
三重県四日市市は30日、市民税の流出が続く「ふるさと納税」へのてこ入れのため全国公募していた任期付き職員(1人)について、147人の応募があったと発表した。 【写真】「人財補完計画」「逃げちゃダメだ」…「エヴァ効果」で市職員の応募4倍...
-
1最大5年しか働かない1千万の求人にわざわざ優秀な人材が集まるとは思えないですね。 優秀か分かりませんが、将来議員を目指す人の市政を見る期間としてやってみても良いかなと思う人や、何かしら旨みがある人くらいでしょ。2 1
-
2今のふるさと納税の制度は趣旨からかけ離れたものになってしまっているので、一度やめたほうがいいと思います。それか返礼品をなしにするか。2 1
-
3サラリーマンの平均より高い給料だ。 役所仕事だからブラックと言うことは無いと思いますが、それなりの経験とスキルが必須になることは当然ですね。2 1
-
4実務経験豊富な50代60代にそんな給与払う? 働く環境、社会情勢が著しい変化の時代に果たして対応できるんでしょうか?20〜30代500万2人がいいんじゃないですかね。50 85
-
5平成12年と13年に広島市立病院が看護助手を募集してたので応募しました。 平日の日勤フルタイムで月/15万円くらいでした。 応募者数は募集若干名に対して両年ともに約1,000人でした。 試験は市立学校で行われました。 中学生程度の数学と国語のペーパーテストと背筋、握力の体力測定と7~8人ずつの一斉面接でした。 結果はもちろん不採用でしたがなんで看護助手若干名の募集に、 約1,000人もの応募者が居たのか不思議でなりませんでした。8 10
-
6良いと思います。 東京大学の事務が月収200万円で募集していると話題になっていますが、激務だとしてもやはり報酬は魅力ですよね。1 1
-
7優秀な人材を集めるという意味では好待遇を提示するのはいいかもしれないが、仕事内容はふるさと納税ということで、結局、商品券とかポイントとか制度の抜け穴をついたり、他人(他自治体)を蹴落としたりしてでも物を売るのがお上手な方が寄ってきただけではないかと思う。応募の中心が50~60代ということからも、そういう懸念はぬぐえない。 若い人材に見向きもされない求人だったという意味では失敗といえるのではないか。2 4
-
8そもそも市役所の職員で必要なのでしょうか。四日市市役所全員の給料合計でいくらなのか、全部の市役所でいくらなのか?オンライン化してどこまで職員減らせるのか。増税する必要あったのかって考えてしまうし過去には世界有数の経済大国だったのに何で国がもう潰れるかもしれない、国民の生活が苦しくなるほどになってしまったのか、すべてはこうやって公務員の雇用を守ってきたことが原因ではなかったのか。21 52
-
9ふるさと納税、某オリンピックで問題になってた大手広告代理店などが関わっていることもあり、「公金が食い物にされている」というイメージしかない。 さらに、そこに関わってる連中も胡散臭いヤツばかり… 名刺に「内閣府公認○○アドバイザー」とかいった肩書きで田舎の年配市政、地場企業関係者を騙しては、成果の出ない提案内容や商品開発をそそのかし、売れなくても「結果出ませんでしたね~…」で終わるという最悪なケースを多々目の当たりにしてきているので、ふるさと納税のあり方、関係者をもう少しきちんと審査しないといけないと思います。 ものすごく胡散臭いのが沢山、地方の道の駅などに出没しまくってますよ…7 2
-
10年齢制限ないんだったら私も応募したかった、人生の世の中の流れを見てきて、何が良いか、何がどうしたら良いかわかっているつもりであった、シニアの活用大切かなと思います1 3
-
11任期付職員か!1年で切られたらキツイな。他の職員からのやっかみもあるだろうね。余程能力が高いか、神経が図太い人じゃないと務まらないだろうね。 ふるさと納税額アップは、サイトPRのテクニックでなんとでもなるけど、返礼品の開発発掘は結構大変。1 1
-
12まあ、魅力ある年収なので応募は多くあるだろうね。 ただ、だいたい失敗しているのが、この年期制募集の仕組み。 ほとんどが厚化粧をして応募してくる輩ばかりだから、 本質は見抜けにくい。9 3
-
13職種柄、金で募集に疑問に感じます。私達は人材を育てる事は出来ません。市を盛り上げるアイデアなど考えられません。と言っている様なもの。お役所仕事だとか税金で食っているからなど言われても仕方が無いと思いますね。2 2
-
141年更新ってことは1年ごとの「結果」が求められるんだろうなぁ。 高度人材なら年収1000万なんて安いもんだろうし、 採用側の評価で1年で首切りされる可能性があることを考えたら、 かなりシビアな仕事の気がする。1 1
-
15市の職員に5万ずつだすと言ってアイディア出させるほうが市としては盛り上がったのでは?市民も納得すると思う。2 1
-
16さすがに仕事内容が仕事内容なので年収に釣られたって人は少ないとは思うけど、こういうのをアイデアで成功できる人はもっといい報酬の仕事できそう。5 1
-
17最初は属人化した業務とかですぐ成果出ない状況となり、年功序列で役職になった古株所員あたりに高級取りと嫌味を言われそうだぜ1 1
-
18ふるさと納税関係のビジネスやってた即戦力の人じゃないと厚遇で入る意味ないよね ただこのポジションは成果が明確で市の収益にダイレクトに直結するから全然高い報酬出しても構わないやつだと思う まあ成果だけ考えたらそんなすごい人が通勤圏にいるとは正直思えないので、外部業者を使う方が合理的な気がするが市の宣伝になるからこれでいいのかもね1031 143
-
19応募年齢と採用年齢 55歳なら最大5年で何とか60歳、そのままどこかに再雇用となれば何とかだし、60代なら単年契約で延長がなくとも諦めがつくかも。 30代で単年雇用でその先の保障なし、だと少し躊躇するかな。正直事務作業のようなので、この作業を目一杯頑張っても一般的社会で通用するスキルや人脈ができるわけではなさそうなので、うーんという感じ。 どんな人がどんな理由で採用されたのかは決定理由を聞いてみたい。7 2
-
20地元の名産品が中心なのですから募集などしなくても既存の市職員にこそ適材はいるだろうにと普通は思いますが地方の市役所には発想力のある人がいないという事でしょうか。もしそうなら地方分権など安易に推進出来ませんね。4 4
-
21任期が有るなら別に厚遇じゃないでしょ。 役所は福利厚生が手厚いから、実質は年収600万円くらいの人と変わらないと思うけど。 役所の人間はいかに自分達が厚遇されている事に気が付いていないよ。3 3
-
22文科省、財務省、自民党政権の皆さん、見てますか? こういうことですよ。 あなた達がよってたかってイジメ続けてきた教育現場、今やなり手がいなくて大変なことになってますが、増やしたいなら待遇を見直してくださいよ。 人、集まりますよ。 教採前倒しで解決? 寝言は寝て言ってください。1 1
-
231000万円が高過ぎるという感覚が間違いかと。 優秀な人材が1000万円で来るとも思えないが、金額だけじゃなく地元愛や実績、話題集めとしたい付加価値が付くのでひょっとしたら費用以上の人材が来る可能性はある。 ふるさと納税額だけでなく、ノウハウや感覚が残れば有効的な投資となる!11 6
-
24地元企業の活性化に寄与し、法人税の増収と雇用の拡大に向かうのであればふるさと納税にも少しばかりの意義は感じるが、果たしてこのシステムで勝ち負けが出続ける事を良しとしていいのか?と思う。93 22
-
25一千万円が破格かどうかは別にして、地方に人材を確保するためにはある程度の予算は必要だが、一人という点は気になる、本来なら有能な人材は常に募集していておかしくないのだがただの話題つくりで、結局は市長のコネで採用。 などと言うのが見えるが。1 3
-
26市職員としては破格の待遇なんだろうが、任期の1年でどれだけの成果が出せるのかな。ダメでも1年は、いい報酬をもらい特ということかな。22 10
-
271000万という金額は高いとは思わないが、そもそも1年で成果がでるとは思えない。企画や開発、準備等を行っている間に半年くらいは過ぎてしまい、そこから結果を待ったとしても成果はあがらないでしょう。 この手の仕事は単純に報酬のみ目当てでできるものではなく、その自治体に対して本当に愛着がないと難しいのではないだろうか。 よほどの人選をしないと1000万が無駄になるような気もしてしまう・・・ それより500万で2年+成果給とかの方がいいような気がするが、これでも人選を誤れば2年間を無駄にしてしまうのでしょう。276 192
-
28この企画は是非大成功収めてほしい。 優秀な人材は高いんだぞ、逆に安月給にはそれなりの人材しか集まらないという現実を日本社会に知らしめて。2 1
-
29募集要項に営業経験20年以上必須って書いてあり、年配しか集まらないのは当然。 SNSをうまく使いこなし、上手に出来るのか心配。募集側が悪い。1 1
-
30何がバズるかわからない時代。ネットをうまく活用できる世代、個人でないと難しいのではないかと思う。60代は厳しそう1 2
-
31改革についていけますかね。 役所は前例踏襲主義ですから。 いいように使われて捨てられるんじゃないでしょうか。 任期付なら切りやすい。3 1
-
32首長の任期だってもっと長いのに…1年でポジション作りと成果を出すなんて並大抵ではできないでしょ…それも畑違いの行政というフィールドで。これで辣腕振るえるような人は、次の市長選に立候補したらよいと思う。 自治体は型にはまらない職員を求めてるんだろうし、そういう人が力を発揮できる土壌(チームなどの人材、予算などのカネ、慣習的根回し不要な指示系統や役職)を用意できるのかが重要でしょうね。結局は誰を呼ぶかより、組織作りが課題な気がしますよ。 それにこういう新風は必要なのは間違いないけども、ほどほどにしとかないと基礎的な行政サービスがガタガタになるんじゃないかな。248 38
-
33『任期は1年 年度ごとの更新で最大5年まで延長できる』 延長にかなうほどの能力がある人は、 「給与1,000万円」につられて応募することはないでしょうね。 既にしっかり能力を発揮し、1,000万円の収入を得ているでしょう。1 1
-
34単年ごとの最大5年契約で給与1000万円って破格の厚遇とはいえないですね。『民間企業で20年以上の業務経験などが条件』頭の硬い古い年代の人が考えそうな公募だな~。今の時代で本当に優秀な人材はそれじゃあ応募しないよ、残念です。1 1
-
35任期を2年3年と延長出来た人は再就職も比較的楽勝だろう、1000万円の価値があると判断されたのだから。 一年で終わる人は他人に理解してもらえる様な理由や事情がないと再就職が厳しくなるかもしれませんね。3 4
-
36お役所側の立場からすると、 外部の人を雇ったらその数倍はかかるから、1000万で雇用できたらリーズナブルですね。 そして1年契約であれば、失敗でも契約満了にして、新たな人を採用できるから、リスクを低減している。 応募する立場からすると、 1年のみ1000万では応募しないかな~1 1
-
37国会議員を筆頭に、全ての公僕は、対価に見合う仕事をしなさい。 でなければ、国は滅びます。 原理原則では、ありませんか? この日本、昔から庶民はそんなに裕福になった事はありません。 常に、年貢同様の搾取をされてどうにか生きてます、小さな幸せの為に。 日本は、今でも貧しい生活をしている国なんだと、わかってる人はどれだけいるのだろうか…2 1
-
38ふるさと納税って単なる商売だよね。 全国の人が欲しがる返礼品をどれだけ準備して、売り込むか? 元々の地方税が流出すると困るから、各地やっているんだろうけど。1 1
-
39元々公務員は営業やノルマがイヤで選択した人が多いので、職員の中から探せというのはないものねだりだろう。 ふるさと納税の詳細な制度設計には改善の余地は多々あるだろうが、納税の本質としてはこれが本来のあり方だと思う。一体どの税金をどれだけ払っても御礼の類を言われたことがあるだろうか?ふるさと納税は僅か数千円(実入りは実質千円あるかどうか)でも丁重な礼状が届いて、中には首長直筆のサイン入り(印刷でない)のものまである。 公務員は税金を好きにできる権限がある訳ではなく、あくまで公益を実現するために代理徴収しているに過ぎないので、「御支払いただく」という姿勢を欠いてはならない。逆に不法な滞納者にはもっと厳正に当たるべきで、人間関係が濃密な地方では何年も滞納されたあげく時効になっている税金がゴマンとあり、許されるべきではない。391 425
-
40話題性のためにやっているのだとは思いますが、職員さんの中から、年齢・経歴不問でやる気のある人達のチームを作った方が良かったのではないでしょうか?1 2
-
41このニュースを見たとき、率直にいい税金の使われ方だと思いました。国会議員の文書なんちゃら費やら使途不明金よりも、「こう言った目的で県のため、県民の血税をこのように使います」と意図がしっかりしていて、県民の理解が得やすい試みだなぁ…っと。。 やるな!三重県!!と思いました。7 6
-
42能力があるかどうかなんて最初は分からないですよね。学歴も今じゃあてにならないし。 能力がある人には昇級がジャンプUP出来る制度にした方が良いのでは? ここまで話題になってしまうと採用された人は、あれで1000万円貰えるっていいねぇと妬みと嫉妬で大変な思いをしますよ。2 1
-
43ふるさと納税なんか、政治家が選挙区の集票の為に、利益誘導、利権の為にやった様なもの。早く廃止すべきでしょう。地方の人口、予算を増やす為には、地方で生まれた方は、地方に納税すること、東京には住めない、住むなら毎年一億円、税金を東京に払う様な法律を作れば、嫌でも東京一極集中は無くなります。2 2
-
44これは、すぐに結果を求められるから、案外厳しい仕事だよ。 結果が出なければ、契約更新は無いから。83 5
-
45採用された方のプレッシャーは凄いと思いますよ・・・。だって地方自治体の1000万給与を貰ってかなりの役職でないと無いと思いますから。それに給与に見合った「成果」をふるさと納税額と言う「数字」で表されるからね。採用された方は頑張って下さい!124 17
-
46任期は一年で最大五年。なかなか成果をあげるには大変な期間だし、これで成果あげられるなら年収低いよね。他の職員に新しい風を舞い込んでくれるような相乗効果のある人じゃないとだね。1 2
-
47市議会議員は話題になり顔もわかる、、 何かあるとマスコミも騒ぐ。 なるなら県の議員だよ。何してるかわからないし 顔も見えない、、あまり騒がれない、 給料は良い。なるなら県議員だな。1 1
-
48殺るか殺られるかのふるさと納税制度。 そこで濡れ手で粟状態なのが中抜き業者。 激しくなればなるほど税金が中抜きされる仕組み。 競争と言えば聞こえはいいけどジリ貧の消耗戦だよな。3 1
-
49一人の採用だと仕事ができそうでも「学歴が…」とか「年齢が…」とか横やりが入りそうな気がする。 それと一年ごとの契約だと継続か打ち切りかの見極めも難しそう、基本的には継続なんだろうけど。28 19
-
50雇用するとなると、バクチだよね。 しかも1年で成果を出すのも難しいよね。 普通に考えて外部委託の方が良いと思うんですけど、どういう狙いだろうか。 役所OBの再雇用枠だったりして。1 2
-
51契約社員みたいな採用してもらうのに、プレゼンテーションが必要とか、無駄にコストかかり過ぎでしょ。 今なら、他にもそれくらいの給料をくれる仕事はたくさんあるので、別に1年限定の仕事じゃなくても良くない?2 8
-
52いいですね。自分の地元もそうですが、ずっとそこで暮らしてると、良さがわからなかったり、発信力や発想に欠けることがあります。1 1
-
53ふるさと納税制度は税金の浪費だよ。制度開始前に比べ、返礼品の原価や輸送代は確実に消失しているんだから。 こういう制度はやめるよう建言する官僚は、菅さんに左遷されたという。内閣人事局があるから正論言う官僚はいなくなってきている。 今回の四日市の取り組みも制度導入前との比較で言えば、まったくの無駄金。 岸田首相も財政の健全化を言うなら、まずふるさと納税制度に手をつけるべきだよ。7 3
-
54ふるさと納税自身が問題あると思うけどなぁ。 その自治体を本当に応援したいということでふるさと納税があるのなら、ふるさと納税の返礼品はお礼のメッセージ程度にすればいいと思うんだが。 まあ、どちらにしても三重県四日市市を知ってもらうという宣伝もかなり入っている気がするな。2 1
-
55今いる人在は優秀じゃないから、外部から募集ですか。税金をつかうのだから市長はじめ職員の給与をカットして捻出するんだろうね。そうじゃないとおかしいよ。2 2
-
56よほど慎重に選ばないと失敗する。 上手いプレゼンが仕事を良くやるを意味しない。必要以上に資料作りに時間掛ければ良いと言う訳ではない。 役所仕事は制約多すぎて、民間人は仕事慣れるのが大変、150 50
-
57報酬に見合う仕事ができ、契約期間に成果が出るなり、見込めたらいいが、果たしてどうか?1000万は高給だが、高給すぎる額でもない、このクラスのスキルを持ってる人なら 今の待遇を捨てて転職リスクを負うだろうか? 今、仕事をしていない、リストラにあったなどの人の応募が多いのかな?2 5
-
58能力も人望も、まわりの納得感が得られる方が選ばれることを祈ります。2 1
-
59採用する側にもセンスを求められるのでは? せっかく秀逸な人材が潜在していたとしても、147人の応募者の中からそれを見抜かなくてはならない。しかも、質問できる内容もガイドラインによって限られているだけになかなか難儀な作業になると思うよ。146 13
-
60それなら、既存の職員の待遇を改善するとか、育休ができる環境作るとか色々あると思うのだが。なんか国とやっていることが同じですね。何故そこまでお金を支給するとか給料1000万円とか発想が乏しいですね。根本的な所を改善する方が社会にとって良いのに。まあ限界なんですね、この国の。2 1
-
61役所サイドに、「実務に精通していることを的確に判定できるか」の能力が問われている。 有能な人材を獲得するには、報酬額は、もう少し欲しいところ。2 3
-
62棚からぼた餅みたいなふるさと納税に血道を上げるより、費用対効果の高い施策や不要な設備の見直し、職員、議員の削減に力を入れるべき。ふるさと納税の多い地公体はその金を無駄遣いしてる気がしてならない。2 4
-
63大阪市は毎年、区長公募している。 役所外部の人の年収は、確か1,300万円だったと思う。 任期付職員なのに専門性を問わない常置職への登用だから、法律の趣旨に本来そぐわない。 思い切った制度を導入したと思う。 せっかく区長を経験したのだから、外部人材がキャリアアップで社会に迎えられると良いなと思う。2 4
-
64147人って少ないですね。5年まで更新可能って。きっとずっと更新し続けるのでは。待遇は良くても同じ市職員からひがまれそうだなぁ。2 1
-
65最近では専用サイトとかも出来てにぎわっています。 返礼品のお得さばかりが前面に出て、納税する方も、収納(企画)する方も本来の目的を見失っているように思えます。2 1
-
66ミッションに成功しても失敗しても1千万という待遇なら、そりゃ応募者も来ますよね。こういう特殊なミッションは、固定給300万+青天井の歩合のような処遇を設計するほうがフェアだと思います。極論、100億円のふるさと納税を新たに生みだしたら歩合1億円払ったって良いし、逆に結果が1000万円のふるさと納税しか生み出さなかったら、歩合は10万円でも高いぐらい。プロとして雇われるのだから、それくらいメリハリのある処遇で良いのでは。2 1
-
67多分ですね、市民税の流出でなくて歳入の減少が正しい表現では?そもそも少子化、首都圏に転出、高齢化で税収は下がるものです。また60歳過ぎたジッコを採用しても何も生まれないでしょう。なぜならジッコどもは過去の成功や日本が景気が良かった時しか経験がなく、現在まで、その景気を立て直した実績がないからです。変な話、若い人を複数採用するか、庁内で選抜して外部にだして育成するかが適切な方法でしょう! カネに目のくらんだジッコほど、威張るだけで何も働かないだけなので、ムダなづかいなだけ!2 1
-
68市の職員と言う事は市民の意見などを聞いた上で高額報酬決めたのかな 採用しても見合わない仕事しかしなかったらどうするの 税金の無駄遣いだと思う1 1
-
69すごい給料ですね。しかし、ふるさと納税がうまく行けば何億という金が市に入ってくることを考えれば安い。しかし、成功すればの話ですけどね。1 1
-
70多分147人がふるさと納税に関するプレゼンするんでしょ? 147人分のアイデアが集まり画期的なものが出てくれば1000万の経費なんて安いもの。(画期的なアイデアを出した人を必ず採用する必要ないし)2 1
-
71ふるさと納税は廃止! こんなつまらないことに税金を使ってバカみたい。 返礼品を考える暇があったら。本来の仕事に精を出してくれ。 生まれも育ちも関係のない市町村に納税するのに、ふるさと納税なんて名乗ること自体がおかしい。99 59
-
72ボリュームを追加した濃厚なケーキとかを、他より少し安くもしくは他と同じくらいの金額で実現できたら、売れると思うけどね。 もう既に話題にもなっているから、注目度はあるし、伸び代は十分に期待できる。1 3
-
73>市民税の流出が続く「ふるさと納税」へのてこ入れのため ここがすっごいひっかかるんだけどうまく言葉にできない。 ふるさと納税=市民税ってのはわかったとして、 1.自分が四日市に住んでて納めた市民税 2.自分は四日市に住んでるけど遠方から納めて頂いたふるさと納税 3.自分は四日市に住んでないけど納めたふるさと納税 で受け止め方かわると思うけど、 「流出が続く」? 1回でもよくないけど続いてるの? その対策が「てこ入れ」? 最後のは表現の仕方かも?だけど 大丈夫なの?1 2
-
74私なら1番若い子にしたい。ネットを自由に使いこなせる人がいいと思う。 選考には動画作成、ネット通販も できる人がいいと思う。 50〜60のかたは もう 市職員に いらっしゃるし、もう、取り組まれたのでは? 変化を求めるなら、2 5
-
75市が1000万の給与払っても、うまいことふるさと納税が集まれば市の懐は痛まない。ふるさと納税を集めるためにかかった経費として、寄付金を充当できる。1 2
-
76そもそもふるさと納税を廃止したら? 税金対策とか節税などと言って、貴重な財源を流出させる意味あるのかな? その場所に住んで行政サービスを受けてるなら払って当然じゃないの?5 2
-
77「プレゼンが下手でも実力のある人を見逃さない」という偉い人のコメントがあるけど、自己PRが下手な人が高給に見合うPR活動が出来ると思っているのかな。それっぽいだけで中身の無い薄口醤油みたいな論評だなと。1 1
-
78募集した人の中に有能な人がいても 選ぶ側もそれなりに有能じゃないと意味がないな。 選考過程も透明にしないと 「できレース」を疑われたりするしね。1 1
-
79市役所の人間関係はそんな甘くない。しっかり長年の勤続があって初めて職場を動かせる。たとえ、エリートでもいきなり来て何も出来ずに潰れてしまう。 しかし、こういう採用枠を国や自治体は大量に進めていくべきだ。中途が当たり前でないと日本に未来はない。公務員が年収1200万円でもいい。民間でもそれくらい出しているところもある。金を払える自治体だけが優秀人材を雇える。1 1
-
80市職員ですけど、普通に年収1000万もらってます。ま、残業代込みですが。 なので公務員からしても破格ではありませんし、年更新なら条件悪いでしょ。 公務員は犯罪とかよっぽどの事犯さない限り終身雇用で、1000万以上もらってる人たくさんいますからね。2 1
-
81求人要件に20年以上の経験を求めるって、逆にカビ生えた頭の人しか来ないんじゃないの? それとも各方面の社会的繋がりを持ってる人、要はコンサルタントを募集してる? でもそれを市の職員として募集するって、露骨に官民癒着の促進にしかならんから違うよな。いや、違うよな? なんとなく三重県のどこに問題があるのかわかるわ。2 1
-
82長年 市職員として働いている方がかわいそうですね。短絡的で思い付き政策なんて今の低次元国会議員でも出来るけどね。支持率落ちたらバラ撒いて、また増税で回収。 韓国の反日をヤバくなったら使う大統領と一緒です。市長のポケットマネーで払ってあげなよ。どこかの人と一緒で個人情報集めて止めましたでは信頼なくすよ。1 1
-
83ふるさと納税なんてやめてくれ! 全国の返礼品に使った金額を教えてください。その額は本来は国や地方に入るべき税金だったはず。庶民には関係ない制度だし。2 1
-
84せめて、採用するなら四日市出身者で頼みたい。 というか、そもそも、四日市は返礼品がちょっと残念なのよ。そこをもっと地元企業や地場産業にアプローチしてほしい。競泳用水着や硬式野球用グローブなんて、需要ないんだからさ。3 2
-
85高給待遇でたった一人のおじさんを投入したところで、上手く周りを 巻き込んで業務遂行できるだろうか? よほど優秀な人材でも時間がかかりそうだし、馬力が必要。 いきなり知らないおじさんが高給で迎えられる訳だから、周りのやっかみや 反感もかなりあると思われ、実力のある人でも、まずは人間関係の構築に 時間がかかると思われる。 この金額を使った外注とかはダメなのかな? 1000万あれば、ある程度のコンサルはしてくれる会社がありそうだけどなー4 2
-
86ヒーローやスーパーマンに問題解決を縋るようになったら終わりの始まりだよ。 多数居る職員の中には素晴らしい意見もあるだろうにそれを掬い上げる仕組みが組織に無いのだろうし。 逆に全くそのような意見が出せない職員ばかりならそれはそれで終わってるしな。1 1
-
87ふるさと納税を取り扱っている代理店の経験者が向いているかもしれませんね。好事例をよく知っているので、それを当該市に当てはめて、企業を周って掘り起こしていくイメージがひとつかな。あとはせめて数人単位の組織を作ってあげられるかですね。1人で頑張れは無理があるので。3 6
-
88ふるさと納税なんてどこの自治体でもしていることでそれすら出来ない職員しかいないことの 方が問題なのでは。現職員は能力不足で減給でもよいのでは。65 99
-
89一見破格に見えて、コンサルより安価に抑えたいだけ。 一方で、実績のあるコンサルが知名度欲しさに兼業してくれる可能性は期待できる。 普通のサラリーマンを雇うことは絶対にないよ。2 2
-
90給与1000万に値する人材がそう簡単に見つかるわけはありません。市は宣伝効果で注目されたいだけ。 もし間違って見つかった場合それなりの結果をださなければ唯の公費の無駄使いになりますから。1 2
-
91外遊に張り付いて公用車を使って観光旅行ができる給与1000万の破格の厚遇職があるようだが、それと比較すると、この市職員の公募は破格の給与とは言い難いくらい忙しそうですなぁ。2 1
-
92他の職員からそんな高給に対して不平が出ないのか、近い額を貰っているから平気なのでしょうか。それとも期待値が高いと云うことでしょうか?8 11
-
93ふるさと納税は賛否両論あるが、競争力を養う意味で公務員ももっと学ぶべき。 出来ないならこのような人材確保も良いが、世間離れせぬように公務員は企画力、マーケティングを身に着けてほしい。 結果、無駄な公共投資が減ってくる。91 80
-
94結局そういうこと。 人手不足と騒ぐ業界、職種は給与不足なだけ。 適正給与で人手不足なのは、過疎地くらい。 職種(内容や責任、危険度など)に見合った給与でないから他の職を選んでいるだけ。1 1
-
95頭カチコチな50〜60代の方に、今の時代に即したアイデアが出るのかね? 俺は難しいと思う。 この応募条件見て、お役所が考える内容だなと思い、率直にこの企画は失敗するだろうなと感じた。 1000万の予算使うな地元民の老若男女から、賞金1000万でアイデアを公募した方が、よっぽど良いアイデアが出ると思うけどな。 または他都道府県民からの移住者に対して、条件付きで、住居購入費、家電購入費、子育て費用などとして1000万を提供した方が良いんじゃ無いのかな? どうでしょう?3 2
-
96外部事業者を使わないという宣言ですね。手数料考えたら内製した方が良い。だけど商品開発だけではなくシステムに乗せたりメンテも全部やるんでしょ? 外部業者がチームでやってたことを一人でやるんだから現場作業に精通した人でないとできないね。大手の経営、マネジメントやった人ITに不案内な人は真っ先に落ちますね。経営やってた人は部下にやらせるだけで自分でできないもん。1000万円の代償は超ブラック勤務だと思います。3 3
-
97ふるさと納税をやめればいいのに。 構造上、東京都や神奈川県だけ税収が多すぎるので、他府県に住民の数(割合)で分配すれば良いのでは。1 3
-
98誰がどのように最終決定するのかその見極めが難しい。職員として採用するのではなく、個人事業者として契約し成功報酬を払う方がいいんじゃないのかな?2 3
-
99民間で10年勤務→都道府県職員5年目の者です。 ↑の条件で年収は500万弱なので1000万はまあ高いとは思います。 ただ、個人的にはこの選考をくぐり抜けるような人は、そもそも外資系でもっとバリバリ稼ぐ能力もあると思う。 経験豊富な壮年期の方が役所の鈍重な体質に果たして耐えられるかも疑問符です。2 1
-
100テコ入れするために、1000万もの給料って大盤振る舞いですね。 民間人のレベルを遥かに超えていると思いますが、金銭感覚が麻痺してるんでしょうか⁈ それこそ税金の無駄遣いで、民間レベルの給与にすべきでは。2 6
-
101甘い!仕事の内容と年収につられたと思うけど役所は企業とまったく正反対だよ。役所の人は仕事を分かってないので仕事しない。職員がどこの組合組織に入るのかで対応が変わる。上司は無責任。多額の金額の見積もり。ほったらかし、どんなに企画を考えても仕事を進めない、結局一人でプロジェクトをやるはめになる。疲労がたまる。 一人で仕事させられてるのにうまく行かなければ叱責。毎日ヤイヤイ叱責。仕事知らん顔の同僚。理解してない上司。うつ病になる。 で、退職。 役所てさぁ、40代で転職率増えてるだよ。 さぁ、これを聞いてやりたい?3 1
-
102全国の地方自治体の公務員も2〜3年のスパンで面接・プレゼンで優秀な人材を定期的に入れ替えた方がいいんじゃないか? 15年位で総入れ替えするくらいのサバイバルで。 人材の新陳代謝もできて、仕事に緊張感が出るだろ? あっ、学校の先生は除外で。1 2
-
103年収ありきだと、確かに募集は増えるし普通には応募してこないような人材もくるかも知れないが、とても上手くいく感じはしない。3 3
-
104職場の同僚に信頼されるだけでも、時間がかかる。ましてや「ふるさと納税」という形で具体的に販売額を上げるには時間がかかる。 地元の産業関係者に信用され、故郷納税の返戻品に採用されなかった業者に説明しなければならないだろう。地元に関係がない人には難しい。 「新規雇用で年収1,000万円」ということが宣伝されると、これが支障になる気がする。田舎では「初めから高給」というのは、いらない反感を呼ぶことになる。 せめて3年くらいのスパンでないとやれないと思う。350 56
-
105源泉徴収されて800万くらいでしょうか。 公務員のボーナスをざっくり5か月分と見て17か月とすると、手取りがだいたい月収47万円+ボーナス夏85万・冬90万、くらいでしょうかね。 ひとりで全責任を負い、予算案が夏、予算要求で秋、予算の承認で冬〜春、その予算の執行は翌年度。 いつ成果出すのでしょうかね。 コワイコワイ。1 1
-
106今話題の総理の息子と同じ年収ですね それはさておき、 実行力とリーダーシップ、公務員として市民の生活の発展になるなら 1000万は安いものかもしれない。 仕事が出来るひとには高給であるべきだと思います。 惰性で何十年も同じ仕事して給料がただ高いだけの人めっちゃいますよね2 2
-
107「実務経験が豊富な50、60歳代」を採用するのは一番リスキーだと思います。 「経験」という名の当てずっぽうで仕事をしたり、周りを萎縮させる方が多い印象です。 新規事業やDXなどの改革には全く向いておらず、変化を嫌います。市民の税金がこのような年代に渡らないように十分留意する必要があるでしょう。8 3
-
108すぐに飛びつけるような人材の中に即戦力がいるとは思えない しかも一年任期で今の会社を辞めてまで行く人もいないはず 定年後にのんびりしてる人がまた働きたいってのもどうかな 何にせよ1000万と言うエサにどう食い付くか、ウソでもハッタリでもいいから採用されれぱ後は働くだけ 頭の回転の早い人ほどいいが行き当たりばったりで責任感がないと使いづらい2 2
-
109任期付き…気に入らないね。 いい人材ならば任期を設けるべきじゃない。 アイディアがないから欲しいだけでしょ。 だったら、アイディアを市民に公募したら?3 1
-
110失敗して退職してから議会に追及され、みなで頭を悩ませたあげく自分たちでできることをしようと立ち上がった時が本当のスタート。救世主なんていない。そもそもふるさと納税自体が制度破綻してるのに何をよそに期待してるのか。2 1
-
111ふるさと納税で任期付きなら、地元業者とあれこれやって逃げ切れるかもね。 ふるさと納税は一度でも住民票を置いたか、そこの大学とかの学校通ったかとかに限定してよ。 選挙権も3ヶ月だっけ?経過しないとダメだからふるさと納税も同じ感じで。1 1
-
112募集要項を見たが、これでは優秀な若い人は集まらないよね。問題は2点。1点目は任期が最大5年と決められており、長期の生活設計ができないこと。2点目は年度毎の更新での評価基準が不明であること。これなら業者を募集したほうがいい。4 4
-
113現状四日市のふるさと納税は全く寄付されてなくて赤字。絶対異動したくない。帰れない。1000万出されても嫌だ、と庁内勤務の方は言ってた。 庁内の人間関係でメンタルやられる人たくさんいるから採用された人は頑張って。1 1
-
114行政が多額のお金を投じて、地域ビジネスを活性化する場と月100万円で人の配置をしたが、結局は製造業と飲食だけでそのほかの業種が相談に行っても我々の知識外の事なので・・・と追い返された企業がたくさん・・・ こちらのプレゼンも悩みも聞いてくれない機関がある 自分たちが興味のある企業しか相手にしないのが現実なんだよな そんな無駄金になりませんように・・・1 2
-
115四日市市は全国有数の大企業立地、コンビナート 莫大な税収が有るんだろうね。容易に想像出来る 如何に市税の流出を避けるか、1千万円など端数 なのは承知。億単位の流出を避ければ大成功3 1
-
1161000万+成功報酬でないと本当にデキる人は来ないんじゃないだろうか。 147人のうち本当に実績ある人って5%(7人)もいたらいい方だと思う。 2次審査まで普通にすすめて、3次審査で残りの人でコンペやらせて実力見たほうが良い。 でも本当に成功できるようなトップクラスの人だと年収2千万でも来るかどうかだと思うけどね。億は出さないと2 3
-
117>職務は、ふるさと納税の新規返礼品の発掘・開発や、寄付額増収に向けた企画立案、企業版ふるさと納税の開拓など。 これらの仕事をたったひとりでやるのですか。無理無謀だと思います。1 2
-
118年収千万円が破格の厚遇などと記者くんは書いてますが ほとんど業績や収益アップに貢献しない普通の50歳前後の サラリーマンや公務員は年収千万円です ヤル気が有ってもスキルやリーダシップが有り さらにプレゼンテーションが有る人材は、年収千万円では集まりませんね 任用の5年間ですから、有能な人材集める為には、最低二千万円でしょう 田舎の天下り県庁幹部さんの考えそうな税金の無駄使いになりませんように2 1
-
119優れた民間人が一人入ってもそれを潰すのが役人の感性… そもそも、民間企業あがりの優秀な人材は、役人の発想とは全く噛み合わない! その部署、丸ごと総入れ替えで一人だけ役所の仕事に詳しい人間を入れて現状などの説明は必要だろう。 一人では強引に潰されるだけだよ! 役人には理解できない発想と行動が起こるから…1 1
-
120一人枠だと、決まった人がその報酬になっているということで、他から妬まれたりしないのでしょうかね。超人なら軽く受け流すでしょうけど。ま、経緯あってのことなので職員は何も言えないのか。63 16
-
121本来その半分くらい日本国民はもらうべきなんだ いつの時代かどこからかわからないが自分より高い給与のやつを見ると妬むように大衆はなって行き 減らせ減らせと2〜30年の間言ってきた 無駄を減らした結果自分達の給与も伸び悩み増税で吸い上げられる 良い加減減らせはやめて自分達も議員と同じ給与にしろって言うほうにシフトチェンジが必要だろう2 1
-
122数字を確保できる人を選ぶのもいいと思いますけど レギュレーション違反ギリギリをついてくるような人雇って風評落としたら意味ないですからね 地産品の紹介の場でもありますし、地元業者が潤わないとそもそも意味ないですからその辺はバランスよね8 4
-
123ふるさと納税自体が本来の趣旨から外れ、寄付する人も地元を応援したいわけではなく商品が貰え節税したいだけ。 もうやめたらいかがと思う。4 1
-
124人材募集しなくても他府県の成功例を参考に返礼品決めるか三重県の特産品から選べば済む そもそも日本全体の税収で考えたらふるさと納税なんか馬鹿げた制度だよね3 4
-
125一般人は、さも当然の様な理解を示しているけれど、よくよく足元の国内事情を熟考してみては如何かな?考え方の本質が浮足立っている事に気付かないのかね?応募する輩と、もっともらしい理屈で容認する輩達、こんな程度なのが情けなく悲しいですね。1 2
-
1261年更新だから12月中に成果出しておかないと、本人も市も袋叩きにあいそう。法人営業など20年以上経験者対象だが、余りお年寄りでプライドだけ高い人は無理だなぁ、たぶん9 1
-
127そもそもふるさと納税の制度自体眉唾物。新自由主義者菅の面目躍如か。行政が競争して税金を奪い合うとか滑稽な話だよ。2 1
-
128地元のふるさと納税に関わっていますが 職員のふるさと納税に対する意識の 低さに驚いています 隣の自治体は民間に丸投げで好調ですが 売上至上主義なので地元と関係ない商品の ラインナップが目立つ1 1
-
1291000万円ですか。 能力が有り、市に還元出来るなら安過ぎますね。 1年更新で最大5年では本当に能力の有る人が来ますかね。 それなら完全歩合制で頑張れば年収5000万円くらいになるなら、凄腕の人が来ると思います。 サラリーマンでもトップセールスマンなら年収5000万円くらい稼いでいますよ。4 2
-
130優秀な人財であったとしても、売り上げや営利を目的としない、国や県ではなく、ましてや権限の弱い市役所で給与に見合うだけ一年で何が出来るか、成果が問われるでしょう。1 1
-
1311000万円払ってもそれ以上の結果を出してくれれば何の文句も無いということだろうけど、この1000万円も税金から出てるんだということを認識していてくれたらと思うね。 高級な公用車を買うようなものだけど、全体から見ればたいした額ではないから払うんだろうけど。 ふるさと納税って、そもそも役所がなにビジネスやってんの?と思ってる自分だからそんなことを思うのかな。2 1
-
132>実務経験が豊富な50、60歳代の応募が多かったという。 こういうのってどういう経験を持って、実務経験豊富と言うのだろ? ふるさと納税に携わり結果を出したなんて人はほぼ居ないのでは? 正直言って、年齢は関係ないと思う。。逆にYouTube やSNSを上手く活用したり、実際に足を使って食べ回るだけの体力ある若い方の方がいい気がする 足りない 制度や法律上の知識は、現状の職員が熟知している筈だから。。 求められるのは大企業の管理職経験者ではなく、新しい発想ができるクリエイターでは?432 111
-
133四日市市民です。返礼品って後付けで創作するものなの?四日市公害の風評と荒廃した郷土には何もありません。こんな事に血税を使うなら、市長、議員、職員が市民に対して頭を下げるだけで済む事だと思います。行政と市民の間に何も信頼関係が無い事がそもそもの本質だと思います。3 11
-
134俺としては返礼品の内容も大事だけどスピード感も大事にして欲しい。特に食べ物は。昨年11月半ばに牛肉を注文したら1月半ばに届いた。 今は食いたい気分じゃないからまだ冷凍庫に入ってる。ウナギもそうだ。直接注文したら3日で届くのに返礼品だと2か月掛かったりする。お願い、早くして。8 24
-
135人材不足、人材不足と言って政府は外国人労働者の受け入れに余念がないが、高い賃金を払えばしっかり人材は有り余るほど来るのだ。何が人材不足か。はっきりと低賃金労働者不足と言うべきだ。3 1
-
136自治体主催の好条件の求人は、議員・地元の有力者・地元の有力企業などの、縁故や利害関係者が採用されがち。1 1
-
137あまり高い報酬には見えないが。 日給4万ちょい。これ以上の報酬を受けている人たちたくさんいるけど、そういうプロ人材は応募しないだろうな。1 1
-
138何でもやってみたらいい。それで優秀な人がくれば儲けもの。優秀な人材にはしっかり投資する、当然です。あとは、採用者が経歴は素晴らしくても有能かどうか見極められるか。難しいけど、良い人材にきちんとした報酬を出す、という流れはいいよね。347 31
-
139職場の中ではこの方が生きないので、組織横断プロジェクトとして独立しなければいけませんし、プロジェクト進行具合から職員へのプレゼンや交流会合として地産地消のアイデア発掘などの集計をして費用対効果を考える報告は必要です。2 3
-
140国やマスコミは公務員の給料を減らせと言ってきた 結果人は集まらず人材の質の低下を招いた 日本全体が給料や待遇改善して優秀な人を集めるのが本来のやり方ではないだろうか?1 1
-
141147人の応募の内採用基準を満たすような人が何人いたのでしょうね 金額につられて未経験や明らかに能力不足の人の応募も多いと思います1 1
-
142たった1年の任期で、どれだけのエキスパートが 力を発揮できるのか? また、その人材を公務員に見極めることができるのか? 真面目にコツコツと働いてきている、同僚に失礼ではないのかしら。 市職員皆が年収1000万ならいいけどね。 なんか話題取りしているだけのような気がしました。2 1
-
143これから氷河期世代の非正規たちが 仕事にあぶれ親が亡くなり人生詰む 今すぐ希望者を全員公務員にしなければ 日本は生活保護と無敵の人で溢れるだろう 選り好みしている時間はない。2 5
-
144こういうのを見るとやっぱり人手不足って企業が言うのは怠慢とか甘えだよなとつくづく思う。現場が言うならまだしも、会社がそれを言ったらだめよね。 本来待遇として出さないと集まらない条件しか出せてないことを恥ずべきことだと思って欲しい。 自分たちの待遇不足を棚に上げて人手不足ばかり嘆いてもねぇ。6 1
-
145家の地元もそうだが、一般市民よの格差がデカイ 絶対、裏から金の力で入ろうとしてる人が居る、家の地元は職員の大部分が町長に金銭的なもので入ってる。地元の職員になるには早稲田や東大をトップで卒業しても入れない町長に渡さないと1 2
-
146今居る職員から公募して一人100万/年✕5人の給与を増やし、成功報酬として100万ずつ支給というのはどうだろう? それなら見えない固定費も増えないし。1 1
-
147任期1年(最長5年まで)だと、1年未満で具体的な成果を示さなければならない。市民からも役所内でも集中的に注目を浴びるだろうし、採用されたらされたで、高めの報酬も相まって結構なプレッシャーが掛かる。 採用する方も、本当に真剣にならざるを得ないが、実績はもちろん、プレッシャーをモチベーションに変えて楽しむくらいの強キャラの人じゃないと勤まりそうもない。8 2
-
148税の取り合いに無駄な税金使って何がいいんだよ 正直しがない小さな自治体なんてどうでもいい。納税の義務が薄れてる 見返りを求めてなんて、違う気がする。 住んでるとこに納めるのが筋1 2
-
149ただ、一年契約っていうことは、もし実績出せなくて雇用継続できなくなれば、何の身分保証もないことになるリスクもある。1 1
-
150職種的に文系出身者の領域とみんな考えるから、そりゃ殺到するでしょうね。 反対に技術系公務員、たとえば土木や設備管理のスペシャリストの募集だったら高給でも大した倍率にはならんと思う。1 1
-
151年齢がある程度いっていないと応募するには難しい。若い有能な人材を確保することが目的ではないとはいえ、採用審査する人にはかなりのプレッシャーになるのではないだろうか?いずれにせよ、税金の無駄になるような気がする。3 4
-
152四日市で今、ふるさと納税の返礼品に出ていますのは昔から有名な萬古焼のお鍋やコンロ、それに四日市に工場があるからか、宝酒造さんの酎ハイ、ハイボール。後は大矢知のそうめん、伊勢水沢牛、市内を走る鉄道の一日駅長なんてのも出ていて、結構バリエーション豊かと思います。うちの地元より充実している気が…。 一般向けは今回の公募での知名度アップで効果あるんじゃないかなと。後は企業版の方で、こっちが本丸かと。これは確かに、担当職員の方のアイデアと顔の広さがものを言う気がしますね…。10 13
-
153四日市ですから、義務教育で誰もが教わる喘息についての返礼品(もちろん喘息を患う皆さまとご家族に有益なもの)とそのPRに努めればふるさと納税は増えるよ。1000万で雇うのももったいない。 四日市といえば国民の誰もが思いつくのは喘息なのだから。 もう一つの喘息といえばで、四日市どころではない膨大額ふるさと納税流出の市にも通じるが、こちらはサッカーチームのほうが全国知名度が上がっているからそれが返礼品のようだが、 残念ながら四日市には喘息以上の知名度がないわけで。1 1
-
154単年契約で最大5回更新だから必然的に高年齢層だし、プロジェクトマネージャーのジョブ型雇用ということなのだからむしろ1000万は妥当な額な気がする。1 1
-
155天下の悪法、ふるさと納税制度の即時に廃止をして下さい。 直近のふるさと納税額は8000億とか、その金額を集める為にどれだけの地方公務員の仕事が増え、またどれだけ新規の人員を採用しその為に新たに税金を投入しているのかマスコミも政府も全く収支決算し検証していない。 そしてその地方の地場産業からの返礼品ならまだ納得がいくがその地方に全く関係ない返礼品でつり自分の自治体に税金を集める為だけに狂奔している。 税金の配分は本来、政治家の裁量で行うべきだと思う、それを放棄している政治家なんて要らないと思う。 いずれにしろふるさと納税制度は即座に廃止を希望します。240 314
-
156地方自治体も財政難ばっかりで、いかに財源(税金)確保するかが課題で、 仮に1000万の人件費で数億円とか、ふるさと納税を集めることができたら、 それは大成功だと思う。 ただ、今の自治体職員の中にも能力あって、 成功報酬(1000万じゃなくても100万)出すとかなったら、やる人出てくるんじゃないでしょうか。 公務員って成功報酬が「全くない」から、その点は可哀想だとは思う。 そりゃ社会全体の奉仕者だから、稼ぎ第一じゃないかもしれないけど、 このご時世、正直、皆のために、国のために低給でいいから働きたい、 なんて人は極一部なんじゃないでしょうか。1 1
-
157お金だけで考えた場合ですが、 1年ごとの期限付きだと、委託外注より少し期限が長い程度。それで、1000万円は高給とはいえない。少なくとも、経験、能力、体力等を考えて、優秀な30代、40代はまず来ない。先が見えてる60代は来るかもしれんが、能力高ければ、1000万よりはるかに高い収入を稼いでいる。2 3
-
158対価としては安すぎますね。成果給ですよね。1年単位での更新で最大で5年の時限職。突出した才能を持つ人材を本気で採用したいのなら、最低でも年5000万円は報酬としないと。1000万円は上場企業の部長職と同じ位。市はどのくらいの成果を目論んでいるのかなのですが。1 1
-
159実際は厳しいと考える。 1000万円の仕事ができればいいが。おそらく1000万円といえば部長級以上じゃないかな。 与えられた業務、期待にこたえなければならない。 まあ、147分の1になれたら、体を壊さないように頑張ってください。1 1
-
160ふるさと納税みたいなゴミ制度(返礼品がないのなら価値はあると思う)作ったせいで無駄な人材採用がうまれてるな。 それにしても147人も応募があるということは適切な人材のイメージがつかなくて応募要項がゆるゆるだったんじゃないか? これは失敗待った無しだな、そして期限付き1000万の年収で人材見つけるより新卒から立候補させて権限与えまくったほうがまだやれる気がするがね9 18
-
161税の取り合いになるから廃止するべき。 地方にも通貨発行権を認めるべき。 地方の場合、過剰な通貨発行を抑制するためにデジタル通貨で行うべきだ。1 1
-
162こういう類のものは、結局、役所と議会のルールと慣習にがんじがらめになってなーんも出来ずに終わるよね。そのうち役所に飲み込まれて役所色に染まっていく。1 1
-
163ふるさと納税、いい制度だと思うよ。 高額な所得になればなるほど、納税して見返り0どころか罰ゲーム感がすごいから、毎年フルに活用させてもらっています。 国民はみな平等なんでしょ?だったら稼ぎ少ない人も多い人も同率で納めようよ。納めてない人が、制度が悪いの公務員が悪いのって言うのおかしいと思うよ。 富の再分配とか言うやつもいるけど、再分配されている方は黙ってろと言いたくもなる。1 3
-
164ふるさと納税による税収入悪化を改善するために年収1000万のポストを用意してテコ入れ、かつそこに対する応募が50~60代がメインか。ぱっと見、意味のない施策に見えちゃうな。 他の方も言ってるがふるさと納税に対する知見が50~60代にあるのかというところもそう。 ぱっと考えられるタスクは、 ・四日市市返納品の分析 ・市場と競合分析 ・ターゲットの選定 ・返納品の改善案(損益改善施策)・・・etc など結構あり、そこを分析・改善を周りを巻き込んで1人でできる人はそうはいない。(普通に2000~3000万クラスなイメージ) 更に言うなら税収を増やすってことは数千万ではなく数億レベルの改善をしたいのであればよくわからん人を1年雇うより、そういう専門の会社に3ヶ月×2000万とかのプロジェクトで発注した方が確度は上がりそう。4 6
-
165今年公務員辞めて、民間に移りましたが、給与は2倍近くに増えて、環境は遥かに整ったものになりました。いかに公務員が安くこき使われているのか、外に出て初めて分かりました。1000万でも大した人材集まらないと思いますよ。3 1
-
166単年契約・更新ありの会計年度任用職員だろうから、若い市職員と一緒に大枠の仕組みや模範的な事例を作ってそれを長く継承してもらうということだろう。これがうまくいってこういう動きが広がり、地方にも魅力的な職場ができれば良いなと思う。114 38
-
16750歳60歳辺りを採用したら結局は今居る市職員幹部と年齢的に似通う企画を出して市職員幹部も自分達の予想と解離しない企画だから安心して通し、誰かのパクリ見たいな企画と返礼品になりこの全ての企画事態失敗になる、本気なら20代30代の職員に市長や職員幹部が責任は取るし口出しもしない1年2年後成果が出なくてもいい長期的最後に成果が有ればいいって決断出来ればいいだけ、1 2
-
168> 「給与1000万円」破格の厚遇、市職員1人公募に応募147人 人が集まらないのは給料のせい(少なくとも給料を十分にあげれば十分に応募者を集められる)という市場経済の基本原理の通り。 これ(給料の低さ)を無視して「人手不足」を嘆いても仕方がない。45 6
-
169報酬で言えば市長に匹敵するのでは 初めからではなく、基本給にプラスして成果報酬を加わった額が最高1000万円にした方がいいと思う2 3
-
170破格なんだろうけど、、、 きっと大した人材は集まらないと思う。 才能ある人材なら海外同様に給与交渉しての応募で 納税増加額の「○○%」で契約したいなど 成果報酬で来ると思う。5 2
-
171住民税って本来はその地域の住民へ公共サービスを提供する対価として徴収するものですよね。ですから、普通に考えれば自分が住んでいる場所に納めるものです。 一方で、ふるさと納税は当初は都市部との格差是正などを目的に始められたようです。 それは理解できますが、どうも近年は返礼品合戦のようになり、それについて行けない自治体はかえって損をし、返礼品の還元率が高い商品を多く扱う自治体はそれ自体が負担になっているケースもあり、当初の目的から外れた制度になってきているように思います。 一市民としては大変ありがたい制度でありますし活用もさせていただいていますが、早晩に改悪される制度なのではないかと想像しています。721 158
-
172待遇を良くすれば選びたい放題だ。 当たり前だよな。 だが、国民が期待する公務員って 「残業代なしでブラックな環境にも文句ひとつ言わず、低所得でも家族を犠牲にして頑張ってくれる優秀な人」 なんだよな… まあ、一人二人なら、そういう奇跡の人材か見つかるかもしれんが、毎年大量に見つけるのは無理なんだよなあ。 気づかないのかなあ。4 5
-
173>給与が年1000万円程度と破格の待遇だったこともあり、市人事課は「厚遇もあって大きな反響があり、予想を上回る多くの応募があった」と話す。 これを、給与年350万円として、氷河期世代限定で3人雇おうとは考えなかったのだろうか? コロナ禍で氷河期救済の話は、完全に忘れられているね。59 195
-
174そもそも、ふるさと納税自体が、亡国の税法 いまさら廃止は難しいかもしれないが、 大幅な縮小や、返礼品の規制はすべきでしょう 破格の厚遇をするとは、困ったことだ8 4
-
175こうやってYahooのトップニュースになった時点で採用しようがしまいが四日市の故郷納税事業の莫大なPRになって大成功でしょう。3 1
-
176競争率147倍、ふるさと納税の実務に精通した人財しか合格の栄冠をも勝ち取る事は困難か!3 1
-
177たった1人の人材に1000万 そんなに県職員は全員が忙しいやろか? 今の職員から選抜したら駄目なんやろか? 仕事内容からして それぐらい、今の人材でなんとかできんの? 三重県のために、ゼロから利益を産み出すような企画を、してくれる人になら理解できるけど なんか違う気がする もっと、ちゃんと仕事せいよ ってのが正直な感想2 4
-
178これって基準が前職が役所勤めが優遇されるんじゃないかな? そうなったらただの天下りって感じになるからよく選考すべきですね。 かといって訳の分からない人が1年で何が出来る?となったら無駄金になるし要注目です。3 1
-
179破格、、、うーん。。。 単年度契約、最長5年間というリスクを考えると全然破格でもないし、この待遇で今の職業捨ててまで飛び込む人に期待するような役割を果たせるのかが疑問なんだが、、、。13 6
-
180金集めをする自治体には国はみなし法人税をかけるべき。ふるさと納税以外まだまだ金集めをする手段は行政にはいくらでもある。行政を民間委託すれば市民はより良いサービスと減税につながる。1 1
-
1811000万は羨ましいけど、一年毎の任期制はイヤだな。 自分は今の源泉徴収400万台正社員を選びます。 正直一年では何もできないと思う^_^2 1
-
182役所内でも有望な能力のある人を使うべき。この市役所は能力のない人ばかりなのか。あるいは新しい仕事は面倒だから短期間で誰かにやってもらおうと言う役所らしい発想方からくるのかね。1 2
-
1831000万の厚遇。それは嬉しいしめっちゃやりたいけど、147人のうち1人採用ってほぼ不可能ですね笑 今やってる仕事を休んだりしてまでプレゼンテーションやって不採用ですってなったら色々やる気無くすだろうな〜。 夢はあるだろうけど、せめて5人くらいとってほしいね!1 1
-
184本当に優秀な人はすでに何らかの重要な役職に就いており、こうした応募などなかなかできないはずです。例えば校長職の外部からの募集に変な人が集まり、問題を起こすケースが多い構図を見れば一目瞭然です。3 2
-
185実務経験のある50歳60歳は頭が固くて発想が古いイメージだ。そんな人材を採用しても失ったふるさと納税分を取り戻せるとは思わない。ここはむしろ採用担当の目利きが問われるだろう。6 4
-
186この待遇の給与も税金なのでは? 任期付きとはいえ、そんな高待遇出すなら地域のためにほかの使い道ないんでしょうかと思ってしまう。なんでもありですね。 ふるさと納税は返礼品のために寄付する人が多いけど、もう営利目的に近くなりすぎてる感ある。2 2
-
187何を考えているのか意味不明。管理職がやれば超過勤務手当も発生しない。暇な管理職を探してやらせろ。必ずいるから。税金の無駄遣いはやめて欲しい。4 4
-
188よくある事ですが、公務員を応募しても実際にはコネで決まっている事がかなりあります。 私は地方ですが市役所で公務員2名募集して2000人以上の応募がありました。 採用された2名は身内で決まりました。 それにしても年齢は関係なく1年目で年収1000万は通常あり得ません。 例えば40歳で採用されても大卒とあまり変わらない金額からスタートします。 何も知らないのに年収1000万も貰えば周りの人から総スカンくらいますよ。6 2
-
189決して高年齢の方がダメとは言わない。 でも、それだけの報酬を出すのならば年齢問わず前進できる施策を出せる人が求められるのでしょうね!1 1
-
190表向きは「応募」でも本当は「出来レース」でしょう。田舎は「縁故」採用が慣例なので。話題になれば注目度が高まり「ふるさと納税」の応募が多くなる事を見越しているのでしょう。1 2
-
191例えば現在年収700万の50歳の人が、年収1000万あるからといって基本的に一年しか任期のない仕事に応募しようとは思わないでしょうね。 応募するほとんどの人は、無職か低収入、あるいは逆に早期リタイアも可能なくらい経済的に余裕のある人なんじゃないかな。30 8
-
192故郷納税阻止という明確の目標があるので、古里納税の収支改善額により、給料を決めることができないかな。 年間1000万円を払って、900万円の改善なら、逆に損しますね1 1
-
193優秀な人材を集めるためにはちゃんとした報酬は必須。 ただ、採用できたとしても、その人材をうまく使える有能な管理職は、市にいるのだろうか?2 1
-
194市の期待値が高すぎるのではないかと思っちゃう。優れている人がいても、結局はチームでやることになるから、周囲と幹部クラスが協力してあげる環境も必要。これがないと諸々の実現は難しい。 この記事を読んだだけだと、1人で知識も備えて何でも出来るスーパーマンを期待している感じがした。 あと、一千万円を「破格」と呼んでいる点からも期待値が気になる。民間企業では決して高くない それに応募する人は、よほどの熱意があるか年収目当てかに分かれる。応募者の年代も、風呂敷を広げるだけが特技のオジサンも多いので、公務員がそれを見極めるのも大変。 応募者も把握できていないような、自治体独自のしがらみやハードルもあるだろうから、相互理解を丁寧にすることが大事かな。 せっかくの取り組みなので、 市の幹部クラスは、雇った後は本人に丸投げ~ではなく、常勤の職員との軋轢が生まれないよう最後までサポートしてあげて欲しい563 98
-
195147倍の倍率、これはもはやオーディションですね。やはりお金ですよね、まずはお金がないと何も出来ないですから。 さっさと財政出動して国民を救うよう政府に求めます。さもないと少子化は進むし、国が壊れます。2 2
-
196仕事の内容を見る限り、決して破格と言う訳ではないと思います。 かなりの「成果」を期待されます。 とは言っても、能力の高い人材は、必ずいると思う。1 3
-
197果たして人事は一番成果を出せる「1人」を見極められるのかな? 一番どころか下から数えたほうが速い人を経歴や口の上手さだけで拾わなきゃいいけど……。1 1
-
198ニコニコしてれば更新されて5000万。 生産性が無い、税を取合う経費。 従来に立返って国が分配すれば良い。 ポンと5000万。 発議した市長、可決に協力した市議を住民はしっかり記憶すべき。1 1
-
199本来のふるさと納税の目的は、生まれ育った町を支援する事。返礼品は、寄付額の最高でも2割を上限で良いと思う2 1
-
200うーん どんな仕事でもある程度できる自身あるけど ふるさと納税は無理かな 応募する人達尊敬するな 1000万に見合う働きするとして、ふるさと納税って難しくないか? まして1年ずつ評価か、最初の1年の結果をどうだすか 単純に何千万のふるさと納税を増やしましたではダメで、返礼品の金額、返礼品の評価や評判、そして地元の返礼品業者への利益や将来性サポート、それら全てのコストを考えた上で税収増、この地域を全く知らないのもあるけど、これを自信持って計画的に遂行できる人材だと逆に1000万は安い 正直、厳しい審査の上にしろ、5年契約の待遇は1000万では無く、成果報酬でその年の評価で決まる方がまだやりやすそう 1年目だよね、特に難関は33 43
-
201ふるさと納税で保存食非常食ってのがウチの形態なんだけど。 保存食非常食の良く出来たページは「賞味期限:360日」とかって書いてあってよく判る。 ダメなページは「消費期限:パッケージに記載」って書いてあって、どんだけ持つのか判らない。 自治体の担当者がいかにサボってるのかよく判るよね。 あと、ほとんど詐欺商品になってる場合もあるねぇ。自治体の担当者は業者に丸投げしたまま監査も監督もしてないんだろうね。両手の噴水とか動物園で有名になった自治体とかねぇ。2 3
-
202試みは良いけど、一人で成果をあげられるのか疑問です。部長と課長と係長を半分民間人にするとかしないとダメと考えます。1 1
-
203市の返礼品を魅力的にしても他の自治体への流出を止めることはできないので、他の自治体からの寄付を増やすということになるわけですが、現在四日市市の寄付受入額が約5,000万円とのこと。返礼品のための経費が50%かかるとして、この職員は寄付を2,000万円増額させてトントン。それ以上増やせば一応1,000万円で雇った意味があったということですね(もちろん、その職員の働き以外の要素もあるとは思うけど)。ちゃんと成果も公表してほしいですね。8 14
-
204待遇は良いかもしれないが、同じ職場で働く公務員の方々は、1000万円ももらっていないことから、場合によっては職場内で居場所がなくなる可能性があることを理解しているのだろうか。2 1
-
205でもいくら考えても権力がないと本人鬱になるんやないかな。変えたくない人を変えさせるには権力とおいしい思いが必要。1 1
-
206期限付きで優秀な人材を採用ならやり方は正しい。 優秀でない人材5人雇うよりも優秀な人材1人のほうが発想を求められる仕事では役に立つ。2 1
-
207率直に、返礼の品に魅力が無かっただけなのではないか?どんな物を返礼品にしたら四日市にふるさと納税してくれるか、自分だったら何をもらったら嬉しいか、幅広い年代層で物事を考えられる柔軟な発想と行動力を持ったバイタリティ溢れる人に1,000万の血税を活かしてもらいたい。1 1
-
208>ふるさと納税の新規返礼品の発掘・開発や、寄付額増収に向けた企画立案、 ふるさと納税の新規返礼品の発掘・開発・・・という発想が役人・・・ 返礼品の内容は重要だが応募者に対する告知とか、返礼品に対する賛同とかそう言ったハードよりソフトの面に着目すべき。 肩書とか頭の固い使えない人間に税金が使われないことを他人事ながら祈りたい。2 6
-
209誰になるにせよ、その方に丸投げせずに、市長も職員の方々も協力してあげて欲しいです。 くれぐれも、誰かに責任を押し付けるのではなく、市一丸となって盛り上げて欲しいです。 四日市市民ではありませんが、良い前例の一つになって頂けることをお祈りしています。1 2
-
210破格の待遇ということは、当然求めるものもそれなりだということ つかえない50・60歳代は給料ドロップになるだけ なにを市は求めているか、理解した上での応募でないと、市民の税金ですから。1 1
-
2111年で新規企画を立ち上げたり、ふるさと納税の返礼品を新案して結果を出すのは至難の業でしょう。 よほど四日市市に精通してて人脈がある人に限られそうです。 プレゼンの段階だけで判断するのは難しそうですね。 何にしても外部から募集を掛ける事は良い事だと思います。34 3
-
212まず、四日市の特産品を発掘して、知名度上げとかないと。トンテキとか、トンテキとか、トンテキとか。 そして、関係職員が年収を妬んで脚を引っ張らない事を祈ります。1 1
-
213予想では個人事業主で、コンサルしてる人で、実績のある人などが選ばれるんじゃないかな。(それなりの企業ならやめてまで1年任期は選ばないでしょうしね。) ただ、優秀なコンサルなら1000万は安いから結果中途半端な人材が登用されるとみました。さあ、どうでしょう笑1 2
-
214採用側が応募者の中から、本当に出来る人を見抜けるかということが大きいだろう。 就職・転職希望の「50、60歳代」は、過去の経験(自分でやっていなくても知識だけで)をアピールして、出来もしないことを大風呂敷拡げてる人が多いからねえ。 今のふるさと納税では、誰がやっても魅力のある返礼品が市の産業にないと寄付金は増えないでしょ。四日市にそれがあるかなぁ??1 1
-
215良いことだと思うが、現職員に能力が無いって事なのかって思ってしまう。どういった予算編成で行うのか分からないが、応募した人が無責任コンサルタントみたいにならないことを願う 本当に故郷を愛して守る意思がある人で有る事を願う。4 1
-
2161年契約で1千万ってずっとフリーで仕事してる人しかリスク高すぎで募集しないんじゃないでしょうか?フリーの海千山千人なんて間違うと役所の人なんか使いこなせなくて大変な事になりそうな気が・・背伸びしないでリクルートとかで紹介してもらった方が安全なんじゃない?6 1
-
217実務経験豊富な50、60代だとしたら1000万では少ないのでは? 実務経験豊富なだけで実績を残してない人を採用したら税金をドブに捨てたのと同じになるw 引退してしまっている悠々自適な生活を送っている実績残してきた経営者を採用した方が効果ありそうw1 1
-
218ふるさと納税、スタートの趣旨は、故郷を離れ都会に出た人が故郷に納税する、そんな考えだったが、今や返礼品を生産、加工すら疑われる品を用いている様、やはり制度を改めた方がいいんじゃないだろうか。 今回の募集、年収以上の納税額を向上させることは、難易度としては高くはないだろう。 行政として、もっとやり方があるのではないだろうか。市内の民と一緒にもっと議論すれば、わざわざ高額報酬で募集しなくても良かったかもしれない。796 361
-
219傾向からして高学歴な人が採用されますよ。 採用する側のセンスと経験値が求められますね。 入っても自分たちに同化すること求めますから、これもいつもの失敗に終わりそう。1 1
-
220魅力的な仕事に賃金面での手厚い待遇があるから人材は集まる。 教員採用試験の受験者が減り、採用倍率が低下している昨今、 全国の教育委員会にはこれを見習ってもらいたい。9 2
-
221四日市にも名物はたくさんあるだろうが、近隣都市の例えば松坂肉ほどの知名度があるものはパッと浮かばない。それをひとりでひっくり返すくらいの力のある人を1,000万円で雇うのは難しいかも知れない。しかしこの記事自体がYahoo!Japanのトップニュースに出ただけでも1,000万以上の広告効果はあるだろう。結果はどうあれ良い試みとなったように思う。2 3
-
222年契約で1000万が高いかは微妙。優秀な人材かつ地域に思い入れのある方が、採用されることを願います。2 1
-
223私の聞き間違いかもしれないが、ふるさと納税の紹介サイトの決済手数料が30パーセントだったと思うが、この手数料を15パーセントに値切る交渉をするだけで、年額報酬の1000万円分を稼ぐのは簡単なような気がする。 アップルの決済手数料と同じような構図の気がするのは私だけだろうか?1 2
-
224待遇を良くしないも良い人材は来ないということだろう。 既に出来上がった人材を求めているのだから、これぐらいは当然必要だろうな。 しかし、しっかりどの人が良いか見極めないとな。1 1
-
2251000万円貰える人の地域に納税したいとは思わないので、その気持ちを上回るアイディアを出せないといけない訳だが、その一人に頼ろうとする役所で上手くいくものだろうか。1 2
-
226給与1000万円って破格かね? 1年更新の5年期限って事は、要は派遣みたいなもんでしょ。 そう考えたら、月単価80万円の外注さんじゃない。 求められるのは企画立案に新規開拓でしょ。 職員としての採用だったとしても、大手企業の課長級の給与だし、限定職員だし、いう程”優秀な人”は集まらないんじゃないかなぁ。2 2
-
227色々な人を面接して市役所としてしっかり仕事をしてくれたら安いですよ(^-^; ある程度社会経験ある方が良いでしょうね。1 1
-
228三重県は住民の住宅問題を解決するのが先だと思うが。手抜き工事を訴えている住民から逃げ回り、我関せずを決め込む職員まず解雇して口だけではないこと証明しなよ。1 1
-
229泉佐野市みたいにかなりグレーなことでもやらない限り、成果を出すのは難しいんじゃないなかな。 結局通信販売と一緒で、どれだけ魅力的な返礼品を用意できるかにすべてがかかっている。 50代60代の人の考え方じゃあ難しいんじゃないかと思う。 むしろ税金の無駄遣いになったりしてね。2 2
-
230自分の周りで、お金があるのは地方公務員ばかり。ずば抜けてはないけど、良い家を建てて、コロナ給付金も周りからの情報を上手く使って早くから沢山もらってる。一部の地方公務員は、いまだに一部の地域の人が多く採用されてるみたいだし。そりゃぁ、一か八か応募するわなぁ~2 1
-
231ゆるキャラこにゅうどうくんのセンスから言っても期限契約のふるさと納税は厳しいお仕事。萬古焼となが餅、コンビナートクルーズぐらいですよ、地元ものとして掲げてるのは。1 1
-
232ふるさと納税の返礼品でより多くの寄付を募るとなると、制約のある中で他との差別化を図る必要性があります。 特色を出しながら、全国的なアピールも必要になりますが、役所の苦手とするミッションかも知れません。 せっかく人材を得たのなら、既存の職員はくれぐれも足を引っ張るような事はせず、その人からノウハウを吸収する姿勢を大事にして欲しいものです。 そして国もなるべくつまらない横槍は入れないよう望みます。60 15
-
233いい歳になってから地方のムラ社会に入っていくのはなかなか大変。殊に高給が支払われるとなれば、嫉妬されることも覚悟しなくてはならない。 たったひとりを外部から呼び込んでうまくいくとはとても思えないのだが。2 1
-
234住民税を使った強制的な地域活性策で、自分は賛成。 公務員のボーナス査定には、こういう客観的な数字を参考にしてもいいと思う。例えば、期末手当と勤勉手当があるけど、勤勉手当は完璧な成果報酬。 言い方悪いけど脳死状態の自治体は他に負けていくだけ。 公務員や地方議員に強制的に考えたり働かせる制度として拡充していってほしい。 また、地域の文句として余所に流れるということ。 自分のところでもいいことにできないのかね?52 96
-
235疑問に思っているのは、例えば分かり易く1万円分の返礼品とは 道の駅やデパートなどで1万円で販売される商品なのだろうか? 販売する場所へは当然ながら卸価格で有り、仮に5千円で卸したとすると 原価2千円なら利益は3千円。 だが行政が1万円の返礼品だから製造元に1万円を払ったとすると 製造元の利益は8千円となる。 ふるさと納税の、この金の流れが良く分からない。 行政は定価分を支払っているのか、それとも卸価格なのか。 卸価格以上であれば、そこには利権が発生するだろう。1 3
-
236だしすぎ。 ふるさと納税の企画と立案だけなら、他の業務なしなら500万くらいが妥当。 というか、市役所内でもその仕事だけやってていいなら自分もやりたいという人もいると思う。3 5
-
237市職員で1000万円は高額。何をやらされるかわからない。結果が求められて実質はサービス残業的な時間外給与も含まれるに違いない。よほど才能がある人でないと務まらないと思う。うまい話はない。6 6
-
238役に立つのかも分からない人材に最初から1千万には、驚き。民間企業で1千万円の収入にたどり着くには、短くても数年はかかる。給与の財源は税金から。業務レベルも能力も給与1千万円に相当する人でなければ市民も納得出来ないかも。3 3
-
239いいもの用意すれば納税増えるでしょうね。 正直何もしてくれない居住地域の自治体に納税するくらいなら少しでも返礼してくれる所に金払った方が1000倍マシだもの 三重県期待して待ってます。1 1
-
240記事には50代、60代が募集ってあるが、その年齢で1000万で動くような半端な層じゃまず無理。 主担当ってことは全部ひとりでやらされるんだろうけど、激務も激務。 連日連夜午前様の覚悟があって、気力体力がまず必要。 部下に実務を任せてたような折衝タイプには不向きで、 自分でアイデア思いついて企画提案、その資料の作成までやって初めてスタートライン。 1000万貰ってるからって目で見られるから、周囲からの円滑な協力なんて望めないことはわかっているのかな。4 3
-
241ふるさと納税で市民税流出は痛いでしょうね。 うちの市も県庁所在地のくせに公共サービスは充実してないし企業の誘致もしきらないから若者がどんどん出ていく。 最近やっと重い腰をあげて、県外に流出しまくりの「中学生」の引き止めに少し力を入れ始めたが、ふるさと納税の返礼品もいらんわ!っていうような民芸品ばっかり。 少しは力入れてほしいものだ1 1
-
242ふるさと納税は税金を右から左へと流しているだけで利益を生み出しているわけではありません。こんな生産性皆無の事業に一人1000万円もの人件費をかけるのは馬鹿らしいことです。そもそもふるさと納税において「魅力的」というのはふるさと納税する側にとって「得」だということなので、役所側にとっては「損」です。損する為に税金を過剰に使うのは馬鹿のすることです。4 3
-
243募集内容もさることながら、報酬に見合った成果が必要となると、一番近いのは大手広告代理店か大手商社勤務、一枚落としても大手百貨店のバイヤークラスを採用しないと市側もメンツが立たないのでは? 流石に地元の人は怖くて応募しないでしょう。20 16
-
244地方の公務員で、年収1000万円は、軽く課長や部長を超える年収額。 三重県近辺出身や都会でくすぶっている50代、60代は、仕事内容というより、金に目がくらんで応募するわな。でも任期は1年、その後の事は深く考えてなさそう。とは言っても、1年で1000万円、採用側も1人は慎重に選ぶことになるだろうね。プレゼンや面接って、結局、面接官とのご縁や相性。一緒に仕事してみて、はじめて役に立つか立たないかがわかる。採用する側、雇われる側、共に運もあるだろうね。49 12
-
245どんな基準でどういう面でその方にしたのか明確な発表をお願いいたします 内々で終わらすのか、忖度で採用してしまわないようにしてあげて欲しいですね 天下りが多い場所でもある1 1
-
2461000万の仕事をさせるんだよね? 普通の会社員で1000万の給与なら そうと働かないとか よほど優秀じゃなきゃ無理よ? 1人で3人分くらいの仕事をやれるって人材よね そんなもんを応募で見つけれるんかな? それならふるさと納税の仕組みを見直した方がよくないか?あまり詳しくはないので安易なことしか言えませんが。。 なんかこれが市のやることか?って率直に思いました1 1
-
247多分、社内(役所内)折衝能力に、法人との交渉能力が求められているのでは。皆を巻き込んで進んでいく司令塔のような。 いろんなアイデアは市役所職員の方もおもちかと思うので。 進めて行く上で現状不足している穴埋めの採用と思います。 ただ、一年でゴールまで行き成果を出すのは難しいので、五年という期間で一年ごとに到達点を設けて行くのだと思います。 一年毎の任期付にしたのは、実はとんでもない使えない人だったときに首切りできる為と思います。748 69
-
248四日市市と言うより三重県そのものの知識がない。知識があるのは伊勢神宮と鈴鹿サーキット位で、三重県をアピールするのが先な気がします。1 2
-
249こういった自治体が民間から人材募集し、税外収入で予算を確保するのは公共放送局が視聴料回収できないからCM流すか国営化を選択みたいな感じですかね3 4
-
250職種的にノウハウを知っているだけではダメで、リーダーシップや実行力、巻き込む力も問われそう。完全に縦社会、縄張り社会の役所がそんな人を受け入れる度量があるのか、逆にそんな能力がある人がわざわざ三重県に任期限定で来るのか。やってみないとわからないが、過去に外部委託などで組織全体がその有用性を理解しているならアリかも。それがないなら、そんなにピタッとハマる人は居ないかもね、と思う。民間でも中途採用は生え抜きにナメられて苦労してるので。962 214
-
251ふるさと納税は大都市や特産品のない自治体には非常に不利な制度。売りのないところはいくら頑張っても黒字にはできない。これは単なる官製通販で全くの愚策だと思う。2 1
-
252このふるさと納税自体中抜きが多すぎて本当の意味合いふるさとに納税の趣旨に反する! これは抜本的に見直さないといけないと思う。1 1
-
253優秀だと思われる人材を採用しても お役所という組織 市長にならなきゃ活躍なんてできないですよ 人材派遣の営業で人が仕事なくなるのを望んでいるような営業経験者レベルが応募するのが関の山1 1
-
254成果が出なければ、ズルズル再任用する事はやめて欲しい。 破格の待遇には、短期で成果あげることも求められているはず。2 1
-
255四日市市には危機管理統括部とか政策推進部とかあるようですがその辺の部長あたりの発案または決裁ではないでしょうと思う。もっと上の最終決断で応募が決まったと思う。その人に近い人が選べれるなんてことかないように願う。勿論優秀ならそれも有りだが。18 22
-
256あのーですね。 一応競争という体はとると思うよ。 でもね、こういうのって。。。。 もういくつか候補がいて、その人を一本釣りするとあとからなんやかんやと湧くので、やってるだけだと思うよ。 よっぽどの人材というか、候補者を超える実力やら人脈やら経験のある人は、1000万、しかも5年限定では来ない。ってところから計算された1000万なんだよ〜 応募した人は平等に審査はするよ。 そう平等にね。1 1
-
257面白いですね、三重県四日市市ですか。。。 今後、どんな返礼品?が登場するのか注目しよう。 って、行政の動きとしては、やっぱりなんか違うような気もするけど。。。1 1
-
258優秀な人材に対して、契約金、年俸と含めて年1000万円。それ以上の結果を出してくれるなら出して悪いことでは無いのではないでしょうか? ただ1年ですぐに結果というのも中々難しいですし、5年の計画案を出してもらい、その中で1年ごとの計画、目標などを、話し合い出来ればいいのでは?と思います。5 3
-
259これ、どれほど優秀な人がいるんだろう…四日市市ぐらいの市にとってはふるさと納税の制度はそもそも基本的に損するものだし。優秀な応募者がいたとしてもその人を選ぶことができるのか。結局お金が出て行っただけということにはならないようにしてもらわないとだけど。3 2
-
260四日市市役所にこの給与1000万円の人材を選ぶ能力があるのかが疑問だよ。 能力がないから能力のある人材を能力が無いって連中が選ぶって矛盾してると思うんだけどね。2 2
-
261ふるさと納税は本当に法に触れていないのか。私はずーっと感じています。納税義務違反にはならないのか。どなたか、元を正していただけませんか。見返りほしさの寄付はあくまで寄付であり、税金を優遇するというのがそもそもおかしいのではないでしょうか。よろしくお願いします。4 4
-
2621000万円はさほど魅力を感じない。 出来高制にした方が税収が飛躍的に伸びると思います。 採用された方も俄然やる気になると思います。 やはり経験者で若い方でしょか。48 22
-
263ふるさと納税なんで当てれば1000万も安いかも知れないけど外すと市税が消える。 結果が良ければ他の自治体も真似するでしょうし今後が気になりますね。5 2
-
264そんな、任期付きの応募とは言え、1.000万円も支払うのはどうかと思いました。それなら1人500万円で2人採用した方が良いと思いますね。1+1は2以上に活躍してくれる気がします。1 2
-
265四日市ってトンテキが名物だけどふるさと納税にあったっけ、とみてみたら、三重県ではいくつかありましたが、四日市にはないですね。発祥の地だから、こういうのをやらないとだめなんじゃないの。3 1
-
266市民税の流出って、その給与も市民税だよね。 中身もふるさと納税に固執し過ぎじゃない? 言うは易しだけど、まずはもっと柔軟な発想が必要だと思う。1 1
-
267最近ふるさと納税のCMをよく見るが、それだけ業界に税金が流れているということ。市職員や民間に委託する手間賃含め、膨大な税金が浪費されているということ。確か実際の税収増と差し引きで毎年数千億円規模のロスが生じている筈。 多くの都市部の自治体では税収不足が生じており、結局は地方交付税等の国税から補填されている。 利幅が大きいのは高額納税者であり、一般の人々には利益は少ない。相当程度公共サービスを毀損しながら、僅かばかりの返礼品を得ていることに早く目を覚ました方が良い。 公共放送や野党は一体何を遊んでいるのか。真面目に調べれば、旧統一教会同様いくらでもボロが出る攻め所満載の制度なのに、そんな体たらくだから、いつまでたっても支持率が上向かない。 こんな抜け穴を放置しておいて、防衛費のための増税など断固認められない。せめて返礼品がなく民間業者の利権もなく、税金が毀損されない制度に改めるべき。156 73
-
268歳を重ねていたらいいわけでもない。 ふるさと納税はむしろ若い世代の方が多いのに、おじさんにその需要がわかるのか、と考えると斜め上の返礼品を選ばれる気がする。 まず、企画などは若い世代の男女2人で作る方か良い商品に出来る気がする!6 9
-
269問題は大々的に公募した事で、選ばれた人の給料がみんなにわかってしまってるから妬み等の対象になりやすい。2 1
-
270厚遇も良いけど、それに見合う仕事できるのかな? 歩合制にしないとそれありきで応募する人多いでしょ。1 1
https://news.yahoo.co.jp/articles/9814ec78443b85bd948d4eeac7e0a6f4a49f063e
https://news.yahoo.co.jp/articles/9814ec78443b85bd948d4eeac7e0a6f4a49f063e/comments
コメント