サムネ

2020年、政府が全国の各世帯に配布した通称「アベノマスク」について、単価や枚数を開示しないのは不当だとして、大学の教授らが国に情報の開示を求めた裁判で、大阪地裁は28日「不開示とした決定を取り消し開示すべき」とする判決を下しました。 【動画ニュースはこちら】『アベノマスク』単価や数量など国に開示命じる  2020年4月から、政府は新...

  1. 1
    あったな、アベノマスク。 開封もせずに受け取ってすぐにゴミ箱行きだったわ。 真の税金の無駄遣いってこういうことなんだなと実感できたのだけは良かった。
    3 1
  2. 2
    アベノマスクが国家機密扱いのわけもなく、出資は国民側であるわけだから当然内訳は開示でしょう 黒塗り、白塗りの資料の場合守られているのは政治と癒着企業だけであり、国民が守られていない反社会的な行為です
    7 1
  3. 3
    アベノマスクに限らず、コロナワクチン、治療薬、支援金、公開し、総括すべき。 総括とは、収支だけでなく、効果も。 アベノマスクは自分が使わなかったばかりか、街中で使っている人を見たこともない。いや、国会で安倍総理が使っていたな。
    5 1
  4. 4
    なんの役にも立たないことは、計画段階で発覚していた筈。それを、ゴリ押しして実現に至ったのは、明らかな失政。 返還される事はないにしても、決定に到るプロセスに関与した人達は、道義的な責任を負うべき。
    11 2
  5. 5
    100円の布マスクだと1度の洗濯で毛玉になりますけど、厚生労働省から支給された布マスクは毛玉になりにくいので品は良いのではないでしょうか。 なぜ多くの人が使わないのかいまだにナゾです。アベノマスクとか言って、テレビに流されたのでしょうか。そこからの思い込み、洗脳ですね。 布マスクと不織布マスクについて、スーパーコンピュータ富岳のシミュレーション、東京大学のマネキンを使った実験もあるというのに。
    2 12
  6. 6
    どうしても必要なものを早くしないといけない場合は別としてこんな高額な案件をだれの知恵しかわからないが即決するのは税金の使い方としては不適切。 税金を開示できない仕組みこそ問題。
    8 2
  7. 7
    安倍元総理は疑惑が多すぎた。 政府は死人に口なしで、終わらせずに、国民が納得できるように、それこそ、政治家がよく言う「説明責任を果たす」べきだと思う。
    3 1
  8. 8
    国を挙げて行われた事業なのですから、公費がいかにして使われたのかについて 隠し通す必要は全くない。 当時は布製マスクを配布することに必要性や有益性があったと断言するのであれば それを踏まえて改めて議論すればいいだけ。
    14 2
  9. 9
    そもそも開示できない訳がない。開示できない何か都合の悪い理由があるのだろうが、容赦なく開示させ、悪いものは処罰していくべきだと思う。
    4 2
  10. 10
    政権交代して、前政権下における、数多の不正や浪費を明らかにすべきだ。オリンピックの不正は、言ってみれば、前政権の不正が隠蔽されていることに乗じて、国政から都政に舞台を変えて、ひともうけした、悪人たちの連鎖。元をたどって未だに、首をすくめもせず、威張り散らしている輩を、罰してほしい。
    6 1
  11. 11
    地裁レベルだと割と踏み込んだ判決出してくれるんだけど、まだ上を狙える高裁判事が最高裁のご機嫌取りで、ひっくり返すことが多いんだよね・・・ そりゃ、全国民の代表機関がしたことにNOを突きつけるのは躊躇われるかもだけど、全国民が知りたいことなんだから、上でひっくり返すなよ?
    11 4
  12. 12
    当時はマスク不足でどこに行っても入手出来なかったけど、アベノマスクが出回り出してようやく市販品を購入できるようになったよなぁ。 だからと言って原価を開示しないってのは別問題だけれども。
    9 10
  13. 13
    アベノマスクのおかげで転売ヤーが貯め込んでたマスクが市中に出回ったってネトウヨのアクロバティック擁護が情けなかった。安倍のやった事は全て一から検証するべき。どんだけお友達に税金回して無駄使いしてたか明らかにして返金させるべき
    3 2
  14. 14
    単価や枚数がわかればその次はどこの商社やメーカーがいくらで受注してるのか明らかにしてほしい。 そもそも税金で作られたものなのに非開示だった理由がわからないです。
    58 5
  15. 15
    神戸学院大学の上脇博之教授ですか... こんな人が大学教授をしてるとか世も末。 あの時はアベノマスクのお陰で1箱3000円とか高いマスクを一回も買わずに済んだのでとても助かりました。 其れよりガーシー議員とかN党に使われる税金の方が1ミリも国民の役に立っていません。 N党にこれから何十年も何十億も税金が使われると思うと腹立たし過ぎる。 よっぽどこっちを訴訟してくれた方が役にたちますが、未だにアベノマスクに突っかかってるとはロクな教授じゃない事が見てとれます。
    1 7
  16. 16
    当然だと思うね。何しろ国民の税金を使ってやった行為だから、国民に結果を報告するのは当たり前のことだ。これまでも、政府の態度を見ていると税金を自分たち政府の私金で何にでも好きなように使えるお金だと勘違いしているような気がする。税金は、国民のお金だ。終わってしまったことだけど、アベノマスクや桜を見る会のような自分の人気取りのようなことに使ってほしくなかった。
    19 4
  17. 17
    不織布マスクよりも機能面で落ちるマスクを幾らで仕入れたかと言うところよりも、 なぜ布マスクにしたのだろうか?という方を開示する方が重要だったのでは。 当時を振り返れば、不織布マスクを仕入れて配布するるのは実質困難ではあったが、 かといって、流通で手に入れられるくらいに落ち着いたあたりで 布マスクを配布という後手後手な対応に対する政府の認識の甘さによる無駄使いは ちゃんと総括しなければならないかとは思う。
    34 7
  18. 18
    むしろ遅いくらいだよ。このマスクについては発注先がどう決められたのかも不明な上、不良品が出ても責任はうやむや、製造元の追及もなされてない。しかもその上で追加発注なんて普通じゃない。一部の業者だけ利益を得てるだけのアベ発注マスク。開示は同然。
    17 3
  19. 19
    防衛関係の装備すら、価格も数量も原則公開されています。商社は皆公開されていない前年度の単価や数量を見て入札や随意契約につなげていくんですから。 布マスクの数量や単価が公開できないわけないでしょう。 ごく当たり前の判決です。
    15 3
  20. 20
    まあ気の毒なのわさ、みんな忘れてるけど、あん時ホントマスクなくて、業者も異常にぼってて、通常の流通時ないとき、政府も足元見られるんだろーよ。アベノマスクの問題はさ、あの機能的でない異常な小ささ。あれデザインなりした奴の責任は重い。それをまず断罪しろ。反安倍の人もホントピントはずれてる
    2 1
  21. 21
    普通に考えれば黒塗りはその関係者が困るから。 要は裏で開示できない事をしているって事よ。 自民公明、腐りまくっているって事よ。 次の選挙は若い人達次第ですね。 下手すれば政権交代は全然あり得ると思うよ。
    6 1
  22. 22
    当然。税金使っているんだから。 不開示て方がおかしよ。 ろくな説明もできないうえ、何でもかんでも黒塗りする、書類は捨てる、公文書は改竄する・・・これでは後の検証に耐えられない。 この悪しき流れを断って欲しい。
    4 5
  23. 23
    日本の世帯数が約6千万人で予算500億なら、別にそこまで割高な印象持たないけどなぁ。輸送費や、特急料金考えればむしろ安いか?マスクの転売屋への対策としてマスクが充足するまでの時間稼ぎにはなってたから、効果はあったと思う。何も対策してなかったら、あの当時の国民感情の悪化がヤバいことになってた可能性がある。大学の教授って、専門外だと頓珍漢な言動が多いイメージがあるけど、今回の件でそのイメージが補強された。
    35 76
  24. 24
    司法として至極当然の判決ですがそれがめずらしいことが大問題。 安倍晋三が存命だったら判決は違っていたかも。 三権分立に沿って司法は行政への忖度は一切やめて欲しい。
    4 2
  25. 25
    あの時、不織布マスクを買い占める人間がいて買うことが出来なかった。そこで安部のマスクが出てきて、不織布マスクでなくても良いのかと言うことになって、東京都知事さんの毎日変わるおしゃれマスクが登場し、みんなが自分のマスクを手作りで作り出した。これでマスク買えないパニックは終わった。 安部のマスクはこういった意味で役に立ったのではないか。
    3 3
  26. 26
    「今後の価格交渉に支障が生じる」という主張ですが、二度とこういう馬鹿げた政策は無いと思うので、問題が無いならさっさと開示すれば良い。開示できないという事なら、黒い部分がたっぷりということでしょう。もう安倍元首相はいないのだから、忖度する必要はないと思います。
    14 1
  27. 27
    逼迫していた状態だったので、包装込みで一枚の単価100円あたりまでは認めたい。まさかここに統一教会は関わっていないと思いますが、企業名も公開してもらいたい。
    6 1
  28. 28
    左翼による何が何でも阿部はだめと貶める作戦でしょう。100年に1度のパンデミックにエビデンスが必要といっている人は科学に対して随分リテラシーがあると思われる。預言者なのですか。リテラシーのある人はそんなものの言い方はしないと思います。思想は手段を浄化するといいますが、ほどほどに。
    1 5
  29. 29
    アベノマスク、アベノミクス・・・ 結局、在位期間だけ長かったけど、国民に対しては大した功績もない総理大臣だったな。 選挙至上主義の自民党を代表する国民の痛みの分からないお坊っちゃま総理大臣とも言える。 安倍晋三のお陰で日本は、正しいことを歪曲して解釈していいんだ、という風潮が生まれた気がする。生きていれば今もなお、その影響力はあっただろう。その意味では、国民にとっては良かったかもね。
    13 3
  30. 30
    これは最高裁ではひっくり返るでしょう。何でもかんでも開示してたら国の行政が成り立たない。安倍さんの肩を持つわけではないが、この件に関しては無益な裁判。例え、割高で友達に発注していても、あの時は仕方がない。
    3 11
  31. 31
    不開示としてるならそういう理由があってのこと 国民にはみせられないという事 最近は日本の国を良くしたいという気概のある政治は 出来ない!というのが本音だと理解している できるだけ穏便に自分の被害は最小限に・・・
    3 1
  32. 32
    開示された単価より、同程度と見られる商品の売価が、安い高いで、今後、どういう影響か出るのか気になる。 私個人はこの単価の開示は無意味だと思います。 単価って、人件費や固定費込みなの? 入札価格を枚数で割ったのとは違うの? コロナ患者を入院させてないのに満額もらってる医療機関もどうかと思うけど。(厚労省とグルだからしょうかないの?)
    1 2
  33. 33
    まだ玄関先に未開封で置いてあるわ 個人的には過ぎ去ったどうでもいい話なんだけど、いろいろなこと明確にするには必要なんだろうね 本当は予算も人員も、報道する側の時間も別のことに使ってほしい
    2 7
  34. 34
    国は不服として高裁に上げるのでしょう。 そもそも税金を使って入札したものは入札結果を開示しなければいけないはず。 安倍さんは都合が悪いことは全て解釈をねじ曲げて明らかにしてこなかった。 今回のアベノマスクも恐らく業者は開示されず黒塗りされるのではないか。 安倍さんがやったのは、この国をダメにしていく今の政治家の方々の古い体質そのもので、変えない限り日本は世界から置いていかれる。
    33 4
  35. 35
    医療機関や老人施設に寄付したものは別としてアベノマスクを実際に使用した人は少数だったのではないでしょうか。配り終えてた頃には不織布マスクが復活し推奨していたので。 利権が絡んだ無駄な出費は開示すべきでしょう。大切な国民の税金を国民の意に反するものに使ったのだから。
    1440 84
  36. 36
    アベノマスクを装着している人を安部さん以外で見た事がない。会社でも、街を歩いていても皆さん不織布かウレタンが殆どでした。 ほぼ皆さん家に眠っている、または捨てたと思う。エゴで税金の無駄使いは辞めて欲しい。これを機に収支を明確にして頂きたい。
    192 21
  37. 37
    安倍のマスクは契約自体会社名をしばらく言わず、その会社がマスク取り扱いの登記ができた時菅官房長官が会社名を公表したのをよく覚えている 契約できない会社と、それも随意契約、契約保証金なし、契約保証会社なし、指名願いでてない会社、取り扱いしてない会社なのに公明党の張り紙してた会社だったがそれからすぐ廃業していた そんな会社を何故契約先とできたか?100%あり得ないのに、億の契約した、マスクカビ生えていたのも、国が検品費用出したり、その差し替え分を国が払ったりめちゃくちゃなやり方、会計検査院は何も指摘しないで終わったのも不思議だ、国の契約はこんなのが多いし、予算2000万を9000万の契約で桜見る会設営も高いが安倍嫁友達会社で7年も随意契約だった ずさんすぎる
    13 4
  38. 38
    現在の日本の状況からして安倍政権は日本の様々なものを駄目にしたね。 お友達&特権階級の優遇政策で庶民はそこからのおこぼれを貰えば良いだろという政策だったが、おこぼれどころか必死にかき集めている状態だ。 少子化は更に深刻になるだけで何も解決していない。
    4 1
  39. 39
    当時の政策が果たしてよかったのか悪かったのか、検証する必要がある 個人的にはアホな政策だったと思うけど、当時の状況から何かしらはしないとバッシングがくるから多少は理解できる でも黒塗りはいかんよ
    5 1
  40. 40
    公文書法第一条 この法律は、国及び独立行政法人等の諸活動や歴史的事実の記録である公文書等が、健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るものであることにかんがみ、国民主権の理念にのっとり、公文書等の管理に関する基本的事項を定めること等により、行政文書等の適正な管理、歴史公文書等の適切な保存及び利用等を図り、もって行政が適正かつ効率的に運営されるようにするとともに、国及び独立行政法人等の有するその諸活動を現在及び将来の国民に説明する責務が全うされるようにすることを目的とする。 -- 開示して当然。説明して当然。これこそが民主主義の根幹。 安倍氏は、それを踏みにじった人だった。 岸田さんにもその傾向を感じるのが残念。
    30 6
  41. 41
    そもそも、のり弁資料や、黒塗り開示なんて国民に何かを隠している証拠です 国民の為の政府なら堂々と提出すべきなのですそれもこれも自民党独裁政治の悪しき慣例です
    8 1
  42. 42
    あのマスクは一体何だったんだろう。50年以上前の型で効果薄いしほとんどの人は使わなかったのではないだろうか。癒着、利権、忖度の象徴だ。使った税金を返してほしいですね。
    5 1
  43. 43
    私は福祉施設に勤めてるのですが、アベノマスクが余り過ぎて、国から欲しい人には無料で1人、100枚づつ配られてました。皆さんの周りでアベノマスクしてる人、何人見たことありますか?私は3人くらいです。決めた国会議員もしてなかったですもんね。あれは、完全に失敗で税金の無駄遣いだったと思います。
    10 2
  44. 44
    開示はした方がいいけど、今更のような気もするけどねぇ。 というか安い物に群がって国内の産業を衰退させたのは、企業の無能もあるけど、国民の責任でもある。 当時の適正価格がどうかというところは大事だけどね。 今更隠蔽とか、他の問題と絡めてアベガーなんて言ってるのは時代遅れ。
    6 14
  45. 45
    しかしあの時に マスクがない 不織布がない 学校に行けない 仕事に行けない 取引先の構内にはいれない なんて泣きを入れていたのはどこの国民なんでしょうね? 一刻も早くマスクを国が配れって言ったのはどこの国民なんでしょうね? 不織布の殆どが中国製 そしてそれは輸出規制で入手できない あらって何度でも使える布製の方がまし・…もっと見る
    8 20
  46. 46
    感動しています。 安部政権の時に崩れた三権分立がようやく正常に戻り始めています。 司法と行政がようやく正常に戻ってきました。 たった一人いなくなっただけで、すべての潮目が変わりました。 奪われた政治を取り戻すために選挙に行きましょう。
    29 6
  47. 47
    「今後の価格交渉に支障が生じる」とか無理やり理由をつけて、結局は政権への忖度。 政府は”予算”を確保して公募で決めたはずなのだから、価格交渉に支障が生じるのは、政府が予算を組む時に”ザル見積り”で予算を組むからでしょ。 マスク供給が急務だったといえアベノマスクが配布されてもほとんどに人が使っていなかった。故安倍さんのパフォーマンスに国民の税金を使っただけ。
    7 4
  48. 48
    安倍政権時代は本当に官僚と共に疑惑だらけ、三権分立も言葉だけで全てが政権側に立ったものだった、三権分立を正当なものにする為には全ての疑惑は開示してもらわないといけませんね。
    4 2
  49. 49
    当然の判決。 本来、国が契約して税金を支出した事業の内訳を公開できないというのはあり得ない話。 これが国防上公開すべきでないと判断されるものでもなければ、公開するのが当たり前。
    176 14
  50. 50
    オリンピックの談合にしてもそうだし、それこそ桜を見る会とか、森友加計学園の問題もそうだけど、死んだからと言って無かったことにしてはいけない問題だよな。自民党が長期に政権にいるからこうなるんだよな。自分が不幸とか思う前に政権に居続けて良い思いをしてる連中を政権から追い落としたらいいと思うけどな。
    435 23
  51. 51
    あの時は、マスク1枚の価格が1500円以上に高騰し、さらに値上がりする勢いでした。5000億円以内で買い占めストップする役割を果たしたのなら安いものです。堂々と開示すべきです。
    3 7
  52. 52
    こんな下らん隠匿など氷山の一角だもんな。 安倍はモリカケ桜統計偽装はじめ悪さだらけでまだまだ隠してるものは数限りなくあるでしょ。 死んだからもう全て公開してもいいんじゃないと思うけど、死後でも世間に知られれば自民党にも相当なダメージがあるんでしょうね。 困ったもんだ。今の野党が政権獲れば公開されるもんだろうか?まさか武士の情けで公開なしとか? 困ったもんですね。隠してるといえば統一教会の名称変更で下村との関わりも未だに政府は隠し続け関係なしと言い張ってるし、もし解散請求出したら統一教会側から下村との関係も含めこれまでの全てをバラすなどと脅されてんだろうな。解散請求も出さないでしょうね。こりゃ政権交代しないと埒が明きそうにありませんね。
    3 1
  53. 53
    一歩前進!裁判を起こしてくれた神戸学院大学の上脇博之教授陣には感謝を申し上げたい。皆の血税を、自分のポケットマネーの如く消費したり、それこそ本当にポケットに入れる私用したり、あってはならない。国民の命を守る奉仕人であるべき輩が、国民より高い位置から操作することもあってはならない。そういう意味でも、大阪地裁の判決は重要な意味を持つ。黒塗り文化も正していかなくてはならい。もっと国民が怒るべきなのに、総国民バカ計画で腑抜けになってしまっているから、思う壺なんだよ。
    30 6
  54. 54
    都合が悪いと数字を出さない。 税金は国民が納めたお金。 国民には一円まで使用額や使用用途を知る権利がある。 集めた税金は政府の意のままち使えるというなら、税金など納めたくはないし納める義務もない。
    21 3
  55. 55
    まぁ~単純に計算して最後は少し余って在庫処分に困ったようだから、二億枚発注したとしても一枚250円と言うことになる。 そりゃ250円するマスクだ大事に使わないとと思ったのか、当事者の方々はいつまでも付けていた事を思い出した。 それにしてもこんな事さえ黒塗りせざるを得ない国の在り方を大変身させた責任は安倍・菅政権、そしてそれを少しだけ継承しょうとする岸田現政権であろう。 こんな事がまかり通る日本にしてしまった事はガバナンス(透明性や効率性の向上)などを壊し日本社会全体を混迷させる始まりでもあった。 それを見習うように、地方自治体も企業も何もかもデタラメが通る世の中になった事は、いくら正論で議論してもそれさえデタラメだとあきらめざるを得ない事が多くなったのかも知れない。 当然、その責務は日本は議会制民主主義だけに国民にあるのだが、当事者となる自民党は何らかの責任を負うべきである。
    6 1
  56. 56
    アベノマスクの配布は致し方ないと思っています 2020年4月の段階では本当に紙マスクの供給が復活するのか分からない状況でしたし、万が一の備えとして布マスク配布を決定したことに政策的な誤りはないと思います しかし、最初から「質の悪いマスクです」「割高です」「万が一の保険です」としっかりと説明すべきでした 何か完璧な政策…もっと見る
    2 10
  57. 57
    単価や枚数を開示すべき。そりゃそうだ、税金が使われたが、雑な計画で注文しすぎて在庫が倉庫にどっさり。焼却処分は終わったのか?大人には小さすぎたマスク、評判悪かったな。雑な税金をとぶに捨てた、役人さん責任取れ。
    20 2
  58. 58
    地裁にも骨のある裁判官がいるのか? でも、所詮は司法も権力者にひれ伏す仕組みは変らん。上級裁判になれば上からの指示で、この地裁判決はウヤムヤにされるのは間違いない。 日本には民主国家は根付かいないのが定石!
    4 1
  59. 59
    個人情報がどうのこうのって騒がれる前は情報開示が大事だと世の中は叫ばれていた。 色んな手続きも煩雑になった。個人情報保護って割と弊害大きいよ。ほどほどにしないと。
    2 2
  60. 60
    「今後の価格交渉に支障が生じる」 おかしな言い訳がよく通用するな。 入札などの落札額や落札者は官報に開示されるのが普通なはず。 よほど外交や防衛案件ならばともかく、単なる「マスク」ですよ? 今後の価格交渉に"支障が生じるべき=価格競争"で支障がない方がおかしな話しになる。
    50 3
  61. 61
    当時の混乱を忘れはしない。恐らくは高額だろうが生産から物流を介し各家庭へ届けられるまでの費用全てを踏まえていたなら良い。 既に過去の事。
    1 9
  62. 62
    血税の使い方を決めるのは悲しいかな 今の頼りない 国会であり最終的には政権を握る自民党首相の思いのままと言っていいでしょう。 特に安倍政権時代には役にも立たない桜や布マスクに血税を我が金の如く使い、官房機密費に於いては80億もの税金を今も返済もないままシレーッと使った金にまみれた首相であった事を思い出す。 日本国民に何…もっと見る
    4 1
  63. 63
    こんなの、アベ絡みじゃなければ裁判までいかなくても、総務省の「情報公開・個人情報保護審査会」が不開示不当にするような案件。 本当にアベ関係は法律すら無視だからね。
    4 2
  64. 64
    国民の税金を使っているのに、金額を開示しないという理屈がわからない。 政府が税金の使い方を国民に開示しないなら、国民は政府に給料の金額を開示する必要はないはず。
    8 2
  65. 65
    上級国民が、自分達ファミリーつながりに、庶民の金をばらまいたのが、バレルから殆どの事が隠蔽されている 全て、しっかり調査して、公にし、国民の元に返してもらいたい
    1 1
  66. 66
    これはもしかしたら、政府というより受注した業者がぼったくり感を持たれるリスクがあるような、、。これをきっかけに政府の仕事を適正価格で請け負う方向に一層進むといいね。
    5 2
  67. 67
    黒塗りの範囲を決めるのが政治都合でできるとしたら、法も無意味になってしまいますからね。 今回のように開示に繋がる判断もあるべきでしょうし、一定期間後は開示されるシステムになった方がいいと思います。
    4 1
  68. 68
    こと政治に関しては『疑わしきは罰する』で良いと思う。 少なくとも公共事業に関しては、後ろめたいことが無いのであれば 情報秘匿は不要のはず。(国際政治は別かもしれないが、、、) モリカケやサクラやマスク等々、安倍政権には謎が多すぎ。 そんな人間を総理に任命する自民党に投票する国民の問題でもあるが、少なくとも司法の領域に良心を忘れていない人が居たことには希望を感じる。
    16 3
  69. 69
    アベ疑惑の解明は重要 あまりにおかしすぎ モリカケ桜もちゃんと再捜査するのは必要 疑惑を解明しないから、自民、政府は 国民に信用されていないし、国民に示しがついていない
    2 1
  70. 70
    神戸学院大学の教授さま、大阪地裁の裁判官さま、この度の提訴とお裁きホントにありがとうございます。アベノマスクについては当初より疑問点が多すぎます。私の近辺でもアベノマスク着用者は1人も見たことがありません。500億円以上もの血税はどこに消えてしまったのでしょうか?是非とも国、政府にはっきり明示させてください。
    5 1
  71. 71
    届いたマスクの品質やスピードには満足出来ませんでしたし、コスト面での透明性にも課題があったかもしれません。 それでも私は良い取組みだと感じました。当時はマスクは極めて入手困難でお金で変えない状況でした。そこに対して国が支援するのは適切なサポートだと感じました。 ただ、例え良いアイデアでも形になるまでの過程でコレジャナイになってしまうのが課題だと思いました。
    1 7
  72. 72
    2020/04/10 ANNより 「政府は布マスクを1枚260円で1億3000万枚分を買い上げますが、パッケージ代や配送費を含めて合わせて466億円の国費が投入される」 と報道されていました。 これよりも多いのか、少ないのか。
    1 2
  73. 73
    この裁判官様は、御立派ですね。 愚策の思い付き政策で多額の税金を使ったのだから開示は当然ですよ。 今後の価格交渉に支障はないはずですよ。 何故ならば、競争入札させるのが会計法の理念ですからね。 会計検査院の皆さん、御苦労かけますが徹底した監査をやっていただき、談合や賄賂が動いていないか疑問点を指摘してくださらないと国民の疑念は晴れません。
    12 2
  74. 74
    政府が500億の税金使用の内容開示請求を黒塗りで伏せる? 欧米先進国なら当然政権交代させられるよ。 税金をどう使ったのか知る権利は当たり前だが国民にある。
    3 3
  75. 75
    これを機に増税って言ってる利権屋さん達や政治屋を一掃してほしい。 政治家減らせば、必要財源は自ずと減る。 増税など必要ない。 国民を守るというなら、今はむしろ 減税すべきなはず。
    9 2
  76. 76
    判決は妥当だが批判はおかしい。マスクが配布されてから一週間後には不織布マスクの値段が半分になったのは事実なのだから。
    1 3
  77. 77
    週刊誌は今年の利権の議員の順位を公開してほしい。税金を特命随意契約で中抜きしている議員が多いと思う。
    2 1
  78. 78
    つまりは落ち着いた現在を基準とすると契約価格が高すぎたということなのだろう。 税金を負担している国民からすれば公開して当然と思うのも当然。 一方、ただこれが不正な行為に基づくものならば問題だけれども、当時の状況で不当に高いと言えなければ問題はないはずで、契約する立場からすると公開したくないのも当然と言えば当然。
    1 6
  79. 79
    公のお金の使い道を開示できなってのがそもそもおかしい。他国への諜報活動や偵察、国防に関わることならまだしも「マスク」ですよ。10億で作って配布に100億、宣伝で100億、その他もろもろ100億・・そんなざっくりした予算で中抜き業者と議員が特需に沸いたのでしょうね。それなら開示できないのも理解できますわ。
    3 1
  80. 80
    もう提示してもいいんじゃないですか?今更そこを叩いたところで時の状況と政治判断だし。今後同じ事が起ころうが、その時の状況と政治判断になるわけだし。
    1 1
  81. 81
    安倍政権における氷山の一角としか思えない常態化したやりかたによる汚職不正の国の予算を使った事業。 過去の安倍政権において似たようなやり方の疑惑ニュースと同じではないのか。 総理大臣は権力がある。悪い奴が権力を握るととんでもないことになる。 自民党は中国共産党と何も変わらないじゃないか。 かなり前に細田衆議院議長が官…もっと見る
    15 3
  82. 82
    検品に要した金額、不良率もハッキリして欲しいものですね 下請け、孫請け、非孫請けまで検品業務も再委託の連続だったので 恐らくこれらの業務も指名、随意によるものだろうね。
    4 1
  83. 83
    開示する事で税金の無駄遣いが少なくなると思う。 だけど、すり抜ける技術が上がるかも知れない? こんな税金の使い方は何年もやっている。 何とかならないのか? しがらみの有る議員には出来ない?
    4 2
  84. 84
    たしか、受注先のひとつの会社の窓に公明党のポスターをばっちり貼ってた会社がありましたね。是非是非、受注がどういった経緯で行われたか開示お願いしますよ。
    4 2
  85. 85
    『単価や数量を開示することは今後の価格交渉などに支障を与える』 マスクの何が国家機密なのですか?訳が分からない。 これが国家公務員の方々の常識レベルなのですか? そんな出まかせを言っているから公務員は給与に値しない等言われるのですよ。どうせ利権の親玉に抗うよう言われているからでしょうが。 それも国民の税金を貰って働いておいてこんな下らないやり取りを裁判所で答弁しているのにも怒りと憤りを感じます。
    4 1
  86. 86
    単価や枚数が開示出来ないってことは、マスク1枚驚きの価格なんだろうな。1000円くらいしたのかな? マスク不足とは言え、ガーゼのアベノマスクなんて全然使い物にならなかった。 政治家でも使ってたのアベさんだけだったし。 お友達業者は高額で買い取ってもらえて、在庫処分出来たから、儲かった事でしょう。 こういうお友達が日本に沢山いるから、自民党が当選するのかな?
    18 4
  87. 87
    地裁なら今後高裁とかまでいくんかな?知らんけど 税金の無駄だしさっさと開示してくれた方良いけどなぁ まぁ価格を出すのは良いことだと思う 透明性のある政治をすることで今の政治家への信頼も少しは回復するかもしれないしね でもこのニュースで注意すべきなのって 価格や枚数だけを切り取って報道したり喧伝する輩が絶対出てくることだよね 当時ってマスクを買うのも大変だったし マスク配布後に価格が落ちたのは事実としてあるんだから 価格単体をみて「貴賤」を問うのは視野が狭いか恣意的かどっちかだよね どっちにしろいいことではないと思うけど 自分で「私はあなたをだますつもりです」とか「私は都合のいい情報しか読めないです」と申告してくれる人が現れないことを祈るばかり もちろん1枚1万円とかで意味不明に税金かかってたら言及した方いいと思うけどw
    15 16
  88. 88
    当初、国民の大多数が不織布マスクを求め、又そういう意向に沿った供給になるかと思っていた所にあのモコモコマスクですからね 何回もおかわり出来る面白さですよ 更に言うなら、ウレタン不織布等であれば此処まで文句も在庫も無かったと思うんですよ
    2 2
  89. 89
    マスクという特に高度な技術が必要でもないものがなぜ500億だったか、輸送費とか、当時原材料が入手困難で超割高だったとか、屁理屈をならべてくるのだろう
    3 2
  90. 90
    まあ…どうでも良いことに裁判を起こす大学教授に速報を立てるマスメディア。 コロナ後を前向きに生きようとしている反対の行動にため息が止まりません。 我がの財布が痛んだのでしょうか? 安倍さんは未曾有のコロナパニックの中で一度たりとも増税と言った事はありましたか? 岸田さんはたかが1兆円で増税と言っていますか(笑) こんな裁判を起こす暇があるのなら家族と旅行や食事にでも行ったらどうですか? ハッキリ言ってくだらな過ぎます。
    1 4
  91. 91
    国が発注主となり随意契約を締結する事業は価格を全て公表するべきでは? 黒塗りされるなら業者の言い値価格でも世間にバレないと受け止められ、価格交渉にむしろ悪影響出るでしょう。
    2121 62
  92. 92
    当たり前のことですね。なにしろ、元首相のやったことは後世に評価されるなどと言っていたのですから、評価判断として、一つ一つ検証しないといけません。そのためにも、情報は全て開示されるべきです。
    9 2
  93. 93
    まだ良かれとやった事だからマシな気はするけど他の訳分からん不開示をはっきりさせるべき。 なんなら不開示はさせない、させてはいけない。 増税増税と言うなら全て何に使ったか開示しろ。 国民全員が見れるようにすれば本当に増税が必要か支持が得られるのでは?本当に無駄が無ければな!
    25 4
  94. 94
    500億円のマスク予算は、公正な取引きを経由しないで、安倍氏等の自民党の利権団体に有利な価格でも流れたのではないかと疑われても仕方がないと思う。咎められるから隠しているのではないか。自民党のやりたい放題の横暴ぶりに国民が怒らないのが不思議。
    5 2
  95. 95
    アベノマスク、国葬、オリンピック 大規模な税金行事には、必ず黒塗りが発生。 誰かの懐に入っている。莫大な税金が。 こそっ…と、中抜き。 納税者による事細かい会計監査が必要。 政治家と癒着して悪い事ばかり目立つ。
    3 1
  96. 96
    アベノマスクも東京五輪にも大量の税金が投入されています。国葬にも(2億程度でも税金)。 で、為政者はこういう不正に厳しい目が向けられ、報道され非難されます。 しかし、為政者じゃない者たちの、なんだっけ?NPOとかの委託費用や補助金などのいい加減な会計に対しては報道されません。 使われてるのは同じ税金です。 良いことをしているから、弱者救済のためだからといっても税金の無駄遣いに対しては厳しい目を向けるべきでありしかるべき報道はされる必要があります。 仁藤さんがやってるcolaboのことです。 どんなに良いことしてても(実際はしてなさそうなんだけど)税金の使い方、でたらめな会計については批判の対象とされるべきです。 でたらめな報告をほぼノーチェックでOKだした都の担当者個人も責任を取るべきです。 なぜなら、きちんとした会計、事業報告して、きちんと弱者救済をしている団体は他にもあるのだから。
    18 6
  97. 97
    アベノマスク、役に立たず、私の家族は皆、使いませんでした。 全国民に配った、マイナンバー通知もいったい、なんだったのでしょうか?いまだに疑問です。 税金の無駄に過ぎなかったのでは? 是非、開示して頂きたいです。
    1 1
  98. 98
    この件で儲けたという人が何人かいる。 数十円で仕入れて国へは数百円、そこから更に梱包や発送業務で利権が絡み、やりたい放題。 必ず精査が必要なはず。 コロナの様な災害時には国民も緊急性を優先して緩みがち、そこに利権者が絡み合い儲けを出す。国民の非常時は儲けどきなんです。 いつまでこんな政府に国を任せるのか?
    9 1
  99. 99
    この時はマスクが高値か入手しにくい状態で、アベノマスクを配布するニュースが出てマスクが入手しやすくなったり適正価格より少し高いぐらいの値段に落ち着いたのを記憶してる。
    2 9
  100. 100
    情報開示は必要ですが、仮に問題があったとしても今後の改善課題と捉え、万が一にも関係者を処分などしないで欲しい。感染拡大、マスク不足登った状況の中、行政も頑張ったと思います。失敗が許されないので有れば、優秀な学生は誰も役人を目指さないでしょう。因みに私は、アベのマスクは使いませんでした。
    3 12
  101. 101
    最初から開示しとけばなんの問題も無いはずなのに、謎に不透明にするから指摘が入るんでしょう。 こんな当たり前のこと、大人が揃って議論するのは無駄でしかない。 無駄なことばかりやってないでもっと国民のためになることをやって欲しい。
    8 1
  102. 102
    ずっと足りないと言って増税している使う側は、黒塗りで公表する必要がないなら、払う側もその都度、今月は足りないから支払うのは今回は黒塗りでわからないようにしてもOKで良いですか。
    3 1
  103. 103
    この政策、果たして意味のある政策だったのだろうか? 開示すれば、巨額の税金を無駄にしたと叩かれると分かってるから、理由をつけて不開示にしてきたのではないだろうか?
    8 3
  104. 104
    原価や仕入れ値、各工程を何処の誰がで対応したのか、医療マスクとしての基準は満たしていたのかなども公開すべきですね。 問題があれば、関わった奴全てに相応の社会的な制裁をかすべきべきでしょうね。 使えない物に無駄に税金を使った責任は重いでしょう。 ガーシーってこういう事を曝露するためになったのでは?
    17 5
  105. 105
    アベノマスクは、確かにコロナ感染初期の時期、朝早くから、ドラッグストアに並び、マスク購入をしていた時に、当時の安倍晋三首相がマスク配布を考え、実施した。あのマスク騒動は酷かった。近くの大型スーパーで1箱60枚入りを販売するとの情報が流れ、私は深夜0時から並んだ。そして4時には販売数を上回っていた。中学生の集団が親に頼まれて1枚200円で販売すると。一箱600円だから60️200=12000円。そして600円を。ある程度皆に行き渡ってから、あのアベノマスクが配布。当初は何回でも使えるようにと布マスク。また、子供用かと思うような大きさ。その時の厚労相はあの加藤勝信氏。本当に外注任せのアベノマスク。 安倍晋三氏のマスクが不足しているから、配布する。また、国民一人一律10万円給付も。賛否両論あるが、今の自分しか考えない岸田文雄氏より安倍晋三氏の方が国民のことを考えている。
    6 15
  106. 106
    アベノマスクの単価、オリンピック経費の収支、桜を見る会の経費内訳、安倍晋三国葬の経費内訳、秋篠宮家新築の経費内訳、いろいろ知りたい事が沢山あります。本当に私達の血税は正しく使われているのでしょうか?安倍政権以降頼りにならない会計検査院に代わって弁護士連盟の方々が開示請求してほしいものです。
    5 1
  107. 107
    安倍さんも亡くなったことなので、単純にいくらだったのか、どのような過程でそのような値段になったのかなど、忖度なしに今後に生かすためにも公開の上、検証してもらいましょう。
    3 1
  108. 108
    真っ当な判決だと思います。 緊急時の必要品だったから単価が高くなるのはやむを得なかったとしても、それならそれで堂々と説明できるはず。不開示の正当な理由なんてまったくないですよね。
    5 2
  109. 109
    ようやくか…裁判が長引く傾向が強い日本とはいえ、長かったな。 まあ実際問題としてマスクが届く頃にはみんな手作り布マスクを作ったり市販で流通し始めた布マスクがある程度購入可能になっていて、さらには結構割高なうえに製造業者乱立による低品質なものも少なくなかったとはいえ使い捨てマスクスら流通し始めていたわけで、遅きに逸した、控えめに言っても大して歓迎されることはなかった世紀の愚策になったわけで、その500億といういう巨費を例えば国内のワクチン開発に投資したらさぞかし大きなリターンを生み出したであろうことを思えば、ただただひたすらに悔やまれる限り。 それ以外にも実際には労働者に還流しなかったケースさえ少なくない雇用調整助成金やら何やらコロナ禍バラマキも多岐に及びますからねえ…特別融資も回収不能に陥ってるものもあるそうですから、それ以前から続いた安倍政権のバラマキ政策のツケと併せて後が怖い。
    3 1
  110. 110
    そりゃそうだ、という判決。そもそも国のお金は税金なのだから、すべて納税者に開示するべきもの。安全保障関係など、一部例外はあるにせよ、基本的には開示が前提。 安倍前総理への賛否や、アベノマスクへの賛否とは別の次元の問題として、行政の収支は明らかにすべき。これを拒むのは民主主義国家としておかしいと思う。
    2 1
  111. 111
    いくらだったのか気になりますね。 あの小っさいマスク。 利権絡みを勧善懲悪する姿を見たい。 フィクションなら良かったのにノンフィクション だから面白く見れる人は少ないでしょうけど。 もう不当利得者からは財産根こそぎ徴収した方が 抑止力働くんじゃないでしょうか
    10 4
  112. 112
    まだこんなことやってるの? 誰が裁判起こしているの? 大学教授らって具体的にだれ?どういう素性の人? 原告の主張は?それが大事なんじゃないの? でも、そこは言わないんだよね~こういうことをやる人を守りたいんだよね~どれだけおかしな主張や、裁判であっても。
    2 5
  113. 113
    アベノマスクはその当時の転売と絶望的品薄でパニックになっていた社会のマスク流通を正常化させるきっかけになったすばらしい政策でした。普通のマスクと単価比較してどうこうというくだらない比較は意味がありません。安部元総理が亡くなってから、墓暴きのようなことにいそしんでるレッドチームメディアの印象操作のための機関誌、ビラの類いには辟易します。
    5 19
  114. 114
    大量にベトナムから輸入しまくった上、特定企業だけ儲かるという訳の分からないシステムでした。 医学的にも殆ど効果が無く、意味が無かったというオチ迄ついてるというマスクです。 かなりの国民がサイズが合わずにそのまま捨てた事実、 正直税金を無駄にしまくった訳の分からんマスクです。 挙句に在庫は焼却処分しているし…
    5 1
  115. 115
    黒塗り問題は「政治家」が徹底追求しないと。情報公開法を骨抜きにしないために黒塗りできないように新たな立法措置をすべき 特に安倍政治では秘密主義で行政の政権への忖度が進み明らかに腐敗している。回顧録も出た事なので、生前の悪事を暴いて彼の供養としてもらいたい
    375 25
  116. 116
    さすがは大学の教授!!! マイナンバーカ—ドも,扱った業者が1つなのでは? 宝くじも1等当選者を調べるべき トマホ—クも調べるべき そして不正があれは,議員を減らすべき 日本の最大の赤字の原因 議員総辞職なら,すみやすい日本 強い日本になっていくと思う そういけば今日は維新の会の選挙演説 なかったかな? 静かでとても仕事がしやすかったな
    3 6
  117. 117
    当然黒塗りするならガイドラインがあるはずで、全面黒塗りなど許されるはずもないし、全ての黒塗り箇所に理由が付記されるべきだからね。 民間は国に言われてそうしてる。
    4 1
  118. 118
    日本のマスク信仰は異常だったな 日本人の衛生観念はオーバー過ぎて他者には厳しく外国には弱く 内向き、内向きに(ブラック校則とかと同類) ただ社会コスト増やし自らの生活を生き辛くする自縄自縛でしかなかったのが露呈したな 同調圧力に弱く マスク外す外さないすら決められない国民性はヤバいだろ
    1 1
  119. 119
    三年ほど前、定価650円くらいの箱入りマスクが3個で3万2800円と定価の15倍以上でネットに出てた。街中のドラッグストアでは行列ができ、すぐ売り切れ。マスクが無ければ外出出来ぬと、慌てて手作りしたりそれも街中で売ったりとパニックだった。 配布のマスクが行き渡った辺りから、品不足も解消され落ち着いてきたんじゃないかな~ 個人的には、今でも洗って使ってます。 マスク一つで皆さんが笑顔になり話題にもなりますww
    5 2
  120. 120
    この件以外にも不透明な予算が多すぎる。マスクなんて大した額じゃない。 コロナ対策費を謳って何に使われたか分からない何十兆円という血税の中身も開示すべき。 百歩譲って何億ならいいが、何十兆は国民も黙ってないぞ。
    6 1
  121. 121
    国の施策は必要な時に必要な人や場所に必要な物が届くようにすることで 必要ではないものに500億円もの税金を投入して次に自分たちが当選できるようにするためのバラマキでは結局国民のための施策ではなく自分たちの 利益のための施策でしかない。 上がり続ける税金や年金などの収入からの控除は天井知らずで 国民が受け取るのはマイナポイントなどの数万円と下がり続ける基礎年金。 知る権利を行使しようとすると意味不明な謎理論で不開示。 何のための情報開示請求権なのかわからない。 無駄な支出をした時に国民から”それは無駄、無意味”と言われたくないから 何でもかんでも不開示か海苔弁当状態。 探られて痛む腹があるからこのような国民無視が行われるのではと 政府や政権担当党へ疑惑の目を向けさせることになる。 何もやましくなければ堂々と全てを公開すればいい。 社会人を10年やれば誰でも覚える普通のことです。
    108 8
  122. 122
    国民の血税を使ったのだから、金額や枚数、会社名等、開示するのは当たり前だと思いますが!!黒塗りは余りにもナメた対応だと思います。
    7 1
  123. 123
    黒塗りの下にいろいろな利権が絡んでいる数字が隠れているからでしょうね。 そりゃ政府は開示したくないでしょう。 いい加減自民党政府を弱体化させないと、いつまでもこういった利権に群がる構図が続くことになりますね。 また、ほんの一部ここでそれが表に出たとしても自民党はうまいことごまかすんでしょう。 今の安定多数を確保している限り、何でもできるのだから。 ま、地裁はこういう判決だけど高裁は何となく裏から手を回して逆転判決になるような気がします。
    200 14
  124. 124
    厳格に追求すべき。亡くなられていても不正があるのなら、判決を出すまで行って欲しい。政治家のイかれた考えを改めさせて欲しい。
    15 1
  125. 125
    国民に対して「黒塗り」がまかり通る世の中がおかしい。だって、国のお金はすべて国民から血税。 悲しいかな。お金を支払う側(国)の都合で黒塗りではないかと、疑う国民の一人になってきてしまいました。
    5 1
  126. 126
    税金を使った事業の内容を国民に開示出来ないのが、そもそもおかしい。 開示出来ない内容のものにはお友達企業が関与していると穿ってしまう。 科学的に効用のないアベノマスクは税金を使ったお友達企業への利益供与に相違ない。
    4255 164
  127. 127
    至極当然な判決ですよね。 国民の税金が使われているのに金額などが分からないというのはあり得ないですよね。税金は払わなければ国税庁が取り立て、追徴課税までするのですから どのように使われているのか公開するのは義務ですよね。 なんから使途公開を義務付ける法律を作ってもいいくらいです。
    6176 215
  128. 128
    アベノマスク、、、 これ何年か何十年か後に教科書に載ったりするのかな。 正直、外に出ててもアベノマスクをつけている人を見た事がない。テレビで自身だけが頑張ってつけていたが、それも最後の方にはつけていなかったような。。 そもそも顔のサイズにあっておらず、作ってる人皆んな顔の小さい人だったのかな?どう考えても一般のおじさん…もっと見る
    3 2
  129. 129
    アベノマスクに関して余った在庫の管理費が何億円もついたという曰くアリなのに闇に葬られた案件だった。 実際このマスクを使った人はどのくらいいるのだろうか。どれだけ税金を無駄にしたことか。政府はこのような失敗した政策については無言を貫いている。もっと問いただした方がいいと思う。こんなことだと税金はどんどん湯水のように無駄に使われることになる。 安倍氏が首相時代頑なにアベノマスクを着用していたが、コロナ対策が行き詰まって首相を辞めた後さっさと普通の市販のマスクに変えていたことを知っている。
    64 9
  130. 130
    まだ国は開示しないことが「正当」と言い張っていたのか。 マスクに関わるその全ての費用が国民の税金で賄われているのだから、裁判をするまでもなく、開示するのは当たり当然の事だ。 安倍政権になってから日本の政治は狂ってきた、やはり底流に流れていたのは統一教会思想なのだろう「悪夢の安倍自民党政治」と云うべき。
    6 1
  131. 131
    あの時利権絡み臭い業者が存在していたからねー、そして廃棄した量や保管料の問題が有った以上ちゃんと調べ直して税金を支払って来た国民に公表して欲しいです。今振り返ってみても子供ならまだしも、大人には小さかったナ。役立たずマスクだよ。
    14 2
  132. 132
    まぁ、確かにね。 誰かに買い物を頼まれたらレシートを見せるのが普通だもんね。 それに使えないマスクだったからね。なんで、あんな大昔のタイプのマスクなのか?不思議だった。
    1 1
  133. 133
    アベノマスクの生産は国民の税金が経費として使われてるので、我々には知る権利があり開示するのは当然と思います。 アベノマスクといい、国葬といい、いかに無駄な金を使われたかを国民が知るべきです!
    6 1
  134. 134
    国が控訴しないとは言ってないので、まだ結審したわけではない。 下手しなくても最高裁まで争う姿勢を国側が示す可能性が高いので、どうなるかは数年待つしかないと思ってる
    4 1
  135. 135
    安倍政権時代の暗部が、アベノマスクも闇の中に消えていたが、本人が亡くなれば明らかに、当時の検事長黒川氏の定年延長、加計学園、森友問題も明らかにしてもらいたい。 疑惑満載の政権でした。
    8 2
  136. 136
    安倍政権の統一教会との汚れた関係や今回のマスク業者を含めた様々な癒着構造は今後も暴かれていくことだろう。岸田のゴリ押しで実施された国葬に値しない男だったということを、我々は引き続き検証していかなければならないだろう。
    15 2
  137. 137
    「私は使ってますよ。安倍首相ありがとうございます」みたいなコメントがたくさんあったことを思い出す。気味が悪かった。 もちろん単価や枚数は開示すべき。
    7 2
  138. 138
    マスクになんの問題があるんだ? あのマスク買い占めで供給が追いついていない状態を 毅然とした態度で解決できたじゃないか? マスクの単価や素材の問題じゃないんだよ。 買い占められて込めっていた状態を解決できたことに 意味があることを気づいたら? 高いや素材は?とか選んでたらいつまでたっても買い占めは なくならなかったんだよ。
    2 14
  139. 139
    日本の司法は行政に忖度し過ぎ。全く緊張関係がない。 裁判官国民審査をシビアなものにすることによって、国民の信託が生まれ、司法の独立性と権威が高まり、本来の緊張をもたらすことができると思う。
    18 4
  140. 140
    国民の税金を使ったのに黒塗りで開示しないのは 全く不可解です 隠蔽イコール不正行為と思ってしまうのは私だけでしょうか? 必要なお金なら堂々と使えば良い 何か疾しい心が有るから隠蔽をですよね。
    4 1
  141. 141
    ここで命じられてるのは行政であり行政は国の三権のひとつ。 「国」っていうと行政を指す場合が多いけど、 三権のひとつである司法が行政に命じるのを国に命じるというのはおかしな表現。
    4 3
  142. 142
    そもそも計画段階で、各人が布マスクを作ったり、市販で布マスクが売られ始め、アベノマスクの配布のタイミングは間違いなく「遅きに失する」状況だったのに強行した。 多額の税金をドブに捨てた様なもんだな。 後に布マスクもウレタンマスクもその効果が疑われたが、アベノマスクも同様。 自分に届いたアベノマスクは、間違いなく粗悪品だった。 今も包装を開かず手元にあるから、専門家にお見せしたいくらい。 一体、あんな品が幾らするんだろうな? 絶対に知っておきたい。 因みにアベノマスクの品質については、コロナ禍より遥か以前から薬局で販売されていたガーゼマスクと比べての話。
    90 17
  143. 143
    「今後の調達に支障が生じる」というのは苦しい言い訳だろう。そこまでして隠したいのはおかしいと思われても仕方ない。 実はマスクの価格はもうバレていて1枚143円らしい。 そして、カビでいたのは実は中国製ではなくミャンマー製なのではないかとも言われている。 ミャンマーは自民党が強く関わる利権があり、軍事クーデターが起きたが特別扱いされている。
    2 1
  144. 144
    このような裁判こそ裁判員裁判が必要だと思う。今回は裁判官と国民の意見が同じだったが違う時もある。
    5 1
  145. 145
    素晴らしい判決です。こうやって政治家の金の流れや闇を精査していき不正、横領や賄賂をどんどん調べていってほしい。政権交代しないと与党の闇が暴かないが野党も政権取る気はないみたいだし。国民の納得する政治を運営する為に正しい法律で正してほしい。
    7 2
  146. 146
    本当に、良い事です。 年末調整の時期ですが、黒塗りの帳簿を出したいくらいだよ。 あなた方、政治家が良くて私達は駄目。 誠実になって下さいよ。 少しずつだが膿を出すのは良い事だと思います。 政治が腐ってるから日本が発展しない。
    6 3
  147. 147
    どういう発注なのかはわからんが マスク単価にも利益 営業費がたんまりのっているでしょう マスクは単体で安く入れて 発送実費 発送手数料 緊急時特急料金 それらに相当する費目分けの見積もりならいいが まとめてだったら最悪ですね
    3 1
  148. 148
    これは良いかと思います。オリンピックの件もあるので、政府はしっかり開示して、場合によっては特捜部の方々には気合い入れて頑張ってもらいたいです。
    36 4
  149. 149
    さくらを見る会の地元有権者(全員功労者)の名簿と同様、高速シュレッダーで処分しているんじゃないか。 正義なんか存在しないのだから。 そもそも、アベノマスクは小さ過ぎて、上下左右スカスカで使用禁止だろう。 おまけに、多量の在庫。 国民を舐め切っている。
    64 9
  150. 150
    こんな事くらい開示しても良いと思うけど、わざわざ裁判起こして勝つまで黒塗りな日本政府。こんな事すると国民は政府に対して益々不信感を持つ様になってどんどん裁判しないといけないと思ってしまう。それによってまた行政コストが嵩むし、どんどん開示した方がスムーズに民主的になるという事がなんで分からないのか政府は。要するに隠したい訳だろ。
    6 1
  151. 151
    当時はマスクが圧倒的に枯渇して転売ヤーものさばってべらぼうな価格になっていた。そんな状況でアベノマスクは決して最適解では無かったけど、少しでも窮状を救う策として致し方なかったのではないか。 こんな事に未だ固執する左巻、こんなことすら開示を渋る与党、どちらも行け好かないね。
    8 9
  152. 152
    入札が本来の指定業者の選定をすることが法的に定められる中 自民党は、単独入札や談合が無条件に繰り返し行われてきた。 政権はこれを自民党主導で進めた組織的な犯罪です。 今もそれは変わっていない。 裁判所の決定通り開示すべきであり、これを拒否する行為は 犯罪を認める行為である。
    22 5
  153. 153
    こんな程度のことをいちいち裁判にかけないと実現できないのは異常だろう。会計検査院なり、国会の決算委員会なりが実現できない仕組み自体が問題。すべてを五輪にかけていた安倍政権が五輪延期でどたばたした直後に打ち出したのがアベノマスク。2020年4月1日のエイプリルフールだったのは今でも覚えている。安倍首相の退陣、さらには殺害で忘れられたようになっていたが、安倍政権の黒歴史であり、白日の下にさらされるべき政策だ。
    10 1
  154. 154
    アベノマスクの本当の目的はコロナ禍で中国がマスクの輸出を渋ったから「マスク配るぞ!売れなくなるぞ!」と揺さぶりをかける為の物だろ… 時事翌月には中国からのマスクの輸出は増えてるし目的は果たしてる。
    2 4
  155. 155
    必要としない、アベのマスクを手配し、国民の命を守る事より税金を搾取する事に奔走した政府、マスクにどれだけの税金を投入した?郵送料、保管料等でキックバックがあったのでは?政治家、官僚、財務省、国民の血税を無駄に使い責任を取りたまえ
    5 2
  156. 156
    あの時本当にマスク手に入るかわからんかったからな。めっちゃ高騰してたし。ただアベノマスクの予算にとんでもない400億くらいの金額が掛かっていれことを知りそんなかかるか?と思いつつ、受注した企業が人間のいる気配がな掘っ立て小屋みたいな工場だったのでこれはヤバイ予感がすると当時から思っていたが。。。 安倍推しのオレからしてもアレは厳しい。
    2 2
  157. 157
    この1社、興和は、この事業以降、CMが多くなり、バンテリンドームなどのネーミングライツやスポーツ選手との契約も多くなり、羽振りが良くなりすぎ… 相当設けているはず
    12 4
  158. 158
    開示すべきだとは思いますが、今の価値観で高いだの言ったって意味がないと思いますよ。 あの時は世の中にマスクが無かったんだから。 安倍憎しで裁判をやっているんだとしたら、そういう勢力の人達のなかでガッツポーズでもしてればいいじゃん、って思ってしまいます。 そもそもアベノマスクって言い方も、人を陥れるためだけに作った名称っ…もっと見る
    1 9
  159. 159
    原則、国の情報は国民の情報です。情報がなければ行政行為の適正さを国民が判断できない。今回の裁判所の判断を支持します。
    2 1
  160. 160
    国民が働いたお金で国は動くもの。 だからみんな騒ぐし、いろいろ言う。 それらを政治家は分かっているのか? 本来なら政治家が1番下の身分でなければならないし、今は身分制度は無いのだけど、 逆に政治家は自分たちが1番上の身分みたいに勘違いしてるとこある。 国民の反対を押し切っての閣議決定なんか、それそのもの。
    2 1
  161. 161
    500億円ね~、マスク使わないまま家の何処かに有るわ、あんなの子供が使うような大きさで使い物にならなかった、安倍元首相も仕方なく使ってたけど小さくて滑稽だったやろ。何でも黒塗りするが国家機密で無い限り裁判所は全て開示するべきだし、隠蔽しようとした者は罪に問われるようにするべきだ。 マァ刑罰の法律を作るのも国会議員だし何を言っても自分達に都合の悪いような法は作らないだろうけど。
    2 1
  162. 162
    同然の結果みたいなもんだ 何かと問題山積だったものの全貌は知るべき あれで私腹を肥やした者も少なからずいるだろうからな この判断に焦ってるやつの面を拝みたいもんだ
    3 1
  163. 163
    当然でしょうね… 外交とかで情報を開示する事が不利益になったり国際問題になったりする様な部分は黒塗りは仕方ないかもと思えるが、マスクの単価を黒塗りにする意味が理解できない… よっぽど知られたくない価格が記載してあるんだろうなぁ…と思うと同時に、今度は改ざんしてくるんじゃないかの不安も残る。
    1 1
  164. 164
    アベノマスクは無名の会社にも受注がいく謎の税金使い道、是非とも明確にしてもらいたいですね。ただでさえ税金を湯水の如く使う政治家ばかりがいるので、どんどん使途不明な税金は明確にしていってもらいたいです。
    5 1
  165. 165
    「司法が政権や中央省庁の隠ぺい体質を断罪し、情報をすべからく国民に明らかにすることを命じたものであり、重要な意義がある」 人は一代名は末代だな。これ以外でも隠蔽体質盛りだくさんの疑惑が 山盛りだったな。この政権で公金チューチューの人がたくさんいただろう。
    2880 139
  166. 166
    余りにも不誠実な内容であっても 自分達の都合の悪いことは特定機密保持法に よって開示されず曖昧なままになってしまう。 これこそ安倍のやって来た数々の疑惑を 追求させない様にする第一歩であって 廃止に追い込まなければいけない法律だと 思います。
    20 5
  167. 167
    開示しない事はは知られたくない不正あると言っていると同じです。色々 理由を付けて不開示が正当だと言っているみたいな物です。国民の税金の使途は 国民が知る権利がります。誰かが不当な利益を懐に入れている可能性もあります。直に開示に応じてもお得意の偽造で幕引きになるかも
    1 1
  168. 168
    さすがにこれは酷かったからなぁ。 無償配布の閣議決定までは良かったが、その後があまりにも遅すぎたし不良品も多かった。
    3 3
  169. 169
    黒塗りの開示は非開示と一緒。裁判所は黒塗りの部部をについてきちんと精査して、黒塗不要な部分についてはきちんと開示させる責任がある。でなければ裁判の意味がない。そういう意味でも今回の判決には意義がある。でないと裁判自体が否定される要素になる。
    96 7
  170. 170
    税金を納めている国民は知る権利があると思います。 要求されたら開示する義務もあると思います。
    5 1
  171. 171
    お友達企業に高額で発注した疑いがありますね。 仲間内で税金を分配。 安倍さんの政治は功罪あるが縁故主義だったのは間違いない。
    150 19
  172. 172
    > 国は「今後の価格交渉に支障が生じる」 おかしい話ですね。 国は知りませんが、私の住む自治体では以前から情報公開の一環で契約情報を公開しています。 改めて確認してみましたが、契約金額(単価契約なら単価)や業者の選定理由などが公開されています。 もちろん、公開により価格交渉に支障が生じるなど聞いたことがありませんし、支障が出るのであれば公開している地方自治体に注意喚起が必要なのではないでしょうか?
    16 3
  173. 173
    そもそも開示していない事がおかしい、毎回失策を隠してばかりだから政治家のやりたい放題状態になっている開示して説明、責任、対策を国民に発表するのが当然の事。
    8 1
  174. 174
    「単価や数量を開示することは今後の価格交渉などに支障を与えるものとは認められず、国が不開示としたのは不当である」 素晴らしい判決です。500億ですよね。何か隠さないといけない理由が ありそうですね。
    135 12
  175. 175
    当時の状況では割り増し料金で買わざるを得ず、批判の対象になるのが分かってるんだろうね。 無駄が多かったとは思うが、転売ヤ―がマスク買い占めて入手困難だった所に一律支給され無理に高いの買わなくすみ、転売ヤーの駆除にも一役買った事でアベノマスクは有難かったと思っています。
    2 4
  176. 176
    あのマスクしている人見たことないけど。自分も届いたけど使わんかったわ。使うにも小さいし使い勝手悪いし必要なかった。本間にマスクにかかった税金が全て無駄やと思うわ。このマスクが良かったっていう人たちが日本だめにしてる張本人やろな。
    5 1
  177. 177
    五輪もこれも何から何までだけど 当事者のトップが故人となったら、全て瓦解して 調査が入るってのも滅茶苦茶な話だと思うよ。 法律も、法の番人も、執行者も全然機能してないって事じゃない。 政治が何をしようが、一切無関係に法律の下に判断して動かないとダメだろ。 あまりにも無法国家過ぎる。
    14 3
  178. 178
    このマスクが国民のためになったかどうかは置いといて、単価、枚数、総額などは公開されるのは当たり前の話だと思う。 安倍元総理が自腹切ったわけでもあるまいし、全て血税であったはず。詳細を開示しないから不信感を持たれることになる。 まぁ、余ったマスクも処分を先送りして余計なお金もかかってるし、国民に知られたくないことがいっぱいあるんだろう。
    11 4
  179. 179
    治安や国防に関わる事なら兎も角、これはただの布切れ。領収書を国民に見せる事が出来ないってどういう事? ユースビオなるペーパーカンパニー感のある謎の企業が唐突に受注した経緯も知りたい。人が大勢亡くなってる時にまで金儲け。東日本大震災の時に不慣れな民主党による後手後手の対応について「自民党だったらもっと・・・」みたいに言われてましたし、実際私もそう思っていました。ですがこの様子だと、自民党が当時政権を握っていたとしても自分の懐に金を入れるだけで終わったんじゃないでしょうか?
    28 4
  180. 180
    単価よりも安倍先生の国民に対して想いの強さに価値があると思います。 あの時マスクを配ってくださって助かりましたという声をたくさん聞いています。
    4 4
  181. 181
    >アベノマスク配布事業について、司法が政権や中央省庁の隠ぺい体質を断罪し、情報をすべからく国民に明らかにすることを命じたものであり、重要な意義がある」と話しています。 関連して、アメリカから購入予定のトマホーク400発の値段詳細も公開して欲しい。
    7 11
  182. 182
    遅すぎる判決ですね。 オリンピック談合問題でも明らかなように、自民党の長期政権にはブラックボックスがあらゆるところに隠れていると思います。 国民の税金を自分のお金のように使い切る政治は、今すぐにでも改善していただきたい。 アベノマスク以外でも森友学園問題、加計学園問題等々、使い道がブラックなお金の流れを今からでも情報開示すべきです。
    175 11
  183. 183
    のり弁の資料の下は1枚1000円の利益供与かもしれんし、税金の使い道の開示は当然。長いこと同じ地位にいたり権力握ると腐敗していくという実例。
    1 2
  184. 184
    安倍さんの事件については、卑劣な犯行で非難するが、政権運営については、いささか疑問が残ることが多い。 選挙に受かるためと受かったあとは特定のところへ、公金が流れているような雰囲気を感じてしまう。 今となってはどうしようもないが非常に残念だ。
    3 1
  185. 185
    国に開示請求出来ない案件が多いことを、国民は分かっていない何故か?日々の生活をするだけでも大変で余裕がないからだ。 開示請求できないのは国民に明らかに不利益を被るからであり、国民の怒りをかわすためである! 開示しない理由の大半がそうだと思っていい。
    19 3
  186. 186
    国民の税金で買ったものでしょ。 何枚いくらで買ったのか。開示する事当然でしょ。 あんなマスクは役にたたないとわかった後も作り続け、 最後は廃棄処分にも金をかけた。 要はいくら金をかけて どんな成果があったのか。 マイナスの成果も含め明確にしてほしい。 アベはいつも 政治は結果がすべて と言っていた。 本件の結果を明確にしてください。 あれだけ 途中で製造やめてほしいと言う声を無視して作り続けた のだから、赤字分は当然アベ家で払ってもらってください。 議員年金の遺族分があるのか知らないが、アベに払わせるべき。
    30 5
  187. 187
    私感ですが、普通に、開示しない理由が見当たらないです。 開示を拒んだ関係者に深い疑念が生まれる事すら感じない方々がこの国の行政を動かしているかと思うと怖くなります。
    14 3
  188. 188
    あまりにこの頃の政権時代の裁判には黒塗りだらけで裏側がどろどろだ、その元総理の祖父とは身内が仲良しで支援していたが時効だがいろいろ裏にあったのをその頃の話聞いてる、間違いなく裏はありすぎる昔ならば隠せたが今はきついね
    2 1
  189. 189
    司法の場で粛々とやってて欲しいですね。 この議題で国会での議論が止まる方が金額大きくなるよ。 ほんとに将来についてしっかり道筋を示すことに与野党ともに力を入れて欲しい。
    127 43
  190. 190
    左巻きだらけだな 開示しようが不開示だろうが マスクが効果あろうがなかろうが あの時点で転売ヤーから買うぐらいしか手立てがなかったものを早急に用立てなければならなかった 実際手に入った頃にはマスク確保が出来ていたのだがそれを誰が予想できるのかな? 使用した時間は短かったがその心遣いに感謝したい 早急に用意するためには知…もっと見る
    2 13
  191. 191
    政治屋のやっているのは、中抜き事業であって政治ではありません。 如何にして税金から金をくすね盗るかだけ。 更に司法もまともに機能していないのが日本。 高裁、最高裁と上がると権力寄りの判決が下るのですww 裁判官を政治屋が決めている時点でアウト。 三権分立できるわけがない。似非法治国家、政治屋天国が日本なのです。
    1 2
  192. 192
    海外にある団体との癒着疑惑を端に様々な疑惑が次から次へと出てきてショックを受けている自民党支持者の一人。正直、次の選挙はどこに入れたら良いのかが分からない。 他の政党に今の日本を立て直せる力はあるのか。
    5 10
  193. 193
    アベノマスクに限らず多額の国民の税金を使った政策については用途や金額をキチンと国民に開示する必要があると思う。
    2 2
  194. 194
    不織布マスクが不足で仕方なくアベのマスクにしましたが、あればガーゼマスク。しかも小さい。アベのマスクをやってる人見たことない。税金の無駄。 もっと大きな布マスクで良かったはずです。当時マスク用布地とマスク用ゴムが百均で売り切れていた。
    1 2
  195. 195
    関係ないんですけど、あの時期方々でマスクが手に入らなくて緊急的にマスクが配給されたものでアベノマスクという揶揄した言い方はおかしいのではないでしょうか。とにかく国としてマスク着用が義務ずけられているのにマスクがない、個人的にはまず厚生労働省や医療機関・医師会などからの要請だと思います。なので揶揄するならイシカイノマスクでいいと思います。
    10 28
  196. 196
    ただあの頃はマスクの買い占めで単価が上がっていたので、粗末なアベノマスクですら1枚1000円以上でしょう。仕方ないと思います。業者の言い値でないと売ってくれなかったと思います。責められるべきはボロ儲けした業者でしょう。どうせなら、どの業者がいくらでも納入したのかを公表して欲しいです。
    2 10
  197. 197
    結局、国は高い値段でマスクを購入したのだろうし、安倍氏の元へ政治献金なり、裏金なり還元されたのだろう。 マスクに絡んだお金の流れを、徹底的に明瞭にして、東京地検は、おかしな点は徹底的に調査して欲しい。 いい加減に、政治家に対する、検査、監督機関を作らないと、政治家のやりたい放題。 自分たちの不都合になる法律は、全く作ろうとしないし、美味しい利権は子供に継がせる。 何とか政治改革して欲しい。
    336 21
  198. 198
    当然の結果でしょうね ただ、このアベノマスクで一番問題なのは中国依存の危険性です なぜ不織布マスクが不足したかと言えば自国へ優先的に回すために中国政府が輸出規制をしたからです 中国が輸出規制をすれば即日本に影響が及ぶことが証明された だが現在でも日本は中国依存を止める気配が見えない 尖閣諸島や領空への毎日のような侵犯をされても国民の関心は低い 何かのきっかけで経済戦争が起きれば日本が圧倒的に不利なのは明白 防衛費の増額も大事だが経済戦争への備えはさらに重要 経済戦争で根を上げてしまえば武器の出番すらない
    7 5
  199. 199
    黒塗りっていうのをやめさせるためなら意義ある裁判だと思う。 国民の税金をどう使ったか出せないってのは、変だと思うので。。。 政治家はあれこれと悪い事企んでるって思われても仕方がないよね。。。 そうじゃないというなら、やっぱり正々堂々と出してほしいなぁ。。。
    12663 325
  200. 200
    こういった政治関係の報道を見るたびに毎回感じるのですが 政治家にクリーンさを求めてる方はどういう気持ちで求めているのでしょうか? 個人的意見で申し訳ないのですが、どんな汚い手を使ってでも国民の生活を守ってくれる政治家がいたとして、それでも支持はしませんか? もちろん清い政治で影響力や決断力・支持率を持っているような政治家が居れば、それがベストだというのは分かっています。 決して批判的意見で申し上げているわけではないのですが どうも世間体を気にし過ぎてリーダーシップに欠ける政治家が増えてきている と感じていたので… もっと泥臭い仕事をしてくれるような政治家に出てきてほしいと感じるのは やはり時代錯誤の考えなのでしょうか? どんどん甘い蜜を吸っていただいて結構なので、どんどん景気を回復させ 国民の所得を増やして豊かにしてくれる方にリーダーとなって欲しい。
    13 39
  201. 201
    税金が何に使われていてどのぐらい使われているのか 国民はほぼ知らない 国の不透明さに意識が向くのは良いことだと思う やましい事がないなら今回の件を始めもっと開示していくべき
    11 1
  202. 202
    どう考えても『単価や数量を開示することは今後の価格交渉などに支障を与える』なんて変ですよね。アベノマスクにはすっきりしないことだらけでした。 いろいろ検証して欲しいと思う反面、ガーシー氏についても思うのですが、あのような人に、委員会を招集したりする時間や税金の無駄があります。開示請求にまた必死になって隠蔽しようとする官僚たちの時間や税金の無駄にならなければいいのですが・・・
    63 7
  203. 203
    そういえばそんなのが有ったな。 既に大量の布マスクを作ってしまった後だったので、記念にどっかにしまった気がする。 結局のところ、あれを感染予防用のマスクとして使用した国民は安部晋三氏以外に何人居るのだろうか。
    25 5
  204. 204
    いつも思うことだけど地裁レベル(悪い意味では在りませんので念のため)では、比較的民意に近いまっとうな判断が下されることが多いように思う。 しかし上級審に行くとなぜか民意とは180度かけ離れた判決が出ると感じているのは私だけでしょうか。 たまたまですがつい先日お亡くなりになられた元毎日新聞記者西山太吉氏の防衛機密漏洩事件でも1審の地裁では無罪判決であったものが、国家が上告して争い、最高裁まで裁判が行われた結果、高裁の有罪判決が覆ることなく確定しました。 国民の知る権利をないがしろにしたと言っても過言ではないこの有罪判決により、司法の独立は有名無実と化したと考える国民も数多くおられるのではないかと考えています。 残念ながら行政と司法は立法府(=自民党)のしもべとなり下がったと考えるのは行き過ぎなのでしょうか。
    55 13
  205. 205
    当たり前の判決。あんな場当たり的な山師みたいな調達に、隠すべきノウハウも何もあるわけない。特殊技術を使ったマスクを配ったわけじゃないのに、企業側に隠すメリットがあるわけない。これで”開示なら今後は国とは取引しません”というような業者なら、もう二度と関わらせなくて良い。 別にマスク不足時に国が調達すること自体は選択肢としてあり得るし、買い物弱者には多少の安心感ともなっただろう。逆に時間差で利用価値が失われたこと、ニーズと製品がズレていたことなどは政権の能力不足の問題であって、そこに悪意見出すべきではないと思う。 しかし、あの内容で調達価格を開示できないというのは、危機に乗じて私腹を肥やした人間がいるか、調達交渉におけるさらなる政権の失態を検証不能にする試みと思われても仕方がない。 検証した結果として妥当ならそれでいいし、そうでなければ「今後は国の介入にはもう少し慎重に」と改善ができる。
    291 20
  206. 206
    これ以外にも、国民として納得のいかない政治的不透明事案が沢山ある。 マスクなんか国家機密でもなんでもないのに何故開示できないのか。 是非、法学関係の先生方には頑張っていただきたい。応援してます。
    32 3
  207. 207
    コロナ初期はマスクが手に入らず、それに対応するための政策でしたが、よく考えれば、マスクの供給などは業界に要請すれば、業界もビジネスなので、それに応えることができたでしょう。その後の動きを見れば一目瞭然です。アベノマスクが不評だったのは、布マスク1枚貰ってもその場しのぎにすぎないこと、国民はモノよりもカネの方が有難く思うこと、モノだと期待外れを感じること(アベノマスクは小さくてダサい)などでしょう。確かにこれは思い付きの愚策で、この税金は他に充てるべきでしたね。
    266 43
  208. 208
    感動しています。 安部政権の時に崩れた三権分立がようやく正常に戻り始めています。 司法と行政がようやく正常に戻ってきました。 たった一人いなくなっただけで、すべての潮目が変わりました。 奪われた政治を取り戻すために選挙に行きましょう。
    29 6
  209. 209
    開示求めて公表したとしても何にもならないです。後の祭り。 大切なのはこれからの事。 何が必要で何をしなければならないかをよく考えることが重要だと思います。
    1 12
  210. 210
    マスクの単価なんて、もうどうでもいいです。 もっと、大事なことがあると思います。単価が高かったら、また、「それみたことか」って叩くのが目にみえています。政治の不正を暴くっていうのは、それとはちょっと違うと私は思います。
    3 14
  211. 211
    安倍長期政権下では訳の分からない業者への政府発注が相次ぎアベノマスクについても疑惑が発覚しました。森加家問題や桜の会疑惑は国会でも追求されましたが検察は関係者を起訴しませんでした。その検察トップである黒川も掛けマージャンしておきながら不起訴で定年を迎え退職金も丸々持っていきました。その前には安倍の最側近だった甘利の収賄疑惑もありました。録音テープも贈賄側の証言もありながらこれも不起訴でした。これ以外にもいろいろと不可解な疑惑がてんこ盛りの安倍長期政権でしたが、その疑惑の中心人物は今は亡き安倍元総理でしたが、この方は国葬でした。腐ってますね。
    16 5
  212. 212
    あのときの非常事態下における単価や枚数を平時の基準とするべきではないし,また平時の感覚で批判することもおかしい。開示させたい側は,どうせ「こんなに高い単価で発注しているのはおかしい!利権がー」とやるのだろうが,あの状況下(マスク供給は中国依存で国内の供給体制が脆弱だった,そこにきて突然需給バランスが大きく崩れた)で単価が高くなるのは当然。 その上で「度を超えている」という批判なら意味があるが,ただ「平時の単価と比べて高い」と批判するだけならまったく無意味だ。このあたりの正しい感覚を我々一人一人が持った上で,開示を願う必要があろう。
    12 31
  213. 213
    しかしあれだよね、 統一教会はもちろんだけど、五輪汚職に談合、三浦夫婦事件、パソナ過大請求・・・・、 前々からわかってたことが、悪徳政治家が亡くなったことでどんどんめくれてくるよね。 しかしまあ、あいつは生前どんだけ悪いことしてきたんだ?? ついでに、森友加計桜の黒塗りも開示してほしい。
    8 1
  214. 214
    安倍菅氏以来の自民政権なら、国民愚弄は通常モードなのでしょう ノリ弁で実質は公文書を非公開、「総合的理由」と称する無回答、など今の日本政府は壊れてます マイナも官僚の天下り先確保のためであり、84%が仲間や配下との随意契約が実態 実質的な競合をしない、または業者広報を短期にして既にプレゼン準備してある仲間企業への優遇 形だけの儀式で実質は談合 2/19の共同通信の記事です > マイナンバーカード発行業務などを担う「地方公共団体情報システム機構(J―LIS)」が発注したマイナンバー関連事業のうち、競争入札を実施せず任意の業者を選ぶ随意契約か、1事業者しか入札に参加しない一者応札の割合が84%に上ることが19日分かった。予定価格に対する契約額の割合が高水準の事業が多数あり、一部の国内大手企業に契約相手が偏っていることも判明した。 TVや大メディアも気づかぬふりで不正に協力してます
    2637 126
  215. 215
    申し訳ないが、税金という国民が納めてるお金を使用してるなら、黒塗りで提示する権利はない。 500億という莫大なお金の内訳を隠蔽したいのは分かるが、国民は知る権利があるし、国民の物を勝手に政府が使って金額見せませんは通らないでしょ。 今後、このような事を出来ないようにすることと内訳を国民にもわかるよう提示すべき。
    3 1
  216. 216
    張本人がいなくても有耶無耶にせず、追求する必要があるだろう。 辞めれば、いなくなれば追求を逃れるという前例を作ると、今後また国は税金の無駄遣い を重ねる。
    22 1
  217. 217
    アメリカと同様に一定期間に全ての文章や費用の情報を開示する法整備が必要だな。 利権を乱用して横領や背任が許されない政治にして行かないと日本の未来は暗く寂しい状態になってしまう。
    18 3
  218. 218
    何かの掲示板で、各国がやっているコロナ給付の一覧があって、各国さまざまな金額が書いてあるのに、「日本 マスク2枚」って買いてあったのが、腹が捩れるくらい笑ったんだよね。 それだけしょうもない税金の使い方だったんだよ。 開示するのは当然よ。
    4 1
  219. 219
    あの「暗黒の政権時代」のウミは全て絞り出す必要がある。 首謀者は「被疑者死亡」だが、利権にありついた取り巻き連中の儲けは全て取り返す事が出来るはず。
    4 1
  220. 220
    単価、枚数もですが、最後は保管費用がかかり欲しい人を募集して配るなど後先考えてなく、税金の無駄遣いをしたのか、きちんと開示して、改善すべき。あとアベノマスクを付けてる政治家も本人以外いなかった理由も聞きたい。
    17 3
  221. 221
    開示したのはいいこと 問題は検証する側がちゃんと当時のマスクに関する流通量やら値段、買い占め転売が横行していたことなどを考慮するかどうか 批判の為の検証にならなければいいです
    4 2
  222. 222
    自民党の政権は安倍からずっと身内贔屓の政策やら、人事やら、遣りたい放題です。 岸田も身内、派閥の意向に優遇の政策を踏襲しています。 借金は次世代につけ回して、自分達身内が良ければヨシとする自民党政治に待ったをかける人もいないし、いつまで続くのでしょう。
    24 4
  223. 223
    この裁判をきっかけにやたらと黒塗り開示が横行できないようになってほしい。本当に政治屋、役人の都合のためにこうした行為がまかり通るようじゃ、独裁国家一歩手前だ。
    5 6
  224. 224
    「今後の価格交渉に支障が生じる」というのは、単価が表に出ると、競争入札をしなければならなくなってしまい、特命発注できなくなり、とても美味しいうま味が無くなってしまうからでしょうか?
    3 1
  225. 225
    懐かしいなぁ、、アベノマスク。あれから3年、、 未だに開封せず自宅にあります!(笑) 確か2020年の今頃からコロナのパンデミックになったの覚えています。その後は皆さんごぞんじの通りで 世の中が混乱しました。でも、どこかでその緊張感を楽しんでしまった自分がいました。
    1 2
  226. 226
    内閣官房費、防衛省の人件費以外の税金の使途については全公開できるべきものだし、しなければならない。 当然、国会議員の政務調査費についても実費請求で後払いにする。 隠匿するようなものは本来限られたものであるはずなので、それ以外全公開していけば、国家予算は2/3程度まで減らすことができるようにも見える。
    5 1
  227. 227
    当然だと思う。税金ですから。 そうか絡みの無名会社が受注してたのも有耶無耶になりましたね。 アベノマスクは失敗だった。これすら認めない自民党。 隠蔽したいことが山ほどありそう。
    4 1
  228. 228
    500億使うのであれば、各都道府県に10億ずつ交付し仮設でも常設でもいいから、不織布マスクの製造工場を至急に造設、県民の雇用を確保した上で、マスクの通年生産をすればよかった。中国であっという間に雨後の筍のように続々と作られたマスク工場、10億あれば出来るでしょ。地元も潤う事だし・・・
    5 2
  229. 229
    税金を納める義務はあるのに、何に使われてるか知る権利がないのはおかしい。 機密事項は出せないと思うが単価や買い付け業者を隠すのは怪しいとしか言いようがない。
    3 1
  230. 230
    あの時期に何とかしようとした事は 間違いではなかった しかし、不明瞭な発注やいい加減な価格設定だったのか って疑われることを平気で国会議員がしてることが問題 黒塗り報告書が良しなら 税務書類も黒塗り認めろ
    3 2
  231. 231
    安倍晋三の権力にしがみつくために行った山ほどの隠蔽の一つではないだろうか? 妻の名前を公文書から消すため抵抗したものを自殺に追いやった財務省公文書改ざん事件しかり、検察への介入工作をねらい失敗した黒川事件、当日まで知らなかったと言い張った腹心の友加計学園への利益誘導事件、献金被害を拡大させたと疑われる旧統一教会名称変更疑惑・・・。 こういうのを国葬にしたっていうのはどういうことであったのか?
    10201 1044
  232. 232
    安倍が亡くなって風向きが変わってきた。 相当真っ黒な政治だったのだろう。 今もだが。 安倍の存在って良くも悪くも偉大だったってことか。 国民がやることやって国民が団結して腐敗した政治を無くしていかないと。
    3 2
  233. 233
    「国は開示すべき」の判決は良い結果と思いますね。 でも国は本当に開示してくれるの? つくづく思いますが、この件にしても、森友、加計、桜、オリンピック等の問題、安倍政権って功績よりも負の遺産が大きいと感じてしまいますね。
    9 1
  234. 234
    単価はアッと驚くような金額だということは想像できるが、問題は、業務委託費。どこの業者にいくら払ったか、ということ。配布や倉庫保管に関わる業務委託費、こちらの方がマスクの調達費よりも多いはず。
    85 6
  235. 235
    安倍が生きているうちは通った無法が、今は少しずつではあるが検察などの力が戻り、通らなくなってきている。司法への介入まで行い、黒いものでも白にしてきたやり方に陰りが出はじめているのか? 「政治は数であり、数は力、力は金」ある意味真理に聞こえるが、すでにこの田中角栄の頃から自民党による政治の腐敗は始まっていだということ。 一党独裁で、法の解釈を勝手に変え、裁判の結果すら好きに変えてしまう自民党政治は終わらせるべきなんだ。
    12 3
  236. 236
    ガーゼの布巾として重宝してますが本来のマスクとしての利用はしませんでした。マスク不足が深刻だったとはいえ布マスクは残念ながら税金の無駄使い。洗って何回も使えるという触れ込みも嘘でした。
    10 2
  237. 237
    誰が見ても布マスクの配布は税金の無駄遣いとしか思えない。 数量、価格隠蔽するという事は、やましい事があるという事。 企業とのメールのやり取りも消去って、普通あり得ないでしょう。 隠蔽しましたって認めているようなもの。 政治家と請け負った企業の癒着があったんだろう。 サイズも大人には小さいいし、不良品が大量に出るとか本当無駄に税金をつかったな。 おまけに保管にも莫大な費用がかかり、欲しい人に配布するのに、送料負担するとか、総額いくら税金を使ったの? 無駄な税金使う事に関しては、早く動くのに、肝心な事にはなかなか動かない。 国民の為よりも、自身の利益の為に動いているのかなって思ってしまう。
    43 5
  238. 238
    当時の世界的なマスク不足による原材料の取り合いもあった中での単価として考えるべきでしょうね。今の状況で高い安いはあまり語っても無意味でしょう。
    4 13
  239. 239
    マイナンバーカードを発行したくない人は、保険証同等カードが発行可能ですのでご心配なく!! マイナポイントの申請は、政府が銀行口座の動きが知りたいための物なので、来年の新紙幣発行同時に預金封鎖には気を付けましょう!! 統一教会母体の自民党政権だと、預金封鎖はやるはずです!!
    9 3
  240. 240
    マスクの需要で価格が上下するのはあるが価格交渉とは別物だろう。 時価から安くなるよう交渉するものだが、今後になんて普通は影響しない。 契約した業者のなかには実績が皆無なのに選ばれた業者もいた。 開示すると異様な数字が出て来るんじゃないでしょうか。
    1624 44
  241. 241
    当時の阿部さんのマスク発注は 間違いでは無かったと思います 金や機能よりマスク数に拘り スピードを求めた 国民の不安を取り除くには安全より 安心感を与える政策は間違ってはいない 只、国内大手メーカーを侮って 海外に供給を求めた結果、お粗末な 企業を掴まされたという事だろう お陰様で「阿部のマスク」は大事に とってあります 何年か後に孫に話してやりたい 今になって金額調査は無粋だ
    2 5
  242. 242
    隠蔽が安倍内閣の特徴でした。 心の一句 隠蔽が 大好きだったよ 安倍さんは まさか、霊感商法の団体との相互利用な関係まで隠してたとは恐れ入りました。時代劇の悪代官みたいですが、悪代官は天領ならば180石以上の旗本とか選ぶ基準があるけど、安倍さんを総理にしたのは我々日本人。恥じるばかりです。民主党政権時代が暗黒ならば安倍自民党は美しくない日本でした。強調は欠落を現すのですね。
    3 1
  243. 243
    そもそもアベノマスクは科学的にも効果薄、はっきりいえば要らなかったのに利権ばかりが目立った残念策。大阪地裁の忖度抜き正当な判決に安堵。黒塗りで開示を拒む国の裁判費用は税金なのが微妙だが、アベノマスクは発注先が大手に混じり長屋の脱税歴ある社長の小さな会社が多数受注、しかも入札抜きの随意契約で東京五輪と同じ構図。これをきっかけに不当な中抜きの有無を解明など、徹底的に闇を暴いて欲しい。 安倍元首相の事件後に明らかになった日本の暗部、統一教会被害に光が当たり、東京五輪や持続化給付金など中抜きスキームに捜査が入り、御用論客に近い太陽光発電詐欺疑惑も捜査、アベノマスクも同様に重しが取れたのだろう。公私混同に御用業者ばかりが受注する先進国らしからぬ日本の現状が少しでも良くなるよう願うばかり
    5833 538
  244. 244
    マスクの単価や枚数なんて国家機密でもなんでもないんだから開示して見せてと国民に言われれば見せるべきものだと思う。よっぽどやましいことがあるのか黒塗りにする手間を掛ける意味がわからない。そういう労力を国や国民のために使って欲しいね。馬鹿げた話だよ。
    20 2
  245. 245
    単価と枚数を隠す必要性が無い。 どんな会社でも決算報告書には単価と購入数は必ず記載が義務づけられる。 この記載が無いと税務署は認め無い。 国の予算は政府の私有財産では無い。 当然、税金と云う形で政府に預けてる国民に全てを開示する義務が有る。
    46 5
  246. 246
    くだらない!まだそんなことやってんだ。どうでも良いだろ、何年前の何ををどうしたいのかね?安倍さんももういないし、無駄な事に時間かけて。他にもっとすぐやるべき事沢山あるでしょ。開示して誰が何を今更どうすんのよ。昔の事をほじくり返したいなら、第二次世界大戦まで戻ったら?もっと興味深い事沢山あるよ。
    2 10
  247. 247
    やましいところがなかったら、単価や枚数を開示したってなんてことないと思うけどな。 こんなことするから、政治家に対する不信感が増幅するんだよな。
    5 1
  248. 248
    緊急時の施策を、あとから批判するのはズルいと思う。他にも無駄だったことは膨大にあると思うけれど、未知との遭遇だったわけで、審査をきっちりやって時間が掛かったら、それはそれで「非常時なのにバカか!」という批判が絶対にくる。
    7 3
  249. 249
    ワクチン接種歴別のコロナ感染者数の開示を求めた訴訟の行方が気になります これにより、日本人の多くが国や厚労省の犯罪行為に気付いてくれれば良いのですが!
    1 1
  250. 250
    今更きいて、高かったねって納得するのか? 当時、国民のマスクが足りなかったのは、事実やし、支給時期と支給数がおかしく、国がマスク確保の努力する舵を間違えた。
    2 4
  251. 251
    安倍だけの問題じゃない。自民党の体質の問題。次の選挙で自民党に投票してはならない。議員改革をしないと日本の政治はダメになる。同じ人が何度も当選させるべきではない。世襲の禁止、定年制導入、寄付の禁止、使用金額の申告、等をしっかりやってもらいたい。日本には能力がある人は沢山いる。同じ議員が既得権を独占する自民党政治では辞めにすべきだと思う。
    324 18
  252. 252
    安倍のマスクでは公明党の幽霊商社の様な所がニュースに 成ってたけど 本当に開示できるかな。 甘い汁を吸った国会議員の先生方もいるんじゃないかな。  大阪地裁が開示を命じるのは当然のことと思う。
    6 2
  253. 253
    なによりも、国民に渡る頃には街に出回っていたから、購入不可時期の高額との比較でなく、配布時期との比較してほしいな。 スカスカ布マスクが、不織布マスクより高額で購入され、とんでもない配送費をかけていそうな気はする。 その恩恵を受けた人たちから、集票というキックバック以上の恩恵をうけているんだろうな。
    7 1
  254. 254
    そもそもなぜ国が税金使って発注した事業で黒塗りしなければいけないのか。 なぜ隠していたのか説明してほしいものです。 五輪でも何でも隠して良い、なんて絶対におかしいですよ トマホークの原価を言えっていうような話じゃないので。
    3 1
  255. 255
    いい国を作るのは、政治家・官僚にに任せておけば大丈夫なんて幻想。知る事、意見を言うこと・参加することが必要だと思います。マスクのお値段知りたい。しっかり報道されているかも見ていきたい。
    3 1
  256. 256
    単価と枚数からかかった経費が分かるわけで 確か60億だっけ? どのくらい有耶無耶にされてるのかだわなぁ もしかするとかの教団に流れてるなんてのもあるかもだし なんか1人いなくなっただけでどんどん明るみに出てくるな
    4 1
  257. 257
    結局、金儲けの嗅覚のある連中は、コロナが始まって世の中が大きく影響を受けることが分かった時点で「これを利用して儲けよう」という発想が出来るんだよな。そして大袈裟に煽りまくる。 裏でどれだけ儲けた連中がいるのか、彼らから特別に徴税して、コロナ騒動で甚大な損失(潜在的、長期的なものを含む)を被った子供たちの未来に使うべき。
    5 1
  258. 258
    緊急性のある対応なので、効果含めて、詳しく調べている時間は無かったし、割高にはなるだろう。そして、品薄状態、需要が高い段階での配布なので、単価は高い。あとからならいくらでも言える。って思うけど、しっかりと説明はするべき。ただ、国民の多くがこれらを理解出来るとも思えないけど、隠すのは違う。
    107 33
  259. 259
    公共事業については国民の税金が使用されているのであるから、価格と発注枚数など、関係業者の公開は当たり前。 国の主張は全く納得はいかない。 速やかに開示すべきです。 その他の公共事業についても同様です。 オリンピック関連の経費の詳細な内訳と関係業者の情報も同様に開示請求すべき内容。 明らかな不正が有れば関係者の処罰と利益返還を求めます。
    34 4
  260. 260
    やましいことがなければ開示できるはず。それをしなかったという事は何かがあるんだろうと思われても仕方がないと思う。
    5 1
  261. 261
    マスクの受注先にあった興和・伊藤忠・マツオカコーポレーションと名だたる企業の中、福島県のプレハブ小屋を本社として公明党のポスターを貼った『ユースビオ』と言うHPも見つからないペーパーカンパニーがありました。 その後も必死にユースビオの名前を隠したり、値段を非公開にしたりと必死にやってたようですが、被災者・コロナパンデミックをどのように食い物にしたのか気になってたので、地裁の判決を支持します。
    1 1
  262. 262
    個人的には、政府がマスクを配る必要は無かったと思ってるけどね。 マスク不足は確かにあったけど、テレビやネットで手作りマスクの特集が頻繁にあったし、マスクよりも洗って繰返し使えるようなフィルター的なの方が良かったと思うね。 材料もフィルター的なのなら紐の部分が不要になる訳だから費用を下げれる。 それに実際に政府配布が届く時には、普通に店で買えてたからね。
    158 18
  263. 263
    国民の税金をどのように使ったか開示しない自民党。 民主主義を冒涜するようなことをやっているから司法が正しい判断をした。 国民には都合の悪いことは教えない北朝鮮かロシアか中国か? 政権が長いといいことは無い。 政権交代が必要だ。
    19 3
  264. 264
    やましい事がないならば、開示できるわな。 国民の命を守る為に、必死の思いで工面してくれたんだもんな。感謝せなアカンで。 まさか、1枚あたりにあり得な金額突っ込んだり中抜きや仲介手数料、事務手数料を法外な金額ぶっこぬいたりしてないだろうしな。 俺、使わないで大切に保管してるよ。
    4 3
  265. 265
    この判決の意義は大きいです なにせ検事総長まで入れ替え公文書の証拠隠滅も堂々とやっていたのですから 親玉が山神様に退治されて色々な隠蔽が暴かれようとしています アベノマスクについては 単純に600億円の税金から何百億円裏に隠されたかが肝です!! 更に隠蔽資金を誰が管理しているかも解明して頂きたいです
    5 2
  266. 266
    小学生2年生の息子。マスク生活になってから、安倍のマスク一択。とてもお世話になっております。周りからも、もらえて。日本で使っているの、うちくらいかな。とか思ってしまいます、、、! 安倍さん、ありがとう!言ってます!
    3 5
  267. 267
    黒塗りにしておけばいいというような役人の短絡的な慣習はやめさせるべき。 誰にでも見せれないものなら、開示先を限定してNDAでも取り交わしておけばいいことを、何でもかんでも黒塗りにしてしまうようなことをしていたら、誰も国がやっていることを信用しなくなりますよ。
    7 1
  268. 268
    アベノマスクが一時追加予算された時、政府の当初の金額はやく1000万円。実情予算は、およそ半額の500万円・・・。国が開示したところで信用性など皆無である。知らぬは国民ばかりなり・・・。国民を愚弄するもの大概にしてもらいたいものである。今の岸田内閣政府なら尚更の事、信用も信頼も地に落ちて信じる事など出来る筈が無いだろう。
    4 1
  269. 269
    安倍回顧録、234ページまで来ました。 日本の政治家で、まぁ首相でもいいや、誰があんな発言できますかってことですね。 各国首脳とのやり取りは、スリリングかつ面白い。 話のスケールは、マスクより確実に大きいです。
    1 4
  270. 270
    単価を出すのはいいけど、当時あれが一枚50円だって言われるたびに、「あんなの10枚入りが100円で売ってるじゃないか!」と憤ってた人たちは自分の愚かさを理解すべきでしょ。 飢餓の最中、空腹でどうしようもない時に、奇跡的にコンビニに入荷した菓子パンが一つ3000円だったら「こんなの平時は100円じゃないか!」と店員に食って掛かるのか? 受給が釣り合ってない時に物の値段は上がるって幼稚園児でも分かるでしょ。 いやウチにはマスクがあったヨ、なんて言われたらお前らが買い占めたから町中に無くてマスク難民が生まれたんだっつの。 単価を出すのはいいけどね、これからも非常時に政府が「必要なものを」平時より高価で購入するときに、無駄に足を引っ張ってくれるなよ。
    1 1