違和感。 賞金だけで切り取るとこの先の馬が有利なのは仕方ないか。
    7 2
  93. 93
    不思議なんだけど日本に戻ってきて福島記念とかでも普通に負けそうな気がする
    6 3
  94. 94
    賞金額は上になっても、競走馬としての格下ですけどね。まぁ競馬ファンなら誰しもわかってる事ですが。
    4 2
  95. 95
    JRAの賞金は年々上がってるし、海外でも高額賞金のレースが増えてきてるので、獲得賞金30億超え!みたいな馬が出てくるかもしれないですねぇ JRAだけでは到底無理な数字なので、海外に積極的に参戦してる矢作厩舎から、とんでもない賞金を稼ぐ馬がパンサラッサ以外にも出てきそうだなぁ
    14 2
  96. 96
    これから沢山日本馬出走させて欲しいですね。フェブラリーステークス、ジャパンカップダートよりこっちのレースの方が魅力的
    2 1
  97. 97
    なんかもうテイエムオペラオーの記録を引き合いに出すことに何の価値もない時代になったな。 1着賞金100億円のレースができてそれを勝ったらパンサラッサも真っ青って構図と全く同じで。
    2 1
  98. 98
    余裕で1位かと思ったら3位だった… これまでの日本の競走馬どれだけ稼いどんねん… まぁでも賞金はひとつの指標だが、パンサラッサはそれ以上に最近にない個性の方が際立つし、これから何十年も語り継がれる印象的な馬なことは間違いない
    4 2
  99. 99
    実はオペラオーが長い間賞金1位の時代であっても 賞金の多さ=強さに直結しないと言われてました 過去その理論を多く用いていたのはオペラオーより 年齢がひとつ上の世代の馬のファンでしたね
    13 3
  100. 100
    ゴルフのLIV…
    1 1
  101. 101
    賞金は別の指標ですね。
    1 2
  102. 102
    まぁ獲得賞金はね キタサンブラックの時も散々言われてたがやはり今の賞金とは比べられないね
    1 1
  103. 103
    昔はジャパンカップの賞金が魅力で世界の強豪が来日してましたが。 個人的な意見ですが、JRAはGIレースを作りすぎたと感じます。 わたしが馬主ならフェブラリーステークスで走らせる力がある馬ならサウジに行きたいと思うよ。
    18 35
  104. 104
    馬の強さの指標の1つとして賞金だった見方もあるが、G1の数も昔に比べてかなり増えたし、賞金もかなり上がっているし、パンサラッサの偉業には何もケチをつけるところはないけど、賞金トップは事実であれ違和感がある
    341 73
  105. 105
    時代を考えるとオペラオーが今まで3位だったことのほうがすごいな。
    3 1
  106. 106
    これで、フェブラリーSの価値が下がらなかったらええけど。 レーティング落ちるやろなぁ。 賞金10倍やし。
    4 2
  107. 107
    昔より日本も賞金上がってるしね。順位抜かれたからどういう事でもないしね。ドバイターフとサウジC勝ったんだから、純粋に凄いですよね。秋天の走りも凄かったし。
    132 2
  108. 108
    日本馬獲得賞金ランキング 19億1526万3900円 アーモンドアイ(G1 9勝) 18億7684万3000円 キタサンブラック(G1 7勝) 18億4466万3500円 パンサラッサ(G1 2勝) 18億3518万9000円 テイエムオペラオー(G1 7勝) 17億2603万0400円 ジェンティルドンナ(G1 7勝) 王道路線の名馬たちがひしめく賞金ランキングで、G1レース2勝(国内では0勝)の馬がランクインするのは衝撃的。特にパンサラッサは「令和のツインターボ」などと呼ばれ、ネタ馬枠として扱われることも珍しくなかったが、今後は歴史的名馬として扱われるだろう。なんとも痛快である。シルヴァーソニックの圧勝劇もアイドルホース好きとしては嬉しい。
    12 17
  109. 109
    これからも日本馬のサウジ詣は主流になるかもね。高額賞金、日本馬も走れるコース形態だし、日本馬も環境的に走れてるからね。合ってると思う。 正直、凱旋門賞より、魅力あるレースなんじゃないだろうか?
    777 108
  110. 110
    テイエムオペラオーは年間7戦無敗G-1タイトル4勝G-2 タイトル3勝のまさに世紀末覇王だったなぁ! 今の時代に走ったらえらい金額だろうなぁ! パンサラッサも吉田も凄いが、矢作調教師が策士過ぎだろ!
    12 2
  111. 111
    とにかくパンサラッサは逃げさせたら強いよね ソダシで名声あげた兄弟のように豊さんもパンサラッサで有名なれたよね
    1 1
  112. 112
    たしかに凄いけど!夢あるけど! 戦績見てたら、なんで!?ってなる。 そして、サウジカップという夢がデカすぎて、フェブラリーSという夢がしぼんでいく。
    32 9
  113. 113
    つい最近までテイエムオペラオーが歴代賞金王をずっと保持していたが… 賞金の上昇、GⅠレースが多くなったこと、レース選択の多様化などが記録更新の原因であろう。 ただ、テイエムオペラオーが駆け抜けた2000年の年間無敗記録を破る馬は未だ現れていない。 個人的にはオペラオーの様な馬も二度と現れないだろうと思っている。
    15 1
  114. 114
    矢作師の貪欲に賞金稼ぎにいく姿勢、本当にプロって感じ
    1 1
  115. 115
    賞金だけで実力は2流
    21 50
  116. 116
    だからってテイエムオペラオーの偉業と実績は薄れるものではない。
    23 2
  117. 117
    為替レート一律にしないと不平等だよね
    10 12
  118. 118
    凱旋門賞は、移動費や滞在費など自腹だけど、サウジやドバイは、レース登録料なども無料、馬の輸送費にオーナーや厩舎スタッフなどの渡航費や滞在費全てサウジの完全招待。 その上レース賞金も高額、招待されたら行くでしょう。 しかもサウジのダートは、日本のダートとは別物だから、欧州の芝馬も過去から参戦しているからね。 過去日本のダート年度代表馬が、ゴールドドリーム、クリソベルリ、チュウワウィザード、テーオーケインズ、カフェファラオと勝てなかったのに、芝中心のパンサラッサが勝っなんてね。
    36 6
  119. 119
    これからの日本の馬はダート系が主流になってきたりするのかな。 欧州の芝よりもアメリカやドバイなんかのダートや芝のほうが日本場の勝つ確率が高いように思う。
    8 12
  120. 120
    日本円の価値が下がったということもあるのではないですか?こんな給料の上がらない国の通貨。。頼むわホント笑
    1 1
  121. 121
    この馬の実力は認める しかし、異次元の賞金額の勝利含むG1を二勝しただけで他の上位賞金獲得馬の上に立ってしまうなんて違和感が凄くあります パンサラッサもそこそこの実力馬だが、獲得上位の周りの名馬と肩を並べる存在、実力かと言われるとハッキリと有り得ないとしか言いようがないので、獲得賞金順で並べる重みが薄れるなぁ
    61 91
  122. 122
    賞金は時代とともに変わっていくし、福島記念と中山記念に勝った日本のG1未勝馬が、テイエムオペラオーより記憶に残るとは思えないけど、馬主にしてみたら夢のある話だよね。
    10 3
  123. 123
    日高の希望!
    1 1
  124. 124
    競馬関係者「もう凱旋門賞なんてどーでもよくね?」(鼻ほじほじ)
    1 1
  125. 125
    一勝が無茶苦茶デカいな
    1 2
  126. 126
    イクイノックスが挑戦してたらどうだったんだろう。って素人が考えることじゃないか。
    6 1
  127. 127
    素直にアーモンドアイ、パンサラッサは本当良い馬だがオペラオーの時代と一緒にするのが違和感ある。
    4 1
  128. 128
    関係者が口を揃えて、サウジに行く流れは止められないってコメント。 JRAも高額賞金でしたが、オイルマネーには到底叶わない。 それなら、フェブラリーSをサウジのステップレースにするように開催をずらすとかの案が必要かなと。 今のままでも、2番手3番手のダートのレースだから良いかもしれませんがレースレベルは下がりますよね。 この前記事で読みましたが、フェブラリーSはサウジが出来る前はドバイのステップレースの流れが出来つつあって、ディープやダスカも出る予定があったとか。 芝の一流がダートにチャレンジしていくのはワクワクしますし、盛り上がる。 パンサラッサの次走に期待!応援!
    4 1
  129. 129
    それでも競走馬として稼いだ金額は、テイエムオペラオーの19億3518万9000円がトップ。
    3 2
  130. 130
    円換算はレースがあった時のレートじゃなくて、今年はいくらって固定レートなんだ 今年の基準レートと今のレートじゃ、5円くらい違うな 実際得た金額と、表示上の獲得金額で、5000万円くらいズレる
    4 2
  131. 131
    アラビアンドリームやな
    1 1
  132. 132
    G1の賞金が上がってきたり、海外のレースでの勝利だったりと単純な比較はできないけど、それでも歴代3位に入ってきたのはすごいと思う。 アーモンドアイ、キタサンブラック、テイエムオペラオーと歴代の名馬たちと肩を並べるだけの活躍と言えるだろうね。
    4 5
  133. 133
    パンサラッサすごい!
    1 1
  134. 134
    ジャパンカップがしょぼく見える。凱旋門なんて確かもっと安いはず。ほんと世界でも格差が酷いですね
    1 1
  135. 135
    シンザンの獲得賞金6021万円らしいね。
    3 1
  136. 136
    もうすぐ賞金王が更新されるだろう。もうウマ娘にも出ている(笑)
    1 1
  137. 137
    次のドバイも勝って史上初の20億超えを見せてくれ。 獲得賞金額歴代1位が国内G1未勝利馬ってのも実にパンサラッサらしくて愉快痛快というもの。
    7 2
  138. 138
    日本では芝1軍、ダート2軍ですから、フェブラリーSが盛り上がらないのも今更の話で、それより海外にサウジCやドバイにダートのビッグレースが出来た事を喜ぶべきでしょう。 理由はあっても国内でダート10勝しても顕彰馬にも選ばれないし、芝の馬と同列に扱われないのですから国内で頑張るより、海外で高額賞金目指すのも当然の流れとなるでしょう。 最近JRAもマズイと思って改革してるようですが、とりあえずフェブラリーSの賞金や格をJCや有馬レベルまで引き上げないと意識は変わらないでしょうね。
    209 31
  139. 139
    総賞金を比較する意味ないですよね!パンサラッサが来年連覇したら世界一になりますよ!
    3 1
  140. 140
    オペラオーにはグランドスラムがある!この記録は未来永劫破られないだろう!
    6 1
  141. 141
    オペラオーは年間無敗で 特別ボーナスを2億貰ってるから それ入れたら実際はいまだに ナンバー1なんだけどね。
    14 1
  142. 142
    この賞金ランキングには色々思うところはあるが パンサラッサがすごい馬だということには違いない
    4 1